先日、学校から「学年に向けて説明するべき?」

と、問われたけどさー。

 

たとえば

 

どうして、こだわってしまうのか?

 

どうして、パニックを起こしてしまうのか?

 

どうして、同じ状態が安心するのか?

 

 

今、アスペルガーの説明を、

何も知らない第三者に説明するとしたならば、

 

 

息子にした説明が、一番わかりやすいかなー?

と、思いました。 自分の障害と向き合う(3) 立ち直る!」参照。

 

いやなことって、誰しも気になって気になってしかたないもの。

ところが、ひとつひとつが巨大に見えて情報量がパンクしてしまう。

 

BlogPaint自閉症者にとって、

自分が傷ついたとき、

バーンと中央に情報が出てきちゃうから。

 

だから、自閉症者は、

 

いやな記憶は、なかなか忘れられない…。

 

というよね…。

 

 

そのいやな記憶を消したいから、

うちの息子の「やりなおしこだわり」は、あるんだなー。

と、思っています。

 

A→B→C→ トラブルがあった。

だから、に戻ります…。

 

みたいなね。

 

 

以前、周囲に障害説明をしたとき

「どういう支援をしてあげたらいいんですか?」

と、問われて

そのときは、 「駄目という言葉は使わない」「否定しない」 

程度のことしか、わからなかった。言えなかった。

 

 

今、同じ質問をされたら、どう言ったらいいだろう?

 

 

なにせ、本人の成長も日々違ってきていて

昨日通じたことが、今日通じるとも限らないし、


昨日出来なかったから、今日も出来ない

とも限らない。

 

パニックを起こせば、てこでも動かなかった子が

今は、ある程度うながせば、

自分の足で歩けるほどになってきている。

(これには、拍子抜けしたぐらい)

 

かと思えば、衣替えパニックのときのように

折り合い点を見つけるのにてこずったり…。

 

 

そんなしちめんどくさい障害…

 

 

オーマイガッ Σ(・ω・ノ)ノ

 

 

 

あ、先日病院で、

最近のことを、悪い事もいいことも、

一部始終つつみ隠さず

 

先生にお話ししたんですが…、

 

「あ、調子いいみたいですね。

 じゃ、薬はこのままで

と、先生。

 

 

うーん…その言葉、

素直に、よろこんでいいものやら…

 

 

 

そんなこんなで、夏休み突入しました。ヽ(;`Д´)ノ

 

 

BlogPaint

 

 

 

 

 

ブログランキング参加  バナークリックしてってくださいな 



にほんブログ村発達障害・自閉症

 

 

にほんブログ村        

人気ブログランキングへ     

 

blogram投票ボタン