ここから本文です。現在の位置は トップ > ニュースセレクト > 政治 > 岩見隆夫のコラムです。

岩見隆夫のコラム

文字サイズ変更
この記事を印刷

近聞遠見:不破哲三とマルクス=岩見隆夫

 タフな筆力に驚く。共産党の書記局長、委員長、議長を通算36年間もつとめた不破哲三(党付属社会科学研究所長)がまた1冊本を出した。「マルクスは生きている」(平凡社新書)である。

 不破のように、政務、党務のかたわら著書を大量に書き続けた政治家はほかにいない。「『資本論』全三部を読む」全7冊、「古典への招待」全3巻(以上、新日本出版社)「私の南アルプス」(山と渓谷社)「一滴の力水」(共著、光文社)「私の戦後六〇年」(新潮社)など130冊にのぼる。

 作家志望の少年だったことと無縁ではなさそうで、1939年、小学校3年の時、「怪塔ロケット」という題の冒険SF小説を書いた。400字詰め150枚の大作、雑誌に載ったという。

 翌40年春、あこがれの国民作家、吉川英治の東京・赤坂の私邸を父に伴われ訪ねた話はよく知られている。自作の小説をいくつか持参して読んでもらった。帰りがけ、吉川は、

 「20歳になって、まだ書く気があったら、もう一度いらっしゃい」

 と告げたという。だが、20歳の時、不破は小説など忘れ、東大共産党細胞で活躍している。小説に代わって、不破論文が早くから党内で光っていた。

 さて、新著である。マルクスは21世紀の現代にどう生きているのか。

 不破が最初にマルクスに触れたのは終戦直後の46年、それから60年あまりマルクスに親しんできたが、もっとも痛感している点は、

 <マルクスはどんな研究についても、自分の到達点に安住しない人だった>

 ということだという。未来社会論の面でも、マルクスは現代社会において生きた力を発揮している、と不破はみる。それはどんな予見なのか。

 <おそらく、21世紀は、これからの歴史の進展のなかで、資本主義を維持し続けようとする流れと、社会主義をめざす流れと、どちらが人類的、地球的な課題により的確にこたえうるかをめぐって競争しあう世紀という性格をさらに強める。

 人類社会の長い歴史のなかで、マルクス流にいえば、「前史」から「本史」への転換の過程で一つの役割を担った世紀として記録されるのではないか。私たちはいまそういう時代に生きている>

 と結論づけた。やや難解な文章だが、<100年に1度>といわれる経済危機が打開のルールもなく、出口が見えないまま続いている国際社会と日本の現状をみると、不破の指摘も迫力を帯びてくる。

 <マルクスはなかなかの日本通だった>

 という話も面白い。「資本論」にも何カ所か日本論が記されているが、どこから知識を仕入れたのか、長く謎とされていた。

 ところが、81年、不破が国会質問の準備中、たまたま手にしたイギリスのオールコック初代駐日公使(いまの大使)による回想録「大君の都--幕末日本滞在記」(岩波文庫)のなかに、「資本論」の日本記述のすべてが詳しく記されているのを発見、謎を解いた。マルクスは大英博物館でこれを読んだのである。

 不破、79歳、さらなるご健筆を。(敬称略)=毎週土曜日掲載

==============

 ■おわび

 5月30日の当コラム<「殉じる」とは言ってない>について、読者のご指摘もあり調べたところ、鳩山由紀夫幹事長(当時)が3月29日のフジテレビ系<新報道2001>に出演、「(小沢一郎代表に)殉じる時は殉じますよ」と発言していたことがわかりました。

 筆者の記憶、調査が不十分だったための間違いで、深くおわびし、訂正します。

    ◇

 5月30日に掲載したコラムは毎日jpから削除しました。

==============

 岩見隆夫ホームページhttp://mainichi.jp/select/seiji/iwami/

毎日新聞 2009年6月13日 東京朝刊

岩見 隆夫(いわみ・たかお)
 毎日新聞東京本社編集局顧問(政治担当)1935年旧満州大連に生まれる。58年京都大学法学部卒業後、毎日新聞社に入社。論説委員、サンデー毎日編集長、編集局次長を歴任。
 
 

特集企画

おすすめ情報