セイコーマチック掲示板
[表示切替]  [HOMEに戻る]  [留意事項]  [記事検索]  [携帯URL]  [管理用]

NAME
E-MAIL
TITLE

COMMENT
添付FILE 上限300Kbyte
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色
画像認証
    (画像の数字を入力して下さい)

52KS Special さんの投稿につい... 投稿者:OAK 投稿日:2009/06/01(Mon) 19:38 No.888  
>>管理人 様
差し出口を申上げるご無礼、ご容赦下さい。

52KS Specialさんの投稿
「こんな時計店どうなんでしょうか... 投稿者:52KS Special 投稿日:2009/05/06(Wed) 21:12 No.880」

「特定の時計屋さんを名指しし、虚偽の風説を流布し、時計屋さんの信用を毀損する」
ものであるようです。

その場合

刑法
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/M40/M40HO045.html#1002000000035000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
(信用毀損及び業務妨害)
第二百三十三条  虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

に該当します。

さらに、民法709条の「不法行為」にも該当します。

誠に僭越ですが、速やかにNo.880の発言を削除なさるべきと存じます。



こんな時計店どうなんでしょうか... 投稿者:52KS Special 投稿日:2009/05/06(Wed) 21:12 No.880  
福島県の精計堂はやめておいたほうがいいですよ。
この店はCMW資格者で安いという噂を聞いて、ある時計のOHを
依頼しましたが、直せないので返却しますと言うので返却を待ち、 帰ってきた時計を確認すると部品が欠品しており、早速連絡すると部品を無くしたので 許して欲しいと言ってきました。
直せないのはまだしも、部品を無くすとは見習いでもあるまいし、 どうなっているんですか?と問いただし、部品を探すように依頼しました。
すると、翌日部品が見つかったとの連絡が入り部品を返してもらう事に なりましたが、なんとも怪しい対応で、その部品が欲しかったのか?
私が機械内部を確認できる事を知らなかったので、そんないんちきな事を してきたと思われる、泥棒的な店です。
OHもきちんとこの店はやっていない事もKS等を出してもどり品 を再度ばらして確認し判明しております。
CMWとは名ばかりで実は相当いい加減な仕事をしていますのでお気を付け下さい。



Re: こんな時計店どうなんでしょ... 初心者 - 2009/05/09(Sat) 02:13 No.881  

残念なお話ですね。
私は機械を触れませんので、時計店を信じるしかありません。
しかし時計店には何度か嫌な思いをさせられたコトもあります。
世の中何を信じたらいいのか?
そんな気持ちになります。



Re: こんな時計店どうなんでしょ... fab - 2009/05/10(Sun) 06:38 No.882  

大変でしたね。
修理に出された時計、結局どうされましたか?
SEIKOの時計であれば、個人持ちのパーツストックがかなりあります。
年間150個ほどの機械式時計を修理やらオーバーホールをやっておりますので、必要ならお力になれますのでおっしゃってくださいね。



Re: こんな時計店どうなんでしょ... OAK - 2009/05/29(Fri) 19:56 No.884  

スレ主さん、こんにちは。ご災難でしたね。

時系列的で整理しますと、
1) OHもきちんとこの店はやっていない事もKS等を出してもどり品 を再度ばらして確認し判明しております。

の後に

2) ある時計のOHを依頼しましたが、直せないので返却しますと言うので返却を待ち、 帰ってきた時計を確認すると部品が欠品しており、早速連絡すると部品を無くしたので 許して欲しいと言ってきました。

ということですか?

「KS等」と仰っていますので「KSを含む複数の時計」を件のお店にお出しになり、「OHもきちんとこの店はやっていない」ことを確認なさったのですか?

普通、「OHもきちんとこの店はやっていない」と判断なさるお店にさらに修理を依頼することはないですよね。自分の時計が大事ですから。失礼ながら、お話が不自然なようですが…

それとも「KSを含む何本かの時計」を件のお店にOHに出し、その中の一本について「ある時計のOHを依頼しましたが、直せないので返却しますと言うので返却を待ち、 帰ってきた時計を確認すると部品が欠品しており」と言う事件が生じたのですか?

経緯が腑に落ちませんので、差し支えなければ補足をお願いいたします。



Re: こんな時計店どうなんでしょ... ももたろう - 2009/05/31(Sun) 16:41 No.885  

こちらのお店には、私も61GSをオーバーホールしてもらったことがあります。
ヤフオクで購入した中古が止まってしまったので、修理、OHをお願いしました。
ネットでの評判を参考に選びましたが、他店に比べて価格が安いのでかえって多少の不安もありました。
結果は大変安価、迅速に作業していただき、多少錆のあるあまり状態の良くない時計でしたが特に問題もなく、現在も精度良く動いています。
中を確認したわけではありませんので作業の内容は評価しようがありませんが、メールでのやりとり等での親切な助言もあり特に不安になる材料はありませんでしたので、結果から言えば満足を得られました。

スレ主さんはどのような時計をOHに出されたのでしょうか?
結果的に見つかったとはいえ部品の紛失というのは頂けないですね。
個人的な感想ですが、セイコー系のものであればそれほど問題がないような時計店だと思っていましたが、オーバーホールの依頼先はいつも悩ましい問題です。



52KS Special さんに再度伺いま... OAK - 2009/06/01(Mon) 19:28 No.887  

>>52KS Specialさん

私がご投稿に対して疑問を呈してから3日ほど経ちましたが、ご返答がありませんね。
そもそも、52KS Specialさんが書いておられる内容には、先に書いたこと以外にも首を捻る点があります。

(A)
事件1「 帰ってきた時計を確認すると部品が欠品しており」
事件2「OHもきちんとこの店はやっていない事もKS等を出してもどり品を再度ばらして確認し判明しております」
時計師がせっかくOHした時計を分解すれば、再度のOHが必要になります。即ち、わざわざお金を払って精計堂さんにOHを依頼した意味がなくなってしまいます。

また
「『帰ってきた時計を確認すると部品が欠品』と判断すること」
「KS等を出してもどり品を再度ばらして確認すること」
ということは、素人には全く不可能なことです。即ち「52KS Specialさんは時計師である」と判断するしかありません。

52KS Specialさんが時計師であるとすれば、ご自分のKS他の時計を、なぜ自分でOHしないのですか?
他人にお金を払ってOHして貰うより、自分で納得が行くようにOHする方が合理的ですよね。
他に仕事をしているとしても、週末にでも趣味がてらにやれば済む話ですよね。

(B)
52KS Specialさんは、精計堂さんにOHを依頼する前に「この時計のOHをお願いしたいのですがよろしいでしょうか」と問い合わせ「お受けします。お送り下さい」という返事を貰って「ある時計」を送付したわけですよね?
精計堂さんが「自分にOHできる」と判断した時計を「直せないので返却します」と言ってきた理由は何ですか?
自分自身が時計師である52KS Specialさんは、恐らく「精計堂さんは実際には修理不可能だろう」と分かっていたと思いますが。

(C)
「ある時計のOHを依頼しましたが、直せないので返却しますと言うので返却を待ち、 帰ってきた時計を確認すると部品が欠品しており」
というお話ですが、時計の全ての部品は役割を持っており、一つでも欠けていれば機能が不完全になります。多くの場合は「時計が全く動かない」ことになるでしょう。「OHを依頼」ということで、精計堂さんに送った時計は依頼時には「OH時期を迎えているが動いている」状態だったと思いますが、精計堂さんがわざわざ時計を分解してから「自分にはOH不可能」と何でかは知りませんが判断し、元に戻す過程で部品を紛失して「ある部品が欠品」の状態で組上げれば、時計は動かなくなるでしょう。

預かった時は動いていた時計を「不動」の状態で時計を客に返す時計師が実在するとは私には思えません。
52KS Specialさんは
「福島の精計堂は、預かった時は動いていた時計を『修理できないのでお返しします』と言って『不動』の状態で客に返す」
店だと言っているに等しいわけですが、常識的に「あり得ない」話です。

百歩譲って「精計堂さんが預かった時計を分解する過程で『ある部品』を紛失した」としたら、「手を尽くして部品を探す」か「申し訳ございません。お預かりした時計を壊してしまいました。部品が手に入らず修理不可能ですので、時価相当額をお支払します」と言って来るでしょう。何も言わずに「不動の時計」を返してよこす時計店など通常ありません。

(D)
さらに百歩譲って「精計堂さんが預かった時計を分解する過程で『ある部品』を紛失したが、そのまま返してきた」のが事実としましょう。その場合、52KS Specialさんは時計を分解せずとも「時計が不動である」「機能が不全である」ことに気づくはずです。そのことが最初のご投稿に一切書いてなく「帰ってきた時計を確認すると部品が欠品しており」とのみ書いてあるのはおかしなことです。

前回お伺いしたこと、上記A〜Dの疑問点を合理的に解釈すると「52KS Specialさんの言うことは架空である」と判断せざるを得ません。



56xxxxxの6218B情報 投稿者:zensuga 投稿日:2009/03/29(Sun) 18:15 No.859  

クリックで原寸大表示します 管理人さん、お久しぶりです。
あいかわらず貴重なデータを、参考にさせていただいております。

管理人さん確認の6218Bは、1965年8月以降とのことですが、少し前にオークションで入手した6218の56xxxxxケースの中に、6218Bが入っていました。
中の機械が入れ替えされたものかどうかの経緯は不明ですが、参考情報として連絡させていただきます。



Re: 56xxxxxの6218B情報 管理人K - 2009/03/29(Sun) 23:23 No.860  

zensuga様
いつも貴重な情報提供、ありがとうございます。

文字板のSEIKOロゴの下に「weekdater」表記ありですので、1965年前期で合っていると思います。
やはり、6218Bは、相対的に少ないようですね。

早速6218のページを更新しました。
今後とも、よろしくお願い致します。



Re: 56xxxxxの6218B情報 fab - 2009/04/30(Thu) 07:44 No.875  

あれ?
ハンド、26石のマチックの物に変わっていませんか?
35石のはキング・グランドと同タイプのハンドだったのでは?
私の持っているWeekdaterがSEIKOロゴ下にあるGCの6218-8971は
キング・グランドタイプのハンドです。



Re: 56xxxxxの6218B情報 管理人K - 2009/04/30(Thu) 23:42 No.877  

クリックで原寸大表示します fabさん、こんばんは。
zensugaさんの代わりに返信させていただきます。

以下は、私の知る範囲での意見ですので「これが正しい」と言う訳ではございませんので、悪しからずご了承ください。

6218−8971のSS側製品は、山形長短針のみで、平型(fabさんがおっしゃるところの「キング・グランドタイプ」)長短針製品は見たことが有りません。

6218−8971のGC側製品は、平型グランド・キングタイプがほとんどですが、デッドストックと思われる山形長短針の個体を確認しています。

また、6218−8971のSGP側製品では、山形長短針のみを確認しています。

これは推測ですが、GC製品においては後期(1966年以降か?)の少数が山形長短針であると思っています。

(画像は、6218−8971GC側の平型グランド・キングタイプです。)



Re: 56xxxxxの6218B情報(追伸... 管理人K - 2009/04/30(Thu) 23:57 No.878  

クリックで原寸大表示します 6206−26石の山形長短針と、6218−35石の山形長短針は、厳密には造りが異なります。

針の裏から見ると分かるのですが、26石の山は、薄い板をプレスして山の稜線を作っています。
(針の裏面は谷になっています。)

対して、35石の山は、厚みの有る無垢材を削って山型に加工した物ですので、針の裏面がフラットになっており、厚みが有ります。

これは、SS側、GC側(6206の場合はSGP)製品に共通の造形です。

一見、同じに見えますが、よ〜く見ると35石の文字板から受ける重厚な印象は無垢の針から醸し出されるもののようです。

これも、私の知る範囲での意見ですので「これが正しい」と言う訳ではございません。
また、針の裏側の確認の為に長短針を外すことは、管理人はお勧めしません。

(画像は、プレス加工長短針の6206−8990です。)



Re: 56xxxxxの6218B情報 fab - 2009/05/10(Sun) 06:43 No.883  

お勉強になりました。

まさにNo.877の時計を不動のジャンクで入手し、修理後に日常利用しております。

この時代の諏訪、亀戸の時計はじっくり手を掛けて仕上げたら今でもクロノメーター級の精度を出してくれるので感動モノですね。



秒針規制 投稿者:初心者 投稿日:2009/04/23(Thu) 02:10 No.871  
皆さんはじめまして
ハック機能がないモノでも秒針を合わせられるのでしょうか?
以前ネットでコツをつかめば可能と書いてあるのを見ました。
自分のロードマーベル(初期型後期)クラウン(59年製)では
いくら試みても出来ません。
なんでも時刻合わせの時に秒針が止まったり逆に動くとのこと。
できる時計と出来ない時計があるのでしょうか?
申し訳ありませんが教えていただけたら幸いです。



Re: 秒針規制 weekdaer - 2009/04/23(Thu) 22:13 No.872  

筒カナが強めに締められている時計しか、逆回しハックはできません。


Re: 秒針規制 初心者 - 2009/04/24(Fri) 00:26 No.873  

そうでしたか・・・・・
教えていただき有難うございました。



6206 セイコーマチック 投稿者:マルコメ 投稿日:2009/04/19(Sun) 22:54 No.864  
はじめまして
ひょんなことからセイコーマチックを手に入れました

型番は6206-8040と6206-8150です(ともに26石)
精度は日差±20秒以内でまずまずです

秒針規正が出来ないんですが
もともと秒針規正がないのかそれとも
壊れているのかわかりません


詳しい方ご教授願います。






Re: 6206 セイコーマチック 管理人K - 2009/04/20(Mon) 21:26 No.865  

マルコメさん、はじめまして。

ウィークデーター6206(26石)には、秒針規正装置は付いていません。

62系の機械で秒針規正装置が付いているのは、以下の機種です。
・セルフデーター395(39石)
・ウィークデーター6216(39石)
・ウィークデーター6218(35石)
・クロノメーター6245(35石)/6246(39石)

6206−8150は、変わった形のケースと、秒目盛りがドットの四分割模様の文字板で、私も好きなモデルです。
よろしくお願い致します。



Re: 6206 セイコーマチック マルコメ - 2009/04/22(Wed) 22:26 No.870  

管理人k様

丁寧に教えていただきありがとうございます

竜頭をひいて秒針が止まらなかったので
これ壊れてるの?って勘違いしてました。

壊れてなくて良かった。


ありがとうございました。


ヤフオクで手に入れて
チタンのバンドはめて使用しています。
質実剛健なそしておしゃれなスタイル

末永く愛用したいものです。





教えてください 投稿者:ZZR 投稿日:2009/04/21(Tue) 17:15 No.866  
こんにちは。

つい最近、以前から欲しかった生まれ年のセイコーマチック(6218-8950)を手に入れてオーバーホールと
風防交換をして使用しているのですが
残念なことに竜頭一段引きでの日付の切り替えが正回転では
あまりうまくいかず逆回転で切り替える感じになっています。
(現在のところ使用には支障はないのですが)
オーバーホールしてくれた時計師さんによればツヅミ車の
摩耗らしく部品も手に入らないとのことです。

そこで部品取りを入手したいと考えているのですが
62系のカレンダーが6時位置にある6206(26石)あたりの
ツヅミ車でも流用可能かどうかご存知ないでしょうか?
6206のツヅミ車も流用可能であれば部品取りを見つけるのが
楽になりますので。

時計師さんにも聞いてみたのですがセイコーマチックは
あまり触らないそうで(数が少ないのか?)
流用可能かどうかわからないとのことです。

どなたかご存知でしたらご教授ください。



Re: 教えてください 管理人K - 2009/04/21(Tue) 21:45 No.867  

ZZRさん、はじめまして。こんばんは。

6218−8950と同い年でいらっしゃるということは、私(1965年3月生まれ)とも同世代でいらっしゃいますね。よろしくお願い致します。

さて、カレンダーの切換不良は、ツヅミ車か、切換車の摩耗と思われます。
6218A、B、Cのツヅミ車(部品番号:282720)、切換車(同:803720)は、62系のカレンダー付き機械と同部品で、他の機械から流用可能です。

具体的には、
・セルフデーター394(24石)、395(39石)、6205(17石/24石)
・ウィークデーター400(33石)
・ウィークデーター6206(26石)
・ウィークデーター6216(39石)
・ワールドタイム6217(17石)
・クロノメーター6245(35石)/6246(39石)

この互換性の高さが当時の国産腕時計の良いところではないかと個人的には思っています。
(シチズン、オリエントは存じませんが、セイコーは互換性が高いと思います。)

セイコーマチックをあまり触らない時計師さんというのも、珍しいと申しますか、当時のセイコー自動巻の主力製品で、販売実績も豊富な機種ですので、失礼ながら如何なものかと思いますが...。
年齢が若い時計師さんで、古い機械をご存知ないのでしょうか?

私もシロートなので、偉そうなことは申せませんけれども。

いろいろ書きましたが、部品取りは骨董市やヤフオクで容易に安価で入手可能と思われます。



ありがとうございます ZZR - 2009/04/22(Wed) 09:31 No.868  

管理人さん おはようございます。

時計師さんにもわからない詳しい情報を教えてくださりとても助かります。
私の持ってるマチックは6218Cが入っているのですが6218A〜Cとヤフオクで割と見かける400(33石)、
6206(26石)あたりも含めて手に入れてみようと思います。

62マチックはクロノメーター6245/6246とかケースデザインが秀逸ですね。欲しいと思うのですが高いですし。。。

時計師さんがマチックについて詳しくない理由はわかりませんが
その道30年以上とのことですし、わからないのに知ったかぶりされるよりは正直に言っていただけるほうがいいと思ったりしています(笑)

私は管理人さんの一つ下の1966年生まれの同世代です。

このたびは貴重な情報ありがとうございました。
今後ともよろしく御願い致します。



セイコー時計修理専門 投稿者:根本時計修理研究所 投稿日:2008/09/15(Mon) 01:17 No.821  
管理人さま、またみなさまへ。

私はいつもこのセイコーマチックのHPを楽しく拝見させて
頂いております。

このたび、東京の方でセイコーの手巻き、自動巻き時計の修理を個人にてやらせて頂いております。

いろいろとセイコーの古い時計でお困り、または分解掃除など
良心的な価格にて実施しておりますので宜しくお願い致します。


61グランドセイコー、56グランドセイコー、同キングセイコーも構造は 全て61ファイブや56ロードマチックと同様ですので、5500円で可能です。特にGS,KSだからと言って特別料金を頂きません。

☆国産品(オーバーホール料金)セイコー、シチズン、オリエント
ゼンマイ式(手巻き品限定)      
¥4500
自動巻きに関しては基本料金5500円〜ですがほぼ基本料金です。
・作業内容は、分解、洗浄、注油が基本となります。

・お預かり期間は1週間〜物により1ヶ月以内にて作業完了次第ご連絡させて頂きます。
入金確認後ゆうパックもしくはヤマト便にて発送致します。

・時計は元払いにて時計をお送りください。
基本料金は特に部品交換ない場合の料金となります。
実際に時計を拝見させていただきまして、修理不可能な場合は
着払いにて返却させて頂きます。

※その他、別途自動巻きなどご相談ください。
ダイヤルリダン(16000円〜20000円)
出来がかなりいいです。
ケース研磨(500円〜10000円)
ケース再メッキ(8000円〜)

根本時計修理研究所
根本正明



Re: セイコー時計修理専門 通行人 - 2008/09/16(Tue) 07:56 No.822  

>61グランドセイコー、56グランドセイコー、同キングセイコーも構造は 全て61ファイブや56ロードマチックと同様ですので、5500円で可能です。特にGS,KSだからと言って特別料金を頂きません。

GS、KSだからと言って、それなりの調整はしないって事ですね。
GS規格やKS規格に近づける調整をやってこそ、プロだと思いますが。

私がGSやKSをお預かりしてオーバーホールするときはオーバーホール後の調整が勝負と思って作業します。
当然、LMやmaticをお預かりしたときも、そのムーブメントで可能な限りの精度を求めます。

単に分解・洗浄・注油だけなら1時間も掛からないでしょうし、
基本料金なんて大げさに掲げて掲示板に出すようなことでは無いと感じました。  営利主義って嫌ですねぇ。



Re: セイコー時計修理専門 根本時計修理研究所 - 2008/09/19(Fri) 00:07 No.823  

調整はすべて、その時計で可能な限り追い込みをすることは
当たり前ですので、調整をしないと言う事と勘違いをしないようにして下さい。
実測データの収集も1週間致しますので、単なる分解掃除とは異なります。

以上



Re: セイコー時計修理専門 通行人 - 2008/09/20(Sat) 02:41 No.824  

掲示板で宣伝していること自体、大きな間違いですな。

恥を知れって感じでしょうか。

掲示板は「宣伝」の場所ではないんですよ。

とっとと発言を削除するのばよろしいかと。



Re: セイコー時計修理専門 ケン - 2008/11/11(Tue) 01:16 No.830  

宣伝する場合は広告代を払うのが普通ですよ。
これが社会の常識です。



Re: セイコー時計修理専門 オヤジ - 2009/03/14(Sat) 12:58 No.858  

皆さん、はじめまして。

>>根本時計修理研究所 さん

ネットで修理を請け負われるのは大変結構なのですが、その場合は
(1) HPを作成
(2) 根本さんがどういう仕事をされるのかを詳細に書く。
(3)「特定商取引に関する法律」
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S51/S51HO057.html
に基づく表示を適正に行う。【ここが重要です】

とされて、HPへのリンクを張られるのが良いと思います。



風防について 投稿者:おぜっぺ 投稿日:2009/02/25(Wed) 19:38 No.846  
いつも楽しく拝見しています。
皆さんの御意見を聞きたくて初めて投稿しました。

先日、6206-8990のweekdaterを某有名時計店にOHに出し、風防も交換して頂きました。40年以上前の時計なので風防の純正部品は無く、社外品となりますとのことでしたので事前に了解して作業してもらいました。
出来上がりが送られてきて、時計を確認すると風防は確かに新しくなっていましたが、ケースとの取り付け部が90度(全体の1/4)に渡りヒビが入っており、外側にも小さな傷がついていました。
輸送中の梱包は丁寧にしてありました。
ヒビが入っていたのでその写真と一緒にクレームで再度風防を交換して欲しいとの連絡を時計店に送りましたが、「風防も40年以上前の古い部品だから乾燥して割れ易く、純正品でないので割れても仕方がない。古い時計だからこうなることも理解して欲しい」と返事がきました。また、交換した風防は最後の1個なのでもう交換もできないとも記載されていました。
 保障期間は6ヶ月と明記され、技術、国家資格、CMW資格を大体的にホームページで宣伝している店なのにこの対応は納得できないと思っていますが、あまり古い時計のOHはしたことが無いのでこの対応について皆さんの意見を聞かせていただければ幸いです。
よろしくお願いします。



Re: 風防について う〜◆uDI2W2ICpY - 2009/03/05(Thu) 00:48 No.848  

このサイトを時折拝見させていただいているものです。勝手な横槍失礼します。

風防ってガラスですよね?
ガラスが乾燥で割れるなんて聞いたことありませんが…。
確かに、乾燥と湿潤を繰り返すことで劣化することは考えられますけど、風防が割れる程というのはちょっと異常でしょう。
どのように保管していたものか気になりますね。
(たとえプラ風防だとしても、修理用部品として保管していたものであれば、劣化で割れるようなことはあり得ないはず。)
圧入に失敗したのを相手が素人なのをいいことに、適当にごまかしたようにも受け取れますけど…。

純正部品ではないにせよ、同じサイズのものを代替品として使用したのであれば割れてしまうことはないはず。
(その辺はセイコーもある程度規格化しているはずなので、ムーブメントのパーツならともかく、風防なら、今でも代替部品が手に入るような気もしますが。)

お店の方からは何か連絡や確認はなかったのでしょうか?
普通に考えれば、割れたままお客さんに返却することは、(サービス業的に)あり得ませんよね。
「従前の風防に戻す」かどうか確認があるか、事情を説明した一文を付けて従前の風防に戻して返却するのが普通だと思います。
風防が割れていては、通常使用すらままなりませんからね。割れたガラスは危険ですし、針を曲げてしまったり、文字盤を傷つけかねませんからね…。

投稿された内容だけでしか判断できませんが、私でしたら店に納得のいく説明を求めるでしょうし、OH代の返金を求めるでしょう。店舗のある地域の消費生活センターにも相談しますね。

時間に余裕があれば、「日常の使用に著しく支障をきたす修理を施された」として、「他店での交換修理を行う」ための損害賠償請求も検討します。少額訴訟で。
その場合はもちろん、「配送中にガラスの微細な粉がムーブメントに入ってオイルに付着し、今後の動作に支障をきたしている可能性がある。」として、OH代全額を請求します。

何はともあれ、お店の方と一度じっくり話をされてみてはいかがかと。



Re: 風防について 管理人K - 2009/03/05(Thu) 20:58 No.849  

う〜◆uDI2W2ICpYさん、はじめまして。ご意見、ありがとうございます。

6206−8990の風防はアクリル(強化プラスチック)製です。
確かに、経年劣化で中央部分に細かいスジ状のヒビが入っている物を見たことが有りますが、周辺部分が割れているということは、明らかにサイズが合っていない物を無理に押し込んだためだと思われます。

おぜっぺさん、はじめまして。
純正部品が無いことは理解できますが、修理を本業としているプロが「純正品でないので割れても仕方がない。古い時計だからこうなることも理解して欲しい」とおっしゃるのは、理解できません。
もし、私だったら、「訴訟」はしないものの、オーバーホール代の返金も、作業済みなので難しいと思いますので、修理代金は、そのままで、元の風防に戻してもらって、今後そのお店には頼まないでしょう。

ただ、私も古い腕時計を集めだした頃には、部品交換や修理の際に修理屋さん(時計屋さん)との見解の相違によるいろいろな問題に遭遇しました。
(具体的には、当掲示板の過去ログ、記事No.816、798をご参照ください)

自分のこだわりが修理屋さんには理解してもらえないことが分かりましたので、自分で部品交換が出来るように、勉強して、練習して、先ずは風防のキズ取り(研磨)や、交換は出来るようになりました。
そして、時計修理用の工具も買いそろえ、当時のセイコー技術解説書を見たり、時計屋さんに教えてもらったりして、オーバーホールも出来るようになりました。

私の場合は、幼少から模型工作を趣味としていましたので、自分で作業することに比較的入り易かったと思いますが、おぜっぺさんや、こちらをご覧の方々にも自分で交換されることをお勧めしている訳ではございません。

お勧めするとすれば、
1.純正部品は、根気よく探せば時計材料店に残っていたり、ヤフーオークションに出品されていますので、入手して、信頼の於ける時計屋さんに交換を依頼する。
2.比較的状態の良い6206−8990を別途、骨董市や、ヤフーオークションで部品取りとして入手し、信頼の於ける時計屋さんに風防交換を依頼する。

ちなみに、6206−8990の風防は、Ref.No.25、ガラス番号338W01ANです。
同型風防を使用しているのは、下記の機種です。
J13060(SS:セルフデーター395:39石)
J13085(SS:セルフデーター395:39石)
J13080(SS:ウィークデーター400:33石)
408980(SGP:ウィークデーター400:33石)
408990(SS:ウィークデーター400:33石)
6206−8980(SGP:ウィークデーター6206:26石)
6218−8960(18K:ウィークデーター6218:35石)
J14092(SS:スカイライナー6220)
6220−9970(SS/SGP:スカイライナー6220)
6220−9990(SS/SGP:スカイライナー6220)

では、純正風防が見つかりますように、おぜっぺさんのご健闘を祈念します。



Re: 風防について おぜっぺ - 2009/03/05(Thu) 23:04 No.850  

う〜◆uDI2W2ICpY 様、管理人K様 コメント有難うございます。やはり商売をやっていて例え古い時計でもヒビが入っているものを送ってくるのはどう考えてもおかしいですね。今回は古い時計だったのでいつもお願いしている時計店ではなく、技術的にレベルが高いとPRしてOH料金も高価なこの時計店に依頼しましたが、このような対応で余計に腹が立ちました。
ホームページやメールマガジンでは修理に対して立派なことを書いているんですが。他の方が同じような目に会わないよう名前を公開したいくらいです。
お店には新品の風防に再度交換してくれるようにお願いしましたが、もう合うのが時計材料店に無いので送料負担で送り返してくれれば古い風防に戻すと言われました。なんで送料負担しないといけないのか、こんな信用のおけない人に二度と時計には触って欲しくないので送り返すことは止めました。う〜◆uDI2W2ICpY さんが言われるようにOH代金も返して欲しい気分です。
二度とこの店は使用しませんが、これを読んで頂いている方もホームページに立派なことが書いてあっても、修理実績が写真付で多く載せられていても、CMWの立派資格を持っていてもいいかげんな修理でごまかす店があることを知って頂きたいと思いました。どのようにOHしたかなんて作業した本人しか分りませんから本当に信頼の於ける時計屋さんを探すことが大切ですし、また、探すことの難しさを感じました。
管理人K様 風防のデータを数多く載せて頂き、有難うございました。私も自分で交換できるよう勉強したいと思っています。



Re: 風防について 管理人K - 2009/03/05(Thu) 23:43 No.852  

おぜっぺさん、う〜◆uDI2W2ICpYさん、こんばんは。
信頼のおける時計屋さんを探すのは、本当に難しくなって来ていると感じます。

今回のようにホームページや、メールのやり取りだけで、顔が見えないと意思疎通が上手く行かないことも有るでしょう。
立派なホームページも分からないものですね。
余り批判すると例のメルマガに「修理におけるクレームについて」などとネタにされたりして...(^_^;)

私の経験でも、機械式腕時計全盛期の技術を持った職人さんの高齢化で、目が見えない、手が思うように動かない、細かい作業を煩わしく感じるようになってしまったのでもう、昔のようには出来ないという残念な話を実際に伺いました。

本当に技術と手間を惜しまない良心の有る職人さんでしたら、アクリル樹脂を旋盤で切削してピッタリのサイズで別作してくれるでしょう。
昔は、そうしていたそうですが、残念ながら上記のように技術を持った人が居ない、または、当時の技術が存続していない状況です。

意外と、「灯台下暗し」で、近所の時計屋さんに持って行かれてみては如何でしょうか?
私の地元の時計屋さんも店主がお亡くなりになったり、廃業されたりの状況ですが...。



おっと う〜◆uDI2W2ICpY - 2009/03/05(Thu) 23:47 No.853  

はじめまして、管理人K様。

プラ風防でしたか。これはいけない。
無知でお騒がせしてしまいました。

to:おぜっぺさん
管理人K様の仰るように、根気よく探して見つけるしかないでしょうね>純正風防
散々な目にあわれたところで言うセリフではないのですが、なかなか見つからないものを根気よく探すのも、古いものを扱うときの楽しみとも言えますよね。
多種多様なメーカーの製品を手広く広報しているお店よりも、セイコーの古い製品に強そうなお店を探してみてはいかがでしょうか。

何にせよ、風防は取り換えることになると思いますので、目的のものが見つかることをお祈りしています。



Re: 風防について(追伸) 管理人K - 2009/03/06(Fri) 00:05 No.854  

ホームページで宣伝している有名店について、擁護する訳ではありませんが、これも、私が過去に遭遇した例を披露させて頂きます。

私の地元の時計店も、腕の有る初代店主は前述の高齢化の理由により、好みの機械の場合や、よっぽど気が向いたときしか手を動かしてはくれませんでした。
修理は、もっぱら技術的には劣る息子さんがやっていて、機械にキズを付けられたことも有ります。
(外からは見えないものですが、オーバーホールから戻って来た機械を見てみると、素人目にも分かりました。)

今回のケースも、全くの推測では有りますが、修理受付のお弟子さん?がミスった可能性や、または、店主が多忙であったため、下請け(別の修理やさん)に回された結果の不幸な事故かもしれないと感じました。



Re: 風防について weekdaer - 2009/03/06(Fri) 01:59 No.855  

ISOですね。 正直、悪い評判の方が多く耳にします。

6206-8990の風防はSDN製で完全にマッチする社外品の風防が
現在でも販売されております。 価格は1500円だったはず。

YahooのオークションでETAと56系のオーバーホールを受け付け
している方に以前に諏訪の5DXを依頼したことがありますが、
風防交換とオーバーホールとで1万円でおつりが来て、完璧な
調整がされて帰ってきました。 ISOよりずっと信頼できると
個人的に感じております。




Re: 風防について pingjingbo - 2009/03/07(Sat) 13:04 No.857  

おぜっぺさんの経験と管理人さんのやりとりを読ませていただき、たいへん参考になりました。
お店は、やはり weekender さんの書かれている北陸の有名どころなんですね。
あそこは、ネットで名が知れて全国区になってから忙しすぎるのだと思いますが、プラ風防の無理な
取り付けによって側面にひび割れを発生させるなんて、まるっきり素人レベルです。私も、昔はよく
やりましたが (爆)。
6206-8990 の 338W01AN は実測外径 33.85-88mm 程度です。ただ、マチックに限らず、この時代の
時計は、風防をベゼルとケースで挟み込んで固定する仕様が多く、その場合、風防の外径 (ベゼルに
当たる側) だけが合っていてもダメで、内径 (ケースの凸部に当たる側) もぴったり合っていなければ
ならないので、なかなか厄介です。
修理する側も純正部品が入手できない場合も多いでしょうが、今回経験された店の対応はプロとして
論外という気がします。



はじめまして 投稿者:ryugen 投稿日:2009/03/06(Fri) 04:36 No.856  
未だ、お尻の青い頃 お袋と一緒に新宿伊勢丹デパートへ、

セイコーダイヴァーズウオツチ これが欲しいで現在も。

SEIKO WATER PROOF SS 6217-8001 No.610459

150M 17石  当時 15,000円

初めてのOH時に、竜頭をモデル2('67 夏カタログ参照)

に変えられてしまいました。ザンネンです

完全復調とは言えないまでも、普段の使用に金属製のバンドに

替え、時を刻み元気にしています。





ビジネス ゴールド 投稿者:MASAYOSHI 投稿日:2009/02/16(Mon) 12:12 No.842  

クリックで原寸大表示します いつも拝見させていただいております。
すっかり私もマチックファンになっております。

セイコービジネスのGCが手に入ったので画像を添付します。
ネットオークションで手に入れましたので経歴は不明です。

6206Archiveでサンプル画像が無かったので参考までに。
偽物ならごめんなさいです。



Re: ビジネス ゴールド 管理人K - 2009/02/16(Mon) 21:41 No.843  

MASAYOSHIさま、初めまして。
書き込みと画像添付、ありがとうございます。

偽物ではないと思いますが、GC:Gold-Cap(厚金張)と書いていらっしゃる画像の側番号は6206−8010のSGP(Seiko-Gold-Plated)金メッキ側ではないでしょうか?

確かに、6206にもGC側は存在しますが、私が確認しているのは1種類のみ(側番号:6218−8971)です。

何故か「6218」なのですが、当時のカタログにも掲載されており、複数個体を確認していますので、6206のGC側は存在します。

当時6218(35石)のGC側が余ったので、6206(26石)の機械を入れて、お買い得価格で販売したのでは?と推測しています。

6206−8010のSGP側も個体の残存率としては少ないようですので、どうぞ大切になさってください。



Re: ビジネス ゴールド MASAYOSHI - 2009/02/17(Tue) 13:21 No.844  

コメントありがとうございます。
ご指摘の様に6206−8010のGPです。
少ないコメントでさすがですね。
残存率が少ないとのこと大切にしたいと思います。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード


今日: 38
06/01 (月) 38
合計: 1396


- レンタル掲示板 [ aimix-BBS ] -

- Joyful Note -