投稿者
 メール
  題名
  内容 HTMLタグ動画検索
    
  画像1
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.>写真 ]

[PR] バイト 過払い 兵庫の求人・転職 中古車査定 物流費
teacup. ] [ 掲示板 ] [ 有料掲示板 ] [ みんなの掲示板 ] [ ブログ ] [ チャット ]

全970件の内、新着の記事から30件ずつ表示します。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 

(無題)

 投稿者:トイカ  投稿日:2009年 7月22日(水)10時45分52秒
   こんにちは。
いったいどうしたんでしょうね? 香織さんに何かあったら、
日本の写真業界が大損害を受けてしまいます──(T_T)〜。
香織さんを叩いている連中の陰謀じゃないでしょうか?
まさか自転車に何か仕掛けでも(怒)
とにかく、今は総統○きの卑劣な罠によって傷ついた脚が早く良くなるように御自愛くださいm(_ _)m。
 ところで、
リンカーンを暗殺したジョ○・ウィルク○・ブー○は、
リンカーンを暗殺した自分はアメリカ中のヒーローになると思い込んでいたらしいです。
 それなのに、逃亡中に目にした新聞で、
自分が全米から悪逆非道な犯罪者としてしか見られていなかったと知り絶望したらしいです。(当然と言えば当然ですが)
 総統○きのように延々粘着して叩いてくる人も、
後になって絶対に自分が間違っている事を知ることになるわけですが、
彼らはそんなに頭が良くないのでそんな後の事はわかるわけもないし(笑)。
 例えそうなっても、
I○アドレスを変えて自作自○で自分の事を褒め称えて気分が良くなっているような人なのです(大汗)。
 そういえば、
彼は香織のお人形を呪いの人形だとか侮辱していますが、
もしかしたら香織さんのお人形が羨ましくて堪らないのかもしれません。
リアルで香織のお人形さんを盗み出せば香織さんへの精神的な暴力を振いつつ、
自分の願望(お人形さんとの生活です!)を十足させる事が出来ると狙っているに違いありません。
その点に関しても気をつけて生活されるようにお気を付けくださいませ(^-^)。
 

すんません

 投稿者:香織淳士  投稿日:2009年 7月22日(水)06時51分46秒
   自転車で移動していたら、脚に意味不明の痛みがありまして、
そのときは大したこと無かったんですがちょっとしてからかなり痛く──。
 つー訳で、
日食の時間が気になって無理やりパソコンの電源を立ち上げましたが、
最初のM−KEYさんの書き込みを頂いた辺りから、
横向きに寝る以外なんにも出来ない状態だったりします。
全部の書き込みを読むのも辛い状態で、
もう少し私が書き込みするまでは時間が掛かるかも──。
 因みに、私は来訪者同士で好き勝手やってるのは嫌いじゃない方なので
(たまに、それだけで拗ねる人居ますね)、
私が書き込めない間もご自由にやっていて下さいましですm(_ _)m。
 立てばシャクヤク(だっけ?どんな花なんしょーね)座れば牡丹。
じゃなくって立てば痺れて座ればウニューなのですが、
何とか日食の写真撮れないかなー(T_T)〜。
天気確認するのはこれからですが(ネットの天気予報ではその時間は曇り)。

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

Eシステム

 投稿者:M-KEY  投稿日:2009年 7月22日(水)00時23分48秒
  E-520は新品でもかなり安く買えそうですが、
L10をお持ちなら、それでいいのでは?

E-4*0系は小型軽量重視モデルなので、BLS-1で問題ないと思いますが
E-620は上位モデルと同じBLM-1だった方がよかったような・・・

鈍感なのかD3で電磁波の影響で不快だと感じた事はないですが、
いわゆる心霊スポットでは,言いようの無い拒絶感を感じる事はあります。

添付のような写真はコンテストなどでは少なくなりましたが、
ブログなどでは結構見かけるので、実際に撮られている枚数は
以前よりも増えているかもしれません。
 

(無題)

 投稿者:プロト901  投稿日:2009年 7月21日(火)23時10分7秒
  ◆「マイクロ方式のAPSデジタル」
>E-420/520はE-3と同一傾向ですが、
E-510にかんしては異なっており、私の実写経験では
むしろE-410に近いような印象を持っています

M-KEYさん、タイムリーなご指摘、有り難うございます。もし中古で安く520が出れば欲しくなるかも知れません。(笑) 420はバッテリーが他機種と異なり使い難いようですね。
私は盛んに4/3を腐しておりますが、他社APSメーカーに比べて(センサーが小さいという)ハンディを背負っての新規技術開発への頑張りには、もとより期待を寄せているんです。

>D3やα900も使っていますし・・・
 A900はそのうち中古で安くなればと私も狙っているんですが、タマ不足(生産数が少ないんだと思う)のせいか、なかなか値段も下がらず出物がないですね。
ペンタ645デジも・・・とは豪勢ですが、それよりもフルサイズカメラで4:3フォーマット(真性マルチ・アスペクトと言うんですか?)のカメラが出ないものかと期待しているんです。私は縦位置撮影が多くて、3:2よりも4:3が好きっていうところがありますので。
ところで、D3は高速連写ができますが、ご自身で使っていて第六感的な不快感を感じることはありませんか? (つまり携帯電話のような顔面部電磁波被爆のことを言っているわけですが)

>どれが最適解か?と言われればAPS-Cセンサーの短フランジの専用マウントの
動画対応ミラーレス機だと考えており、ソニーやニコンに期待・・・
 これを今か今かと期待している方はとても多いでしょうね。リリースは時間の問題だと思います。ただしソニーのように他メーカーのレンズを着けても満足に作動しないのでは困ります。それからライカM型レンズを着けられるのが最低条件ですね。(笑)
私はM型レンズが付けば、サムスンOEM(サムスンNX)のペンタブランドでも良いと思っています。


◆添付画像は、デジタルカメラではなくてフィルム撮影なんですね。(笑)
ライカM6/フォクトレンダー50F1.5だったかな。トライX-ISO400? ニコンクールスキャン8000 やや記憶が定かでなし。
取引先の小さな工場での撮影だったと思います。10年近く前のものでしょう。
同時に京セラG2でも撮影したんですが、シャッターチャンス、画質ともライカの圧勝だったと記憶します。
例によって目隠しですが、作業する女性(若目のオバサン)の真剣な眼差しが印象的でした。作業している手先が写っていないのが残念。

私も大昔はこういう、人々が普通に働いている姿の写真なんかを随分と撮っていたんですが、今の時代ではこういう被写体を撮影する人などはいないでしょうね。
はっきりと言わせてもらえば、今の写真は自分の趣味対象の延長であったりとか、単にカメラの為のサンプル画像だとか、在り来たりの芸術風だとか、そういう非人間的な写真ばかりのような気がしています。

それから今のデジタルカメラは写り過ぎるっていうところがあって、見るものをして自らが想像するという有意味な視点を一方的に遮断しているところがありますね。
そもそも解像力というのはあくまでも光学的に投射された二次元の平面的視点であって、我々が本当に追い求めるべき写真的な真実とは方向性が違うのじゃないかという気がしています。
 

大丈夫かな?

 投稿者:トイカ  投稿日:2009年 7月21日(火)13時16分21秒
  こんにちは。
書き込みがないのは良い便りですね、きっと。実生活が多忙で充実してるからだろーなと勝手に推測。

わかり切ったことですが、あなたへのあまり好意的ではないと思われる書き込みで、全人格が否定されてしまった〜なんていう落ち込み方をしないでくださいよ。
香織さんを非難、中傷、攻撃してる相手が攻撃してるのは実は、その加害者自身ですよ。香織さんへのいわれのない妬み僻みやっかみ、自分の置かれた状況への不満。

する必要もない反省を延々、強制されれば誰だっていやんですしね。ネットの上でのさまざまなスタイルは自然淘汰されますよ。残っていくのにはそれなりの理由がありますから。
机上の空論、居酒屋の与太話、楽しめばいいですお。そこに宝石があるかもしれないんだから。

にしても。あさて。香織さんはせっかくの能力を浪費してませんか?カメラにせよ、お人形のことにせよ、知識や考えるヒントをメーカーに直接持っていったらどうですか?
もったいないですよ!!
 

E-330は750万画素です。

 投稿者:M-KEY  投稿日:2009年 7月21日(火)11時54分22秒
  E-3とE-510、E-520の画質を同一視しているようですが、
すくなくとも、E-420/520はE-3と同一傾向ですが、
E-510にかんしては異なっており、私の実写経験では
むしろE-410に近いような印象を持っています。
(細かいパラメータでの検証してはないので断言はできませんが)

さすがにフォーサーズの画面サイズでの1200万画素は細分化し過ぎの感が
ありますが、パナの頑張りで高感度特性や画素あたりの解像度にかんしては
D2Xと比べても遜色がないがむしろ上回っていると感じる部分もあり、
この技術で750万画素をブラッシュアップすれば、E-P1には最適な
センサーになりそうな気はしています。

あ、D3やα900も使っていますし,ペンタ645デジも出来と価格次第で
購入検討しようと考えています。
画質でいえば、大きいカメラが優勢ですが、小さいカメラは小さいカメラなりの
利点があるし、同じ結果を出せるなら小さいカメラを使う方がスマートだと思います。
ま、どれが最適解か?と言われればAPS-Cセンサーの短フランジの専用マウントの
動画対応ミラーレス機だと考えており、ソニーやニコンに期待しています。
(当然、同メーカーの従来マウントレンズはアダプターで使用可能)
 

(無題)

 投稿者:プロト901  投稿日:2009年 7月21日(火)00時07分13秒
  ◆ちょっとオリンパスカメラのモデルを調べてました。
基本的に区分けすると・・・
ライブMOS 1千万画素タイプ
   E−3
   E510 E520
   E410 E420
ライブMOS 1千2百万画素タイプ
   E30
   E620
   E−P1
という具合になっているようです。
なおライブMOSの初期モデルはE330 800万画素でした。

この中で私が画質的に評価できるのは・・・E-3、E510/520だけですね。
多分パナL10も同じセンサーなのだと思います。
最初はE4XX系とE5XX系とは同じセンサー/映像エンジンだと思っていたんですが、
価格コムのサンプル画像を見ると、小さなサムネイルの段階で見ても両者は違うって分かりました。やはり価格からの性能格差を付けているんでしょうね。
それから、E330はライブMOSのパイロットモデルなので画質が煮詰められていません。

しかし問題なのは、現行ライブMOS1千2百万画素になると、E-3、E510/520より画質が落ちていると感じられることです。現行モデルは全て1千2百万画素なのでオリンパスからは魅力的な機種がなくなりました。
どうもライブMOS1千2百万画素タイプはE410/E420並のセンサー/エンジンしか乗せていないのではないかと思われます。

パナL10に付属していた14-50レンズは、オリの廉価レンズにも太刀打ちできないようで、いったいどうなっているんだろって不思議ですね。
ただ解像力はあるようで、数メートル以内の近接撮影ではその持てる解像力を発揮しそうです。しかし遠景撮影ではお話しになりません。
前に投稿した蛇の画像は、最初の蛇に逃げられたので今度は用心して4メートルくらいから撮影しているんです。それで大きくトリミングしているんですが通常よりデータ量は大きかったですよ。レンズの解像力はオリンパスより上のようです。

パナソニックG1もライブMOS1200万画素なんですが、L10にパナ製14-50のレンズをつけた画像よりは良いんだけどっていうレベルで、オリの1200万画素モデルとさほど違わないかなって感じます。
とにかくパナL10にオリンパスレンズの組み合わせが良かったので、相対的にG1の評価は下落しました。(笑) とはいってもキットレンズ1本だけで判断するのは可哀想ですがね。
ただ思うに、パナソニックのライブMOSですが、非常に小さな撮像素子なのに相当に頑張っているなあっては思います。その技術力はすごいと思う。

しかしまあ、こういう小さなカメラばかりに気が向いていると人間がちっちゃくなるような気がします。(笑)
やはりカメラはAPS/フルサイズでしょう。でかいカメラ(センサー)を使うと、どうでもよいことにいちいち気を紛らわせることはありません。
この板で書いたかどうかは忘れましたが、写真のフォーマットサイズって時代を経ることに小さくなっているんですね。昔の写真はスピグラのように4×5です。それがロールフィルムとなって69、66、645となった。さらにライカ判ができて135ミリです。

デジカメとなってからは、上はフルサイズなんだけど、小さいのは豆粒のようなセンサーですからね。(携帯もそうです)
人間の眼は単眼でAPS/フルサイズで、両眼で脳内補正の中判6×9なんですから、それ以下のフォーマットで見るのは人間性的にも駄目なんじゃないかって思います。
そんな人間以下の猫の目やネズミの目のようなフォーマットサイズで世の中を見ていたんじゃ、多分ろくなことにはならないと思うんですが。(笑)
人形だって大きいから面白いんじゃありませんか。三脚だって大型が断然に面白いし。

◆こういうカメラの話っていうのは、本当にどうでもよくてネットのゴミ屑みたいなものなんですね。
そういうことにいつまでも夢中になっていても仕方がないんです。そもそもカメラは写真を撮るための道具なんですし、その写真ですら拠り上位の有意義な精神的価値を獲得するための手段なんですから。
そうなるとカメラの話は下の下のことでしかない。(下ネタ話のようなもんです)

えっー、香織淳士さん。M−KEYさん等に負けたくない、いや勝ちたいと思えば、もう下ネタ話を卒業するしかないですな。(笑)
面白いことに私が下趣味のカメラ趣味から離陸できたのは香織淳士さんのところにやってきてからなんですよ。それでフィルムカメラはズバッと手放したし、以来カメラもレンズも殆ど購入していません。もうそういうことには関心が無くなっているからなんですね。
DP1、G1、L10購入も単に昔の気がかりを清算する為だけのものです。カメラ的に決して前向きのものじゃありません。
それよりは今は写真撮影が断然に面白くなっているんですね。撮影と言ってもイベントとか撮影会という誰にでも撮れるものでなく、自分で探して考え出した対象ですね。被写体のそれから人間的に学べるというか有意義性を認められるからということです。

そういう一気に三段跳びをやれたのは、これは香織淳士さんの影響であろうかと思っています。
M−KEYさん等は実にまっとうで当たり前のことを言っています。これは間違いありません。しかし私がM−KEYさん等から影響を受けるものは何もないということでもあるのです。あまりに常識的過ぎて詰らなさ過ぎるのです。
もとより最初から常識を超えているエンターテイメンター香織淳士氏に凡人の常識論が通用するはずがないのですから。(笑)

添付画像は真新しい埋墓(土葬)。周囲には死者の芳しい匂いがほのかに漂っていました。きっと若かりし頃は男集にもてたんだろうね、おばあちゃん。
オリンパスE300/14-54
 

いいかげんに

 投稿者:M-KEY  投稿日:2009年 7月20日(月)15時46分46秒
  あちこちの掲示板で「見えない敵」と戦うの,止めませんか?

もう、相手をするのに少々疲れてしましました。
何処まで行ってもハナシは平行線どころか、どんどん離れていくようです。
香織淳士さん自身も、たとえ言い負かしたところで結果として、
新たな敵が増えて行き先が減るだけなので、メリットはないと思います。
故意に話題になって「ご自分のHP」に誘導しているのなら、あまり褒められないものの
まだ理解できますが、本気で過去の人形関係でのトラブルの相手が付きまとっていると
感じているのなら、デジカメジンの「フォトジェニック〜」だけでなく、
先月くらいのネコ旦那の「前から知っている嫌いな人」の件もをプリントアウトして
カウンセリングに行く事をおすすめします。

体内時計のリセットの為にも、一日無駄にしてでも「昼夜逆転」は解消した方がいいし、
もし,昼夜逆転をあらためられない理由が他にあるなら、そこから改善してみてください。
 

(無題)

 投稿者:プロト901  投稿日:2009年 7月20日(月)11時23分28秒
  おっと、7.19投稿のレンズ情報が間違ってました。オリンパス40-150F3.5-4.5のレンズでしたね。中古1万で手に入れたやつ。
14-54F2.8-3.5のレンズで撮ったものはこれ。同じくパナL10で。
 

追加

 投稿者:(^^;  投稿日:2009年 7月20日(月)06時42分36秒
  >荒らしと同列というのはどういう意味かと言うと、
>それはあなたが荒らしそのものと『見られてしまった』っていうことです。
> 同類は同類、やってる本人も擁護者も、正に区別なんて要らないんです。

私がカオリンに「荒らしそのものだと見られている」のは理解しているよ。
でも、カオリンは、自分がスレ住人に「荒らしそのものだと見られている」のは理解してもらえないみたいだね。

酔っ払いは「酔ってない」と言う。

私はここでは荒らしなんだろうね。
カオリンが今の態度・考え方のままなら、そこかしこで荒らしなんだよ。理解してね。
 

基本削除ということでも構わないけど

 投稿者:(^^;  投稿日:2009年 7月20日(月)05時52分47秒
  一応レスしておくね。

> (^^;さん初めまして。

何回もこのハンドルでここに書き込んでいるんだけどなあ・・・。そのときは、削除しないでレスくれたじゃないか(大汗)

>あなたの持って来た前提が如何に空疎で人を非難するための非難であるかが、
>とてもよく判ると思います。

これは違うよね。カオリンの場合はさ、明らかに門外漢な話題でも、首を突っ込んできているんだよ。これは別にデジカメジンだけの話じゃないからね。所有者同士の情報交換のスレにまで、所有してない人が見当違いなレスをするのって、掲示板の健全な運営の邪魔でしょ?
だからスルーされているのに、反論がなかったら自分の行為や意見が認められたと勘違いするのはどうなんだろうね。非難されることをしておいて、非難した人を非難しているのがカオリンなんじゃない?

>だって参加者の7割以上が常に該当する内容で特定の人物を非難するって、
>頭が悪いか奇怪しいか荒らし以外しないでしょう?

その二択しかないの?
自分たちの「場」を護るために一致団結しているだけじゃないの?

> 荒らしを全面的に擁護して、被害者だけを非難する。
>これ、荒らしの論法そのものですし、荒らしの擁護者は荒らしと『同列』です。

その「擁護している」とか「擁護されているように受け取られている」って考え方自体が、そもそもの間違いだと思うけどな。
それはカオリンの被害妄想であって、誰も荒らしを擁護してないんだってば。ここに気が付くかどうかで、話が平行線になっている状況から脱出できるんだよ?

> きちんと読み返せば、
>それはM−KEYさんのされた特定の書き込みの行について触れていることは判るはずで、
>勝手に対象を広げるなやってところですかね。

だーかーらー、その「特定の書き込み」ではM−KEYさんは荒らしを擁護も容認もしてないし、それは他のスレ住人も一緒なんだよってこと。被害妄想に翻弄されて、分かりにくいんだろうけど、そこを見誤ったら、誰とも会話なんてできないよ。

一応このレスは魚拓っとくね。
あーそうそう。

>また体内時計がどうしても一致しないために『あ、一日無駄にした』となってしまうので、
>結局こうなってしまいますね──(T_T)〜。

最初はうまくいかなくても、ちゃんと夜寝て朝起きるって言うことを習慣にすれば、自ずと体内時計の狂いは調整されるはずだよ。拒否する前にちゃんとやってみればいいよ。
 

(無題)

 投稿者:プロト901  投稿日:2009年 7月19日(日)23時22分0秒
  ◆外野から少し意見を言わせて頂きましょう。それと「香織淳士論」の試み。
香織淳士さん・・・
>長いというだけで嫌ンという方もいらっしゃるの自体は間違いないのは、私も知っていたりします---
M-KEYさんは・・・
>「デジカメジン」の投稿は10行程度に収める---
長文書き込みは、その判りにくい文体もあいまって、それ単体で充分に荒らしに---

外野から言わせて貰えば、これはどちらも間違っていないように思います。
「共通掲示板だにょ〜ん(^-^)/」ならば私のようにチョー長文でもOKなんですが、「デジカメジン」の投稿ならば嫌がられるだろうと思いますね。
それはサイトの客層が違うからなんでしょう。高級専門店とコンビニの違いみたいなものかな。コンビニに行って長々と話し込んでいると後ろの客から文句が出るわけで。(笑)
ただネットの世の中が全て<コンビニの空気>になってしまうとどうなるのかな。
そもそもインターネットというのは、最初の出立ちは専門家の為のデータや意見のやり取りから始ったそうで、それはそれは長くて読み辛いものだったんじゃないでしょうか。それが何時の間にか大衆化されてしまったわけでして。

考えてみれば短い文章(文語体ではなく口語体)が好まれるというのは、大衆化、商業化したテレビと同じなんです。どんな視聴者にも分かるように(視聴率を稼ぐためには一番程度の低いレベルに合わせる)どんどんと低俗番組のオンパレードになってしまうんですね。
はっきり言って10行以内で伝えられることは内容ゼロのものばかりなんですよ。
M-KEYさんは、非常に優秀な人だなあって思いますし、書く内容も練られているんですが、それでちっちり10行+2行で収めていますね。(笑)
しかし残念ながらこれでは一方的な伝達口調となって、M-KEYさん自身の相思の心使いが伝わって来にくくなってしまいました。

例えば私の場合は、デジカメにおける電磁波問題を啓蒙したいっていう深遠な試みがあるんですが(笑)、それを10行で伝えるなんて絶対不可能ですね。
そんなことは手前のHPで書けばよいなんて言われるかも知れませんが、それでは啓蒙に限界があるわけです。それに実際10行枠でストップする投稿ページというのもないようですし。
<コンビニ空気のネット>っていうのは、ネット社会(そういうものが果たしてあるのかどうかも不明ですが)を、確実に退廃化させ人間味の薄いものにしてしまうのではないでしょうか。

これから秋葉原へ人を殺しに行きます
・・・・
アキバにつきました
・・・・
決行します
・・・・プツン。
こういうのよりは、トリックスター香織淳士さんの長文駄文意味不明文の方が生産的でしょう。(笑) だたデジカメジンっていうサイトを私は見ませんが2chレベル並かなっては感じますね。
私の場合カメラの情報を得たければ管理の行き届いている価格コムを見ます。記事を見る目安として10行以内のものは最初からパスです。そういう内容の乏しいものを見るのは時間の無駄ということで。それに価格コムは実際に機種を使っている方が投稿していますので空内容の記事はないようです。
なおこのサイトには香織淳士さんもアンチ香織淳士氏もいないようです。

「香織淳士論」として、私が日頃感じているのは、どうしても無味乾燥になりがちなネット社会に置いて、じゃあ挑戦的に人間味を取り戻そうや、ネット・PCモニターの向こうには確かに生きた人間がいるっていうことを知らせているんだということです。
そういうのは私の知る限り始めてのやり方なので、これは当然、新規な試みということで周囲から叩かれるんです。日本でも何処でも初めて物言う人間は必ず叩かれますし、ある意味で先覚者の不遇を託つんですね。
アンチ香織淳士氏に「顔を赤らめてキーボードを必死に叩く香織淳士がまじまじと伝わってくる」と言わせしめること事体、既に香織淳士さんの圧勝なんです。(ゲームではないので勝ち負けなんて関係ないんですが)
香織淳士さんの本業の趣味は人形です、つまり人形遣いなんですね。どうもこの人形をやっていることと、ネットに人形味を、というのは深い繋がりがあるみたいに感じますね。

香織淳士  投稿日:2009年 7月19日(日)05時22分47秒の人形写真は上手いですね。人形の目線方向の後ろに空間(実際は鏡状のものか)を持たせたのは効果的。
奥行きのある空間が背後にあるというのは、合焦の被写体に深みを加味する働きがあるんです。
人形はただのモノですが、それを触って見たり動かしたり写真にとって見せることによって、精神的に生の人間に近づくという不思議さがあります。
これはアキバ事件の、人間をモノ化商品化するのとは正反対の方向です。
なお写真の場合は文章と違い容量の制限がありますから(笑)、簡潔にしかも的確に纏め上げなければなりません。

とは言っても、キャラクター香織淳士を立ち上げている御当人香山淳司?氏の時間的労力的な負担は相当なものじゃないでしょうか。自分が得られるものを損得勘定してみると間違いなく大赤字だろうということです。
この欠損赤字を少しでも解消しないと・・・(笑)
そういうことではM-KEYさんのアドバイスはあり難い事に正鵠を得ているんです。私プロト901もそう思います。

投稿画像はパナソニックL10/オリンパス14-54、JPEGで撮影してみました。
レンズは、やはりオリンパスだなって思います。
L10は本当に使いやすいです。元の下敷きになったオリンパス5XXシリーズが良く出来ているんでしょうね。
 

(無題)

 投稿者:トイカ  投稿日:2009年 7月19日(日)20時05分41秒
  なんというか、すごいストレスにさらされてますね。香織さん。
香織さんが、ここまで追い詰められた反応をするに至った原因があるはずなんですけどね。
それを無視して、非難と批判かいと。

うーん、ネットの黎明期には、ネットで情報を発信し共有することで、ある個人が純粋にその知識や技量、着眼点、発想力で注目され、尊敬を集め、ネット社会の外へデビューしていく・・・という夢想があったようですが難しいですなぁ。
自己顕示欲渦巻く匿名社会のいやらしさばかり強調されて、そんなことは夢のまた夢、つうか寝言。香織さんは、ネット世界でもお仕事をなさっているわけですが、デジカメやカメラという特定分野での深い知識や見識が、この狭い蛸壺化したネット社会でかえって仇になってますな。

ところで。
過去の人形写真を見たいとおねだりしたわけではないです。けしとんだデータはお気の毒ですが、お人形さんがあれば、もっといい写真が撮れますよ!
 

(無題)

 投稿者:香織淳士  投稿日:2009年 7月19日(日)17時31分22秒
   まあ、M−KEYさんの仰ることの内、
出来そうな範囲でなるべくならリクエストにお答えしたいとは思いますが、
まあ結局、出来る範囲で、としか言いようがありませんねー(大汗)。

>「51が何のことを言っているのかはさっぱり判らないけれども、」
>みたいなのを止めて欲しいということ。

 えーと、荒らしの人の書き込みであるのかという点に於いて、
判断の擦れ違いがある様ですね。
私は揶揄であるかもしれないとは思いましたが、
同時に『どうゆう意味の揶揄か』が判れば、
今後どうすべきかに関して有益なお返事が頂けるかと思って書き込んだ訳で。
 そしてこの程度の揶揄を荒らしと判断するかどうかは、
板の管理人を別にすれば揶揄を向けられた本人に判断権があるかと存じますが
(返事を付けるか付けないかの選択の権利を私が持つというのは、
M−KEYさんも同意されるでしょう?
板を出て行く権利を認められてらっしゃるのですから)?
少なくとも今回の遣り取りについて、私はとても学ぶところがありました。
私が聞かなかったら多分もっと、
違う意味かと思って必要以上に萎縮させられることになっていたでしょう。

>(私のパソコンも「そうとう」の第一候補が「相当」でなく「総統」になってる)

 どうゆう条件だとそうなるのか、興味津々ですね。
『総統とき』とか打たれたんじゃないか、とか(笑)。

>「とき」か「総統」かわからないけど、今あなたを批難している人は別人だろうし

 総〇氏かどうかは知りませんが、
成り済ましでなければあれがと〇氏であるとする、
十二分に合理的な証拠になる書き込みがあったでしょうに。
成り済ましであると言うのであれば、
成り済まし行為に対しての非難はどこに行ったんでしょうね?
 M−KEYさんも噂板で、成り済まし氏の書き込みに対して削除依頼、
出されたんではないかと思ったんですが(でなければ、
オリ呪いさんの書き込みとか、管理人削除で自動的に消えている筈ですから)。

>あと、仕事の都合で出来ないかもしれませんが、できれば明るいうちに
>活動して暗くなくと寝るようにすれば、精神的に随分楽になります。

 あははは、有難うございます。
私もその方が色々とメリットがあるよなと思うときが多いのですが、
結局起床時間重視だとやるべきことが全然進まず、
また体内時計がどうしても一致しないために『あ、一日無駄にした』となってしまうので、
結局こうなってしまいますね──(T_T)〜。

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

とりあえず

 投稿者:M-KEY  投稿日:2009年 7月19日(日)09時01分44秒
  「デジカメジン」の投稿は10行程度に収める。
荒らしの挑発には乗らない。
「51が何のことを言っているのかはさっぱり判らないけれども、」
みたいなのを止めて欲しいということ。
荒らしに加担した時点で荒らしというけど、あなたの長文書き込みは
その判りにくい文体もあいまって、それ単体で充分に荒らしに総統する。
(私のパソコンも「そうとう」の第一候補が「相当」でなく「総統」になってる)
「とき」か「総統」かわからないけど、今あなたを批難している人は別人だろうし
これからも同様な行動をしていれば批難する人はもっと増えてくるだろうし、
それこそ「行き場」はどんどん少なくなっていくでしょう。

あと、仕事の都合で出来ないかもしれませんが、できれば明るいうちに
活動して暗くなくと寝るようにすれば、精神的に随分楽になります。
 

長くてコケると嫌なので分けました(笑)

 投稿者:香織淳士  投稿日:2009年 7月19日(日)06時10分15秒
編集済
  >明るい野外ではビュー画像が人工的なドギツイ感じがしてアラが目立ちます。

 ああ、そういう意味ですか。
って言うか前回書き込んでからようやく、
良く考えてみるとEVFが嫌だったら液晶使えばいいんだよなと気が付いたり。
 とは言えそっかーEVFの画質って、思ってる以上に液晶側と違うんだなと。
まあ確かに、大抵のEVFは液晶側よりも解像度が低くて、
色が原色っぽいのが多そうでしたもんね。
G1はG1で時分割式で、
動体視力が良い人程嫌ンだったとしても不思議が無いですし‥‥。
 それにG1のピント合わせモード、
あんまり画が綺麗じゃ無かった記憶が(大汗)。
無理やり解像度上げたみたいな画でなく、
もっとぱしっとした画にならないもんなんでしょうかね。

>私の場合は、ほらっ、カメラを顔面から離しての撮影がへっちゃらなんでね。(笑)

 あははははは(^-^)。

>G1の添付画像はフォトシップは使わずに、2点とも付属RAWソフト(シルキー改です)で直接画素数を落として一発JPEG現像をしています。

 ああ、だとするとシルキーピクスが徹底的にお上品過ぎるだけなのかもしれませんね。
縮小画像とは言え、あいや寧ろ、
世間では縮小画像程シャープネスアップが必要と思われている中、
この処理は物凄く挑発的です(笑)。

>パンフの写真を見ても、なんじゃいこれは!って感じですね。(笑)

 貰っておきながら存在を忘れていたので改めて見てみたら、
シャープネスの悪弊のオンパレードみたいになってましたね‥‥(大汗)。
ただまあ、やたら白内障がとか老眼がと仰る方が多い関係で、
言われてみると老人向けの企画だと、
シャープネスは太っとくてはっきりしている方が受けるのかもしれません。
 だからって、もう二段シャープネスをマイナス側に増やすのは、
問題ないと思うんですが‥‥。
全ての描写が、シャープネスの為に荒れて、あれでは欲しくなりません。
ハイライトとの繋がりも、そのせいで悪化してるっぽいですし。
LX3の画はもっと出来る子だって、私は信じてるよ。
つーかそれを実証してよ‥‥(T_T)〜。
これじゃー、GX100の方がましだと思えてしまう
(あれの色の魅力の無さも、ねー‥‥)。
 あと昔のバージョンのファームだと、もっと中間濃度濃かったと思うんですが、
印刷の段階でハイライト側飛ばし過ぎなんじゃないのかな‥‥。
まあこの辺は、昔見た作例と別の画だったりするのかもしれませんが。
パンフ用印刷で撮って出し主義でもあるまいに、
もうちょい魅力的な画作りして上げて欲しい。

>残念ながら、オリンパスって一見優秀なんだけど、やはり商売としてはバカだなって思いますね。

 昔の8080のスーパー画質を見ているから逆に思いますが、
今のコンパクトデジカメの風呂画質を見るにつけ、
実は客を舐めきっているだけなのかもとか──(大汗)。
 正直、中国企画製品の風呂画質デジカメの画を見て、
今でも結構みんなビックリしてるっぽいですよね
(アメリカメーカーとか、平気でそれを出してきますが)?
それと比べられる製品をオリンパスの名前で出して、
次のカメラもオリンパスを選んでもらえると思っているんだろうか?
 だったら、携帯用電話用のユニットだけ作ってろって思います。
そんな製品をコンパクトデジカメという名前で出されると、
本当にコンパクトデジカメが世の中から消えてしまう。
携帯とフォーサーズ以上デジカメだけになったら、
アカンとは言いませんが、なんかなー──(-_-:)。

>ニコンやキヤノンのカメラを見ていると写真好きがいっぱい居るんだろうなって分かるんですが、オリンパスには居ない。

 以前キャノンでは写真好きはカメラ部門に入れて貰えなかったそうですが、
その異様な体質が改善しているようには、
個人的には到底見えないんですが‥‥(^-^;)>゛゛゛゛゛。
 キャノンのカメラデザイン部門としての唯一の財産は、
多分存在しているであろう前ダイヤルの最小サイズに対する不文律だけかと。
これが無くなったら、ペンタックスやαみたいに、
『だからこんなちっこいダイヤル、シーソー式と変わらねーよ』
ってな代物を時々作ってしまう訳で。
 勿論、デバイス部門はとても良い仕事してますけどね、
その努力すらもAPS−C1400万画素世代では既に破綻気味。
フルサイズ系まで風呂画質化してきたら、
5D2は最後のまともな絵のカメラだったって話になってしまう。

>一方オリンパスのカメラは操作がマニアック過ぎて使いにくいんですよね。

 ここは使っていないせいか流石によく判らないんですが、
パナソニックは良い意味で変に写真が好き過ぎてたまんないって空気が感じられるのが、
とても気に入ってたんだけどな〜。
その熱気と同じ気持ちで、
既に作ってしまった既存ユーザーを大切にするっていう熱気も、
感じさせて欲しかった。
 って言うか、Lシリーズ終了のアナウンスが未だに正式に無いところからすると、
実はまだ様子見なんではないかという儚い期待を──(T_T)〜。
L−10であれだけ良いものを作っておきながら、続きが無いなんて信じられない、
そうゆう気分が今でも強いです。

>大きく写真好きとカメラ好きの二分をして、どちらが最後まで残るかと言えば、やはり写真好きなんです。

 これは間違いようの無い事実なんじゃないかと思います。
でも、写真好きなだけでカメラ好きじゃ無い人は、
メーカーの売り上げに貢献しないわけで‥‥(笑)。
ってか、私は写真もカメラもどっちも好きなんだけどな、
でも30Dよりも後の世代のAPS−C機って、存在意義を感じられない(大汗)。
これは画素数を上げすぎた弊害で画が退化しているからですが。
画素単位の画質と解像度が下がっちゃうと、
全体の名目解像度を上げても杉の枝とかは表現出来なくなっていくからです
(フォビオンとそれ以外の、一番の究極的差の原因ですが)。

 それは兎も角、日本のメーカーが文化的存在でなく、
純然たる営業的存在として存続しようとしているのを見ていると、
結局最後はカメラ好きにも写真好きにもアピールしない、
屑みたいな製品しか残らなくなるんじゃないのかなって気も。
 ペンタックスは割と文化的存在に近い立ち位置のメーカーだったけれども、
ホヤ傘下に入った時点でそれを許されなくなってしまったところが、
日本企業の本質的な貧しさを感じてしまいます。
そういう意味では京セラが、
『文化』としてのコンタックスを抱え続けられなかったのも同根ですね。
 多分日本人には、
文化って概念が根っことして存在していないんじゃないのかな。
猥雑な文化ならきちんと持っているのに、
お上品で品性下劣な連中が蛮勇を奮ってやたらとそうゆうのを潰したがるし。
本来文化を支えるべき経済的上級層が、
文化のなんたるかも判ってない空疎な空っぽ野郎だから、
そこに存在している文化すらにじり潰してしまおうと出来るんでしょう。
 ブランドと高いものがいいと思ってる連中なんて、
文化の底の底ですよ。
って言うか、無文化の証明にしかなっていない。
そうゆう連中がセレブとか称して大手を振ってる時点で、嫌悪を覚えます。

>香織淳士さんの投稿写真、自転車と花と柵で・・・によく似たものを、私も昔撮っていたことを思い出しました。

 一瞬、私の写真だったかなと思ってしまいましたよ(笑)。
やっぱ意外と同じようなことは、考えるもんだなーとか思ったり(チッ。笑)。
 しかしどうでもいいお話ですが‥‥、
この手の写真ってコンパクトデジカメだと、
手前にしかピント合わないから難しいんですよね(苦笑)。
いやまあこの場合は花にピントで合ってるしそれだと問題ないんですが、
ピント位置自在というのは一眼レフの一番の美徳だよなーと。
まあ、MFが使い難いボディーとかだとコンデジ以下ですが(苦笑)。
 QV−R61君でもMFは出来るし意外と何とかなるんだけど、
やっぱり常用として考えると無理が‥‥。
距離が同じになるようにAFするのも有りですが、
いつでもそうゆう条件が揃っている訳でもありませんしね。

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

(無題)

 投稿者:香織淳士  投稿日:2009年 7月19日(日)05時22分47秒
編集済
   (^^;さん初めまして。
正直何時もの荒らし君の変名かどうか判断しかねて、
削除もありかと思ったんですが(彼が平気でそうゆう真似をするもので、
疑いを持つの自体はご容赦下さい)、一応お返事だけはしておきます。
 但し書き込みの内容を拝読していると、
あなた自身が荒らしと『同列』と判断せざるを得なかったので、
あなたの元書き込みは削除させて頂きました。
理由は、以下のレスを見ていただければ判ると思います。
 尚、あなたの反論等ありましたとしましても、
掲示板への攻撃に利用されるのを避けるために、
基本削除で対応させて頂きます。
以前同じ手で、この掲示板を削除させようとした人物が居るからです。

>例えば、PSPのモンスターハンターの板に、PSPもモンハンも持ってない、それだけじゃなく買う気もない人がやって来たとする。そこで、同じ携帯ゲーム機だからとDSiの話をされるのって、板的には歓迎されないことだと思う。

 これ、白々しい欺瞞もいいところですよね?
デジカメジンで各スレッドにレスを付けている人、
別にEOSデジタル板でもニコンデジタル板でもいいんですが、
そこで書き込みをしている人が、
話題になっているカメラを全部持っているんですか?
特にデジカメジンはこれから出るカメラに対してコメントを付けてる場合も多いわけで、
あなたの持って来た前提が如何に空疎で人を非難するための非難であるかが、
とてもよく判ると思います。
だって参加者の7割以上が常に該当する内容で特定の人物を非難するって、
頭が悪いか奇怪しいか荒らし以外しないでしょう?
 って、

>>正直これは、ネット社会上に於ける生存権のお話してるようなものですね。

良く考えてみると、『どこに行っても荒らしが追い掛けてくるのに、
どこに逃げるんですか?』って内容に対する見解が、
(^^;さんの上のものだとすると、
とんでもないお門違いもいいところですね(苦笑)。

>同類は同類。そこにはもはや被害者・加害者の別なんて無くなっているわけ。

 荒らしを全面的に擁護して、被害者だけを非難する。
これ、荒らしの論法そのものですし、荒らしの擁護者は荒らしと『同列』です。
荒らしと同列というのはどういう意味かと言うと、
それはあなたが荒らしそのものと『見られてしまった』っていうことです。
 同類は同類、やってる本人も擁護者も、正に区別なんて要らないんです。

>この2つについては、カオリンだけが思い込んでいることで、デジカメジンのスレの住人は、誰もそんなことは考えてないからね。要注意。

 きちんと読み返せば、
それはM−KEYさんのされた特定の書き込みの行について触れていることは判るはずで、
勝手に対象を広げるなやってところですかね。
 では、永遠にバイバイ。

>いつも拝見していて書き込もうかなぁと思いながら結局今頃になりました。

 いやいや、たま〜にですが上の人みたいなのが書き込みに来る中
(有り難いことに、本当にごくたまですが)、
書き込んで頂けただけでもとても嬉しいです──(T_T)o。
 そういや、今年の御年賀画像の元PSDデータは愚か、
印刷用のフルサイズデータすら芥子飛んでしまいまして、
とても悲しい‥‥(T_T)〜。
ソウルイーターとかエクスカリバー関連のJPEG・PSDデータ共全部、
芥子飛んじゃったし(T_T)〜。
まあ、撮影データそのものは残っているのは幸いなんですが、
あの程度の写真の処理でも、トータルすると何日分もの作業時間が掛かっていて、
再度処理する気力が起きませぬ‥‥(大汗)。

>議論を盛り上げ、情報を共有する場所を積極的に発展させようとするために、わざと挑発的な言辞を弄したり、発展的応用的な話題を振ることが多いから誤解されるのですかね?

 M−KEYさん同様、
長いというだけで嫌ンという方もいらっしゃるの自体は間違いないのは、
私も知っていたりします(大汗)。
なので私もそれに極力対処したいのですが、
言いたいことを伝えるのに現状のようになっているのは、
心苦しいところですね。
 ただ、言ったもん勝ち的に『〜はイマイチ』とか書いたところで、
『雰囲気』は伝わっても根拠も何も判らないのは、
やっぱ違うよなーって思っちゃうんですよね。
あと、そこから広がる発想こそは面白いところだと思うので、
そうゆうのは極力書くようにしてしまっております(大汗)。
 だって、風呂の中でレンズが湿気で滲んでるのかなーってカメラの画を見ながら、
『このカメラは駄目だ』ってだけ書いてあっても、
『当たり前のこと言ってるみたいだけど、だから何?』ですもんね。
原因がノイズならノイズの少ないセンサー(実質画素数減らせ)使って、
もっと見たくなる画像のカメラ作れない?とか、
原因がローパスフィルターならば余所で使ってるもっと薄いフィルター使えやとか、
具体性があるから意味があることってあると思うんですよ。
他の人からしたら、
『いや、風呂画像並みでいいし、この画素数でいい』って人も出てくれば、
『画素数欲しいから、ローパス変えろ』とか、
判断材料があればこそ出せる意見ってあると思うんですよね。
 昔、解像度と解像感を私が区別して書いただけで、
気が付いたら周りの人も解像度と解像感を区別して書くようになりました。
正直、これは望めないことかなと思っていたんですが、
実はヒントさえあれば結構皆さん、今まで雰囲気で書いていたことを、
きちんと理解出来るようになっていたりするんですよね。
だから雰囲気だけでなくきちんと定義していくっていう行為も、
満更自己満足の無駄ばかりでも無いんだなっていうのは、
嬉しい実感ですね(T_T)o。
 逆に言うと、雑誌とかのメディアが、機能果たして無さ過ぎ‥‥
(そもそも雑誌メディアが、平気で混同していたんですが)。

>リアルさ、精緻なミニチュアワークを追求した写真もいいですが、香織さんみたいにわざとサイズや質感を揃えない小物とお人形を並べて撮った写真もいい味ですなー。

 あははは、わざと揃えてない訳ではないんですけれども、
逆に揃ってなくても雰囲気で楽しめればいいやんと、
ここは雰囲気もありかなと(笑)。
 って言いますかごっこ遊びでは、
銀玉鉄砲でもモデルガンでも本格的なエアーガンでも問題ない訳で、
お人形さん遊びがごっこ遊びであるならば、
そんなに厳密主義である必要はないんじゃないかなと。
つーかそもそも、SD・DDに1/3の道具っていう時点で、
既に小さすぎる訳で‥‥。
 頭身の低いドールで1/2.7位、高くて1/2.8位が丁度いいのかな。
ことの初めからドール毎に厳密には頭身が違っていて、
それが横に並んでいても誰も気にしない。
お人形さん遊びというのは、要するにそうゆう物だと思いますよ(^-^)。

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

(無題)

 投稿者:プロト901  投稿日:2009年 7月19日(日)01時37分35秒
  >>G1のEVF、室内ではわりと有効ですが明るい野外ではかなり見づらいですね。
>屋外で見え難くなるEVFって‥‥(T_T)〜?
一体どんな感じなのか想像が付き難いですが、
最悪、アイカップを変えても駄目そうですかね(のの)?

EVFの野外での見辛さは、G1に限らず全ての機種でそうだと思いますよ。古いソニーサイバーショットからソニーR-1もパナG1も、暗い室内ではEVFも好いなあって感じますが、明るい野外ではビュー画像が人工的なドギツイ感じがしてアラが目立ちます。画質自体が不自然に感じるわけでアイカップを着けても同じです。
それで野外では液晶使用となり、ついでに室内でも液晶で良いじゃないかっていうことでEVFはぜんぜん使いません。
ただ光学式ファインダーの場合と比べると、(特にダハミラーのような廉価ものだと)、暗い室内撮影ではEVFや液晶がピントの合わせやすさからも使いやすいです。
やはりデジタルは暗部撮影に強いっていうのは、イメージセンサーだけでなくファインダーもそうなんじゃねって思いますよ。
ただそういうのは撮影者自身の癖によって、EVFと液晶の好き嫌いを分けているかも知れません。私の場合は、ほらっ、カメラを顔面から離しての撮影がへっちゃらなんでね。(笑)

>しかしご添付の写真、遠景の林を見ていると解像度は出ているのに、
なのに水底みたいに滲んで感じるのは、やっぱJPEG圧縮の加減でしょうかね?

こちらの圧縮のやり方が下手なのかも知れませんが、元画像は自然でとても綺麗ですよ。
G1の添付画像はフォトシップは使わずに、2点とも付属RAWソフト(シルキー改です)で直接画素数を落として一発JPEG現像をしています。

>パナのコンデジのLX3なんて、・・・
パンフの写真を見ても、なんじゃいこれは!って感じですね。(笑)
リコーGRデジタルでしたっけ、ああいうのと同じでファッショナブルだけのカメラでしょうか。でもそういうのが皆さん好きなようですね。特にご年配の方が。

M-KEY さん、ご丁寧な説明、大変有り難うございます。
>「μ4/3の場合、フランジが短い事で、標準4/3では不可能だった短焦点距離の大口径レンズでボケを活かした表現の可能性が出た」と表現しました。・・・
 正にその通りで、標準4/3はある意味でインチキでしたね。(笑) これではレンズ設計は辛かろうって思いましたから。(事実オリの松レンズは高価過ぎます)
フルサイズ(フィルム135ミリ)一眼と同じ描写特性を4/3で出す為には、センサーが辺長が半分なのだからフランジバックも同様に半分にしなければ、正しく縮小光学系にならないと思いましたから。それでやっとマイクロ4/3で本来の形になったんじゃないかって思います。
>マイクロ4/3の場合は、歪曲収差を光学的に無理矢理補正せずに、
ある程度残してソフト処理に任せることで、レンズの小型化を優先しており、
この点でも従来と違ったアプローチででの可能性を感じます。・・・
 言わば、これは光学レンズならぬ一種のソフト的電子レンズだなっていうことでしょうね。そもそもイメージセンサーそのものが四角い電子レンズであるわけで。

ところで4/3カメラを使っているユーザーは、花とか昆虫とかっていう空気の影響を受け難い近接撮影が好みなんじゃないかなと思うんですが、私はそういう趣味がなくてAPS/フルサイズと同じように遠景描写でも使っています。
こちらは瀬戸内海気候で常に空気に水蒸気分が多く、それで遠景撮影では4/3カメラは実に苦しいなって思いますよ。やはり風景撮影ではフルサイズやAPSには4/3はまったく敵わないわけです。
正直、フルサイズよりもっと大きいセンサーで小型のカメラが欲しいなって私は思うんですが(レンズ交換できなくてよい)、そういうカメラはまだまだ先のようです。

香織淳士さんも指摘していますが、4/3もμ4/3も連動ピンの位置が余りにも無神経なんでして、このマウントには4/3サイズ以上のセンサーを乗せる気がメーカーには全く無いんだなって確信しました。
マウント連動ピンに関しては、ニコンやペンタックスが既存マウント径を維持する為に大変な努力をしていたのをオリンパスは気がついていないんですね。(多分、オリンパスは一時期AFカメラで一眼から撤退したからでしょう。それで技術の継承が絶たれた)
まあ、そこら辺りがオリンパスの限界なんだろうって思いますよ。なるほどオリンパスはデジカメではリーディングカンパニーなんですが、オリが出した先進性も直ぐにメジャーメーカーが追従するわけで、そうなるとセンサーサイズの小さな4/3は永遠に不利益であって主要マーケットを獲ることは出来ないわけです。
4/3はフルサイズまでは難しいかも知れないんですが、せめてAPS1.5倍のセンサーを乗せないと、これからはデジイチメーカーとして立ち行かなくなるんじゃないでしょうか。
マイクロ方式は、これからAPSやフルサイズに波及するわけですし(サムスンのショーモデルやニコンにも噂が)、EP1のファッショナブル路線も同様に追従するメーカーは目白押しでしょう。
折角のアイデアをオリンパスは利益を出さないうちに他メーカーに吸い取られてしまう。残念ながら、オリンパスって一見優秀なんだけど、やはり商売としてはバカだなって思いますね。

なぜオリンパスは4/3サイズをちっとも改めないのか。将来(いや現在も)不利益になると分かっていて何故にセンサーサイズを改めないのか。
想像するにオリンパスにはカメラマニアはいても、写真好きの人がいないんじゃないかっていうことです。ニコンやキヤノンのカメラを見ていると写真好きがいっぱい居るんだろうなって分かるんですが、オリンパスには居ない。
写真好きがいれば、我社のフラッグシップ機に最高級レンズを付けて撮ったものと、某社廉価APSカメラ/レンズセットの画質が良く似たレベルであるって言うことに大きなショックを受けるはずなんです。受けなければおかしいんですよ。
カメラ好きはいるんでしょう、それでE400系はOMのスタイルで来たし、EP1は往年のペンFということだから。しかし実際に写真を撮ることが楽しみの人間がいないみたいですね。(笑)

これはオリンパスという会社の決定的致命的な欠点です。このままで行くと10年も経たずにオリンパスはデジイチから撤退ということになるかも知れません。
今ユーザー側としてもオリンパス4/3を支えているのは、写真好きではなくカメラ好きマニアなんですね。オリンパスはちっょと変わったカメラを出すから面白いとか、自分はメジャーが嫌だからオリンパスでっていうところでしょう。
しかしペンタックスが良くなって来ると、そっちにしようかとなるだろうし、フルサイズがもっと廉価になると4/3なんかコンデジクラスになってしまう。どのみち4/3が飽きられるのは時間の問題ですから。(いやコンデジだって10年後にはフルサイズになっているかも)
とくにパナが始めたマルチアスペクト手法でもって、他社がAPSカメラで4対3フォーマットのカメラをリリースすればオリンパスは被害甚大です。オリンパスファンの大半は4対3フォーマットが好きっていうファンでしょうから。

まあ今回はオリンパスを徹底的に腐したんですが(笑)、オリンパスファンが読むと怒り心頭になるかも知れません、しかしこれは冷静に見て事実なんですよ。
パナソニックL10を使ってみて(G1でもそう)、手持のオリンパスE-1/E300と比べると断然に使いやすいんです。非常に操作感覚が煮詰められているんですね。パナに写真好きがいるとは思えないけど、そこは素人の謙虚さっていうんですか、思い込みがなくて素直にメジャーメーカーのカメラを学んで作ったんじゃないかと思います。一方オリンパスのカメラは操作がマニアック過ぎて使いにくいんですよね。そういえばコンデジでもそう。
オリンパスは下手にカメラ屋としての伝統があるから、俺のやり方が正しい、絶対に4/3サイズでいいんだっていう増上慢、傲慢さがあるんですよ。

大きく写真好きとカメラ好きの二分をして、どちらが最後まで残るかと言えば、やはり写真好きなんです。カメラ屋でも写真好きがいる会社が生き残るんです。
私が写真撮影に充分な、使用上最低限のカメラ/レンズ数の所持を推奨するのは、君は写真好きなのか、それともカメラ好きなのかっていう根本的な問い掛けであるんです。カメラマニアの未来はオリンパスのそれと同じ、決して豊かな未来ではありませんね。(笑)

投稿画像は随分以前のもの、イオス1DにライカR用50ミリだったかな。
香織淳士さんの投稿写真、自転車と花と柵で・・・によく似たものを、私も昔撮っていたことを思い出しました。03.5月撮影。こちらはアジサイではなくバラですね。
 

(無題)

 投稿者:トイカ  投稿日:2009年 7月18日(土)10時29分43秒
  丁寧なお返事ありがとうございました。
いつも拝見していて書き込もうかなぁと思いながら結局今頃になりました。

香織さんは知識は豊富だし、それを語るための語彙も豊富ですね。
議論を盛り上げ、情報を共有する場所を積極的に発展させようとするために、わざと挑発的な言辞を弄したり、発展的応用的な話題を振ることが多いから誤解されるのですかね?

ええと、辛気臭い話ばかりじゃあれなんで、板の趣旨に沿った話題。
香織さんのお人形写真、DD板でも拝見することがあります。リアルさ、精緻なミニチュアワークを追求した写真もいいですが、香織さんみたいにわざとサイズや質感を揃えない小物とお人形を並べて撮った写真もいい味ですなー。
ああいうキッチュでチープな懐かしいかんじの写真、オモチャっぽさが強調された写真は楽しくて好きです。
 

有難うございます〜

 投稿者:香織淳士  投稿日:2009年 7月18日(土)02時42分44秒
編集済
   どうも、詳しいご説明有難うございます。
むむー、言われてみると同じことを書いてあったと考えて宜しいんでしょうが、
むむむ、難しいものですね(大汗)。
 ところで向こうの『上様』ネタ、個人的に受けまくりました。
あんまりそういうのに反応しても、
M−KEYさん的には宜しくないってことっぽい印象を受けたので、
取り敢えず今回は向こうに書かずにおきましたが(大汗)。
何をやるのも、難しい。
って感じる時点でダメダメなんでしょうが(T_T)〜。

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

フランジと大口径レンズ

 投稿者:M-KEY  投稿日:2009年 7月18日(土)01時08分59秒
  所有台数どころか、日常でも2台プラス予備機1台に
魚眼、超広角ズーム、標準ズーム、準広角単焦点、標準マクロ、
中望遠単焦点、望遠ズームに予備の高倍率ズームと8本のレンズを
使っているので、全く信用に値しないようですが・・・

理論上は焦点距離と口径比で被写界深度決まります。
ただ,レンズ設計によって残存収差が違い、見た目のボケが
違って見える場合がありますが、それとフランジバックは無関係です。

マウント部のレンズに使える有効口径が固定絞りとして作用するので、
フランジバックよりも短い焦点距離で明るいレンズを作るのは困難で
フォーサーズの場合、センサーが小さいので広角レンズだと35mmフルの
半分の焦点距離にしないと同じ画角にならないことから、約40mmといわれる
ノーマルフォーサーズよりも,約20mmのフラッジバックのマイクロ4/3の方が
明るい「短」焦点レンズでは優位ということを「μ4/3の場合、フランジが短い事で
標準4/3では不可能だった短焦点距離の大口径レンズでボケを活かした表現の可能性が出た」
と表現しました。
また,マイクロ4/3の場合は、歪曲収差を光学的に無理矢理補正せずに、
ある程度残してソフト処理に任せることで、レンズの小型化を優先しており、
この点でも従来と違ったアプローチででの可能性を感じます。
 

(無題)

 投稿者:香織淳士  投稿日:2009年 7月18日(土)00時20分52秒
編集済
  >でも,記事と関係ない件で議論するのは止めて欲しいです。

 済みません、M−KEYさんの書き込みが無かったら、
その後の書き込み必要も感じてなかったし、書き込まなかったんですが‥‥。
『委員長書き込み』がどうして問題なのか、判っていただけましたか
(どうして委員長書き込みは常に荒らしに利して、
攻撃されてる方に対してのみ攻撃的なのか?いつも悩まされるのですが、
それがM−KEYさんに依るものだったのは結構脅威的でした)?
 荒らしは無視すればいい、それはそれでいいんですが、
固定ハン常連さんから荒らしに『賛成〜』って書かれたら、
完全放置って訳にもいかないじゃないですか。
一番黙ってて欲しいタイミングで凄い書き込みしてるって意味で、
本当に空気読めてるのかなーって思います。
 でもまあ、『今の状況って,例えは悪いけど』以降の書き込みは、
とても勉強になりました。
荒らしに対して満身の同意を込めて『歓迎〜』って態度をあれだけ取った後の台詞でも、
内容の伝わってくる言葉ですね。
有難うございます。
 でも出来れば、荒らし君の作り出す『空気』とやらだけでなく、
私の出してる『空気』にも、ちょびっとばかり理解力を示して頂けますと恐縮です。
荒らしの存在を大歓迎しているスレッド参加者及びROM専の人って‥‥。
どんなもんなんしょうね?

>うーん、一方的に理不尽な被害を蒙ってる人に「お前が悪いから反省しろ」はひどすぎませんか?

 トイカさん有難うございますm(_ _)m゛゛゛。
ある意味、私に取っての常識に近い意見を敢えて書き込んで下さる方がいらしたことに、
とてもホッと致しました。
 まあ仮にトイカさんの様に感じてらっしゃる方が意外と沢山いらっしゃったとしても、
その多くは『要らぬ危ない橋は渡らない』というのも本音なのでしょう。
荒らしに声援を送るのはある意味軽率さが必要な訳で、
そのことを以てM−KEYさん仰る通りとは限らないという可能性の方が、
正しいことを祈るばかりなのですが、実際にはどうなのでしょうね(大汗)。
 まあ、ときさんの書き込みの内容を引き継ぎながら、
平気で『私は別人だ』とか言っているのを見ても明らかな通り、
あそこで自作自演が横行してるのだけは明白ですが。

>マウント口径自体はそうなんでしょうが、現実にはレンズとの連動ピン位置が妨げになって、APS1.7倍のフォビオン素子が入るかどうかっていうギリギリのところでしょう。

 ズガーン!!
綺麗さっぱり、そのことを忘れておりました(大汗)。
 ニコンやペンタみたいに、
直径に余裕が無くってギリギリまで有効活用してますっていう体裁だと、
多少は余地が残ったのになー(T_T)〜。

>そういうハイライトを忘れないっていう、フィルム的/CCD的な思想を持っていた最初で最後のCMOSだと思っています。

 にゃるほろろろ。
D2Xがノイジーなのと、
ハイライト側を飛ばしちゃうのは別々の事象なんではないかと思うんですが、
実際のところどうなんでしょうねー。
まあそもそも、階調優先とコントラスト優先を初めから選べれば、
色々と都合が宜しいのでしょうけれども。
 ニコンもピクチャースタイル的なものを搭載してきましたが、
その辺の中に実は既に含まれている要素だったりするのかもですね。

>G1のEVF、室内ではわりと有効ですが明るい野外ではかなり見づらいですね。

 屋外で見え難くなるEVFって‥‥(T_T)〜?
一体どんな感じなのか想像が付き難いですが、
最悪、アイカップを変えても駄目そうですかね(のの)?

>これは本当ですか?フランジバックを短くすると同じF値でもボケ具合が大きくなるんでしょうか。

 ただの想像ですが、フランジバックの短いレンズでは結像面に交差する光線は、
急峻な角度をもって結像しているからなんじゃないでしょうかね?
一般に、短焦点レンズの方が(被写界深度でなく)ピント面が薄いというのと同じです。
 まあ短焦点レンズの場合はピント合わせに依るピント面の移動量自体少ないですが、
同じ焦点距離のレンズ同士だったらフランジバックの長さ分、
交差角度のデカさが利いてくるというのもあながち、
あり得ないでは無いような‥‥。
もっとも現実にそうゆう効果があるのかは、
両方使い込んでいる方に聞かないと判りませんが(大汗)。
 ん、そもそもF値とは上記のレンズと撮像面を結んで出来る角度のことなんだ、
って定義を読んだ記憶がありますから、やっぱりこれは違うかもかもですね(大汗)。
だからマイクロフォーサーズは直径が小さくなっても、
フォーサーズと同じF値のレンズが取付けられる訳だし。
 デジカメジンの騒動に関して助言を下さりに来て下さっただけなのに、
手間を取らせるのもと思ってフォロー入れてましたが、
やっぱり私も知りたいです‥‥(^-^;)>゛゛゛゛゛。

>それ以上のカメラ台数を持っている人間の言うことを、私は信用しないことにしております。

 いかん、それだと私の言うことは信用して頂けないことに──(>_<)゛゛゛(笑)。
まあ、現役で稼働しているのは実質30Dと、シグマ28F1.8マクロ、
15−30位やん(つーより15−30のみ?)って見方も、
出来ないではありませんが(大汗)。
EF28−70F2.8Lも80−200F2.8Lも、
実質鞄の肥やしですからね‥‥。
 しかしご添付の写真、遠景の林を見ていると解像度は出ているのに、
なのに水底みたいに滲んで感じるのは、やっぱJPEG圧縮の加減でしょうかね?
だとしたら、『ネットに写真をアップするのは盗んでくれと言うのと同じ』
って意見に対する一つの答ともなり得ますが、
いや寧ろ絞り込み過ぎたのかもって気も──(大汗)。
 でも、余計なシャープネスの線が一本も無いのは、
なかなか節度があっていい描写でもあるよな〜。
パナのコンデジのLX3なんて、シャープネス下げてもこうはならないみたいだし。

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

(無題)

 投稿者:プロト901  投稿日:2009年 7月17日(金)23時01分54秒
  >Mマウントよりもデカいということならば
(って考えてみるとアダプターあるし〜)、
マイクロフォーサーズマウントはフルサイズマウントとしても機能し得る訳で、

マウント口径自体はそうなんでしょうが、現実にはレンズとの連動ピン位置が妨げになって、APS1.7倍のフォビオン素子が入るかどうかっていうギリギリのところでしょう。マイクロ4/3はセンサーサイズをフルサイズまでは拡張できないと思いますよ。

>でもニコンもD2Xの時は酷かったけど、
D300位から確かに処理が上手くなりましたもんね

D2Xは私としては評価しています。(安く中古が出れば欲しい) むしろD300/700の画質こそ今風で平凡だなって思っていますから。
D2Xは白というかハイライトがまだ出そうとしているカメラなんですね。そういうハイライトを忘れないっていう、フィルム的/CCD的な思想を持っていた最初で最後のCMOSだと思っています。(D2Xと同じセンサーを使ったソニーR−1もCCD的画質ですね) D2Xは雪山を撮ると素晴らしいんです。

>EP−1がEVF搭載していたら、
迷わずそっちでいいかなって気もするのですが

G1のEVF、室内ではわりと有効ですが明るい野外ではかなり見づらいですね。やはり通常は背面液晶での撮影となります。もし室内の撮影ならばEVFでも好いんでしょうが。やはりEVFへの道はなかなか険しいなって感じました。
EP−1は液晶だけですが、それで案外に正解なんじゃないでしょうか。


最近、M-KEYさんという方が投稿者されております。
http://jbbs.livedoor.jp/computer/13313/storage/1226928807.html
こういうのを見ても、カメラへの造詣は深くなかなかに的確な判断をされているようですね。(写真やカメラと関係ないところは無視していますのであしからず)
ところで、上記掲示板の投稿文で・・・
26 :M-KEY:2008/12/31(水) 01:32:23 ID:CtQardQI0
μ4/3の場合、フランジが短い事で標準4/3では不可能だった短焦点距離の
大口径レンズでボケを活かした表現の可能性が出た点と、・・・

これは本当ですか?フランジバックを短くすると同じF値でもボケ具合が大きくなるんでしょうか。よろしければ簡単でよいですから、技術的な説明をして頂けると助かるんですが。
確かにそう言われればコンデジなんかは極小のセンサーなのに、それなりにボケは出ていますからね。


以前に購入したものの、未使用であったフォーサーズ用マウントアダプターをパナL10に装着して、ライブビューでもって空シャッターを切ってみる。
OM、ニコン、ペンタK(M42)、ヤシコン、ミノルタMDとあるんですが、ピントは室内ではライブビューが光学ファインダーよりは合わせやすいかな。しかし野外での使用となると光学式ファインターとなるんだろうね。
今回G1が手に入ったことから、ライカMとキヤノンFDのマウントもリリースされているわけで、さあ、どんなもんだろうって思いますよ。結局は購入しても使わない死蔵アクセサリーになってしまうんだろうっていう気がしますから。(笑)
どうも、現代はモノが溢れて多すぎるから、精神的な満足感というのが失われているように思いますね。

所有すべきカメラはボディ2台、レンズ5本までっていうのが私の理想なんです。
それ以上のカメラ台数を持っている人間の言うことを、私は信用しないことにしております。
投稿画像はパナG1/14-45
少し雨が小降りの採石場での撮影。足下100メートル近く掘り込まれた地底に玩具のようなブルトーザーが。
 

ちょっとこれは・・・

 投稿者:トイカ  投稿日:2009年 7月17日(金)21時43分2秒
  お久しぶりです。
うーん、一方的に理不尽な被害を蒙ってる人に「お前が悪いから反省しろ」はひどすぎませんか?
我慢を重ねた香織さんにあそこまで言わせてしまうまで追い詰めるのは醜いよ。
 

何を言っても無駄なようで・・・

 投稿者:M-KEY  投稿日:2009年 7月17日(金)08時48分28秒
  「デジカメジン」の管理人さんはアクセス数が増えるから容認しているのかも
知れませんが、すくなくともの読者で香織さんを歓迎している人は居なさそう。
いや、別に書き込みくるのがダメだとは言いません。
エントリーされた記事に対しての意見をコメントするのは自由です。
でも,記事と関係ない件で議論するのは止めて欲しいです。
それ以前の問題として、レポートでも報告書でも掲示板の書き込みでも
「読んでもらいたい」のなら,読み手の立場に立った文章を心がけてみては?
と感じています。

今の状況って,例えは悪いけど「レッドカーペット」や「エンタの〜」で
視聴者が理解できない全然面白くないネタを延々とし、それに対する評価にも
意見を述べているようなもんで、放送的には一種のハプニングで視聴率は
稼げるかもしれないけど、本来の視聴者にとっては歓迎すべき事柄ではない状態、
日本人の95パーセント位には受け入れらないと判っているなら、
それなりの行動をする方が楽だし見苦しくないと思います。

あそこに限らず、何処に行ってもアンチが増えるだけ、
それが目的なら、もう何も言えませんが・・・
 

締め切り終わって、死んでました(T_T)〜

 投稿者:香織淳士  投稿日:2009年 7月16日(木)22時46分0秒
  >そういう風に感じるなら、そこから退場=避難した方がいいと思います。
>(学校でも,酷いイジメには対抗するんじゃなく逃げる方を勧めています)

 あははは、正しく日本人的な考え方ですよね。
そうやって、ヤクザがやって来るたびに家を明け渡していくと、
最後は『日本から出て行けと言いたい訳ね』ってなる訳です。
ネットは一見広大無辺に見えますが、検索使えば全ては『お隣』ですから。
 M−KEYさんの名前は私が出入りしていた写真系の板では必ず見ますから、
考えてみると判ると思うんですが、
『どこに行っても奴は来る』。
この事実を前提として同じことを言ってみて下さい。
もし私がM−KEYさんの出入りされる掲示板にことごとく現れて彼と同じことしたとして、
同じこと言ってられますか?
その状況で、出て行くべきはM−KEYさんであって、
M−KEYさんに嫌がらせしている私が残ればいいって言い続けられますか?
 正直これは、ネット社会上に於ける生存権のお話してるようなものですね。
と言うか、犯罪者を追い出さずに常に被害者に出て行けという。
勿論、被害者のことを嫌いだから余計に、
『空気に乗って』『出てけばいい』と平気で無神経に言えるのでしょうけれども、
それって荒らし本人になったのと同じ意味合いの台詞ですよね(^-^)。
それが判らないで書いているのだとしたら、
それは空気を読んでいる人ではなく、
人の被害に対するとんでもない不感症的人間に映りますよ。
 念の為に言っておきますが、
私の為に気を遣ってここまで来て書き込んでくださっている人間に対して、
ここまで書く(書かないと判らない、
いや、今までの経緯を考えると書いても判らない)って言うのも、
かなり心苦しいのですけどね。
それに当然の如く、日本人の95パーセント位は、
M−KEYさんと凄く似たことを言うことは知っていますし(苦笑)。
 日本人は他人の被害に対してとてつもなく共感性が低くて冷酷で冷淡ですから。

>別に蛇だけでなく世の中すべて、善と悪の決定的違いを一瞥して見抜く目がないとね。

 いやー、マムシ見つけたとき事前にマムシだと言われてなかったら、
自慢になりませんが絶対に判りませんでしたね。
マムシがデカい蛇だと思い込んでいたこともありますが、
普通の蛇の頭の形やんとしか感じませんし(大汗)。
 つかよーく考えてみると、
子供の頃に見掛けた『無害』だと思い込んでいたちっこい蛇、
これってマムシやったんやなーと(あ、危ない‥‥)。
マムシが基準だったんなら、
そりゃーマムシを見ても普通の頭の形‥‥(大汗)。

>やはり小さくて軽くて、電磁波も極小だし(これが最大理由)長時間の歩きの野外撮影には向くんですよ。

 でしょうねー。
ただまあ今となっては、未来の怪しくなったフォーサーズ系よりも、
パナのマイクロフォーサーズ機でもいっかなって気分も、
しないではありませんが(大汗)。
EP−1がEVF搭載していたら、
迷わずそっちでいいかなって気もするのですが。
 結局フォーサーズでファインダーが満足出来る様にすると、
E−3サイズになるって言われると、APS−C系の中堅機か、
正直kissデジ系は何時も私の眼と相性がいい(大汗)。

>L1もL10も売れなくて赤字続きのカメラだったんでしょうし、それでまあGシリーズは何とか予定通り売れているようですからね。

 L10、シャッターを切ってみると中級機の動きをしていたと感じたんですが、
やはり初級機の体裁で中級機の値段では売れた筈はありませんわね──(大汗)。
でもだからこそ、L−100相当の機種が勝負時だと思っていたんですが‥‥。
 結局大見得切っておいて、始める前に退場したって気がします。
その不信感を残して、マイクロフォーサーズが商売になる──。
日本人相手なら、それでもなってしまうのかもしれませんね(大汗)。
 正直、買ってまだ数年の折り畳み自転車のパーツ探すのに、
『6段のコンポは売ってません』とか言われて苦労したので、
そんなメーカーどうしても信用し難くなってしまいまする。

>むしろオリとパナがかけ離れている絵を出してくれる方がユーザーとしては面白いんですよね。

 確かに(>_<)゛゛。
でも、APS系とそこまで差があるのかなー。
サンプルだけ見ていても、気が付かないところですな(大汗)。
でもニコンもD2Xの時は酷かったけど、
D300位から確かに処理が上手くなりましたもんね。

>なんていうか写真っていうのはこの程度で良いんだという見切り方が見事なんですよ。

 そうなんか──(○ 。○)?!(笑)
多分オリンパスファンを標榜する方々はそんなこと、
認めないんじゃないかと思うんですが、
実際のところどうなんでしょうね(?_?)?

>(京セラはデジタルというよりもAFレンズに立ち遅れたのが主な原因でしょう)

 と言うか、京セラは本業じゃ無かったですからね。
その為に、経営不振になると経営者が周りから、
『だから趣味でやってる部門を畳め』と突き上げを受けたという話だったような。
 フジも小西六も昔はカメラメーカーだったようですが、
Sプロシリーズもそう言えば続きが出ていないんですよねー‥‥。
時間が経つに従ってSプロシリーズが持っていることになっていた強みが、
『いや、実際使ってみたら別にダイナミックレンジもたいしたことないし、
暗いところもたいしたことないよ?』って話しになってきた様な‥‥。
って言うか結局S3プロの撮像素子が、
目標の性能発揮してなかったのかなーと。
 ダイナミックレンジ拡張モードは遅いし連射性低いし、
ノーマルモードは余所よりダイナミックレンジが狭いと言われたら、
『良いとこ』を発揮させて上げられる余地が少なかったってことでしょうかね。
ベースボディー内製だともう少し粘れたのではというべきか、
内製だととっくに不採算で切られていたと見るべきか、悩ましい‥‥。

>これに一番苦虫を潰しているのは同盟軍であるパナソニックなんではないだろうかと想像しているんですが(笑)、それでやや拗ねているんですね、パナソニックは。

 いやしかし、それだったら最初からフォーサーズ陣営に加わらなければ、
良かったんではないかという気が‥‥。

>パナソニックはオリンパスにまんまと騙されてしまったんですよ。(笑)

 マイクロフォーサーズ誕生とフォーサーズ撤退を見ていると、
騙したのはパナソニックの方なんじゃないかと思ったんですが──(笑)。
でも確かに、フォーサーズというサイズの制約は、
今後も足枷足り続けるんでしょうね。
 とは言えもしマイクロフォーサーズマウントが、
Mマウントよりもデカいということならば
(って考えてみるとアダプターあるし〜)、
マイクロフォーサーズマウントはフルサイズマウントとしても機能し得る訳で、
いつかきっとオリンパスと共謀して、
マイクロフォーサーズのフルサイズ化はやるんじゃないでしょうかね?
そう考えるとマイクロフォーサーズマウントって、
とっても未来があるな〜(苦笑)。

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

(無題)

 投稿者:プロト901  投稿日:2009年 7月16日(木)00時42分47秒
  マムシに関しては、これなど参考になるでしょう。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/4431/zukann/zukan.htm
別に蛇だけでなく世の中すべて、善と悪の決定的違いを一瞥して見抜く目がないとね。特に悪い女に騙されちゃあ〜いけませんよ。(笑)

実はフォーサーズカメラ、自分としてはかなり気に入っているんですね。やはり小さくて軽くて、電磁波も極小だし(これが最大理由)長時間の歩きの野外撮影には向くんですよ。
パナL10も、まあ画質はイマイチなんですが(期待していたレンズもムムー?っていう感じがしています)、とにかく使いやすくて撮影が負担になりません。
これからパナソニックがマイクロ4/3に一本化するのかどうかは、当のメーカー自身すら分からないと思います。しかし今は生き残りの為に持てる資源をGシリーズに全集中するっていうことじゃないでしょうか。そのうち余裕が出てくれば通常4/3も復活するかもしれませんね。(可能性は殆どないでしょうが)
L1もL10も売れなくて赤字続きのカメラだったんでしょうし、それでまあGシリーズは何とか予定通り売れているようですからね。売れるカメラを作る、これは商売としては当然でしょう。

私は4/3にはアダプターで大体のマニュアルレンズを着けられるようにしているんですが、パナL10のライブビューだとオリンパスの光学式と違ってマニュアルでもピントは容易かつ正確に合いますね。ピントの山を合わせやすいように電子的に誇張して表示させているんだろうと思いますよ。(G1も同様だろうと期待しています)
私がパナの画質がどうもねっていうのは、あまりにもオリンパスと違うからそう思うんであって、このパナの絵が好きな人もいるわけです。むしろオリとパナがかけ離れている絵を出してくれる方がユーザーとしては面白いんですよね。

ところでフォーサーズの画質に慣れると、APSカメラの画質ですら一瞬フルサイズなのかっていうくらいに良く見えてくるから不思議です。(笑) もっともE3クラスと松レンズの組み合わせだとAPSカメラと遜色はないでしょうが。
今の私としては、画質ではなくて野外撮影に有効なカメラを良しとしていますので、手軽なフォーサーズを評価しているんですね。
なおフォーサーズカメラの画質(色味)に関しては、私の好みはコダック製フルフレームCCDを使ったE−1/E300まででして、センサーがパナソニック製になってからは興味を喪失しています。
それで最近2台目のE300を格安で手に入れました。私はフルフレームCCDのファンですから。

フォーサーズカメラ(オリンパス)を使う人っていうのは、共通して考え方がスマートなところがありますね。(私は例外なんですけど)
なんていうか写真っていうのはこの程度で良いんだという見切り方が見事なんですよ。(私の場合は4/3には手軽さだけを求めているんですし、画質を言えば他のカメラを使えば済む話でね)
しかしやはり4/3は所詮は小型カメラなんでして、マイナーな写真でしかないんですよ、写真としても永遠に王道は歩めません。

王道のカメラと言えば、シグマ・フォビオンは3大メジャーカメラ(キヤノン・ニコン・ソニー)に次ぐメジャーカメラになれる可能性がありますね。この場合のメシャーというのは商業的に大成功するかどうかというよりもプロや作家が認めるカメラであるのかどうかなんですが、世界的に見てもシグマはコダックと同様な地位を獲得する可能性があるっていうことです。
ただコダックはセンサーメーカーであってカメラは作っていないわけで、カメラメーカーとは言いがたいところがあります。その点シグマはセンサーもカメラもレンズも供給できるっていうことで、プロフェッショナル的なメジャーメーカーへの道が開けているんですね。

デジイチが出現して、フィルムメーカーは3つとも潰れるだろうって考えていましたが既にコニカは撤退し、カメラメーカーは全て生き残るだろって予想していましたが撤退したのは京セラだけでした。(京セラはデジタルというよりもAFレンズに立ち遅れたのが主な原因でしょう)
やはりカメラ/レンズというブランドを持っているメーカーは強いんですね。
しかしこれからはフィルムに換わるべきイメージセンサーを作っているメーカーが覇権を握る可能性が強くなるっていうことです。依然としてカメラ/レンズも強力なんだけど、それだけでは駄目でセンサーという要所技術がカメラの中心であり王道であるっていう意味合いがさらに強くなるっていうことです。

ところで、オリンパスの過ちは自らもってセンサー発展の可能性を閉ざしてしまったということです。
これに一番苦虫を潰しているのは同盟軍であるパナソニックなんではないだろうかと想像しているんですが(笑)、それでやや拗ねているんですね、パナソニックは。だから光学式ファインダー4/3から降りたんですよ。
今デジイチの動画カメラとして一番優れているのはGH1なんでしょうが、それとてもこれからセンサーの大きなAPSやフルサイズが動画になれば、まるで敵わないわけですよ。単に一時的な優位でしかないんです。
オリンバスと組んでいる限りは永遠に端役に甘んじなければならないわけで、パナソニックは主役というかカメラの王道(というよりは映像文化のそれだ)を突き進めないんです。
パナソニックはオリンパスにまんまと騙されてしまったんですよ。(笑)

パナソニックの永遠のライバルであるソニーがラッキーだったのはメジャーなニコンと組めたことです。それでフルサイズセンサーも作れるようになった。
しかしパナソニックは過去に可能性としてミノルタやペンタックスを囲い込むことも出来たのにそれをしなかったんですね。やはり映像文化のセンスとしてはソニーが一枚上手なんですよ。それはパナソニックL10の画質を見ていると田舎だなーダサイなって思いますから。(笑)
私がパナソニックの人間だったらどうするか。次期モデルのセンサーにパナソニックを使って欲しいってニコンに猛烈にアタックしますね。(笑) それしかパナソニックが映像文化の領域で王道として生き残れる戦略はないからです。

投稿画像 パナソニックG1/14-45 無修正圧縮/RAWシルキーピックス
島からの帰り、フェリーの着岸にて。
G1はL10に比べれば遥かに洗練された画質です。リリース2年差の違いは大きい。
パナのライブMOSセンサーは決してソニーに劣っているとは思えない。むしろ極小サイズで鍛えられた性能はソニーより基本的に優れているかも知れない。
G1の1200万画素を単純に4倍でフルサイズにすると4800万画素となるのだ。
 

おはようございます

 投稿者:M-KEY  投稿日:2009年 7月15日(水)08時10分25秒
  ネット上でのやりとりって別に義務じゃないですよね。
荒らしから苛められているとか,特定の人物から複数IPで攻撃されているとか
そういう風に感じるなら、そこから退場=避難した方がいいと思います。
(学校でも,酷いイジメには対抗するんじゃなく逃げる方を勧めています)
たのしく意見を交換できる相手とだけつきあえばいい、
苦痛を感じてまで登校(投稿)する必要は無いでしょう。
 

済みません

 投稿者:香織淳士  投稿日:2009年 7月15日(水)04時00分0秒
編集済
   ちょっと締め切りが近いもので、向こうの閲覧周期長くしてました。
実は70の書き込みの時点で向こうに、
『こうゆう内容はメールで書き込んだ方が良かったのでは?』
とか書こうかと思ったのですが、
わざわざメールアドレスを調べろと要求するのもどうかと思ったもので、
書かなかったという──(苦笑)。
 でも、あの手の助言書き込みは直接掲示板にせず、
メールでやった方がいいとかいう文章を、以前どこかで読んだ記憶はあります。

>それを「連携プレー」と感じるのは被害妄想ですね。

 いやだから荒らし君の立場から見ると、、
物凄くタイミングのいい掩護に見える訳ですよ。
EOSデジタル板でもそうでしたが、固定ハン常連のその手の掩護は、
荒らしから見ると物凄く百人力、千人力だっていうことです。
空気を読んだと言うより、『荒らしはOK』というサインを、
全身全霊を込めて送ったのと同じ空気を創り出しているんだという自覚が無いのは、
正直物凄くビックリします。
 まあ、やられる方の立場に回らないと、
綺麗にいじめのサイクルを回してるっていうことすら、
ご自身では判らないのかもしれませんけれどもね
(私が苛められてるという意味では無く、
無意識にいじめのシステムに組み込まれてるっていう意味です。
荒らし以外の誰かが排除されてる様なんて、見たくもありません)。
荒らしと関係の無いタイミングで問題点を指摘される分には全然オッケーなのですが
(言われる方は気分が悪いかもしれませんが、それは参考にすべき意見の一つに過ぎません)、
いじめっ子気分を味わいたい、その中心に座りたい荒らしからすると、
何よりも心強い燃料投下だったりする訳です。
攻撃を受けた本人の反応より、それは30倍くらい着火性が強いですよ。
荒らしはとても肯定感を受けて、燃え上がると思います。
 因みに、向こうの90 投稿者: (202.216.88.23)の書き込み(馬鹿チ〇ンカメラネタ)は、
論理的に見てとき氏ですね。
残念ながらIPを覚える能力が無いので、
79がM−KEYさんの書き込みとは判りませんでしたが。
まあ精神病院に行けでも構いませんが、

>とにかく顔を真っ赤にして凄い勢いでキーボードを叩いたというのは充分に伝わったよ。

ということにしておいて下さい。

>自分の「悲劇のヒーロー」だと感じているようだけど、それは大きな勘違いです。

 言われると思いましたし、
そう取られるから向こうであんまりそのことについて触れたくなかったんですが、
上記の通りM−KEYさんが如何に彼を力づけているのかは、
指摘しておく必要を感じた訳です。
でないと人を諫めているM−KEYさんご自身が、
いつまで経っても荒らし氏の個人攻撃ゲームの、
ポーンの立場を取られ続けるでしょうからね(無自覚の共犯者ってことですね)。
厳密な損得勘定の結果として、敢えて書かざるを得なかった訳です。

>パナソニックはレフ構造が不要だと判断し、それは英断でしょう。

 この件に関するコメント、有難うございます。
ここの捕え方、難しいですよね。
勿論、プラスの面に目を向けるならば、
私もM−KEYさんに近い結論に『も』辿り着きます。
しかしパナソニックは、
『一眼レフメーカーとしてやっていく』とか、
大上段に振りかぶってしまっていた過去がある訳で、
その言葉を信じたから付いていこうと思った『ファン』も多かった筈。
L−10でそれを形にしていくのを見てドキドキして、
ユーザーがメーカーを信頼したかなというタイミングで本当に撤退だと──。
実はL−10が出たとき、凄く欲しいと思ったんですよ。
毎度の如くお金が──でしたが、
パナソニックに対して持った共感と応援する気持ちとワクワクは、
実際に買われた方に負けないつもりです(だったら何?ですが。苦笑)。
 基本的にレンズ交換式カメラはメーカーの存続に対する信頼が大切であって、
今の様にオークションを使って昔より簡単にマウント乗り換えをする人が増えたとは言え、
『カメラメーカー』としての信頼感を捨ててしまったんじゃないのかなと、
気になってしまうところです。
まあ、パナソニックに対して何の期待感も無い人なら、
こんなこと気にしないのかもしれませんが(苦笑)、
でも、買った人は正にその期待感を持っていたんじゃないのかなーと。

>たしかにEF化は機構としては「退化」だけど、それを滓呼ばわりするのは・・・

 あくまで、『使い勝手として』の評価のお話ですから。
レンズ着脱ボタンを握る様に押すレンズでは、
レンズ交換の際に神経質にならずとも、落っことしそうにはなりませんが、
親指で『前に押し込む』タイプだと親指がお留守になって、
長いめのレンズだとマジで落としそうになりませんか?
私は何回か、落っことし掛けました。
 確かにニューFDレンズは芸術品と言っていい小器用な設計ですし、
コストも『無駄だ』という考え方もあるんでしょう。
だから、そのままの使い勝手を維持出来なかったことは容認したとしても、
よりにもよって一番レンズを落としやすい方法を‥‥というのが、
『滓』という言葉の意味です。
まさかキャノンでも、『レンズを落としてくれたら買い換えが』と思って、
デザインした訳ではないと思うんですけどね、
そう突っ込み入れたくなる位酷いなーと。
ユーザーとしては、切実にそう感じるということです。

 何はともあれ、わざわざこの様な形でお書き込みを頂きまして、
その厚意に感謝する次第です──m(_ _)m゛゛゛。

http://www.geocities.jp/kaori_atusi/

 

デジカメジンのコメント

 投稿者:M-KEY  投稿日:2009年 7月15日(水)01時15分45秒
  メールが来ないので書き込みさせていただきます。

暇だったんでの例の超長文を読んでみました。
イマイチ要旨が飲み込めないけど、(読解力とかそういう次元を超越しています)
とにかく顔を真っ赤にして凄い勢いでキーボードを叩いたというのは充分に伝わったよ。

「って言うか時々M−KEYさんってタイミング良く、〇らし君の立場を有利にして
 連係プレーを取っているように見えますよ」
この「タイミング良く」というのが「空気を読む」っていう事です。
それを「連携プレー」と感じるのは被害妄想ですね。
自分の「悲劇のヒーロー」だと感じているようだけど、それは大きな勘違いです。
自分で掘った落とし穴に落ちちゃっているように感じます。

P.S.
パナソニックはレフ構造が不要だと判断し、それは英断でしょう。
2強と同じ土俵での勝負はリスキーで,違う戦術という点で
ミラーレス機に活路を見出すというのは有効手段で、ジリ貧だった
フォーサーズの突破口になる可能性は充分にあると感じています。
オリンパスもE-3/30ラインはレフ構造で継続してくでしょうが
3ケタ系はミラーレスに収束していくような気がします。
いずれは2強もミラーレス機をリリースするでしょうが、
パナとオリの先行者であるメリットを活かしていくのが吉でしょう。

NewFDマウント、たしかに操作性はいいかもしれないけど、
構造が複雑でコスト要件が厳しい割にメリットが少なかったのでしょう。
たしかにEF化は機構としては「退化」だけど、それを滓呼ばわりするのは・・・
 

以上は、新着順1番目から30番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 
/33 


[PR] 転職フェア 脱毛 コンタクトレンズ