学校保健研究室




学校保健とは?

 社会全体の急激な変化に伴い、子どもの生活も急速な変化をとげ、学校ではこれまでは見られなかった様々な健康問題が見られるようになってきた。学校保健研究室では、このような学校におけるいろいろな健康問題についての素朴な疑問や問題について調査している。特に肥満児と関連した問題は、一見切実さが感じられない様に見えて、実は様々な健康上の重要な問題をはらんでいる。ゼミや卒業研究においては、この原因となる食生活の異常や運動不足など身近な問題点について掘り下げて検討し、単なる表面的な知識をつけるのではなく、現場でどうしたらよいかを考えることができるような指導をこころがけている。


特筆すべきこと

 

 運動が苦手な、あるいは運動する機会のない肥満児を対象として、運動プログラム(ジュニアフィットネスクラブ)を月1回行っており、学生はボランティアとして自由に参加できる。


最新情報

井上文夫教授の紹介

研究室員の部屋

   卒業論文について

 

   卒業後の進路

 

 

過去5年間の研究業績

 

<著書>

井上文夫、藤原寛:血管病変の評価 PWV、五十嵐隆編、小児メタボリックシンドローム、中山書店、2009pp76-78

井上文夫:発育 澤田淳編:最新小児保健(第4版)、日本小児医事出版社、2008, pp25-78

井上文夫、衣笠昭彦:肥満;衛藤隆、中原俊隆編、学校医・学校保健ハンドブック、文光堂、2006pp409417

井上文夫、衣笠昭彦:糖尿病児、井上一、武藤芳照、福田濶編、運動療法ガイド第4版、日本医事新報社、2006pp238249

井上文夫:子どもの疾患;寺本房子、市川寛編、臨床栄養学各論、講談社サイエンティフィク、2005pp156166

 

<論文>

井上文夫:子どもとサプリメント 小児科診療 711011-1016, 2008

藤原寛、井上文夫:学校現場における肥満判定とその問題点 肥満研究 12214-219, 2006

Niboshi A, Hamaoka K, Sakata K, Inoue F: Characteristics of brachial-ankle pulse wave velocity in Japanese children. Eur J Pediatr 165: 625-629, 2006

井上文夫、楠裕子、園緑、高森久子:小児期からの生活習慣病の予防−学校検診での試み− 京都教育大学附属教育実践総合センター紀要 61311342006

井上文夫:小児におけるサプリメントの使用について 日本補完代替医療学会雑誌 36976,2006

井上文夫、衣笠昭彦:サプリメントは小どもに投与して良いか? 小児内科 37: 589-592, 2005

井上文夫、久保昌子、藤原寛:小学生の足底形成と不定愁訴との関連 京都教育大学紀要 106: 63-69, 2005

藤原寛、井上文夫:小児肥満とアレルギー疾患の関連 小児科 451749-1756, 2004

Kure S, Ichinohe A, Kojima K, Sato K, Kizaki Z, Inoue F, Yamanaka C, Matsubara Y: Mild variant of nonketotic hyperglycinemia with typical neonatal presentations: mutational and in vitro expression analysis in two patients. J Pediatr  144: 827-829, 2004

井上文夫、藤原寛、木崎善郎、衣笠昭彦、白木文代、浅野弘明:京都府下における児童生徒の肥満・やせ頻度について  京都教育大学紀要 104: 93-104, 2004

藤原寛、井上文夫:肥満と運動   保健の科学 46: 177-181, 2004

 

現在の授業

 

<学部>学校保健、健康/小児科学、発育発達論、子どもの健康と身体形成/性と健康、救急処置及び看護、スポーツ医学、学校保健演習T、U

 

<大学院>学校保健特論1、学校保健特別演習1