gihyo.jp » WEB+DESIGN STAGE » 連載 » いま,見ておきたいウェブサイト » 第15回 Google 未来を選ぼう 2009,kees hoort alles | SOUNDCIRCUS Kees Kroot,Swedish Armed Forces - Recruitment 2009

いま,見ておきたいウェブサイト

第15回 Google 未来を選ぼう 2009,kees hoort alles | SOUNDCIRCUS Kees Kroot,Swedish Armed Forces - Recruitment 2009

毎年実家から送られてくるお米に虫がわかないほど暑くない天候か続き,このままでは秋の農作物の収穫が大変なことになるのではと心配している今日このごろ,いかがお過ごしでしょうか。今回も個人的に感じた素晴らしいサイトの特徴を,いくつかお話したいと思います。

政治はネットで変わるのか

『Google 未来を選ぼう 2009』

2009年7月13日に公開された「政治家を目指す人との対話を実現し,選挙関連情報をわかりやすく提供する」Googleの新プロジェクト,『未来を選ぼう 2009』です。

図1 ユーザーから募集した立候補予定者への質問が並ぶ

図1 ユーザーから募集した立候補予定者への質問が並ぶ

credit: Google

プロジェクトの第1弾となる「未来のためのQ&A」は,Googleモデレーター(他のユーザーから質問を募集したり,投票が可能なシステム)を利用して,衆議院議員選挙の立候補予定者に向けた質問をユーザーから募集し,そのなかからユーザーによって決定された上位5つの質問に対し,立候補予定者が映像で回答するというものです(ただし,質問に回答するかは候補者の自由意志。Googleから候補者へ質問の通知も行わないとのこと)。

図2 回答された動画はYouTubeで公開される

図2 回答された動画はYouTubeで公開される

候補者が回答した動画は,YouTubeの公式チャンネル「日本の政治」で公開されます。

さらに,第45回衆議院議員選挙公示後は,選挙区ごとの候補者データや,「未来のためのQ&A」の回答動画などで構成される,プロジェクト第2弾「第45回衆議院議員選挙情報サイト」の公開を予定しています。

インターネットが変える政治の未来

2008年のアメリカ大統領選挙では,現職のバラック・オバマ大統領がインターネットを有効に活用(ソーシャル・ネットワーク・サービスやYouTube,小口の個人献金システムなど)して当選したことが話題となるなど,"政治活動を行うためのツール"として,インターネットが大いに利用されています。

現在,日本では公職選挙法(第142条第1項「文書図画の頒布の禁止」,第146条「文書図画の頒布又は掲示につき禁止を免れる行為の制限」)によって,政治家は実際の選挙活動期間にインターネットを利用した活動が制限されています。

図3 Twitterへの書き込みが一目で分かる『ぽりったー(politter)』

図3 Twitterへの書き込みが一目で分かる『ぽりったー(politter)』

credit: コエカタマリン

しかし,そのような制限がある中でも,今回紹介した『未来を選ぼう 2009』だけでなく,楽天株式会社による国内初となる個人献金サービス『LOVE JAPAN 2009 選挙に行こう』や,Twitterを使いこなす議員の書き込みをまとめた『ぽりったー(politter)』など,今までにないインターネットと政治の新しい関係が次々と誕生しています。

今後,日本でも公職選挙法が緩和され,政治活動にインターネットを積極的に活用できるようになるでしょう。その時には,政治家と有権者が互いに政治を考えられるようなインターネットサービスやウェブサイトの登場で,相互の理解がより深くなることを有権者の一人として期待したいと思います。

"生々しさ"を感じる視線

『kees hoort alles | SOUNDCIRCUS Kees Kroot』

オランダ・アムステルダムのサウンドスタジオ,SOUNDCIRCUSのウェブサイト『kees hoort alles』です。

図4 Kees Krootの写真が印象的

図4 Kees Krootの写真が印象的

credit: Pool Worldwide

SOUNDCIRCUSのサウンドデザイナー,Kees Krootの写真が大きく表示される画面上で,ユーザーがマウスカーソルを動かすとそれを追うように写真の目が動いていきます。

図5 頭の中からポートフォリオが飛び出す

図5 頭の中からポートフォリオが飛び出す

さらに写真をクリックすると,画面上部から出てきた手によって頭が分離され,ポートフォリオが表示されます。 "ポートフォリオは自らの頭から生まれる"ということを表現した,非常に印象的なウェブサイトです。

ルールを崩し,驚かせる

"頭が分割される"というシュールなアイデアと大胆なグラフィックに驚きますが,個人的には,このウェブサイトの画面に表示される顔から,まるで誰かにのぞかれているような"生々しさ" を感じます。では,どうしてこのような感覚が生まれるのでしょうか。

その秘密のひとつは,顔の動く部分(まばたき,目玉,まゆ,耳)が,目を中心にして横一列に集まって配置されていることです。このため,ユーザーは動く部分を気にし始めると,次第に目を中心とした部分に視線が集中していきます。

図6 動く部分が集中する目の周辺

図6 動く部分が集中する目の周辺

さらに,ユーザーがマウスカーソルを動かさずにいると,今までマウスカーソルの方を向いていた目が,突然,正面へと視線を変えてきます。すでに目を中心とした部分に集中しているユーザーは,この動作で画面の中の顔と目を合わせることになり,驚くことになるのです。

「マウスの動きにあわせて動く」という常識が突然崩れることで,ユーザーに驚きを与えているこのウェブサイト。上手に"当たり前のルールを崩す"ことができれば,ウェブサイトをより印象に残るものに仕上げることができるかもしれません。

著者プロフィール

Lançamento(ランサメント)

国内外のウェブサイトを日々紹介する Blog『Lançamento』を運営する,自称“フリーランスという名の無職”。目指すは“エクスペリエンスデザイナー”(O'REILLY『Web情報アーキテクチャ』11ページ参照)。2008年の“ジェフの奇跡的な残留”を目の前で見たサッカー好き。

コメント

コメントの記入

パスサポ

多数の情報処理技術者試験対策書籍の発行実績を誇る技術評論社がお届けする,資格試験合格サイト「めざせ! 情報処理試験 パスサポ」が開設されました。

ピックアップ

システム管理者のためのメールサーバ運用管理のポイント

中小企業のシステム担当者向けに,メールサーバの運用管理について,ポイントを抑えながら紹介します。

VPSでRuby開発をしよう

レンタルサーバ技術の1つであるVPS(Virtual Private Server)を使って,Ruby開発をするための手順,ノウハウについて紹介します。

テストエンジニア ステーション

いま,ITに関わるあらゆる開発業務で注目されつつあるテスト系エンジニアをターゲットにしたコンテンツサイトを展開します。

一行クイックアンケート

gihyo.jpで取り上げてほしいネタは?

※検索はページ右上の検索ボックスをご利用ください。

その他の連載

YAPC::Asia Tokyo×gihyo.jp presents―まもなく開催!アジア最大のPerl開発者の祭典,YAPC::Asia Tokyo 2009

本連載では,アジア最大のPerl開発者カンファレンス「YAPC::Asia Tokyo」と連動して,9月10,11日に行われるYAPC::Asia Tokyo 2009,また前日の前夜祭を含め,見どころを紹介します。

いま,見ておきたいウェブサイト

この連載では,国内外の最新のウェブサイトを隔週更新で取り上げ,これら最新サイトの特徴や素晴らしい部分を,さまざまな角度から解説していきます。

Ubuntu Weekly Recipe

Ubuntuの強力なデスクトップ機能を活用するための,いろいろなレシピをお届けします。

Webプログラマの夏休み PHPでNゲージ模型を自由自在に動かそう[動画つき]

夏休みの工作に鉄道模型はいかがですか? 普通,制御というとC言語などを使用しますが,PHPからLAN経由で制御してみましょう。

ロクナナワークショップ NEWS & REPORT

Web制作に関する実践的な講座を開講している「Flashの学校 ロクナナワークショップ」。本連載では,最新講座情報,セミナーイベントの開催情報やレポートを中心にお伝えてしていきます。

きたみりゅうじの聞かせて珍プレー

ソフトウェア開発の現場で体験したトホホな失敗,思わずうなる珍プレーをきたみりゅうじ氏が四コママンガで紹介。みなさんからの投稿もお待ちしてます!

使ってみよう! Live Framework

Windows Liveサービスを利用した開発のための統一的手法を提供するLive Frameworkについての紹介と,Live Frameworkによるアプリケーションを開発していきます。

Tales of Brave Cat

Software Design誌2009年度の表紙を飾るオブジェは,1年を通してひとつの物語を形成します。その物語と登場人物のプロフィールを毎月掲載します。

連載一覧

gihyo.jp

  • DEVELOPER STAGE
  • ADMINISTRATOR STAGE
  • WEB+DESIGN STAGE
  • LIFESTYLE STAGE
  • SCIENCE STAGE
  • NEWS & REPORT

書籍案内

  • 新刊書籍
  • 書籍ジャンル一覧
  • 書籍シリーズ一覧
  • 新刊ピックアップ
  • ロングセラー
  • 電脳会議

定期刊行物一覧

  • Software Design
  • WEB+DB PRESS
  • Web Site Expert
  • 組込みプレス

企業動向

[ 企業動向一覧 ]

最近のコメント