価値のある批評?それとも匿名の個人攻撃?
2009.6.10
最近、私とチームを攻撃対象とした特設ブログができている事を教えてもらって、
「打撃を受けるから見ない方が良い」と忠告を受けたのですが、むしろ興味を惹かれてしまい、
つい覗き見して、あまつさえ、何か書き込んでやろうなぞと考えてしまいました。
しかしながら、職業柄と言いますか、自分はシナリオを書く者なので、どの文章が誰の書き込みか、
おおむね推測はついてしまいました。おかげで、そこに何か書いたところでまったく内輪ネタに
しかならないと思い、あえて私のホームで紹介することにしました。
・渡邊肇。有限会社ゆら代表。2006年、チームYURA(後のhane)と分離。
・涌井宏則。2006年、個人事業となったチームYURAに、営業スタッフとして参画。
2007年、心身の不調により、チームYURAから離れる。
同年、両人の間に、私、木邨を中心としたチームに対する負の感情が発生。
涌井、渡邊共に、私との直接対話の一切を拒みつつも、ネット上で「匿名性を利用した」様子の
攻撃的発言を行なっていた模様。
(もう一人思い当たる人物はいるのですが、まだ若者なので、強いて名前は記述しません。)
(もし間違っていたら、お詫びと、今後についてお話したく存じますので、木邨までご連絡ください。)
私だけに対する攻撃ですから、私だけに届けば、書いた当人達は満たされるのかもしれません。
私=木邨圭太と言う有名とは言い難い個人の、いわば物作り人生の断罪みたいな内容ですから、
不特定多数に読まれる展開は、生まれ得ないわけです。
したがって、業界の主だった人物が読もう、読みたいというレベルでは、到底ありません。
また、チームの仲間も、ただただ作ることに必死なので、頓着する暇がありません。
(猫のドット絵や、カラスのモーション作成に必死なのです……。)
それでも、ネット上には、こうした負の感情を乗せた文章などの創作物が、至る所、無数に存在し、
それぞれがアイデンティティを確立しようと、さらなる負の循環的行為に耽っているのを見ます。
かさぶた剥がしの快感のようなものでしょうか。
ザラザラした気分と共に、こうしたネットの活用法は、その人の攻撃の心境を発露するには
相応しい表現手段として、利便性があるのだなと感じました。
まあ、正直を言えば、私自身の日常が彼らに監視されているわけではないので、なんだか
トンチンカンと言うか、控えめに言って、現在周囲にいる人達の温かみとはずいぶん違います。
日々の糧に困るような事はないですし、また協力も賜り、作るための準備一式が整っています。
これだけ恵まれているのだから、つい、もっともっとなどと目論んでしまう程です。
しかし、今の自分にとって、身の丈にあった毎日が送れているという事で、満足すべきでしょう。
私はもう、いわゆる業界人ではありませんし、業界を語りたいと思うほどの執着もありません。
当分は表舞台に立つ事を考えず、少しでも巧く作れるよう、努力していくだけです。
そんな手慣らしのようなhaneの作品は、いわゆるゲームとは本質が異なる上、通常の販売形式を
取っていないため、開発費に換算して回収できるような数は到底、売れません。
けれど、売れない事を自分の正当化につなげようなどとは思いません。
もっと売れて欲しいですし、なにより、haneを、もっと知って欲しいです。
そうして考えると、ここで起こっている、攻撃者と被攻撃者である私の、
「双方、知られていない状況」と言うのは、俯瞰すれば、非常に滑稽であります。
でも、これを単に滑稽と馬鹿にせず、もう一歩踏み込んで、人のやる事とは常に善悪なく
とても面白い事なんだと、思考のスイッチを切り替えられれば、良い循環が生まれるような気がします。
無論、批判者や攻撃者は、私についてもっと勉強しなくてはなりませんし、その意味では、
私に接近するリスクも背負わなければなりません。
曖昧な情報の垂れ流しでは、決して続きません。
私と言う一個の人間と、面と向かって議論できる程度には、勉強すべきでしょう。
そうして批判者の力が増せば、当然、作り手の緊張感も高まってゆき、「なあなあ」を可とする
近頃の文化が、ちゃんとなってゆくのです。
最初はネット社会の怖さのような話のオチを考えていたのですが、人がネットによって分断され、
孤独に陥る事で、むしろ人は、人と会う事を余儀なくされ、そうすると再び純粋な、時には
戦いのような強い接触、すなわち生きている感覚を持った日々が訪れる……、
そんな風に思えてきました。
低解像度かつ色数を極限まで絞り込んだ、どんなハードの制約にも耐えうる、hane流・ドット表現のテスト画像。
パンチにキック。時には恥かしく転ぶ事も……。それでも負けずに起き上がる、パワーの証明です。
叱咤激励、批判罵倒、大歓迎!!
平成21年6月10日 haneゲームプランナー・木邨圭太
|