トップ > 暮らし > 産経「鯨肉生産は牛肉よりエコ」はデマだった
暮らし

産経「鯨肉生産は牛肉よりエコ」はデマだった

      「個人的な試算」水産庁・水研センターが報道を公式否定

※筆者は作家として、既にこの筆名を使っています(編集部)

 産経新聞4月24日付に大きな見出しの記事が躍った。
 「鯨肉は牛肉よりエコ?CO2排出量は10分の1以下」

 (以下、記事の引用)
 「数年前の調査捕鯨船団の燃料使用量からCO2の排出量を計算。捕鯨で生産・販売された鯨肉1キロ当たりのCO2排出量を試算した。その結果、日本から約1,000キロ沖で行われる北太平洋の調査捕鯨では、鯨肉1キロをとるために、約2・5キロのCO2が排出されていると推計。1万キロ以上離れた南極海の調査捕鯨では、CO2の排出量は増えたが、それでも約3キロにとどまった。これに対して、畜産農家が牛肉1キロを生産するために、排出するCO2などの温暖化ガスは36・4キロと計算されており、鯨肉の排出量は10分の1以下になることが判明した。牛肉生産では、牛の飼育やエサの生産・運搬などで大量のエネルギーが使われるが、鯨肉は、捕鯨船団の燃料だけですむため、温暖化ガス排出も比較的少ないという。」
 (引用終わり)

 記者(カメクジラネコ)は昨年、報道発表の資料をもとに調査捕鯨によって排出される二酸化炭素(CO2)排出量を試算し、JANJANに書いていた。
 「遠洋調査捕鯨は地球にやさしくない・日新丸船団、CO2を4万tは排出か?」 2008/07/20

産経「鯨肉生産は牛肉よりエコ」はデマだった | 国際捕鯨委員会(IWC)の昨年の年次会合が開かれていたチリ・サンティアゴのホテル中庭で、メディアに活動計画を説明する「シーシェパード」創立者のポール・ワトソン氏。「日本 停止 殺さない 捕獲」などの文字が見える。シーシェパードは「環境過激派」と呼ばれ、日本の調査捕鯨に反対して船団に対する直接的・暴力的な妨害活動で知られる(佐久間淳子記者撮影)
国際捕鯨委員会(IWC)の昨年の年次会合が開かれていたチリ・サンティアゴのホテル中庭で、メディアに活動計画を説明する「シーシェパード」創立者のポール・ワトソン氏。「日本 停止 殺さない 捕獲」などの文字が見える。シーシェパードは「環境過激派」と呼ばれ、日本の調査捕鯨に反対して船団に対する直接的・暴力的な妨害活動で知られる(佐久間淳子記者撮影)
 このときの推計では、鯨肉1kg当りのCO2排出量は7.7−9.7kgであった。今回の産経記事の数字とは大きく食い違う。また、産経記事の「牛肉1kg当りのCO2排出量36.4kg」についても、他の研究機関が公式に発表している約16kgという推計とは2倍以上も隔たっている。
 「“温暖化ガス排出食”の王者は牛肉、畜産分野の約80%」(2月16日、AFP)
 「クジラの肉は牛肉より環境に優しい=ノルウェー活動家」(ロイター)

 何より、「鯨肉は、捕鯨船団の燃料だけですむ」という記述が事実に反するのは明らかだ。日新丸船団がメタンや代替フロン(HFC)を排出しない新技術を搭載した「スーパー船舶」だとすれば、そちらの方で、まさに世界的なビッグニュースとなったろう。

 代替フロンは、冷凍・空調設備に冷媒として使用される。オゾン層を破壊しないが、種類によってはCO2の1万倍にも達する強力な温室効果を発揮するものがある。

 記事に名前の出た独立行政法人水産総合研究センターは、農水省所管の科学研究機関だ。理事長の中前明氏は水産庁次長から天下りした人物で、IWC(国際捕鯨委員会)日本政府代表団の団長を務める。水研センターが何らかの政治的な思惑で科学的事実と明らかに反する発表を行ったとすれば、これは重大な問題である。

 この産経記事の件について、記者は水産総合研究センターに問い合わせたところ、5月11日に同センター広報課から回答があった。「今回の調査は水産庁遠洋課からの委託で行い、産経記事は水産庁への取材に基づくもの。詳細は担当した遠洋課の水産調査官が別途連絡する」とのことであった。

 その後しばらく待ったが遠洋課からの連絡がなかったので、記者は5月25日に公開質問状を送った。
 「『鯨肉は牛肉よりエコ?』報道に関する公開質問状」(記者のブログ)

 水産庁遠洋課の伊佐調査官からご返事をいただいたのは5月28日。「水産総合研究センターとの行き違いにより返答が遅れた」という謝罪に加え、送られてきた内容は以下のとおりである。

 「ご指摘の点について、事実関係から申し上げますと今回の調査は水産庁遠洋課の委託によるものではないこと、従って質問にある調査の詳細、データ等については承知していないために返答できないことを申し上げます。一部の行政官、研究者が非公式に個人的な勉強として試算していたものを産経新聞の記者が独自に取材し、記事にしたものと推察します。

 また、産経新聞の記事にある水産庁のコメントは、同記者に対し、私から『(そのようなデータを水産庁としてオーソライズするのではなく)そのような試算を行うことには関心がある』と述べました。

 今後、水産庁としても関係方面と協力して試算を行うことを検討する際は、貴殿からのご指摘も参考にして検討して参りたいと思います。」

 調査鯨肉「土産」事件では水産庁側の説明は二転三転したが、今回の水産庁による調査委託の有無に関しては、とりあえず水研センター広報室の「勘違い」で、委託はなかったとのことである。

 水産庁側の回答を受け、記者は再度、水産総合研究センターに公式見解を求めた。そして、6月1日に同センターの和田研究推進部長から以下のご返答をいただいた。

 「今回の記事については、当センターに対しては全く取材はなく、水産庁に対して取材があったものと承知しており、水産庁からは、貴殿に対し然るべく回答された旨を伺っております。

 なお、当センターとして、わが国の調査捕鯨における鯨肉生産及び、肉牛生産におけるCO2排出量を試算したことはなく、したがって当センターの成果として公表したこともありません。」

 結局、産経が報道した今回の「調査結果」の数字は、検証をまったく経ていない個人の非公式な試算にすぎなかったことになる。「水産総合研究センターの調査で出た」という産経の報道が、当の水研センター自身によって公式に否定されたからだ。

 水産庁調査官の「関心がある」というコメントが、産経記事の中で一人歩きしてしまい、「商業捕鯨再開などをめぐる国際交渉で、反捕鯨国へ理解を求める新しい視点になる」などという、およそかけ離れた「解説」となってしまったのである。

 さらに、この産経報道は、多数の市民がブログなどに引用し、あたかも既成事実であるかのように信じ込まれている。中日新聞も、社説に次のように書いた。中日新聞から水産庁や水研センターへの取材はなかったという。

 「水産関係者によると動物性タンパク質を増やすには、畜産よりも漁業生産のほうが二酸化炭素(CO2)排出量は十分の一以下で済むという。地球環境問題からはこの指摘は無視できない。」(中日新聞5月24日付「難航IWC 溝は深いが望みはある」

 影響力のきわめて大きいマスコミの報道姿勢が問われる。産経新聞と言えば、日本の調査捕鯨の担い手・財団法人日本鯨類研究所の馬見塚達雄理事は、同社の元論説委員である。

◇ ◇ ◇

ご意見板

この記事についてのご意見をお送りください。
(書込みには会員IDとパスワードが必要です。)

[46611] そのpdfの内容だけではやはり・・・
名前:榊原博之
日時:2009/06/11 19:09
荒木様、そのpdfを見てみましたが、


>「牛肉のCO2排出量36.4kg」というのは「ライフサイ
>クル全体」の値(流通や保管、廃棄に関する「すべてのCO2排
>出量」)だからです。


が、カメクジラネコ氏の言う、「船団の船舶・設備等」の製造に掛かるLCAと同等のモノが牛肉生産についても計上されている様には見えないんですけども・・・

「牛肉1kg生産に掛かるすべてのCO2」に「流通・保管・廃棄」というの「行いそのもの」の排出ガスが計上されているとしても、

「鯨肉生産に於ける捕鯨母船・キャッチャー等の建造に掛かる温暖ガス排出を計上すべし!!(この記事その物では言ってませんがブログではおっしゃってます)」

「捕鯨船建造費等を含めなければ」と言っておられる方がいる一方で、

畜肉生産に於けるその種の設備投下LCA、飼料生産用農業機械、農地開拓・整備工事、肥料生産会社も屠畜・解体・加工等全ての設備施設も畜舎・飼料保管庫等建造等に加え、日本の場合特に、

<・飼料/解体・加工後の精肉を運搬する船舶の建造での温暖ガス排出>

等々・・・

数え上げればキリが無い程多くの投下設備LCAが同じく加算されるべきなんですけど、この「36,4kg」にはそれが含まれてはいないようですね。


この事実を見ないままで「保管・廃棄・流通」分が計上されてるから<・牛肉1k生産あたりの「全てのCO2排出量」=36,4kg>と書いてしまうのは、どうなんでしょうか?


「鯨肉は、捕鯨船団の燃料だけですむ」(産経)というのは確かにマチガイですし、これを否定しまいと言ってる人は殆ど居ないでしょうけど、船舶排出分以外のたとえば空調・冷凍用の冷媒ガス漏洩や国内流通での排出ガス当の基本的な条件はそれほど大きな隔たりが見付かりません。

それらは基本鯨肉・畜肉両方の運輸・流通・保管にもかかりますし、畜肉には単位食肉生産量分の最大11倍の重さの飼料での計算も(勿論、生産国国内/本国内分での移送も)考えると、餌が不要である鯨肉生産でのガス排出量を増やすそれ以外の要因が見当たりません。

飼料肥育型の畜産ならばどの国で肥育しようが大なり小なり飼料の運輸は付き物ですし、ましてや日本の濃厚飼料自給率は1割以下ですし、その輸入相手国は広大な国土を持つUSAや豪が主です。
それらの広い国で収穫された飼料穀物を港湾地域まで運輸する燃料消費は飼料生産農地の場所にも拠るでしょうが、おしなべれば日本国内での運輸とは桁が違うでしょう。

何が言いたいのかというと、日本に於ける食肉生産事情を考えた時に、その国内飼料自給率の低さ、飼料生産国国土の広さ、と畜肉輸入相手国の距離的な遠さ、などの条件から今以上鯨肉生産に掛かるハンデは考え難い、という事です。

>「牛肉のCO2排出量36.4kg」という「ライフサイクル全
>体」の値(流通や保管、廃棄に関する「すべてのCO2排出
>量」)とくらべて、

上で書いた様にこれを「ライフサイクル全体」での数字、と書くのはマチガイです。
カメクジラネコ氏も前コメントで「LCAの一部」と表現していたようですが、どっちにせよ詳細が分からないので「全部」は早合点です。
「日本LCA学会の資料」の内容が何処までをLCAとして計算してるかはワカリマセンが、施設設備の「生産財」製造コスト等が含まれないのならば逆方向の誤解が広まるだけじゃないのでしょうか?

前にも書きましたが鯨肉生産を第一義としない調査捕鯨での単位生産当たり排出量を畜肉と比較してしまってるのが鯨研・産経側の大チョンボです。
先ずその事で反捕鯨側に付け入られてるは自業自得だと思います
が、

そのチョンボに付け入って燃料費とその価格から割り出した消費
燃料量での温暖ガス排出量を導き出し、

それでも牛肉と比べるのに足りないと見るや鯨肉にだけシレっと
「生産財」製造でのコスト計上を要求したり、

基本的に畜肉や飼料輸送にも同等に掛かる空調・冷凍冷媒のリークを畜肉での計算に含まれてるかどうかの確証も無しに鯨肉生産に加算してしまったり・・・

というような便乗型のインチキ計算でクジラさんを何とか助けようとなさる、その様な真似は止めて頂きたいものですね。
[返信する]
[46596] [46436] 昨日の「吉田数男」名義の投稿分再掲です。
名前:島本幸雄
日時:2009/06/11 10:31


=========================

ご意見板利用規定3に基づき削除しました(編集部)

=========================

[返信する]
[46595] [46437] そしてまた更に「なかった事に・・・
名前:島本幸雄
日時:2009/06/11 10:30


=========================

ご意見板利用規定3に基づき削除しました(編集部)

=========================

[返信する]
[46594] [46433] 非常に残念なお知らせを伝えなければなりません・・・
名前:島本幸雄
日時:2009/06/11 10:28


=========================

ご意見板利用規定3に基づき削除しました(編集部)

=========================

[返信する]
[46593] JANJAN運営と結託して反論出来ない投稿を無かった事にするのは止めましょうねカメ様。
名前:島本幸雄
日時:2009/06/11 10:26


=========================

ご意見板利用規定3に基づき削除しました(編集部)

=========================

[返信する]
[46592] JANJAN運営と結託して反論出来ない投稿を無かった事にするのは止めましょうねカメ様。
名前:島本幸雄
日時:2009/06/11 10:24


=========================

ご意見板利用規定3に基づき削除しました(編集部)

=========================

[返信する]
[46591] JANJAN運営と結託して反論出来ない投稿を無かった事にするのは止めましょうねカメ様。
名前:島本幸雄
日時:2009/06/11 10:23


=========================

ご意見板利用規定3に基づき削除しました(編集部)

=========================

[返信する]
[46590] 勝敗を決める場所ではないでしょう
名前:平田修
日時:2009/06/11 09:32
私は捕鯨問題にはまったく暗いのですが、
一言だけ。
ここに限らず他の記事でも、
ご意見板で、見解を異にする相手方に対する
“敗北”なる言葉を使われる記者の方を
目にした記憶がありますが、
ここは勝負の場所では無いのではないでしょうか。
率直に言わせていただくと、
そういう方々は勘違いしていると思われます。
そういう感覚は陳腐だと思います。
幼稚だと思います。
もし相手方を批判したいのであれば、
敗北ではなくて、
誤りとか、誤解とか、誤認とか、
そのあたりの言葉が適切だと思います。
最低限の議論の作法ですよ。

[返信する]
[46585] 一銭も儲からない市民の立場
名前:鈴木冬美
日時:2009/06/11 07:37
まともな社会人であれば、立場があるのは当然であると、私は思います。
それぞれの立場を明らかにされて、事実を踏まえて意見を戦わせるのであれば、何等問題はないと私は思います。

ここに投稿される方々が、どちらからか利益を受けているとは、私は思いません。 どちらを主張しても自らは一銭の儲けにもならない市民の立場での発言であると私は思っています。


今回の記事に関し、産経新聞が主張の根拠となる事実の出所を誤った事は、読者から料金を頂いているプロとして、謝罪して然るべきことと、私は思います。 


また、今回のような曖昧で誤解を招きやすい官庁・関係団体の発言・態度は、本来、捕鯨を推進される方々にとってこそ、マイナスとなる事象であるかと存じます。


一般に言われる事ではありますが、一度失った信用を回復するのは、なみなみならぬ労力を要します。 
『泣いて馬しょく斬る』と申します。 立場に寄らず、意見を同じくする者であっても不正は赦さないといった態度こそが、どのような弁明や中傷よりも、一般市民の理解と信頼を勝ち取るものと考えます。 


その意味で、捕鯨を推進される方々からこそ、間違った報道、曖昧な態度に対し、『そのような態度・発言・報道が、市民の疑惑を招き、捕鯨のあり方を正しく見つめた上で、捕鯨を推進する多くの人々の努力を無にするものになる』という事を、厳しくご指摘いただきたかったと、私は思います。 
[返信する]
[46582] たいへん
名前:カメクジラネコ
日時:2009/06/11 01:45
「文章構成」ではなく「文章校正」でした(--;;;;
[返信する]

6月1日〜6日 

編集部オススメ記事

記事ランキング

見た。読んだ。考えた。利用規定

下のリストは、この記事をもとにJanJanのすべての記事の中から「連想検索」した結果10本を表示しています。
もっと見たい場合や、他のサイトでの検索結果もごらんになるには右のボタンをクリックしてください。