Books



   

写真家の旅』 原日本、産土を旅ゆく

     写真とエッセイ 概観地図 水彩手書き地図 

    A5版 224ページ オールカラー 掲載写真102点 

              エッセイ三十八章

           日経BP社 2800円(税込み)  

               購入と詳細は 
  http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/m_ubusuna/index.html
脱「風景写真」宣言  二〇一〇年の花鳥風月四六版 

         上製(ハードカバー) 264ページ 
             
              2200円 岩波書店



水母音』 SUIBOIN

A4変形版 260mm×220mm  モノクロ ダブルトーン 
112ページ 本体 5000 円 (税込)

毎日新聞夕刊に1年4カ月にわたって連載した
写真と自作短編連作。
わが事務所、オフィス・ヒッポのオリジナルで、
プリント、デザイン、構成を手がけた。
500部限定。
残部わずか。

申し込みはトップページからメイルで。
たい焼の魚拓



手製の私家本。本文はもとより、表紙、綴じ紐など、
すべて和紙で制作。2004年、王子の紙の博物館で行われた
『和紙でルリユール展』に出品。


60×27cm 非売品



蛍を見に行く』 



初夏、鹿児島をかわきりに源氏蛍の北限地の青森まで、写真とエッセイでつづった一冊。蛍前線とともに北上する紀行文、源氏蛍のほか、平家蛍や森の蛍と呼ばれる姫蛍の群舞の写真を掲載。

A5版 並製 128ページ オールカラー
1400円+税 文藝春秋



この桜、見に行かん』 



これまで撮り溜めた桜写真の、珠玉の30カ所を写真と
エッセイで紹介。写された桜木が「みんなの木」になることを念じて、できるだけ低価格の本をめざした。


A5版 並製 128ページ オールカラー
1300円+税 文藝春秋


汎自然
 han-jinen 自然から副詞的自然へ

A4変形版260mm×220mm オールカラー120ページ         

ご注文は、当ホームページの表紙からメイルで。

8000円( 税別) 送料380円


『ばらの谷』

物語を書いたのは高山貴久子さん。
『ワハムとメセト』に次いで二作目。
主人公のドラガンは人形。製作は太田尻家さん。
発行元は「有限会社かんげき屋」で
写真はぼくが担当した。
1800円(税込み)



『たい焼の魚拓』

北海道から九州まで、
絶滅寸前の天然物たい焼37種
一匹ずつ丁寧に焼かれる天然たい焼
今や絶滅寸前のため、魚拓に採って緊急発売。

魚拓とエッセイ
80ページ
1500円(JTB刊
)


『ホタル前線の旅』


ホタルが飛翔する光景を、あくまで「風景」として捉えている。
その場に居ることの至福を綴じこめた。


112ページ 1575円 
小学館


『花行脚・66花選』

ながく花を見つめてきて、いま最も気にかかるのが
枯れた花の存在である。
なぜか惹かれて、好んで撮っている。(中略)
枯れ、朽ちた薔薇の残骸に出会ったとき、
愛惜に似た感情を抱いた。美しいと思った。
それはまた、咲いた花が、その植物の一面でしかないことに気づかせた。そのときぼくは、薔薇という種の、永いながい年月に触れたのかも知れない。
日本経済新聞に連載の単行本化。

A5版274ページ。2200円
日本経済新聞社  2001年


『文学2000』

1999年に発表された短編小説のうち
芥川賞、女流文学賞受賞作など、14編が収録されている。
日本文芸家協会編で、わが中篇 『とつき十日の前世』は
99年「すばる」12月号に掲載された作品。

46版 306ページ 3000円(税別)
講談社  2000年


水母音』sui-bo-in

モノクローム写真と短編小説連作。血縁の神秘への憧憬がモチーフになった。
毎日新聞夕刊に、週一度、十六カ月にわたって連載(写真と短編小説)
した同名の作品集
A4変形版 112ページ ダブルトーン 5000円(税込)
オフィス・ヒッポ刊 1995年
500部限定

購入はこちらにに住所、名前、電話番号、
注文部数を記入の上(著者サインが必要な方はその旨記入)
お申し込みください。


母の気配

自然写真と物語詩による映像詩集。
体内の自然と外なる自然が交歓する。
深い闇、水底へ潜行していくタマシイ。

A4変形版 112ページ オールカラー 4000円(税込)
情報センター出版局 1990年刊


一本の木


栃木県日光市の山間、標高1400メートルの小田代原に立つ
1本の白樺を通して、自然の本然を見極めようとした写真集。
『月山』の作家、森敦氏との対話「山海の気」を併載。

160ページ (カラー96ページ) 3200円(税込)
 草思社 1991年刊
日の湖 月の森

小説と写真が初めて衝突したフォト・ノベル。
先に逝った者を追うように、主人公の「ぼく」は都会を離れて山界へ。
森が、湿原が、湖が、「ぼく」の内なる自然を覚醒していく。

カラー写真55点と中編小説 144ページ 2950円(税込) 
小説部分は活版印刷。
草思社 1991年刊 



あおぞら

ただ、青空の記憶を歩いた写真集。
青空はときどき心地よく悲しい。

B6版  ハードカバー オールカラー 128ページ 1300円
情報センター出版局




人はなぜ旅をするのだろうか』 



作家の塩野米松氏と共著。
芭蕉の「おくのほそ道」の全行程を逆から歩き通した
紀行文と写真集

256ページ A5版 256ページ 1800円
求龍堂

誰も行かない日本一の風景


『サライ』連載を一冊にまとめたムック。
日本各地の珍しい風景を訪ね、写真とエッセイで紹介。
海岸を埋めるサクラエビ干し、年に一度の白川郷の一斉放水、
断崖に建立されたお堂など、次世代に遺したい風景の蒐集。
オールカラー 160ページ 1900円(税込)
小学館 1998年刊 第12刷刊

誰も行かない日本一の風景  水景色


撮りおろしオリジナル版。日本各地の水辺の景色を写真とエッセイで紹介。
詳細な地図や撮影ポイント、データを併載。
オールカラー 152ページ 2136円 (税別)
小学館 1997年刊 3刷

誰も行かない日本一の風景  花景色


「サライ」連載の<新・花見百景>のなかから37か所を、
写真とエッセイで紹介。現地の地図、撮影データ付き。
オールカラー 160ページ 2939円 (税別)
小学館 1997年刊 3刷  
絶版

誰も行かない日本一の風景 絶景

『サライ』連載を一冊にまとめたムック。
これこそ「絶景」と、うなった日本各地の景勝地、
奇景、伝承の景色を写真とエッセイで紹介。

オールカラー 160ページ 2100円(税別)
小学館 1999年刊

にっぽん花撮り物語


『サライ』連載の<新・花見百景>をまとめたムック。
東日本、関東甲信越、西日本の三分冊。100ヶ所。
日本各地の知られざる花景色を訪ね、写真とエッセイで紹介。
撮影データ、現地の地図、問い合わせ先などガイドも併載。

各144ページ 1600円(税込)
小学館 1997年刊

日本列島桜旅


『サライ』特集<桜>が元になって編まれた一冊。全国45箇所の名桜を紹介。
農作業の目安になった『種まき桜」、蕾が瓢箪の形をしていることから
「ひょうたん桜」と呼ばれるエドヒガン、樹齢2000年の神代桜など。

128ページ 1460円 (税別)
小学館 1998年 第3刷刊

さくら路


北海道から鹿児島まで、山桜を中心に、ここだけは見ておきたい桜の名所、
31箇所を収録。エッセイ、地図、アクセス、問い合わせ先も併載。
オリジナル・カラー文庫。
160ページ 780円(税込)
集英社 1998年刊


世界の子供たちシリーズ 『ロシア
同シリーズ 『
中国


一国一人の子供のルポ。
 毎日の生活の詳細を家庭、学校を通して紹介。
ロシア、中国とも11歳の少女の家庭に入り、その日常を追った。
いずれも夏、冬を取材。
40ページ 1450円 (税込)  偕成社


河馬の方舟


アサヒジャーナルに一年間にわたって連載した
同名のノンフィクション。

四六版 222ページ 1300円 
絶版


朝日新聞社


アフリカ・カバ探検


NHK「生きもの地球紀行」の番組制作のため、ウガンダの
カバ生息地で60日間テント暮らしをしたときのノンフィクション。

四六版 216ページ 1500円 偕成社


だからカバの話


名古屋東山動物園のカバ夫妻は、戦後の日本に飼われたスター動物だった。
1951年にアフリカで捕らえられたオスの重吉は今も生きつづける。
ぼくと同じ昭和を生き、19頭の仔を産んだ。血族は国内外へ。
その血縁の全てを訪ね、カバとは何か、
カバに何が起こったのかを見聞きしていく。それは同時に、
ぼくという自然の発祥を見ることにもなった。動物園の理想、
ヒト社会のあり方、
「自然」を探ったノンフィクション。
300ページ 660円 (税別) 朝日新聞社 1999年刊



日本カバ物語



カバの血縁を国内外に追った一連のノンフィクション。


336ページ 四六版 1800円
情報センター出版局


カバ KIBOKO

野生のカバを中心に紹介した写真集。
キボコはスワヒリ語でカバのこと。
キリマンジャロの伏流水で暮らすカバの水中写真や
カバの宝庫と
いわれるウガンダの、夜の生態をとらえたシーンなどで構成。
同時に、環境問題、動物園問題のルポを掲載して、
カバの目線で「自然」を考えた。
A4版 118ページ 2800円(税込)
情報センター出版局 1990年刊刊


紀の漁師 黒潮に鰹を追う


プレイボーイ・ドキュメント・ファイル大賞受賞作。
三重県安乗港を母港とする夫婦漁師、「収漁丸」の物語。
一年のうちおよそ三百日を漁場で暮らす夫婦。
浦々を転戦するあいだに、三人の娘は成長する。
夫婦漁師の視線からながめた、漁業国日本の姿。
四季折々の悲喜こもごも。二年にわたるルポルタージュ。

152ページ 1400円(税込)
草思社 1989年刊





写真短歌集 『開かれた窓

短歌結社雑誌『短歌人』に、1994年から98年にかけて毎月掲載された、
写真と短歌のコラボレーション。五人の写真家の作品に、『短歌人』の同人が
寄せた歌を合体させる、というもの。60点の写真と短歌が、融合し離反し、
あるいは交合し、殴打しあっている。

68ページ 3000円(税込)
『短歌人』 2000年刊
すばる』 バックナンバー

これまで発表してきた主な短編と中篇小説の初出誌

1997年 12月号 「つらつら椿」
1998年  3月号 「ヒッポ・ダンス」
1999年  3月号 「倶利伽羅山」
1999年 12月号 「とつき十日の前世」
2002年 12月号
「犬帰り」