答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

 

質問

WindowsServer2003ドメインのOU(組織単位)およびグループの構造設計について

製品名:OS製品/Windows 2003

現象:知りたい/使い方

この質問は未解決で締め切られています

単一(信頼関係・子ドメインは一切ありません)のWindowsServer2003ActiveDirectoryドメイン(Windows2000ネイティブモードです)でWindowsServer2003ドメインコントローラが2台(AD統合のDNSサーバー&WINSサーバーを兼ねています)、WindowsServer2003メンバーサーバー(ファイル&プリントサーバー)が5台、Windows2000Serverのメンバーサーバー(DHCPサーバーでトレンドマイクロ社のCorpサーバー&ServerProtectインフォメーションサーバー)が1台、クライアントはWindowsXP Proが50数台、Windows2000 Proが20数台、WindowsNT 4.0が1台、Windows98SEが2台です。2台のドメインコントローラでのみ使用するユーザーを2ユーザー作成、5台のWindowsServer2003メンバーサーバーででのみ使用するユーザーを5ユーザー作成、Windows2000Serverメンバーサーバーでのみ使用するユーザーを1ユーザー作成しています。これらのユーザーはDomainAdminsのメンバーにしています。WindowsXP Pro&Windows2000 Proで使用するユーザーはDomainUsersでローカルのPowerUsersです。WindowsNT 4.0&Windows98SEで使用するユーザーはDomainUsersです。

グループは
1.管理ドメインローカルグループ(管理グローバルグループを入れる)
2.管理グローバルグループ(2台のドメインコントローラでのみ使用するユーザーを2ユーザー、5台のWindowsServer2003メンバーサーバーででのみ使用するユーザーを5ユーザー、Windows2000Serverメンバーサーバーでのみ使用するユーザーを1ユーザーのDomainAdminsのメンバーのユーザーを入れる)
3.一般ドメインローカルグループ(一般グローバルグループを入れる)
4.一般グローバルグループ(WindowsXP Pro&Windows2000 Proで使用するDomainUsersでローカルのPowerUsersのメンバーのユーザーを入れる)
5.旧一般ドメインローカルグループ(旧一般グローバルグループを入れる)
6.旧一般グローバルグループ(WindowsNT 4.0&Windows98SEで使用するDomainUsersのユーザーのメンバーを入れる)

OU(組織単位)を下記のように作成しました。
(1)メンバーサーバーOU(5台のWindowsServer2003メンバーサーバーおよび1台のWindows2000Serverメンバーサーバーのコンピュータアカウントを入れる。)
(2)ワークステーションOU(WindowsXP Pro&Windows2000 Proのコンピュータアカウントを入れる。)
(3)旧ワークステーションOU(WindowsNT 4.0&Windows98SEのコンピュータアカウントを入れる。)
(4)管理ユーザーOU(2台のドメインコントローラでのみ使用するユーザーを2ユーザー、5台のWindowsServer2003メンバーサーバーででのみ使用するユーザーを5ユーザー、Windows2000Serverメンバーサーバーでのみ使用するユーザーを1ユーザーのDomainAdminsのメンバーを入れる)
(5)一般ユーザーOU(WindowsXP Pro&Windows2000 Proで使用するDomainUsersのメンバーを入れる)
(6)旧一般ユーザーOU(WindowsNT 4.0・Windows98SEで使用するDomainUsersのメンバーを入れる)
(7)グループOU(管理ドメインローカルグループ・管理グローバルグループ・一般ドメインローカルグループ・一般グローバルグループ・旧一般ドメインローカルグループ・旧一般グローバルグループを入れる)
このOU(組織単位)およびグループの設計はグループポリシーを作成・適用およびアクセス権を割り当てるにつき、どのように考えますでしょうか。不適切な点があればご指摘願えればと思います。なお、グループポリシーはサーバー・ワークステーションごとに適用する(NT・98SEには適用しない。)アクセス権は部署(営業・総務など)ごとでなくサーバーで使用するユーザー・クライアントで使用するユーザーごとに割り当てたいのです。

質問者からのコメント

  • 投稿日時:2006/11/26 15:16

もっと書籍等で勉強して、用件を再整理してから出直します。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A20061158306
  • 投稿日時:2006/11/26 12:38

OU増やせば増やすほどポリシー管理地獄になります。
OUや設定は機種ごとではなく組織ごとに設定したくなるものですから
OUは大きく分けて二種

ひとつはハードウェアの方のOU(これは普通はサーバーかクライアントかで分けやすいです)
もうひとつはユーザーの方のOU(これは組織図と一致させるとやりやすいです)


なお、こういった管理はどういった管理体制が自分の好みに合うか次第なので最後に決めるのは自分です

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A20061158349
  • 投稿日時:2006/11/26 13:30

チャブーンです。

まず、回答以前のお話になりますが、できれば質問文をもう少し読みやすくしていただけると助かります。改行とか段落を適時入れてみてください。

で、回答の方ですが、申し訳ないのですが (いくつかの要件がごちゃごちゃになっているので) 要件の再整理が必要だと思いますよ。

・グループポリシーと (共有フォルダの?) アクセス権利は関係がない
・セキュリティグループにはグループポリシーの適用はできないので (通常は) 関係がない
・Windows NT 4.0 や 9x は (グループポリシーの適用はできないので) 関係がない

もし、むりやりにでもグループポリシーとサーバへのアクセス権利を結びつけたいなら、"ネットワークログオンを許可する(あるいは拒否する)" ポリシーで操作できる部分があるかもしれませんが、アクセス権利の概念からいっても、こういう方法はまったく不適切です。

グループポリシーはあくまで、"ユーザやコンピュータの設定" を透過的に設定することがその役割です。まず、信頼できる書籍をきちんと一読 (あるいは再読) してみてください。どうしても要領がつかめず、かつ "すぐに知りたい" のであれば MS の有償サポートのお世話になった方が早道かもしれません。

http://www.microsoft.com/japan/microsoftservices/support/as.mspx

それと...余計なことでしょうが、

> OU増やせば増やすほどポリシー管理地獄になります。
> ...
> なお、こういった管理はどういった管理体制が自分の好みに合うか次第なので最後に決めるのは自分です

OU は "ただの入れ物" な扱いなので、OU を増やしたところで (担当管理者が分割されているところではよくあります) 、ポリシー設定を増やす必要はありません。また、親 OU のポリシー設定が継承されるので、子 OU は追加の設定もいらないのです。ですから、(常識的な範囲内であれば) OU が多くても少なくても余り問題にはなりません。

あと、OU やポリシーの設計は "決められた要件の中で、シンプルに" が基本であって、管理者の好みという話しでもないと思います。ただ、管理者が理解できないやりかたでは設計もできないし管理もできないので、結果論としてはありえるかもしれませんね。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 478 件

回答総数 372 件

登録者数 41 人

利用登録ユーザ 1555 人

ゲスト 290037 人

ページビュー 373560

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

マイクロソフトドリームスパーク