みんカラ

2009年05月23日










ペルマM社長です。

だいぶ力みが少なくなって、合わない言ってた研磨剤・・・やり方の問題だったでしょ?(^-^;

研磨剤は潤滑剤・・・いやいや・・・コーティングにも化ける??

研磨剤の成分は何かを考えてみればわかりますよね?

歯磨き粉もそうですが、酸化チタンやアルミが入っています。

物によってはダイヤモンド粒子が入ってたりしますが、一般的な研磨剤です。

細目研磨剤は、色が若干赤いですよね?主にセリウムなどです。


実は・・・ポリラックにも微粒子研磨剤が入ってたりします。(;^_^A アセアセ・・・

だから汚れが取れるのですよ・・・そして何より現在の研磨剤の基本形です。

それを研磨成分を優先したのが現在の粉砕型研磨剤の原型と言われます。

中には着色を兼ねてカーボン成分が入ってたりします。



その酸化チタンなんですが、歯磨き粉の成分だけあって無毒無害な成分です。

私の以前居た業界で、商品開発では当たり前に出てくるものでした。

例えば女性オーナーでも分かりやすく言うと・・・ファンデーションです!



その他にも、紫外線を散乱させる日焼け止めなどに多用されています。


白い塗料の成分でもあるために、紫外線の反応で酸化作用がおきチョーキングの原因と言われます。

そして、光触媒の原料でもあります。


隠蔽性が高く、紫外線散乱反射率も高く傷が見えにくくなる。

赤ソリッドが近くに寄らないと傷が目立たないのも同じ理屈です。


単に・・・隠蔽です。(;^_^A アセアセ・・・

この研磨剤を使って、バフ目を出すことじたい私は凄いと思いますよ・・・

誤魔化しと言われている磨きショップもありますが・・・皆さん誤魔化しですよ?

バフ目は、字のごとくバフの繊維目で発生しますから・・・原因は加圧と回転数です。

それは、M社長がよく今回分かったと思います。


人指し指と親指だけ・・・シングルも同じ・・・後は自重バランスです。

面パネルはかろうじて出来ても、縦パネルが難しいのはそう言うこと!

ただ光が当たる面積が縦なので目立たない。

縦面はバランスが難しいのですよ・・・その証拠に面は水の流れが良くても縦面に水滴

が止まってしまったり経験無いですか?普通は重力から考えて縦パネルの方が流れます

よね??(;^_^A アセアセ・・・

これを比較してください。








これは元アシスタントの子が施工したパネルです。








こちらは私が行ったパネルです。

ハッタリなしにコーティングは、彼が全て行っています。

私は磨き以外は触れていません。

本人が最後時間が無くて見れなかったのですがただ水かけただけです。

水かける前から、本人も気が付いていたと思います。

彼が極端に下手とかではなく、有名店もこんな感じです。

それだけベテランでも縦面は非常に難しい事がわかります。

彼も含めて、高級車売りにして10万以上の対価もらっているわけですから・・・(-_-;)

最新鋭ギアなど使って・・・私はマキタシングルです。


原因の一つは、鏡面にこだわりすぎた事が逆にコート剤の定着が悪くなった事。

6000で最後仕上げたことです。

研磨剤に最後頼った事が一番の原因だと思います。

彼はブログなどで大きいこと書いてましたので教えることもなく出来るものだと判断を

していましたのでちょっとがっかりしました。

これ見てブチ切れるショップも多々居るとは思いますが(^^;;

貴方達もそんな大差はないですから・・・あくまで研修なので。

この後、補修をして余計な手間が掛かっただけです。


コーティング剤が、何故何年も定着しないのか?

最近の車には何故定着が悪くなっているのか?

その原因は、酸化チタンの影響が大きいと思います。


粉の出ない研磨剤作ったらそうなりますよね?(;^_^A アセアセ・・・

私のような専門がもし見てたらゴチャゴチャ誤魔化しとか言われるかもしれませんね?


だからそう言うこともあって、余剰を分離させる為にシングル最終で使います。

ダブルやギアで一撃で艶が出るなんて埋まってなかったら難しいです。

研磨剤言うよりコーティング剤の方が近いですよね?


塗装自体に同じ成分が入っていますから、結合させるので脱脂しても剥がれません。

バフ目がそれでも出る人は、完全にバフの当たりに問題です。

後は珪素です・・・シリコンです・・・半金属・・・Siです。(^^;;

どこにノンシリコンがあるんだろうか・・・(・Θ・;)アセアセ…

アルミナ=酸化アルミニウムも成分にありますよね?

塗装も同じ性質だから、艶光沢があるのですからデポジ固着と原理的には似てますよね?

デポジは、擦っても取れないですよね?汚れと違って?

珪素は熱反応で艶が出ます・・・ポリッシャーも摩擦熱で空バフ焼付けなんてあります。

今の研磨剤使って、バフ目出るのなら問題ありですよね?

ギアやダブルは、偏芯運動で縦に刺激が入るのでつくと思います。

シングルも加圧ですよね?


無駄な加圧しなくとも、今の研磨剤は普通の傷なら消えます。

殆んどが自分で傷を作って、逆に塗装を荒らしているだけです。


それでも簡単に開業できちゃう業界ですし、素人が素人相手にスクールしてます。(苦笑)

だからスクールは無駄だと言っちゃいます。


下手な鉄砲数撃てば当たる=下手な磨きも数こなせば磨ける!


警察や自衛隊のみなさん・・・どうでしょう?

下手な奴は何発撃っても税金の無駄ですよね?

射撃でよく下手な奴が班長に言われる小言です。

弾道や反動を考えて、基本動作から変えないと当たらないですよね?

制限連射や機関銃なら一発は当たるかもしれないけど無反動は厳しいな(^^;;


物理的な基本から考えて行かないと技術は上達しないと思います。

まずは教える立場の人が変えていかないとだめでは無いでしょうか?

だって・・・プロが使っている資材の特徴分からないんですよ?


漁師が魚の名前も特徴も知らないで漁しますか?(^^;;


私は馬鹿にされるのは構わないですけど・・・どうなのこれ?って思います。

水性研磨剤は傷が消えないのではなく・・・自分でつけてます・・・おそらく

素材から見直してみてはいかがでしょうか?
Posted at 2009/05/23 18:09:19
2009年05月23日
使用した機材です。
今まで使った横型で最強です。
ミルウォーキー、デフォルト、マキタ、日立
ダイナブレード、メタボとシングル横型は使用してきました。

またどこかの販社が真似するの?(^^;;
ルペスは個人で輸入できなかったので嬉しい・・・
ドイツ&アメリカ製品とは違い、デザインが美しい・・・
機材マニアの人間には・・・たまらない・・・

ずっと本国のHP見てヨダレ流していたから一番期待していました。

FLEXも実は、私がある方にお願いして1年近く待って手に入りました。
早速、2機を♪

FLEXとの大きな違いは、重量配分だと思います。
重量的にはさほど違和感が無いのですが、ルペスは自重で置いた時のバランスがいい

ルペスギア100V&200Vも所有していますが、比べても扱いやすいです。
202をこれだけで仕上げる自信はあります。

ここ最近の機材でMVP賞あげたいと思います。



画像のソリ赤のテストパネルは昨日、ダブルアクションでちゃんと磨きました。

一般的に普通の鏡面磨きをして納車レベルまで磨いたのですが・・・

その後、マスキングして磨くと・・・しかもロングウールで・・・

回転数は1〜3です。




あの〜・・・・マスキング剥がしたら・・・色が違うんですけど・・・(・Θ・;)アセアセ…

ダブルとギアで同じバフ使って磨いたほうが、ピンク色に見えます。(・_・;

最終シングルの意味はソリ赤磨けばギアとダブルとの違いがハッキリわかります。

シングルは使いこなせたら一番最強の機材です。



磨きで本当に難しいのは黒ではありません!


赤と黄色です。

赤と黄色を見れば技術者の感覚も腕もハッキリ差が出ます。

その理由は、虹を見てハッキリと色が濃く見えるのは・・・赤・黄・オレンジ・緑色です。

これは、可視光線という紫外線と赤外線の中間の波長光源があるからです。

人は日中色を見分ける事ができますが、夜間は電気が無いと正確な色がわかりません。

傷の有無も同じで光があるから見えるのです。

と言う事は、カラーによって見えたり見えなかったりしているだけです。


蛍光灯も水銀灯も光にはこの可視光線があるので色発色が冴えます。


カメラマンやカラーコーディネーターなどは必須のものですよね?

私は絵が下手なのですが絵を見るのが好きで展覧会などよくいきます。

有名無名関係なく、赤の使い方を注視してよく見ます。(余談でした)


この色温度をケルビンといい、車のHIDライトの色温度を指します。

赤外線に近い暖色はケルビンが低く、紫外線に近い色は寒色になります。


私の車庫は小さい民家の車庫です。建蔽率の問題で・・・拡張工事ができませんでした。

でもケルビン数を車のカラーで使い分けています。

車の色は様々ですから、青系・黄系・赤系で光源が異なります。


ここの時点で、他の皆さんとは磨きと言う行為は同じでも違うと思います。

皆さんの磨きは、傷取り業者なんです。

私は、2K以上はクリアーの厚さ・・・1Kは顔料の厚さで表現を変えます。

もっと分かりやすく言うと、光が塗装を透過(吸収)と反射することで変化させています。

これを最大限に利用している塗装は、マジョーラ塗装やパールマイカ塗装です。

赤い車は、赤い光源を吸収し他を反射するので赤の認識が生まれます。

私達人間は、個体差はありますが波長700nm赤を強く認識する生物なので色彩幅が広い

最も難しいカラーなのです。


その真逆が青色となり、青と赤を混ぜると黒になります。

ですから黒は、紫外線も赤外線も吸収するので熱上昇もしやすく紫外線劣化もしやすい

その他の光源をすべて吸収するので、傷が目立ちやすいといえます。

ただし、強度は最も強いカラーです。


クリアー塗料は、色彩顔料に直撃する光源を邪魔する事で劣化を軽減する塗装です。

クリアーが茶褐色なのは、赤外線と可視光線を吸収させ紫外線は吸収剤で吸収します。

そうして自ら劣化することで色を守っています。

クリアーが黄ばむのは可視光線です。


人間の肌で言うと、表皮が真皮を守っているのと同じ事になります。

角質となって汚れと共に剥離する事で綺麗な肌を維持するのが生物です。

脱皮も脱毛も同じです。


クリアー層は、事前に10年かけて落ちる分の脱皮皮膜を先に乗せているのが純正塗装
それを無闇に新車納車前後にアホみたいに削り落としている業者が一般店です。

私達の関係者やグループと一般的な違いは、これを知っていて作業しているか?

知らないで作業をしているかの基本的な差です。



塗装を磨く技術=塗装の意味をよく知ってる事


ポリッシャーを捌く事が技術だと勘違いしないように(^-^;


いかに塗装を削らないで、肌を処理するのか?

ガラスコーティングは何で存在するのか?

120度以上もの炉で焼かれたメーカー塗装が同じ状態で5年も持たないのに・・・

手塗りで自然乾燥したガラスコート剤が5年持つわけ無いでしょ?(^-^;

屋内で紫外線も赤外線も触れない美術館で、全く乗らない展示車なら持ちますよ。


新車で下地処理をするという事は、その後の寿命を左右する事でもあります。

私が新車の施工を断るのも、責任が取れないから受けないだけです。

中古車は、既に傷んで復元するだけですから気が楽なんです。

そして磨くと言う行為には、理にかなっているから磨きます。


これ知ったら耐震偽装問題と何がかわりますか?

お客さんに新車で磨くデメリット説明していますか?

それでも、見た目優先と言われるなら私はよいと思います。

10年も同じ車に乗る人は滅多に居ませんからどうでも良い独り言ですね。(^-^;


樹脂ポリマーとガラスコーティングはどちらが良い?と論議する前に・・・

共に性質持っているのは・・・クリアー塗装ですけども・・・なら最強でしょ?

メーカーで電着静電塗装で超微粒子化されて塗られた塗装が最強です。

ベルシステムの塗装ミストは肉眼で見えない・・・・それだけ凄いメーカー塗装。


それ以上に凄いコーティングがあるならメーカーは既に採用しています。

それはエンジンもホイールも部品全てにいえます。


女性の化粧も同じで・・・理にかなったのが基礎化粧・・・壊すのがメイク化粧

メイクも、紫外線や乾燥を保護する目的の度が過ぎると皮膚は壊れますね?

化学が発達して昔ほど毒性は少なくなりましたが・・・そこが私の古巣です。(^-^;


前事業も今も、対象が人か車かに変化しただけで言ってる事に差はありません。

計算された車の有機質塗装をなんで無機質にするメリットがあるのか?

橋や建築物などは、耐久年数だけで考えればよい・・・車は違いますよね?


美観を優先する事と車体の保護を同時にしなければいけない。

走ると車体はネジレますから、塗料は追従して動かなければいけない・・・

建築とは違い、パーツが樹脂やアルミや鉄など様々と異なる。


世界的な地下資源や生態系環境保護から石油質の塗料が改良されています。

海外メーカーと国産では塗装の性質が異なる事は以前書きました。

今後は、BMW系列の塗装が国内では問題視されるのではないでしょうか?

生産国によって環境が異なるので本国では優秀でも、日本では合わない・・・


酸性被害とアルカリ被害


国産メーカーでもレクサスが国内では色々と問題があります。

黄砂と火山灰被害です。

クリアーの全塗装も余儀なくされる事になっているようです。


日本で酸性雨・・・車の塗装が壊れるなら建物は欧州みたいに溶けますよね?(^-^;

メーカーの売り文句につられてるだけではないでしょうか?

今のクリアー塗装は、ガソリンかけてもすぐ洗えば問題ありませんよ・・・


塗装も人肌も弱酸性・・・アルカリの方がやばいんだよね・・・

洗剤は、アルカリで汚れを乳化して塗装も同時に剥がれます。

強アルカリ水は界面活性剤に匹敵する溶媒性質ですよ?

ボディーシャンプーも汚れと一緒に角質も落ちます。

だから肌が突張ったようにかんじるのだけども・・・(^-^;


うちでは、10年も前から弱酸性と弱アルカリ性シャンプー使い分けていますよ。

アルカリ使う時は、メンテンスや磨きの前提です。

それ以外は、弱酸性シャンプーです。


本当の美装メンテンス業は、純正を守る職人さんを言います。

でも・・・皆さんはそれを分かっていても結果として逆をしています。

それをこの業界で一番最初に掲げた業者がP●Sです。


散々当初は叩かれましたよね・・・メーカーの塗装課の有資格者ですから彼は・・・

彼以外にも、マツダ・日産・ホンダの塗装課で保守をしてきた人間達が独立して今の

当団体のケミカル商品が生まれているのですよ。


私の言ってる事を、意味も無く否定するなら科学証拠出してくればいいのに・・・

今まで裁判したメーカーさん・・・全敗だもんね?何とでもできるMSDSじゃないし・・・


先日書いた、研磨剤とコーティングの分岐点わかります?

ポリラックで塗装を磨いてみればわかりますよ・・・研磨粒子入れてみれば?(笑)

ポリラックのポリはPOLISHING?
[ポリラック][シングルアクション][磨き]
ポリラックのポリはPOLISHING?
by coating

二人で同じあほやってるよね・・・Yくん動画借りました。(^-^;



磨きムラと・・・コーティングムラの違いは??(苦笑)

これが今の研磨剤の理屈・・・埋まらない研磨剤ではなく・・・削りながら埋まってんだよね

研磨剤や歯磨き粉は何で白いの?・・・・酸化チタンが入っています。

酸化チタン=光触媒の原料と言うことで・・・


そう言う意味で、黒い研磨剤はちゃんと理解すれば凄い研磨剤ですよM島くん!

カーボンを上手く使えば隠蔽できます。(^^;

使えないのなら、回転数と加圧とモーションをあわせなさい。。


知ってて売っている?知らないで売ってるのか?有る意味凄すぎ・・・

ロッド余計に作らなくても助かります・・・私は(^^;


今書いても長文なのに、全部書くと更に目が滑るらしので・・・

次回は酸化チタンと光触媒機能の研磨利用です。
Posted at 2009/05/23 10:37:32
2009年05月22日
フラッシュ入れないと写らない。

こんな感じ・・・次は赤ソリとシルバーで!

焼き付けたらまた変わるだろうね・・・

溶剤アレルギーで塗装やめて・・・最近クウォーツで完全防備でもくるな・・・

一時期平気だったんだけど、今もくしゃみが止まらない(>_<)

結果は後ほど

Posted at 2009/05/22 09:15:43
2009年05月22日
疑問に思い出すと止まらない性格。

結局寝ても夢の中でやってるので同じ。

次の日に何をするか?段取りを夢の中で

シュミレーションする癖があります。

朝起きると、そのまま動ける優れた?アホです。(^^;


2種類の反応効果型の完全にクリアー塗料です。

ガン吹きではないかぎり、透明性に問題がでますがこれは素晴らしい・・・

が・・・

既製品を塗ってふき取ってコーティング代請求する人は導入は無理だな・・・



ちゃんとしたショップは、既製品でも検証繰り返してユーザーに対応しています。

私みたいに、メーカー依頼でこんな似たような検証して製品化となります。

でも現場が変われば予想もしないトラブルも必ず出ます。

化学ですから、条件が異なれば化けてしまう物を扱っていると言う事を忘れずに!


新システムを絵に描き、一つ一つ手探りで作り上げて途中から見た人間がもっていく

最低でも1〜2年は検証時間で商品化まで時間が掛かります。

商売が上手だと言うか・・・金のためにモラルも捨てれるのかは知りませんけど

真似るならせめて何か出口あたりは変えてよね?(苦笑)


私は、卸は販社さんに一任しているのでこう言う作業が好きなだけです。

なので売れなくとも売れても影響はありません。

それよりちゃんと理解している全国のプロさん達が広めて欲しいと思います。


塗装が良くなり、コーティング剤の名前変えて「NEWコーティング(中身同じ)」

で売られて、新しい車買ったユーザーが施工したら・・・♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!

みたいになっているのを知らないんだろうな・・・といつも思います。


今日もDへ行ってきて、202ベルファイヤの水染みクレーム見ました。

「磨いても取れないんです・・・」

でもちゃんと溶剤使わなくても、物理的な取り方あるんだよ・・・それが技術ね。


技術とは=知識&経験ノウハウ

失敗もノウハウですから大事にしてくださいね


ケチって素人が下手に手を出せば高くつく・・・良い教訓ですよね?

Dで同車種の202と並べたら家の作業車VOXYが違うのわかりますよ。

営業や整備スタッフが見比べても全員がわかるくらいに微妙に違います。


作業車兼テスト車両なんで、殆んど洗車もしません。(;^_^A アセアセ・・・


この業界の有名な方は、自分の車は滅多にやらないのでは無いかと思います。

やるときは大体テスト兼ねてですよね?(^^;;


洗車好きでこの仕事している人が私は不思議でたまりません。

ベルファイヤかVOXYどちら?で試乗して・・・

家族は当然ベルファイヤ・・・でもだれが洗車するの?ってはなしで・・・(^^;;

お金もらって仕事でもあのクラスは心が途中で折れてしまいそうになるのに・・・



ナビゲーターやエスカレードやアストロと大きい車でしたが・・・洗車年2回です。

問題発言ですが・・・ガソリンスタンドで洗車任せてました(;^_^A アセアセ・・・

アメ車や四駆や旧ミニが好きなのは、洗わなくても格好よくなるアメ車や四駆だから。

ミニは、洗車が軽より楽だから♪


基本的に洗車が嫌いで面倒だから、この仕事で汚れにくい・・・とかやってます。

車に興味の無い人か、本当に鑑賞物として好きな人か?しか顧客にはいません。


誰に何を言われようと・・妄想・・・妄想・・・脳内妄想ですから!_( ̄▼ ̄)ノ彡☆ばんばん!


安心しな・・・模造品作るだけ大したものじゃないし。。(-_-;)



全国のユーザーさんに、全国のプロショップ通じて出回るように考えます。

システムは私つくりますが・・・作業は嫌いなので現場でよろしく!(^^;;
Posted at 2009/05/22 07:40:19
2009年05月21日
ペルマ社長のM氏です。
本日はテストパネルで研磨剤とバフと機材の選定要領から
塗装の色で、使う機材や資材が異なる事や研磨剤の秘密を
教えました・・・。


Mさん、よ〜く分かったでしょ?(;^_^A アセアセ・・・
ノンシリコンはありえない・・・埋まらない研磨剤は今はありません。
あっても今の塗装研磨では必要ないからです。

いろんな研磨剤使った後の、秘密兵器・・・結果は同じでしょ?
自社開発だとか何だとか・・でも中身は何なのか?
研磨剤とコーティング剤の分岐点・・・
(ノ゜凵K)ノびっくり!!してましたが事実です。

これは、言ってしまうと違う意味で大事・・・(;^_^A アセアセ・・・
研磨剤が変わっている・・・磨く対象が変化すれば全てが変わるのです。
どんなに中傷されようと、嘘だ言われようと・・・元をたどれば何処が出所か?(笑)
実感されたのではないでしょうか?
所詮は銘柄が変わって他に流れているだけです。

車によって研磨剤を加工する・・・嘘ではなかったでしょ?

バフや機材から比べれば3番目の優先順位ですが、これによって差が出ること・・・

研磨剤と言う一般的な固定概念に飲み込まれないようにしてください。(笑)

明日は、4〜5H反応型クリアー塗料をテストします。
Posted at 2009/05/21 19:35:09 | トラックバック(0)
2009年05月21日
朝早く洗車しようと車庫から車を出して目を少し離したら…
野良猫がボンネットに段差からジャンプ↑

ガッツし塗装逝きました(+_+)
猫は悪くない…(T^T)家の愛猫ハナのお友達みたい…

塗るしかないな…


今日は、ペルマ社長M氏と密会でしゅ!(笑)

昨日は、豚丼・・・安・・・!

新しいシステムの最終チェックと新ペルマ工法のチェックです。
Posted at 2009/05/21 08:31:50
2009年05月18日
ブログ通して・・・
名古屋のMさんブツありがとうございます。
完全にクリアー塗料ですね・・・

夏までに具体的な作業方法と最適なレべリングへ
もっていきますので・・・(;^_^A アセアセ・・・
これが成功すれば、ウインドガラスにもクリアー・・・
輸入品の安価ガラスなどの強化に良いかもです。
フッ素でワイパーはどうにでもなりますから。。

グループは今後、U以上は硬化剤と主剤の希釈量でカラーによって作る!
もうここまできたら、完全なクリアー塗装です。(^-^;
ここまで今までの工数でできれば技術云々言えるかもしれないですね?

チジレなどテストします。

画像のグッズは、内装補修時に、フローリングや建材や家具・・・内張りなど
調色の際に使っています。

その他にも、最近のクリアー塗料は体積収縮率が大きいのでフレークの立ち方などで
クリアー単体の膜厚を予想します。今後の塗装は膜厚計はあてにならないよ・・・(^^;;


某ブログで手取り足取りみたいな丁寧な説明を書かれていましたが・・・

うちのメンバーに補足で・・・

大半は、せいぜいあれを丸暗記するのが精一杯だと思います。(苦笑)

書くだけ無駄だと思いますが・・・傷と傷の距離&傷の深度を良く見てね!

そこから振りを決めて機材を選定・・・深度が浅ければ何を汚使うかでバフを選定する

研磨剤は、浅ければ1500〜とバフチョメチョメ・・・?深ければ4000〜とバフチョメチョメ?

傷のレベル=振り+-機材+-バフ+-研磨剤+-自重

何でも足せば良いとも限らない・・・その逆も・・・わかるかな?


今までの講習聞いてたら分かると思います。v(*'-^*)bぶいっ♪

おそらく普通のプロショップとは違うと思います。


傷は・・・削りながら散らすか?埋めるか?でしかなくなりません。

フレークからの返りで厚いか?薄いか?予想できれば怖いものは無いです。

良い資材が出回れば、自分の感覚は退化します・・・全てのことがそうです。

物に恵まれれば、自分は下手糞になりますからたまにはアナログで修正しましょう。


今度のブツは最高4Hほどの硬度みたいです・・・4Hはベンツのセラミック塗装と同じ?

202を磨く・・・黒を磨く・・・そう言う低次元はいい加減に卒業しましょう。(笑)

艶とか光沢とかはもういい・・・今後は強化する・・・化けさせるというのが本文です



言葉が悪い例えですが・・・



猿真似・・・猿真似うるさい奴らだ・・・人間自体が猿の進化なんだから(。・w・。 ) ププッ

日本自体が、戦後猿真似で高度成長したんだから・・・問題は川下の工夫ですよ。



猿は実験でバナナ取る時に、一つの道具で無理なら他の道具組み合わせて変えるよ?

なのに人間の技術者は、ポリッシャーで綺麗に磨いてクロスで傷つけてまた磨く・・・

「202やKH3は・・・ナイトホークは・・・」なんて言いながら・・・

もうその時点で猿以下になってます・・・(;^_^A アセアセ・・・

どんなに物がよくても、現場で作業するのは・・・所詮は人間です。

Posted at 2009/05/18 23:29:20
2009年05月18日
今日は携帯から(-o-;)
メインがiPhoneなので仕事の電話が多くバッテリーが出先だと持たないのでまたauにしました。(^_^;)
以前、スキーの撮影に行き朝里山中でカメラマンと広告代理店さんと遭難しかけました。(^_^;)
二人はDoCoMoとVodafoneで圏外でしたが私がauで繋がりました。
北海道はやっぱりauが一番良いみたいですね?

iPhoneはMacユーザーの私には良いのですが…仕事用です。

しかし、今の携帯はデジカメ並ですね?
ということでテスト兼ねてUPします。

新しい検証グッズで私も同じようなものがありますが、十万くらいするので手が出ないと思い探しました。
果たして使えるかな?

充電式なので良いですよ。

欲しい方は言って下さい。

定価で諭吉三枚ぐらいです。
Posted at 2009/05/18 00:41:55 | トラックバック(0)
2009年05月16日
気が付いた人もいますね?(^^;;
消してはまた書き・・・また消す・・・その意味が・・・(笑)
都合の悪いのを消してるわけではないよアホ共!







この実験?!・・・と言う大そうな事ではありません・・・
これをはじめたのは・・・5年前かな?水探しに行くだけで盛岡や仙台まで行きました
これは、数種類の鉱石を何パターンも組み合わせて作った水です。

車洗うのに・・・馬鹿じゃないか君は?と言われ・・・散々冷やかされました。

今では・・・あちこちで純水洗車だのイオン水洗車だの・・・(^^;;
人を馬鹿と言ったのにちゃんとやってるのは何故だ??(苦笑)

水で汚れのつき方が変わる?・・・・・・・変わらないと思うよ・・・

それは水道水の不純物(カルシウム等)を装置で抜いてるだけでしょう・・・。
軟水装置でクラスター変えて汚れ落ちを上げるのはわかります。
それが維持するのか?蒸発するのに?

雨水が純粋なら分かります。(笑)


このテスト動画は、新しい水性研磨剤のベースに実験しました。
テストパネルは、この業界の人なら絶対知ってる有名なガラスコート剤加工済み。
見てのとおり、静電気があっという間に帯電し紙が付着します。
そして今回は水ですが、かけると無くなります。


北海道はこの時期、乾燥しまくりですから車の静電気凄いですよね?
自分の車の汚れの付き方が夏とは違いません?
埃がかぶったような水圧だけでは取れないのですが、油汚れでもない・・・
指でなぞると取れるような汚れです。

TVの画面の汚れみたいな感じ・・・


ガラスコート剤は、絶縁性が高いメリットがあります。
絶縁性が高いので車体からの電気は通しませんが、帯電しますよね?(^^;;

ガラスコーティングは汚れにくい?ノーメンテンス?

着床しにくいだけではないですか?時期によって逆に汚れをひきつけやすい?
関東など湿度が高い地域ではあまり気にならないとは思います。

今のコート剤って、一番塗装を保護したい地域=北海道や東北などでは無意味です。

そして・・・コート剤を塗りこむ時に皆さんはどうしていますか?
ガラスコーティングは一種の塗料です。

全塗装するときには、静電気対策が重要になります。
ブツ取りも確かにありますが・・・定着が変わるのです。
ミストと液体は異なりますが、微粒子化するとその差はハッキリ出ます。
塗装であれば、膜厚や仕上がりに影響します。

ポリッシャーで磨けば、摩擦静電気は起きます。
ちょっと空調の悪い場所だと汚れをひきつけます。
これから、ダブルやギアなどになればバフの種類によって静電気が多くなります。
エアーで飛ばして・・・吹き上げて・・・塗りこむ?
おそらくこんな人は居ないと思っていますけど・・・(^^;;

えっ!それが当たり前??

そう言う人は、WAXでも塗ってるんでしょうか?(笑)


今日も素粒子物理学の書籍読んで発狂気味の私ですが・・・
全くもってわかりません・・・(^-^;電子が一番苦手な分野で・・・(;^_^A アセアセ・・・
雷が嫌いなので、電気は嫌い・・・プラズマ放電とかの実験は嫌いです。
今日も車でドアからバチバチ☆と静電気浴びて怖かった。

高分子樹脂コート剤の定着って・・・+-の負荷でしょ?(^^;;
塗装も電着塗装微粒子ですよね?

おそらく同じものを施工しても耐久性が違うクレームとは・・・
何で同じ工程でやっても差が出るのか?
車が原因か?ユーザーか?作業者か?責任転換で全く答えが見えないことに疑問を
感じて、この仕事を本格的に追及しました。

かれこれ趣味ではじめて10年以上になりますが・・・その答えが徐々に納得!
ですから最近答えが見えてきたので面白くないのです。

脱脂作業って同時に・・・静電気除去作業でもあるわけですよ(^^;;
これを塗装に触れる工程を減らせば202とかは早いわけですよね?
そう思って、改良した研磨剤が8000です。主はどこかの研磨剤に近いけど・・・


数年間のこんな2次元の世界にはまり込み・・・違う意味の2次元ヲタクです。(^^;

厳密には3次元なんだろうけど、私達の目線からは2次元と言う意味。


そして、やっと完成したシステムが7月からGSショップはじめ全国で開始です。

結局は、全て自分で作れなかったですが、その道のプロが協力してくれました。






私がブログ書くのは「俺って凄くね?」で書いているわけじゃないなりよ♪

こうして公に文章として証拠を残さないと、先に考えても猿真似言われますから!

これから2つの新たな裁判が始まる予定ですが、このブログ見て後からやっても

俺が先だ!言う人が沢山居るんですこの業界・・・(;^_^A アセアセ・・・

弟子身分で、俺が考えたくらいの勢いで喋る奴もいますから・・・そう言うのを自己顕示

言います・・・私のは揉めたときの証拠保全といいます。(笑)

大事な会話はメールでするのも証拠保全です。言った言わないはさせません!

金にならない無意味な文章書いてるから自己顕示言われるのでしょうけどね?(-_-;)

私の仕事は、2番手や3番手が出てきてくれて業界に認知されてはじめてお金になります。

そこまでになが〜い時間がかかります。

開発って言うのは、作った、見つけただけではお金になりません。

浸透させる時期も含めて開発期間といいます。

このブログ見て、共感してくれた人達が商品化に乗り出してはじめて成功です。

時として、乱文や暴言も書きますが・・・(;^_^A アセアセ・・・

それも少しでも多くの同業者に見てもらう作戦・・・人の文句やトラブルは好きでしょ?

正攻法と奇策の使い分け
Posted at 2009/05/16 01:40:12
2009年05月15日







ネガ調にしたほうが研磨剤の動きがわかりやすかな?(^^;;

ヾ(≧▽≦)ノ イヒヒヒー♪


Hさんやり尽くして暇そうなんで新たな課題ですよ!o(*^▽^*)oあはっ♪

前記事の画像で質問が・・・

「相当な加圧かけてますよね?」

(;^_^A アセアセ・・・かけてないっすよ・・・

バフの潰れ方見てください・・・左手は親指と小指で挟んでバランス取っているだけ

ポリッシャーが皆さんの磨き方と違って変則運動ですね?

突っ込まれる前に言っておきますが、バフは一般的に売ってる微粒子です。

機材は、ド・ノーマルのマキタPVです。

研磨剤はソーラー3000でこれもヤフオクでも買える物です。

塗装はこの業界で皆さんが騒ぐトヨタ202塗装です。


これ見てこの動きが理解できた人は今まで1名だけです。

その人は、和食料理人です。

一発でこの動きを当てました。


専業の皆さんは勿論簡単に分かりますよね?(^^;;


202塗装とかナイトホークは、最後にマイクロクロスで拭くと傷でますよね?

私のは脱脂しても出ません・・・さて何故でしょう。

うちのメンバーは、目の前でこれを見ています。

今も昔も、この塗装だけはみなさんはギアやダブルで仕上げていませんか?

202とかは、ギアやダブルで研磨すると塗装が弱くなるのです。

ダブルやギアで削るから、クロスで拭き上げたら傷でやすくなります。(^^;;


Hさんはもう感じ取っていることでしょう。(笑)

Hさんから以前送ってもらった( ̄ー ̄?).....??アレ??美味しかったですよぉ〜

こうやって研いで頂きました・・・研ぎ方で変わるんですね。

えらいヒントあげちゃいました??

研ぐことは同じですよね?


もう一個ですが・・・ダブルは短波・・・ギアは中波・・・シングルは長波です。

寒い時に手を擦りますが、止めると一気に冷えますね?これシングルです。

片方の手を止めて、片方だけ動かすのと・・・

両手を真逆に運動させるのと、どちらが早く摩擦上昇するでしょうか?

擦り合わせた方が早いですよね?

さすがに機械と同じ回転数は無理ですからある事をしています。

そうすると、研磨剤が有効に使えます。

あとは、以前書いて消したア○ペリ○ィー効果の応用です。

もう一回書くために消しただけですよ・・・びびって消したわけではございません!


叩く・・・揉む行為は、瞬間的な摩擦上昇しないですが芯から温度が上がります。

ポリッシャーもそんな感じですね。

ダブルやギアの方が実は熱が抜けにくい・・・だから回転数低いのだぁ〜(^^;;


今あるもので最高を・・・それが本当の技術です。

Simple is best.です!


次回は、またびっくりするよ。。
Posted at 2009/05/15 01:39:31
プロフィール
洗車と磨きディーティール研究をしています。 商用規制のために、個人ブログへ変更しています。 関係者及び専業プロ向けの記事ですので一般の方はスルーしてください...
<< 2009/5 >>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
ファン
9 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2009 Carview Corporation All Rights Reserved.