ようこそ!
答えてねっと for Businessは、
マイクロソフトが運営する
ビジネスで使うパソコンや
ITに関するQ&Aサイトです。

質問

RAID構成のHDD容量の拡張について

製品名:その他/ハードウェア

現象:知りたい/使い方

懸賞ポイントが設定されています。 100

この質問は未解決で締め切られています

 500GBHDD2台でRAID1を構成して使用していますが最近500GBでは容
量不足と低速を感じるため新たに高速かつ高容量のHDD交換を考えています
パーティションもいくつか切っておりますがそれぞれの容量はそのままで、
HDD交換による増加容量は追加パーティションとして使う予定ですがRAID
1の交換の方法をよろしくお願いします。
なお、いろいろな市販ソフトでは容易に実現できるものがあると思いますが
なるべく低コストでできる方法がありましたらありがたいです。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004235
  • 投稿日時:2009/03/22 11:32

元の仕様と異なるディスクを受け付けるのかってのと、具体的な交換手順は RAID コントローラのマニュアルを参照して下さい。

ざっくり説明すると、片側交換→リビルド→残り交換→リビルド って手順ですね

# 交換前にフルバックアップをお忘れなく

> 市販ソフトでは容易に実現できるものがあると
市販ソフトを使わないとリビルドできないって事は無いでしょう。それだったらRAID1の意味が無いし

  •  

回答2 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004236
  • 投稿日時:2009/03/22 11:51

流離いのエンジニア2さん有り難うございます。
私の質問が少し足りなかったようです。
HDD500GBを1TBに交換しそのままリビルドしたら500GBしか認識しません。
残りの500GBを認識させる方法をお尋ねしたんですが、宜しくお願いします。

  •  

回答3 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004238
  • 投稿日時:2009/03/22 14:38

このあたりはRAIDコントローラの仕様依存なので、可能か否かはマニュアルを見るかメーカーに問い合わせる必要がありますね。(上位の業務用 RAID コントローラには認識領域変更可能なやつもあった様な...)

認識領域の変更が出来ないのなら、領域を再構成してバックアップからリストアするしかないでしょう。

運用中に RAID5 で作ったデータ領域が想定以上に爆発して領域再構成を何度かした事ありますが、バックアップ→再構成→リストアが時間はかかれど一番安全確実なので、この手法以外で再構成した事無かったりします。

  •  

回答4 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004247
  • 投稿日時:2009/03/22 19:56

まず、そのミラーボーリュームがシステムパーティションでないと仮定した場合
まずミラーを削除します。(ミラーの削除の前にデータのバックアップはとっておいて下さい。)
したのページ参照
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc787944.aspxマイクロソフト以外のサイトへ移動する
つぎに新しい1台の500GBのディスクを購入してサーバーに取り付けます。
RAID5ボリュームとして構成すれば、合計で500GBのディスク3本で記憶域容量は500GB×3-500GB=1000GBとなる理屈となります。RAID5の構成についてはしたのしたのページ参照
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc786912.aspxマイクロソフト以外のサイトへ移動する

RAID5はシステムパーティションを含むことができませんので、データ格納領域のみであれば容量拡張可能です。ただし、ハードウェアがRAID5をサポートしているかの確認は必要です。

  •  

回答5 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009004309
  • 投稿日時:2009/03/24 09:43

皆さんサポート有り難うございます。
大変参考になりました。
なお、次のような作業では実現できないでしょうか、無謀とも思える発想ですが
HDDを新たに用意することもないのではと思いました。
1.現在のHDD500GBのRAID1の空きパーテーションにOSを待避する。
2.新たに用意した1TBのHDDでRAID1を構築し、以前のHDDぼ別ボリューム
 として接続し1で待避したOSを新たなRAID構成に復帰する。
 このためには待避・復元のソフトウェアが必要かと思いますが。。。。。
全くの単純な発想ですが実現不可能でしょうか。

なお、あれこれと検討しているうちに返信が遅れましたが、申し訳ありません。

  •