研究部
研究スタッフ
くぼ まさとし
久保正敏   KUBO Masatoshi
文化資源研究センター・教授

[2009年3月26日更新]
略歴
京都大学大学院工学研究科修士課程電気工学第二専攻修了。京都大学工学部情報工学科助手を経て、1983年より民博。
専門分野
コンピュータ民族学(情報組織化論、博物館情報論)、民族情報学(先住民とメディア文化論)

研究のキーワード
オーストラリア先住民の社会と文化、文化資源の共有と共創

現在の研究課題
文化資源の国際的共有と活用を図るためのドキュメンテーション、デジタル化、情報環境、知的財産権概念に関する基礎的研究と調査
所属学会
情報処理学会、電子情報通信学会、日本文化人類学会、民族芸術学会、日本産業技術史学会、アートドキュメンテーション研究会

主要業績
2003 「模倣と創造−エスニック・アートとファイン・アート」『模倣と創造のダイナミズム』pp.215-239, 勉誠出版。
2002 『田中千代コレクション−世界の民族服と日本の洋装100年』千里文化財団 (高橋晴子との共編著)
2002 「アボリジニとスポーツ」『多文化国家の先住民−オーストラリア・アボリジニの現在』 pp.239-260, 世界思想社。
2000 Japanese Civilization in the Modern World XIVInformation and Communication (Senri Ethnological Studies 52),National Museum of Ethnology,(Umesao Tadao、William Kellyとの共編著)
1996 『マルチメディア時代の起点 イメージからみるメディア』日本放送出版協会(NHKブックス No.779)
1995 『コンピュータ・ドリーミング オーストラリア・アボリジニ世界への旅』明石書店
1993 「民博コスチュームデータベース」『情処研報』Vol.93 No.105 93-CH-20 情報処理学会 pp.37-44 (八村広三郎、高橋晴子、杉田繁治、大丸 弘との共著)
1991 「歌謡曲の歌詞に見る旅 −昭和の歌謡史・私論−」『国立民族学博物館研究報告』15巻4号 国立民族学博物館 pp.943-986
最近の研究業績
編著書
2008 Museum Co-operation 2008: Newsletter of the Intensive Course on Museology, Dec.2008, National Museum of Ethnology (Isao Hayashi, Sayuri Shida との共編).
2008 『科学映画とサイエンス・コミュニケーション 報告書』、Mar.10.2008、総合研究大学院大学.
2007 Museum Co-operation 2007: Newsletter of the Intensive Course on Museology, Dec.2007, National Museum of Ethnology(Yukiya Kawaguchi, Sayuri Shidaとの共編).
2007 『国立民族学博物館開館30周年記念 科学映画祭 人と科学をつなぐ世界の映像 報告書』,Mar.30.2007,総合研究大学院大学。
論文等
2009 「性文化の博物館」『月刊みんぱく』33(3)、pp.10-11、Mar.1.2009、国立民族学博物館.
2009 「竹製品の用途と広がり−国立民族学博物館所蔵資料データベースから見る竹の道具」『天理ギャラリー第136回展 モンスーンアジアの竹文化−素朴な技術と造形の美− 図録』pp.6-7、Feb.16.2009、天理ギャラリー.
2008 "Historical Analysis of YUNNAN Chronicle: Using Time-Space Analysis System Hu-Tiome" in PNC and ECAI 2008 Annual Conference Joint Meeting with ECAI and JVGC: Program and Abstract Book, p.91, Dec.6.2008, Ta Quang Buu Library, Hanoi University of Technology, Hanoi.
2008 「総研大レクチャー:2008年度『科学映像の制作理論と制作』」『総研大ニューズレター』第7号【今月のトピック】、pp.3-5、Dec.2.2008、総合研究大学院大学.
(ウェブ版 http://www.soken.ac.jp/education/newsletter/pdf/20081128101450.pdf
2008 久保正敏 「手怎}ンガの世界に見る異文化接触と相対化の視点」『月刊みんぱく』32(12)、p.3、Dec.1.2008、国立民族学博物館.
2008 「異文化を学ぶ 創世神話(8)ポリネシアへのヒト拡散史を映すマオリ創世神話」『毎日新聞』2008年11月19日(水)夕刊、7面、Nov.19.2008.
2008 「雲南県誌から生態史を読む−時空間統合アーカイブズの構築を目指して」『アジア遊学 No.113 特集 地域情報学の創出』、pp.152-161、Aug.30.2008、勉誠出版.
2008 「第12章 日本とラオスの人的交流史」クリスチャン・ダニエルス責任編集『地域の生態史』(論集 モンスーンアジアの生態史―地域と地球をつなぐ―第2巻)、pp.247-268、May.15.2008、弘文堂(吉田裕彦との共著).
2008 「科学映画祭「人と科学をつなぐ世界の映像」報告」『科学におけるコミュニケーション2007 葉山高等研究センター研究プロジェクト「人間と科学」研究課題「科学におけるコミュニケーション」』、pp.213-227、Mar.31.2008、総合研究大学院大学 葉山高等研究センター.
2008 「第2章 最先端科学と社会を接合する学の構築 博物館という場の活用を通じて」『科学におけるコミュニケーション2007 葉山高等研究センター研究プロジェクト「人間と科学」研究課題「科学におけるコミュニケーション』、pp.7-11、Mar.31.2008、総合研究大学院大学 葉山高等研究センター(吉田憲司との共著).
2008 「文化資源の時空間統合アーカイブズ:研究資源の共有を目指して」『人間文化研究機構研究資源共有化シンポジウム 研究資源共有化−その展開と可能性−』、pp.41-44、Mar.14.2008、人間文化研究機構.
2008 「メコン流域における水環境年代記のデータベース開発」『人間文化研究機構総合推進事業 連携研究中間報告書 日本とユーラシアの交流に関する総合的研究 湿潤アジアにおける「人と水」の統合的研究』、pp.58-59、Feb.29.2008、人間文化研究機構.
2007 「時空間情報をキーとする文化資源アーカイブズの構想」『カレントアウェネス』294、pp.24-27、Dec.20.2007、国立国会図書館。
2007 「博覧会と博物館の結びつき(1)、(2)」『千里ニュータウン展&万博展をした吹田市立博物館を小山修三館長と盛り上げるブログ[07EXPO70・わたしと万博]』Dec.16.2007.
2007 「T2Map 時間情報に特化した解析ツール」『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 デジタルアーカイブ−デジタルアーカイブと時空間の視点』pp.183-188、Dec.13.2007、情報処理学会(関野樹との共著).
2007 「エクスプロラトリウム 科学博物館のメッカ」『月刊みんぱく』31(12)、pp.10-11、Dec.1.2007、国立民族学博物館.
2007  "Historical Analysis using YUNNAN Chronicle: Toward Developing Time-space Integrated Archives for Analysis and Presentation of Cultural Resources", PNC and ECAI 2007 Annual Conference and Joint Meetings Program and Abstract Book, p.84, Oct.20.2007, University of California Berkeley, San Francisco.
2007 「民族調査団史」『第56回企画展 モチゴメの国ラオス−メコン河流域の暮らし 図録』pp.31-pp.32、Oct.17.2007、天理大学附属天理参考館(田口理恵・木田歩との共著)。
2007 「アボリジニ旗の三色に塗られたディジュリドゥ」『世界を集める−研究者の選んだみんぱくコレクション』pp.116-117,Jul.26.2007,国立民族学博物館。
2007 「異文化を学ぶ 海と人(5) 三角帆の発明」『毎日新聞』7月4日夕刊。
2007 「岩壁画のレプリカ」『みんぱくe-news』72,Jun.13.2007,国立民族学博物館。
2007 「主張する美術作品」『月刊みんぱく』31(4):8-9,Apr.1.2007,国立民族学博物館。
2007 「時空間統合アーカイブズ構築の構想 −ミクロ−マクロ往還、Cychronicle」『文化情報資源の共有化システムに関する研究 研究成果報告書』pp.51-54,Mar.31.2007,国文学研究資料館。
2007 「アボリジニとワニの話」『吹田市立博物館 博物館だより』29:6,Mar.25.2007,吹田市立博物館。
2007 「オーストラリア・アボリジニの管楽器、ディジュリドゥ」『新製品民俗学[男の新製品情報誌]』2:48,Feb.28.2007,ワールドフォトプレス。
2007 「国立民族学博物館の民族学研究アーカイブズ」『アーカイブズ』26:87-90,Jan.31.2007,独立行政法人国立公文書館。
2006 「アボリジナル・コンピュータ 情報化社会における共生の知恵」『国立民族学博物館公開講演会 多文化共生を考える オーストラリアの現場から』レジュメ,pp.5-6,Oct.27.2006,国立民族学博物館。
2006 「オーストラリア交通事情:アウトバックの距離を克服する」『季刊民族学』118:3-41、Oct.20.2006、財団法人千里文化財団(堀江保範との共著)。
2006 「水の器・第2回 始まりの器」『連携研究「人と水」研究連絡誌 人と水』1:26-27、Oct.10.2006、人間文化研究機構。
2006 「モノと情報班の活動:時空間統合型データベースの構築を目指して」『総合地球環境学研究所研究 プロジェクト4-2 2005年度報告書 アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の統合的研究:1945-2005』pp.338-347, Sep.30.2006、総合地球環境学研究所。
2006 「写真とアウラ」『月刊みんぱく』30(8):7-8、Aug.1.2006、国立民族学博物館。
2006 「文化人類学研究成果としての文化資源−博物館資料の活用を目指して−」『日本文化人類学会第40回研究大会プログラム・研究発表要旨』p.68、Jun.03.2006、日本文化人類学会第40回研究大会準備委員会。
2006 「スミソニアン訪問記」『みんぱく e-news』59、May.19.2006、国立民族学博物館。
2006 「日本教育情報学会第21回年会シンポジウム パネル討論 ディジタル・アーカイブの教育活用の現状と課題」宮田仁・後藤忠彦・久保正敏・井上透 『教育情報研究』Vol.21 No.3、pp.53-65、Feb.28.2006、日本教育情報学会.
2006 「第一章─総説 第一節 誕生から法人化まで 情報化」『国立民族学博物館三十年史』pp.19-20,国立民族学博物館。
2006 「第二章─管理運営 第四節 博物館活動 レストランの変遷」『国立民族学博物館三十年史』pp.91-94,国立民族学博物館。
2006 「第三章─研究 第五節 プロジェクト研究・COEによる研究」久保正敏・杉田繁治 『国立民族学博物館三十年史』pp.129-132,国立民族学博物館。
2006 「第四章─展示 第一節 展示場の増設と常設展示 二〇年間の展示の変化 ビデオテークの更新」『国立民族学博物館三十年史』pp.194-195,国立民族学博物館。
2006 「第四章─展示 第三節 新たな展示へ 情報展示の試み、映像の広場」『国立民族学博物館三十年史』pp.229-230,国立民族学博物館。
2006 「第五章─社会連携 第七節 財団法人千里文化財団」『国立民族学博物館三十年史』pp.288-298,国立民族学博物館。
2006 「第七章─情報化」『国立民族学博物館三十年史』pp.354-396,国立民族学博物館。
2006 「水の器・第1回 ヴァーチャルな道具」『連携研究「人と水」研究連絡誌 人と水』0:16-17,人間文化研究機構。
2006 「笑いのマジックナンバー」『月刊みんぱく』30(1):16,国立民族学博物館。
2005 「資料と情報 民博の民族学研究アーカイブズ」『民博通信』111:22-23,国立民族学博物館。
2005 「文化資源アーカイブズの共同構築と共同利用(パネル討論 ディジタル・アーカイブの教育活用の現状と課題)」『日本教育情報学会年会論文集』21:xxii-xxiii,日本教育情報学会。
2005 「視座 情報資源とコモンズ」『民博通信』108,裏表紙,国立民族学博物館。

館外活動(大学教育、社会活動等)
総合研究大学院大学 文化科学研究科併任教授
総合研究大学院大学 葉山高等研究センター研究プロジェクト「人間と科学:最先端科学と社会を接合する学の構築−博物館という場の活用を通じて−」研究代表
総合地球環境学研究所 研究プロジェクト「アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史モデルの構築」「モノと情報班」班長
財団法人 とよなか国際交流協会 理事長
ボランティア組織 「Multimedia Educational Forum」代表
特定非営利活動法人 MEF(Multimedia Educational Forum)理事長
大阪デジタル教材開発協議会委員長

代表者を務めた研究・プロジェクト
科研「先住民社会のダイナミズムとオーストラリア行政の歴史に関する文化人類学的研究―ノーザンテリトリを中心として―」(1999-2000)
科研「オーストラリア・アボリジニ絵画データベースの構築と応用」(1997)
科研「博物館におけるマルチメディア情報展示手法の基礎的研究」(1994-1996)

関連ページ
国際研究集会派遣報告「太平洋隣人コンソーシアム及び電子化文化地図構想2007合同会議への出席」(アメリカ) 2007.10.17 - 21
国際研究集会派遣報告「PNC 2005 Annual Conference in Conjunction with PRDLA, ECAI のDigital Museumセッションでの発表」(アメリカ) 2005.10.31 - 11.7