Up to date: 09.Jun.2007



杉本厚夫の部屋



自己紹介

 
講演等の依頼は sugimoto@kyokyo-u.ac.jp まで、ご連絡ください。
 



<最新情報>
 
・メディア出演
 MBS毎日放送(1179)「水野晶子のはやみみラジオ」(2005年〜)
 MBS毎日放送(1179)「ニュースワイドアングル」(2003年〜2005年)
 KBS京都ラジオ(1143)「遥洋子の女の言い分・男の言い分」(2003年)
KBS京都ラジオ(1143)「ゆう YOU 京都」(2005〜2006年)
 KBS京都ラジオ(1143)「いくよ・くるよのはりきりフライデー」(1998年〜2005年)
 
・最新刊
“This Sporting Life –Sport and Body Culture in Modern Japan” YALE CEAS OCCATIONAL PUBLICATIONS (2007)
「映画に学ぶスポーツ社会学」世界思想社(2005年)
「自分のことは自分でしない−子どもの臨床社会学−」ナカニシヤ出版(2002年)
 
・最新雑誌・新聞記事
 「プロ野球裏金問題」(2007年4月26日 共同通信発信)
 「かくれんぼができない子どもたち」(2006年4月24日 京都新聞)
 「トリノ五輪:近代スポーツの変容見える」(2006年2月23日 産経新聞)
 
・最新研究
フーリガン
 
・研究会
子ども臨床社会学研究会
 
・本年の事業
 
イベント出演
 東京モーターショー2003 横浜タイヤブース(このサイトに入り東京モーターショーをクリックしてください)
 



<研究>

スポ―ツ社会学、子ども臨床社会学、教育学

・ 現代のスポーツにおける諸問題を社会学の立場から研究している。
・ 子どもの生活、特に「遊び」と「子ども文化」に注目し、それを育てる親や大人の
   あり方を通して、日常生活の社会学を研究している。



<社会的活動>
    日本スポーツ社会学会理事(国際交流委員長:ISSA国際大会準備委員会委員長)
    京都府社会教育連絡協議会副会長
    京都府“青少年”元気な活動応援プラン検討会議座長
    山城地方社会教育等連絡協議会会長
    やましろ子育てアクションフォーラム座長
    山城ふるさと学習検討会議委員
    京都リビングFM番組審議会委員長
    宇治市生涯学習審議会委員長
    宇治市野外活動センター(アクトパル)理事長
    宇治市立宇治中学校評議員
    宇治市立笠取第二小学校評議員
 



<講演予定>2007年
                       京都市保育園連盟研修会:「食卓からの教育革命」 6月5日(火)京都アスニー
                       宇治鳳凰大学: 6月15日(金) 7月6日(金) 宇治市中央公民館
                       平成19年度八幡市子育て支援事業:「食卓からの教育革命」 6月15日(金)八幡市生涯学習センター
                       秋田県「子ども」研究会:「子どもの遊びは、今」 7月28日(土)
 

<雑誌・新聞>


「スポーツと暴力」(京都新聞:2001年8月21日)

「心地良さ優先の市民スポーツ」(京都新聞:2000年4月12日)

「スポンサーシップからパトロンシップへ」(京都新聞:1999年8月3日)
「サッカーくじ−遊なるスポーツの確立−」(産経新聞:1998年4月21日夕刊)
「子のすねをかじる親?-有森問題とアマチュアリズム-」(産経新聞:1997年6月27日夕刊文化面)

「スポーツ道楽人」の出現:過剰演出するメディアとの違和感(産経新聞:1996年12月26日夕刊)
鎮めの文化としての「がんばらないスポーツ」(産経新聞)
アトランタオリンピック報道について(日本スポーツ社会学会報)
近代オリンピックの行方(朝日グラフアトランタオリンピック観戦ガイド、1996.7)


 <著書>

 

「体育教育を学ぶ人のために」(編著、世界思想社、2001年)
「スポーツファンの社会学」(編著、世界思想社、1997年)
「スポーツ文化の変容」(世界思想社、1995年)
「スポーツ文化を学ぶ人のために」(共著、世界思想社、1999年)
「文明文化の視角」(共著、東海大学出版会、1999年)
「変容する現代社会とスポーツ」(共著、世界思想社、1998年)
「高校野球の社会学」(共著、世界思想社、1994年)
「スポ―ツ社会学講義」(共著、大修館書店、1988年)
「現代社会とスポ―ツ」(共著、不昧堂出版、1984年)ほか
 
 
 
 



 
 
 
 

<最近の論文>

「がんばリズムからゆったリズムへ」(日本体育社、学校体育1月号、2000年)
「スポーツメディアの子ども臨床社会学」(大修館書店、体育科教育6月号、1999年)
「映画に学ぶスポーツ文化」(大修館書店、体育科教育に連載中)
「選択制授業の行方−何が育つのか−」(大修館書店、体育科教育創刊45周年記念増刊号、1998年11月)
「総合学習と体育(自然体験)」(日本体育社、学校体育11月号、1998年
「審判の権威とプレイヤーのモラル」(大修館書店、体育科教育1月号、1998年)
「運動技術」指導の疑問―できればそれでよいのか(大修館書店、体育科教育2月号、1997年)
 

 <最新著作>

 

「人はなぜスポーツに熱狂するのか」(無限大<日本アイ・ビー・エム株式会社 広報>、NO.102、199711月)

<エッセイ>

「英国スポーツ事情雑感不思議の国のALICE(2001年10月)
「自己表現としてのスポーツ遊び」(子ども未来1998年8月)
「もっと多様な自己表現の場を」(1998年3月)


 <在外研究>

 
2000年5月25日〜2000年8月24日
 U.S.A 米国
 Department of Anthropology, YALE University
 (エール大学文化人類学部)
2000年8月25日〜2001年3月24日
 U.K. 英国
 Institute of Historical Research, University of LONDON
 (ロンドン大学歴史研究所)
 
 
 
 



 
 
 
 

国際会議出席
・ 2003年9月9日から17日まで、ウィーン大学日本研究所で「アジア文化とスポーツ」の会議出席

    2003年11月28日:韓国プサン国立大学主催のシンポジウム『釜山の地域革新と釜山学の未来』で「スポーツは都市の文化となりうるか」を報告をする。

    2007年7月31日〜8月5日:コペンハーゲン(デンマーク) 国際スポーツ社会学会出席予定

 
 
 
 



 
 
 
 
住所:〒612-8522 京都市伏見区深草藤森1 京都教育大学
電話:075-644-8283     
 

sugimoto@kyokyo-u.ac.jp

 

TOPページに戻る