2006年06月30日

指を鍛えるな、脳を鍛えよ

皆さんの中に、例えばツェルニーの練習曲、ハノン、何でもいいんですが、4とか5の指が頻繁につぶれてしまう方はいらっしゃいますか? そして「4とか5の指は力がないからすぐつぶれてしまう。筋肉を鍛えないと駄目だ」と思っていませんか?

だとしたら、今日限りその考えは改めてください。指の筋力訓練をしたり、訓練のためにピアノの鍵盤を重くするなどは、まったく無意味な事です。

そもそも4とか5の指がつぶれてしまったり、2−3のトリルに比べて4−5のトリルがやりにくいのは、筋力がないせいではありません。別のところに理由があるのです。ピアノを弾くほとんどの人が、大きな誤解をしています。今日は、そこら辺りに言及しようと思います。

皆さんは、「1、2、3の指より、4、5の指の方が弱い」と思い込んでいませんか? 実は、言うほど4、5の指は弱くないのです。確かに、日常生活においての使用頻度に差がありますから、多少は弱いでしょうが、筋力自体はあまり差がありません。「4や5の指は力が弱いので」と、ハノンの冒頭にも書いてある言葉は、実は間違いです。

しかし、人差し指(2)より小指(5)の方が動きが悪いのは、これは事実です。事実な上、5が2より動きが悪い事は、解剖学的に当然の事なのです。当然の事なのですが、理由は筋力ではありません。

まず、それぞれの指を動かす筋肉の数について見て行きましょう。これ以降、指の名前は全部指番号で書きます。分類は、解剖学的な正確性はあまりないです(正確に書いたら大変な事になるので)。あくまで大雑把な分け方です。

1/曲げる=長母指屈筋、短母指屈筋
  伸ばす=短母指伸筋、長母指伸筋
  広げる=長母指外転筋、短母指外転筋
  閉じる=母指内転筋、母指対立筋
2/曲げる=深指屈筋、浅指屈筋、虫様筋
  伸ばす=示指伸筋、総指伸筋、虫様筋
  広げる=背側骨間筋
  閉じる=第1・第2掌側骨間筋
3・4/曲げる=深指屈筋、浅指屈筋、虫様筋
  伸ばす=総指伸筋、虫様筋
  広げる=背側骨間筋
  閉じる=第1・第2掌側骨間筋
5/曲げる=深指屈筋、浅指屈筋、短小指屈筋、虫様筋
  伸ばす=総指伸筋、小指伸筋、虫様筋
  広げる=小指外転筋
  閉じる=第3掌側骨間筋、小指対立筋

見てお分かりの通り、実は1、2、5の指にだけ「専用の筋肉」があります。「筋肉の数」が原因ではなさそうです。

では何が原因なのでしょうか?

答えは簡単です。2と5では、大脳の運動野における支配領域の広さが違うのです。おおよそ1.5倍くらい違います。そして、一番領域が狭いのは4です。運動指令を出す脳の領域が狭ければ、そりゃあ2より5の方が自由に動かなくて当然というものでしょう。

では、どうしようもないのか? そんな事はありません。訓練によって、脳細胞同士のネットワークがどんどん密になると、より「効果的な筋肉の働き方」を脳が学習し、複雑な動作ができるようになり、無駄な筋肉を使う事がなくなります。複雑なパッセージを弾けるようになったり、脱力奏法ができるようになるのは、「指を鍛えた」せいではなく、「脳を鍛えた」せいなのです。

練習曲は、指の訓練の本ではありません。「指を制御する脳の訓練の本」です(まあ結果的に動くのは指の仕事ですが)。練習曲を繰り返し弾く事で、指を動かす部分の脳が、どんどん進化していく訳です。そして、脳を鍛えるからこそ、筋力が衰えても、そう簡単にピアノが下手になったりはしません(筋力は、20代後半からは衰える一方です)。

そして、曲だけ弾いてても上達しないのは、「その曲の指の動きは脳が学習するが、その他の曲に応用できない」からです。ツェルニーなどで様々なパターンの音型を繰り返し弾くのは、曲にその動きを応用させるべく脳を鍛えるためです。

地道なフィジカルトレーニング、ストレッチなどをやれば、野球の練習にもサッカーの練習にも役に立ちそうですが、野球の練習試合だけやってて、サッカーは上達しそうにないですよね?(笑) 同じ事です。まあ、どっちが楽しいかといえば、練習試合だけやってる方が楽しいでしょうけどね(笑)。

「指を鍛える」のはやめて、「脳を鍛え」ましょう。それが、合理的なピアノ練習への第一歩です。
 

この記事へのトラックバックURL

http://blogs.dion.ne.jp/pleyel/tb.cgi/3676882
※半角英数字のみのトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
手首は死んでも固定しない!なんて書きましたが、上記の質問は大変苦しい質問です。「弾けます。」と本当は叫びたいところですが、残念ながら私は弾けません・・・弾いて自己証明しない限りは説得力も全然ありません...
ピアノ脱力論08 指を鍛えなくて、革命や幻想即興曲が弾けるのか?【kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道】 at 2006年08月23日 22:13
骨粗しょう症 骨粗鬆症は、主に年配の女性にみられる疾病です。妊娠・授乳などにより、骨からカルシウムが溶け出し、骨がスカスカになってしまうのが、骨粗しょう症 骨粗鬆症です。骨粗しょう症 骨粗鬆症に罹った...
骨 粗しょう症 骨 粗鬆症 症状 ★ 骨 粗しょう症 骨 粗鬆症 に 効果大 カルシウム と コラーゲン【ケンコウ 生活 で 悩み 解決 ☆ ケンコウ 生活 で 健康家族】 at 2008年04月04日 00:37
この記事へのコメント
「指を鍛えず、脳を鍛える」とは
これまた素晴らしい名言をありがとうございます。
脳に焼き付けることにします。
ハノンやチェルニーの意味ってなんだろう?って
ずっと考えてきたんですが、
なにかわだかまりが解けた感じがします。

私はハノンもチェルニーも全く弾いていませんが、
これが基礎とはどうしても思えなくて、
ハノン、チェルニーは中上級者向けと思っています。

私の中でピアノの基礎はピアノ構造と、腕の筋肉の仕組みを
理解することだと思っておりますし、
NaGISA先生がおっしゃる通り、脳を鍛える意味で練習曲を使わないと
手の障害の危険が多すぎると思いますね。

初心者にハノンを与えても指先をだけ使って弾いてしまって、
指を鍛えることが上達と勘違いしてしまうでしょうから。

いやあ、この記事本当に素晴らしいですよ。熟読させて頂きます。
Posted by kantaku at 2006年07月03日 04:03
>>kantakuさん
あまり私の書く事を鵜呑みにするのも危険だと思います(笑)。

>ハノン、チェルニーは中上級者向けと思っています。
どうなんでしょうね。個人的に、30番ツェルニーは「中級者への階段を上るため」、40番ツェルニーは「中級者を卒業するため」には、避けて通れない練習曲だと思いますし、30番はかなり優秀な練習曲集だと思ってます。まあハノンにしてもそうですが、良い先生について習わないと、ツェルニーの効果は半減するでしょうね。

ハノンは、「スケールとアルペジオは必須」と私の先生も言われてました。まあこれは、ツェルニー先生も言ってる事ですけど。

>NaGISA先生がおっしゃる通り、脳を鍛える意味で練習曲を使わないと
>手の障害の危険が多すぎると思いますね。
一応「先生」とか呼ばれる仕事してますが、Blogでは「先生」とかつけなくて良いですよ(笑)。

>いやあ、この記事本当に素晴らしいですよ。熟読させて頂きます。
そんな大したものでもないですが(笑)、ご参考になったのであれば幸いです。
Posted by NaGISA at 2006年07月03日 21:45
※半角英数字のみのコメントは投稿できません。