国立天文台トップページ >

2009年7月22日皆既日食の情報

日食とは | 今回の日食 | 皆既日食帯 | 観察方法 | 今後の日食 | 画像・動画・情報 | 関連リンク | 注意事項

2009年7月22日に起こる日食の概要

2001年6月21日の皆既日食画像

2001年6月21日の皆既日食
(ザンビアにて)
画像提供:福島英雄氏
→太陽画像のページへ

 2009年7月22日には日食が起こります。日本では、全国で部分日食を観察することができます。また奄美大島北部、トカラ列島(注1)、屋久島、種子島南部など、皆既日食帯と呼ばれる細長くのびた地域・海域内では、皆既日食を観察することができます。

 皆既日食になると、太陽のまわりにはコロナが広がって見られます。また太陽表面から吹き出ている赤いプロミネンスなども観察することができます。空は、程度は日食ごとに違いますが、夕方・明け方の薄明中のように暗くなり、明るい星ならば見ることができます。地平線近くは、夕焼け(朝焼け)のように空が赤く染まって見られます。

 日本の陸地に限ると、皆既日食が観察できるのは1963年7月21日の北海道東部で見られた皆既日食以来、実に46年ぶりです。次回も2035年9月2日の北陸・北関東などで見られる皆既日食まで26年間起こりません。非常に珍しい現象と言えるでしょう。

日食に関するよくある質問

 みなさまから多く寄せられる質問についてまとめましたので、ご覧ください。

 → 日食に関するよくある質問


※国立天文台三鷹では、日食当日(7月22日)のイベントは開催致しません。

日食とは・・・

日食が起こるしくみの図

日食が起こるしくみ
(画像をクリックすると大きな画像をご覧になれます。)

 「日食」とは、月が太陽の前を横切るために、月によって太陽の一部(または全部)が隠される現象です。太陽が月によって全部隠されるときには「皆既日食」と呼ばれます。今回は一部の地域でこの「皆既日食」が見られます。また、太陽のほうが月より大きく見えるために月のまわりから太陽がはみ出して見えるときには「金環日食(または金環食)」と呼ばれます。太陽の一部しか隠されないときには「部分日食」と呼ばれます。

 日食は、見る場所によって、どのくらい深く欠けるかも違いますし、日食が始まる時刻や一番大きく欠ける時刻・日食が終わる時刻も違います。

ページトップへ

今回の日食について

各地の最大食分の図

各地の最大食分の図
※作図上の不備があり、小笠原諸島・火山列島(硫黄島等)付近の
 島の配置を修正しました(2009年6月16日)。

(画像をクリックすると大きな画像をご覧になれます。)

 今回の日食は、日本全国で部分日食を見ることができます。また、ごく一部の皆既日食帯と呼ばれる地域の中では、皆既日食が見られます。

 部分日食は、一般的にこの皆既日食帯に近いほど、大きく欠けて見られます。例えば、九州以北であれば、大ざっぱに南に行くほど大きく欠けて見られることになります。

 日食の欠ける深さを「食分」という数値で表します。食分0.1とは、太陽の直径の10%まで太陽面上に月が入り込み、太陽が欠けることを意味しています。札幌では食分が0.506と約半分ですが、東京では0.749と約4分の3まで月が入り込みます。また福岡で0.897、那覇で0.917と、それぞれ約90%まで月が入り込む深い部分日食となります。

 おもな地点における、日食が始まる時刻・最大になる時刻・終わる時刻は以下の表をご覧ください。

地名食の始め食の最大最大
食分
食の終り
札幌 10時4分30秒11時10分18秒0.50612時16分3秒
仙台 9時59分9秒11時12分52秒0.65712時26分24秒
東京 9時55分33秒11時12分58秒0.74912時30分20秒
京都 9時47分40秒11時5分52秒0.80912時25分21秒
福岡 9時37分39秒10時56分5秒0.89712時17分48秒
那覇 9時32分50秒10時54分7秒0.91712時20分19秒

 なお、以下の地点などでは、皆既日食となります。

地名食の始め皆既食の
始め
食の最大の
時刻
最大
食分
皆既食の
終り
食の終り
屋久 9時37分6秒10時56分10秒10時58分7秒1.00811時0分5秒12時22分37秒
悪石島 9時35分25秒10時53分16秒10時56分28秒1.03910時59分41秒12時21分26秒
奄美 9時35分21秒10時55分58秒10時56分53秒1.00210時57分48秒12時22分26秒

 このほかの地点での詳しい様子については、「日食各地予報」(暦計算室)で「2009/07/22皆既日食」を指定して調べることができます。ご利用ください。

ページトップへ

皆既日食帯について

日食図

日食図
(画像をクリックすると大きな画像をご覧になれます。)

 皆既日食や部分日食が見られる地域について、右の日食図にまとめました。図中の中心食帯(皆既日食帯)にあたる地域で、今回の皆既日食が観察できます。
 日本では、口永良部島、屋久島、トカラ列島の島々、喜界島、奄美大島の一部、種子島の一部などが皆既日食帯の中に入っており、これらの地点では、皆既日食を観察することができます。また海外では、インド、ネパール、バングラデシュ、ブータン、ミャンマー、中国等の一部を皆既日食帯は通過しています。
 皆既日食帯の概要につきましては、「日食各地予報」(暦計算室)で「2009/07/22皆既日食」を指定し、「中心食帯を調べる」を指定することで、見ることができます。ぜひご利用ください。

 なお、種子島における皆既日食帯の北限界線と、奄美大島における南限界線については、詳細を以下のページにまとめましたので、ご参照ください。

ページトップへ

日食を観察する方法

やってはいけないこと

 太陽はたいへん強い光と熱を出しています。部分食のときには、太陽の一部は月によって隠されていますが、光や熱が強いことに変わりはありません。正しい方法で観察しないと、目を痛めたり、最悪の場合失明したりする危険性があります。

 以下のようなことは、目を痛めますので絶対にやってはいけません。

次のことはやってはいけません
肉眼で直接太陽を見る
(数秒でも危険です)
次のことはやってはいけません
望遠鏡や双眼鏡を使う
(※1)
次のことはやってはいけません
下敷きやCDを使う
次のことはやってはいけません
フィルムの切れ端を使う
(※2)
次のことはやってはいけません
すすをつけたガラス板を使う
次のことはやってはいけません
サングラスやゴーグルを使う
次のことはやってはいけません
日食グラスを使って
望遠鏡や双眼鏡をのぞく
 

 肉眼で直接太陽を見ると、たとえ短い時間であっても目を痛めてしまいます。

 また、下敷きやCD、フィルムの切れ端、すすをつけたガラス板、サングラスやゴーグルなどを使って太陽を見るのもいけません。見た目ではあまりまぶしく感じなくても、光の遮断が不十分なものや、目に見えない赤外線を通しやすいものがあり、気づかないうちに網膜が焼けてしまう危険性があります。

 望遠鏡や双眼鏡は、太陽の光や熱を集めて強くするため、肉眼で太陽を見る以上に危険です。


※1 専門家によって適切な減光を施された双眼鏡や望遠鏡は、日食観察に用いることができます。
※2 専門家によって、銀塩の白黒フィルムを適切に露光・現像して作られたネガは、日食観察に用いることができます。

ただし、詳しい知識がないまま中途半端な方法で太陽を観察すると、目を痛めたり、最悪の場合失明したりする危険性があります。詳しくわからない場合には、自己流の方法を試したりせず、必ず専門家の指導に従ってください。

※ 写真は、目を痛めないよう、実際には太陽を見ないようにして撮影したものです。

安全な観察方法

 日食の安全な観察方法については別ページにまとめました。こちらのページをよくお読みになって、安全に観察してください。

 → 日食の安全な観察方法

ページトップへ

日本でこれから見られる日食(中心食)

 次回、日本で見られる中心食(金環日食・皆既日食)は、2012年5月21日の金環日食です。九州地方の一部、四国地方の一部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方の大部分、東北地方南部で金環日食を観察することができます。その次は、2030年6月1日に北海道中央部で見られる金環日食です。
 また皆既日食となると、この次に日本で見られるのは2035年9月2日です。中部地方の一部、関東地方の北部などで皆既日食を観察することができます。

 これらの日食全体の状況につきましては、「日食各地予報」(暦計算室)で、「2012/05/21金環日食」「2030/06/01金環日食」「2035/09/02皆既日食」のいずれかを指定し、「食全体の状況を調べる」を指定することで調べることができます。また同様に「中心食帯を調べる」を指定することで、「金環日食」または「皆既日食」の見られる地域(中心食帯)を詳しく調べることができます。ぜひご利用ください。

 また近年で、中心食帯が日本の陸地を通る(通った)日食を表にまとめます。

年月日中心食の
種類
見られる地域
1963年7月21日皆既食北海道東部など
1987年9月23日金環食沖縄本島など
2009年7月22日皆既食トカラ列島、屋久島、種子島・奄美大島の一部など
2012年5月21日金環食トカラ列島、屋久島、種子島、九州・四国・近畿・中部・東北の一部、関東の大部分など
2030年6月1日金環食北海道の大部分など
2035年9月2日皆既食中部・関東の一部など

ページトップへ

画像・動画・情報

過去の日食についての情報

 天文情報センターが撮影・撮像した日食の画像・動画のほか、国立天文台の各プロジェクトのウェブにある過去の日食の画像・動画・情報を、以下のページにまとめましたので、ご参照ください。

 また、本コーナーのオリジナルページとして、以下の画像・資料のページを作成しました。合わせてご参照ください。

ページトップへ

関連リンク

国立天文台内の情報

よくある質問

観測のための関連情報

イベント情報

※国立天文台三鷹では、日食当日(7月22日)のイベントは開催致しません。

その他の関連情報

総合情報

イベント情報

その他

リンクバナー

 リンクバナーを二種類用意いたしました。よろしければ、本ページへのリンクの際にご使用ください。

日食情報のリンクバナー大

日食情報のリンクバナー小

ページトップへ

注意事項

注1:「トカラ列島」の「トカラ」は、本来 トカラの本当の漢字を表記した図 と表記されますが、フォントなどの制限により表示できない場合がありますので、このページではカタカナで「トカラ」と表示してあります。ご了承ください。

注2:国立天文台では、皆既日食を見るための交通機関や宿泊などについては、一切把握しておりません。以下の各自治体などの情報をご覧ください。

画像を利用される方へ

 このページの画像をご利用になる方は、以下のページをご覧ください。

ページトップへ


世界天文年のリンクバナー  2009年は世界天文年

本サイトについてお問い合わせ