がんばるWEBマスター 最新版
  -  17PV -
『がんばるWEBマスター』とは?  バックナンバー Gokuu!トップ

※おことわり このページは2003年5月の掲載当時のもので、出演者の方の現在の状況とは違う場合もあります。ご了承ください。

出演者の写真1
【愛用のクラブと一緒に】
磯崎さんのサイトは上の写真をクリック↑

イソザキさんのプロフィール
松任市で時計宝石店を経営されています。HP担当のお嬢様の優子さんと二人三脚でページを運営されています。

【ご本人の自己紹介】
《磯崎輝男さん》 若い時から仕事一筋でしたが、10年前からゴルフに魅了されています。趣味は読書(好きな作家は司馬遼太郎・藤沢周平・山本周五郎です)・将棋です。

《磯崎優子さん》 旅行をして、美しい景色を見て、おいしい食べ物を食べるのが大好きです(北海道最高!)。他に趣味はテニスと陶芸です

更新頻度
2日に1回
作業時間
約2時間

今日は日本中から修理の依頼が殺到する時計店、イソザキ時計宝石店のご主人の磯崎輝男さんと、お嬢さんの優子さんにお話を伺いました。

(なべっち)よろしくお願いします。
(磯崎輝男さん)よろしくお願いします。
(磯崎優子さん)よろしくお願いします。

な:普段のお仕事はどのようなことをされているのですか?
輝:スイス高級腕時計の販売、メガネの調整、宝石貴金属の販売、ROLEX・OMEGA・IWC腕時計等の修理調整をしています。
優:HP作成(更新)と接客です。

■よい出会いでHPをスタート
な:WEBサイトを始めたのはいつ頃ですか?
輝:3年前(2000年)の1月です
な:きっかけはどんなことでしょうか?
輝:ある雑誌で、老舗の万年筆屋さんがHPを立ち上げたら、高級万年筆の別作依頼や修理が大量に舞い込んだという記事を読みました。同時期に県で開催するHP講座のお知らせを見て興味を持ち、講座を受けました。いい先生と出会うことが出来て、その先生の話を聞いて感動しました。そして自分のお店のHPを持ち、成功したいという思いが沸いてきました。

ちょうどその頃は不景気で、地元のお客様だけでなく新規のお客様を開拓しようとしていた時期で、その思いとHPを作ることがぴったりマッチしたのだと思います。
な:実際にページを作られたのは、そのときから優子さんですか?
優:そうです。それまで家にパソコンも無かったのに、突然HPを作る話になり、試行錯誤の連続でした。徐々にスキャナや周辺機器をそろえていき、ようやくHPを立ち上げました。最初の出来は、いまから思えばレイアウトもよくなかったと思います。

■メルマガ読者との交流
な:HPへのお客様の反応はどうでしたか?
優:最初の半年間は、全く無反応でした。それで、講座のときの先生にそうだんしたら、メールマガジンを書くことを薦められました。

輝:もともと、文を書くことは好きだったんですよ。まぐまぐを使ってメルマガを配信していますが、その当時はまぐまぐの中でも時計をテーマとするメールマガジン私が書いているものしかありませんでした。おかげで、メルマガの配信を始めてから、修理の依頼が増えてきました。
な:今もメルマガは続けられているのですか?
輝:はい。当店では一週間に一回「時計の小話」というメールマガジンを発行しています。今まで通算200話まで書いていますが、全国の時計マニアの方に好評で、読者数も約2500人まで増えています。
ここまで時計にまつわる逸話を書いてきますと、毎週毎週のプレッシャーを感じざるをえません。(笑)
読者の中には当店のファンがいっぱいおられ、各地方の名産物(お好み焼きやパイナップルや牡蠣)が送られてきて、うれしい思いをしています。
メルマガの登録ページ

WEBサイトキャプチャー

■WEBでの修理依頼は…
な:WEBを活用し始めて、変化したことはありますか?
輝:日本全国から腕時計の修理依頼がたくさん来るようになりました。また、遠方(東京・大阪等)からわざわざ当店までご来店されるお客様が増えました。
な:ネットを使った修理依頼は、どのようなやり取りをするのですか?
優:ページには申込みフォームがありませんので、直接メールか電話で修理の依頼をお聞きします。必ずメールで詳細を書いて送っていただいて、お請けしています。
詳細というのは、時計にはシリアル番号が付いているので、その番号や、高価なブランド品などは、購入したお店などです。また、故障の状況も
まちまちですので、とにかくメールで状況を伝えていただくようにお願いしています。

また、
修理品を送ってもらって、手元に届いたら必ずお客様にメールでお知らせするようにしています。時計という商品の性質上、金額が高額なものや、思い入れの多い商品がありますので、お客様に安心していただけるように心がけています。

■お父さんが主導権
な:ページの製作の内容はどちらが決められるのですか?
優:最終的には父です。
私のほうはあまり長い間お店の手伝いをしているわけではありませんので、
父の判断で決めていくことが多いですね。こんな風にしたら?というアイデアは
もちろん出しますよ。 私と父はよく話をするので、ホームページに関する話も日常会話でよく出てきますね。

■時計職人の資格
な:ページでも紹介されている、マイスター公認高級時計師(CMW)とはどんなものですか?
優:これは時計職人の技術の資格です。私の父は1971年にこの資格を取りましたが、その4,5年後に日本での試験はなくなってしまったんです。現在は父は石川県では数少ない資格保持者で、日本で現役でこの資格を持っている方は、40人〜50人ぐらいなのです。
な:貴重な資格をお持ちなのですね。
 ※ 詳しいことはページで紹介されています→マイスター公認高級時計師(CMW)とは・・・

■喜んでいただいてうれしい
な:お客様とのやり取りで、印象に残っていることってありますか?
輝:阪神大震災で亡くなられたお父様の形見を家の中から見つけ、瀕死の状態の腕時計を修理して、家族の方から大変喜ばれたことです。
な:それは本当に心に残りますね。
優:他にも丁寧なお礼のメールを頂くことがあったので、ページにしました。 →修理後の感想 お客様からのお礼のメールを頂くと、とてもうれしいですし、はげみにもなります。
また、修理前にお客様から同じようなご質問を頂くことも多くありました。「オーバーホールは何年に一度したらいいのか?」といったことなのですが、これは他のお客様にも共有した情報だと思いましたので、Q&Aのページで紹介しています。このページは今後も内容が増えていくと思いますよ。

■時計のオーバーホールは5倍の量に
な:WEBを活用し始めて、一番変わったことは何ですか?
輝:休みがなかなか取れなくなったことです。今までは月に10個くらいしか腕時計のオーバーホールをしていませんでしたが、HPを立ち上げてから一ヶ月に50個以上しています。
優:細かい作業で集中力が必要ですので、休むことも大切なんですよ。どれだけ作業が溜まっていても、とにかく定期的に休んでもらわなければ、いい仕事は出来ませんので、母と2人で止めるんですよ。

な:優子さんも、WEBを始めて変わったことがありますか?
優:自分がインターネットで買い物をするようになりました。その際のお店とのメールのやり取りが参考になったりしていますよ。
あと、犬を飼っているのですが、HPを見てお店に来たお客様から「ジョンかわいいね」と声を気軽にかけて下さったり、お客様からのメールに「ジョンによろしく」とかひとこと書いてあるのが、うれしいです。他にも私はパスタのカルボナーラが大好きなんですが、その事を日記に書いたら、東京の方からオリジナルのレシピを教えていただいたことです。

■将来は仲間の方とサークル
な:今後の目標とされていることがありましたら、お聞かせください。
輝:時計マニアの方々と地域別にサークルを作って会合(オフ会)を開き、楽しい会談をしたいです。
な:今後のWEBページでの目標や、計画されていることはありますか?
優:ずっと前から買い物カゴを付けたいと思っているんですけど、なかなか・・
それから、近々公開する予定なのは、掛け時計のページです。現在製作中です。最近の時計屋さんは掛け時計を置いている店が少ないらしくって、直接お客様からメーカーに問合せがあるようなんです。あまり実物を見る機会が無いようですので、ホームページで見てもらおうと思って作ることにしました。
ページ全体では、今は時計がメインですが、お店では宝石も取り扱っています。宝石のサイトも別のドメインをとって立ち上げる予定にしています。

な:宝石のサイトができたときは、ぜひGokuu!にも登録してくださいね(^-^)
今日はお忙しいところありがとうございました。
ありがとうございました。


編集後記:時計って、思い出が沢山詰まったもの。修理してまた動き出せば、大切な思い出がよみがえったり、新しく時を刻むことで語り継がれたり。いいお仕事ですね(^^) そんな時計のことを知り尽くしたご主人と、とても感じのいいお嬢さんで、お店の穏かな雰囲気がイメージできました。私の祖父の形見の時計も動かないのですが、一度みていただこうかしら?(な)

磯崎さんのサイトを見てみよう! >> イソザキ時計宝石店

がんばるWEBマスター バックナンバーはこちら! がんばるWEBマスター 次回予告はこちら! がんばるWEBマスター 出演者の推薦はこちら!

Copyright (C) 2000-2006Gokuu!. All Rights Reserved.