もう3時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]FLASHゲームコミュニティー「モゲラ」[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【社会】アニメーターの若手、平均年収100万円…産業の先行きが危ぶまれる現状

1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2009/05/22(金) 21:58:28 ID:???0 ?2BP(222)
海外でも高い人気がある日本のアニメ産業の労働環境をめぐるシンポジウムが東京で開かれ、
20代の若手スタッフの平均年収が100万円余りで、優秀な人材が育たないなど、
問題を訴える意見が相次ぎました。

シンポジウムは、アニメ作品の演出家や、「アニメーター」と呼ばれる絵を描くスタッフで作る
団体が開いたもので、団体が去年からことしにかけて行った労働調査の結果を基に議論が
交わされました。調査にはおよそ700人のアニメーターや演出家から回答が寄せられ、
それによりますと、平均年収は、20代の若手で110万円、30代でも214万円で、
ほかの産業に比べて大幅に低い水準になっています。また、アニメの制作会社と雇用に関する契約を
結んでいないという人が全体の47パーセント、健康診断を今まで受けたことがないという人が
38%いて、不安定な雇用の実態が浮き彫りになっています。日本のアニメは世界的に
高い評価を受けていますが、一方で、少子化などの影響で、国内の市場規模は3年前から
頭打ちになっており、シンポジウムの出席者からは「今のような労働環境では若手の才能が
育たず、産業の先行きが危ぶまれる」といった意見が出されました。そのうえで、
スタッフに固定給を導入することや、制作単価を見直すことなどが提案され、シンポジウムを
主催した団体では、今後、スタッフの労働環境の改善について制作会社などと協議を
進めることにしています。

*+*+ NHKニュース 2009/05/22[21:56] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013162781000.html

2 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 21:58:39 ID:k8MckwUA0
なぜ選挙前のこの時期に・・・
陰謀ではないか

3 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 21:58:51 ID:6qv/toWa0
久しぶりの2
やったね

4 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 21:59:00 ID:qWcPXvsq0
三文字の人に頼むといい

5 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 21:59:52 ID:fk9yusGm0
遊びでやってんだから
どうでもいい

6 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:00:05 ID:ZQwWL9yJ0
若手の才能が育たない?はたしてそうかね。今活躍してるアニメーター出身の
監督達もそういう環境で育ったわけだがね。

7 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:00:12 ID:prPhQXEz0
趣味だろ?

8 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:00:25 ID:JjFYJJMQ0
夢でもなきゃやっていけないね

9 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:01:00 ID:mpknY9ss0
何を今更…

10 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:01:41 ID:BOeLnpjv0
ワープアだってもっと貰ってるぞ

11 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:01:44 ID:k1sFpSgL0
最低賃金の時給はあるんだろうから、
ほとんど暇なんでは?

12 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:02:17 ID:fwIAkVWB0
中間搾取をなんとかしないと

13 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:02:51 ID:Z0QJSeE90
>>11
時給制じゃねーよ

14 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:03:00 ID:CHs1dcmq0
スポーツでも音楽でも絵でも漫画でも食える奴はほんの一部だけ

15 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:03:34 ID:Wiqk3ya7O
連れはアニメーターやめてエロゲの原画屋になった

今やwikipediaにも記事がある

16 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:04:10 ID:aoYzMnkc0
国立ネカフェには建設費(税金)117億円www
建ったあとはまた税金使って運営費やら人件費やらで、
一日中遊んでる天下りや利権団体がみんな吸い上げちゃうんだろうねえ。

アニメータは金儲けの楽園建築のための奴隷みたいなもんだわな。

17 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:04:13 ID:prU0QlJw0
20代の若手で110万円、30代でも214万円ってマジか
中間搾取が鬼だな

18 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:04:25 ID:VTGTbYwL0
○ンダイビジュアルの平均年収:791万円

19 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:04:38 ID:ynU376PFO
もう、独自に市場を作り出して、メディアを切り離すぐらいのことをしないと無理だろ

20 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:04:54 ID:c/lnNIhM0
法整備や雇用改善は政府の仕事
ジコセキニン主義者は役人の失敗を労働者に押し付けようとするから
まあ面倒だろうけど、きちんと相手して論破しないと駄目だよ

21 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:05:16 ID:HwBproVA0
自業自得にも程があるわ
潰れても誰も困らんw

22 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:05:35 ID:g3Tn+pKv0
アニメって日本で作ってるわけじゃないだろ


23 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:05:36 ID:Vno95Kfx0
アニメって一人の天才がいればいい分野じゃないから残したいならもうちょっと整備しないとな。

24 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:05:46 ID:Hx0T40sAO
おれの年収だw

25 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:06:04 ID:OVDoHmxB0
みんな手塚が悪いんや

26 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:06:12 ID:8rZjtuM20
http://motoz5.cocolog-nifty.com/animator/2008/06/40004500_736c.html
やっぱ待遇悪いなあ

27 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:06:25 ID:nUCOd1v60
一部の変態しか萌え系を見てないのに
マスゴミが妙に盛り上げ始めてからおかしくなった

28 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:06:26 ID:EsG2tBFy0
好きなことしてるから幸せちゃうか?

29 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:06:47 ID:FmLYS0hqO
100万てむしろ多い方だと思います
by元動画マン

30 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:07:11 ID:LKNwoxmf0
仕事速い奴や3連徹夜とか自慢にするせい

31 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:07:12 ID:ZwUxnRLnP
てか、やる根性があるから安くてもアニメーターやってるんだろ?
ならいいじゃんww

32 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:07:20 ID:PlSAm3c/0

資本主義国家において公務員及び政府関係法人に従事した者とは競争経済を逃避した
できそこないの人間の集まりを意味する。
即ち民間で必要とされなかった出来損ないの余り者の中から試験で選ばれたのが公務員。

故に私ら公務員及び政府関係法人職員は
みんなの寄付金=税金を頼るしか生きる術がないのを自負した上で奉仕活動職業に従事しています。
と公僕はパソコンの前で大声で10回唱えよ。



アニメの館なんぞ作ってもアニメーターに還元される訳がない。

33 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:07:21 ID:pXByxW/S0
ええ、100万なんて夢の額です

34 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:07:27 ID:pQRmutdL0
日本の主要産業なんだから
組合でも作って実行すればいいんだよ

35 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:07:30 ID:7FRaS4IR0

JANICAは何してるの

36 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:07:36 ID:y2dypKpz0
動画サイトに人気動画あげた人がもっと儲かるシステムが作る事ができれば
流れは大きく変わってくるかもね。

37 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:07:40 ID:pkRtN1hz0
>>1
中間マージンをがっぽりせしめてるテレビ局が原因です。
本当にありがとうございました。

38 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:07:42 ID:QgeCfbFaO
搾取しすぎ

39 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:07:55 ID:OWlZMPyCP
真面目な話、アニメーターの収入だけで暮らしていけてる人っているんですか?
都内で賃貸に住んでて110万ってどんな生活?



40 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:08:05 ID:eFuL9xt90
年収1000万かぁあ
いいなぁあ

41 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:08:06 ID:zDRunHxU0
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l   良い子の諸君!
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  時給に換算すると数百円だ!
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /  コンビニでバイトしたほうがマシだな|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r'   
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |


42 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:08:08 ID:ZVmeGbd20
アニメーターつっても、最近はみんなPCで描くんだろ?
昔みたいなセル画に色塗る作業じゃないから、結構な専門職じゃないのかね?
それで年収100万って酷いな。

43 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:08:16 ID:c896KY9v0
アニメーターって響きだけは良いが、要はアニメ土方だろ。

こういうのって実家にパラサイトしてる半ニートみたいなイメージしかないけど実際どうなんだ?
月収8万じゃ生活できないよな。

44 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:09:14 ID:UDddeSwf0
こんだけ待遇酷いのに最近のアニメは総じて作画のクオリティ高いよなぁ。
三文字が成長してきたってのも有るけど、確実に全体のレベルは上がってる。


45 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:09:17 ID:jNoRFUdj0
中抜きすぎなんだもん。。

46 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:09:34 ID:8rZjtuM20
>>42
原画動画はまだ手書きよ
仕上げという色つけるのからPC

47 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:09:39 ID:prU0QlJw0
>>42
作画自体は紙と鉛筆じゃね?
彩色の手順が変っただけで

48 :AB♂天秤:2009/05/22(金) 22:09:52 ID:dp628spc0
バスの運転手の方が3倍儲かるよ

49 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:09:52 ID:c/lnNIhM0
偉い人が観てればスゴイ!という理屈なら
中国韓国の政治家はアニオタだらけで、既に税金を使って育てている
アメリカの理系エリートも同類
ジコセキニンの大好きなお偉いさんだ
アニメすげえ

50 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:09:58 ID:nUvgk6pU0
出来高制なんだっけ?

51 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:10:11 ID:83ukYjKr0
超大作に何本も関わってる40代ベテランメーターで休みなしで働いて月手取り15〜18万だって

52 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:10:29 ID:IKliOpoI0
中抜きし過ぎなんだよ。
しかも、それだけやってたテレビ局も赤字になるしまつ。

53 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:11:00 ID:nUCOd1v60
>>51
うわっ、、そりゃ酷い

54 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:11:18 ID:+FgkYue50
友人はアニメーターからエロ漫画家に転向
アニメーター時代は飯食わせてやったり、同人の印刷代とか貸してやったりしたけど、
エロ漫画家になってからはだいぶ羽振り良くなったな
食えないけど、絵描くの好きだから手伝い程度でアニメ仕事もたまにやるってさ

55 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:11:27 ID:aNjrR2ywO
広告代理店が取りすぎなんだよ

56 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:11:48 ID:prU0QlJw0
>>44
クオリティ高い所の原画クラスで人並みって感じなんだろうな
DVDも売れない末端アニメの現場とかマジで大変そうだ

>>52
自分達の人件費と、丸投げ先の給料も必要だしな

57 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:11:56 ID:oq2vYwfUP
もうちょっと払えないのか?
コストを掛けたらペイできない?どこかが抜き過ぎてる?

58 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:11:56 ID:hRxSGvIK0

そりゃ、DVDとか売ろうと思っても、
全部youtubeとかにあげられてるんだもん。

これだけ、著作権無視で金も払わない日本人ばっか
で、産業として成り立つと思う方がおかしいだろww

59 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:12:06 ID:3WujV6CN0
親と同居している女が道楽でやる仕事だろ

60 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:12:20 ID:xXN+lLT40
ジブリは別格なんだろうか?
それとも、大差無いのかな?

61 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:12:20 ID:KdDUfd9K0
アニメーターみたいなクリエイエィブじゃない仕事はなかなか金貰えないよね

62 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:12:34 ID:9jTv2PcR0
中抜きされてるのをどうにかしようとしない限り賃金は上がらんよ。自分たちでコンテンツ
作れるんだから代理店に頼まず直接売り込めよ

63 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:13:02 ID:c/lnNIhM0
違法アップし放題な現状を何とかするだけでも、かなり稼げる
しかしそれは政府の仕事だ

64 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:13:03 ID:lNPWE7/T0
電通がピンハネしてるのが悪い


65 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:13:17 ID:BMNE+zOQ0
この話って相当昔から言ってるよな
すくなくとも15年以上は

66 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:13:25 ID:8rZjtuM20
子供向けも少子化でキャラグッズ売れないし
深夜アニメもDVDあんまうれんからね
声優がだすキャラソンはよく売れてるけどw

67 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:13:35 ID:+8rc6J8MO
労働基準法に引っ掛からないの?時給の最低額は決まってるだろ

68 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:13:35 ID:KPlzyeuWO
>>37
代理店もお忘れなく。

スポンサーが払ってる何%が製作会社に行くんだろう?

69 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:13:41 ID:kZWipDN60
好きでやれるやつが好きにやってるんだから
別にいいだろ


70 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:13:52 ID:ZwUxnRLnP
実際親父が会社経営してて、その間実家に居ながら親に散々罵られながらやっと30歳で
アニメーターで知られだした、どうしようもない奴もいるけどな。

71 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:13:52 ID:t0wCQ/+0P
好きなことして金貰ってんんだから文句言うな
自分でその仕事選んだんだろうが
俺みたいにサビ残しまくってから言え糞が

72 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:13:53 ID:+FgkYue50
動画の原画描いてるムービーをどっかで見たけど、ありゃすげーな
俺も同人とかでそこそこ絵描けるつもりだが、アニメーターの描画速度は異常

73 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:13:58 ID:prU0QlJw0
>>58
youtubeに載ってても売れるアニメは売れるし
youtubeで話題にならなくても売れないアニメは売れない

元々、単価が馬鹿高すぎるし
マニア以外の一般人に向かってないから
どのみちじり貧なのは自業自得

74 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:13:58 ID:gIec78Ro0
中国とかアジア圏に仕事持って行かれてるんじゃなかったけ

75 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:14:16 ID:hxfY/19H0
アニメーターが貧乏なのは昔から変わらない。

日本のアニメは世界に誇る文化って言ってるけど
美味しい思いをしてるのは、周りで寄生している連中だけ。

76 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:14:18 ID:GyRhk7UK0
>>15
やる夫描いてうp頼む

77 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:14:51 ID:0l3vDUe90
在特会の桜井にこういう問題やらせたらいいのに
アイツ、アニオタみたいだし
街宣の話術の仕方で「マリア様がみてる」を
引き合いに出して話し始めた映像見て
ワロタww

78 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:15:13 ID:zcURIHLTO
下手するとアニメの製作にも支那チョンの安い頭数が雇われるかもしれんな
いや 既になってるか

ホント日本人はどこで働けば普通の自立した生活ができるんだろうね

79 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:15:22 ID:pqGMoN1Z0
>>51
泣けるな

80 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:15:22 ID:hRxSGvIK0
>>63
それやると、無職・ニート連中が騒ぎ出すんだけどね。
日本は出すべき金を出さずに、アニメーターに要求ばっか
のDQNばっかだよ。

81 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:15:27 ID:X8EwhdSw0
>>60
あそこは正社員として勤めてるから、労基に則ってる
問題なのは契約社員

82 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:15:31 ID:f/C8cq/d0
自分は4日間徹夜でUPした動画6枚で800円だった

83 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:15:31 ID:qkxf/NG1O
>>60
ジブリは恵まれてる
しかしパヤオが細かく指示しすぎて若い芽をつぶすから
実力のある人は面接で落とす

84 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:15:47 ID:A3PyWT7d0
そこそこ有名な人でさえ
バイトして貯金たまったら→メーター→金がなくなったらまたバイト
というローテションな世界なんだぜ…
とあるアニメの監督は土方やって金稼いでアニメ作ったとか
副業に飲食店を持ってるメーターとか
公務員の妻に食わせてもらってメ−ターとか
下請けの会社なんてそんなんばっかだぞ

85 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:15:52 ID:LlBhLZBY0
中抜き
ファイル共有ソフト

そりゃ金にならんわ

86 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:16:15 ID:N+YffNgy0
これって難しい問題なんだよな。これ以上人件費上げると韓国中国に仕事が流れていく
ディズニーみたいに世界が市場になればいいんだけどな

87 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:16:15 ID:prU0QlJw0
>>71
何の自慢?

>>75
まぁ、手塚先生が始めた悪しき習慣が大きいしね

>>78
海外への外注は当たり前にしてるよ
但し、クオリティの低さも値段並・・・

88 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:16:21 ID:aMkrxgDL0
タダでも働かせてくれっていうドリーマーが次から次にやって来るから
待遇が上がるわけがない。
低コスト競争で韓国に勝った珍しい業界w

89 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:16:26 ID:nWlEEhcg0
何も生産しない中間業者が糞だな

90 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:16:27 ID:Ud0/rXdx0
まあ、ジブリなみに稼ぐしかないってことだな。

91 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:17:05 ID:+FgkYue50
エロゲだが故アボパはパチンコで社員の給料作ってるとかいう話もあったなw

92 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:17:19 ID:xfHjfH+l0
アニメ業界が一番わかりやすいけど
土台の仕事をやる従業員の買い叩きで業界が滅んでいくのは日本の伝統

93 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:17:40 ID:X8EwhdSw0
>>88
負けてるよ…

94 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:17:56 ID:83ukYjKr0
組合作れないのはなんでだろうね?

95 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:18:20 ID:bYW6hHNuO
皆で金出してアニメのネット配信会社とか設立してみたいねぇ
基本的には視聴無料、グッズやDVD販売に力を入れて、そこから給料捻出

96 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:18:26 ID:hRxSGvIK0
>>73
「youtubeに載ってても売れるアニメは売れる」

これって、遺失利益の考慮がゼロ。
あり得ないでしょ。
所詮、DQNの発想

97 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:18:27 ID:prU0QlJw0
>>90
まぁ、演出家とプロデューサーのレベルが足並み揃うのって難しいよね・・・

98 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:18:39 ID:tOL/4/ah0
むしろ平均100万ももらっていることに驚いたわ
最近は待遇よくなったのね

99 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:18:49 ID:Oe+kJyaW0
フリーターだってもっと稼いでるわ

100 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:18:59 ID:Ud0/rXdx0
>>94
外注されてお終いだからだろ。

101 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:19:08 ID:nWlEEhcg0
>>94
出し抜く馬鹿が居るからだろ

アメリカみたいに一斉にすとすればOKなのに

102 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:19:39 ID:h1A7oJPR0

単価200円
一日20枚書いて4000円
20日で8万


よろしくブラックジャク先生?の奴が、こんな価格じゃアシスタントを食べさせられないって
抗議してたでしょう
HP開いて暴露している

出版物だけじゃ儲からん
スポンサが付いて映画化 DVD化 キャラクタグッズ ゲーム化して
やっと日の出を見る

好きでないと、やってられん

103 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:19:45 ID:3WujV6CN0
アニメーターなんて労働集約型産業だからしょうがないだろ
本来なら発展途上国がやる仕事

104 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:20:05 ID:E7Hn5HPAO
電波に乗せるから高いんだろ
通販のみにすれば…
動画サイトにアップされて終わりか

105 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:20:10 ID:N+YffNgy0
>>94
組合とか作ったら繊維工場みたいにアニメスタジオがシナチョンに移転するんじゃないかな・・・

106 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:20:15 ID:aN2e45/9i
今までちゃんと労使交渉してこなかった結果だろうね
いつまでも手塚のせいだと言ってないで
ハリウッドみたいにストでもやるしかないんじゃない?

107 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:20:17 ID:Ohv/+DXZ0
組合作ってストやれスト
好きな仕事だから・・・・とか言って泣き寝入りしてんだろ

108 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:20:28 ID:83ukYjKr0
ま、メーター止まりだからいけないのかもね。演出、監督までやれなきゃダメなのかも
メーターて会社でいうと平社員なんだろうね

109 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:20:39 ID:prU0QlJw0
>>96
youtubeって1クール全編乗っけてるアニメの方が少ないし
所有欲を満たせないアニメならyoutubeが無くなっても売れ行きは変らんよ

110 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:20:55 ID:X8EwhdSw0
>>94
別の会社に仕事を出されて終わり
国内がダメなら海外へ
断ったら、二度と仕事は廻ってこない…

111 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:21:22 ID:CHs1dcmq0
FROGMANみたいなウェブサイトのフラッシュからTVアニメに発展した人までいるからな。
人の下についてたらいつまでたってもそらしゃあないわな、独立しないと。貧乏なら貧乏なりに
出来ること考えてさ

112 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:21:22 ID:76DxYmeR0
日本ってストライキするイメージないな

113 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:21:24 ID:lNPWE7/T0
>>75
奴隷が作った黒人霊歌と同じで、アニメーターが
権力と金の亡者になったら作品から魂が抜けるんだろうな
今の日本の音楽がなぜ聴く価値もなくつまらないかわかる

ピンハネしてる代理店の奴は地球上のノミ同然で
こいつらは生きている間、何も生み出すこともなく
無駄な遺伝子だけを残して死んで行く

114 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:21:36 ID:Ud0/rXdx0
下請けイジメと同じだな。

115 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:21:50 ID:IJY5CnmT0
まぁあくまで平均だからな
貰ってる人は貰ってんだろ

116 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:22:15 ID:aAdBgvFx0
>>110
所詮は誰にでも出来る仕事っていうことか

117 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:22:29 ID:xpL//ebd0
これはひどい。じつはTV局が搾取してるらしい。
友人の動画マンとか、初任給2万だったらしい。

118 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:22:39 ID:gIZqHhoG0
プロ野球選手みたいに年俸制にしろよ。

119 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:22:41 ID:c/lnNIhM0
稼げるチャンスをヘラヘラ笑って放り投げるのがジコセキニン主義者の習性らしい
二言目にはカネカネ言うくせしてろくに稼げない無能
中抜き規制と法整備は政府の仕事

120 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:22:42 ID:nWlEEhcg0
>>110
国内が一斉のそっぽ向けば終わり

海外へ発注しても小回り聞かないから後々、困ってくる
競合無くなると高ビーになるのも海外

121 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:22:43 ID:d3XhZADy0
腐れ電通のせいだろ
あの会社イラネ

122 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:22:44 ID:W0lYC5lTO
かわいそうだな、
しかしもう日本国内でやる仕事じゃないんだろうな

123 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:22:44 ID:83ukYjKr0
海外発注に関税かければいいんじゃね?とにかく動かなきゃ。やつら絵描くことばっかだから

124 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:22:49 ID:prU0QlJw0
>>102
あの人は原稿料だけじゃアシスタントを食わせられないって話はしても
何故か何億何千万と入ってきた筈の印税については話さないんだよね

あれだけ勝ち組の漫画家がアシを安く使う事しか考えてないのは悲しい事だ

125 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:23:08 ID:YF1PZH700
>>35
JANICAはそういう団体じゃないので。

126 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:23:13 ID:qp83vy6t0
最低賃金を決めて導入すりゃいいんだよ 

127 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:23:16 ID:hRxSGvIK0
>>109
「youtubeって1クール全編乗っけてるアニメの方が少ない」
ひどいな。ウソばっかww

「所有欲を満たせないアニメならyoutubeが無くなっても売れ行きは変らんよ」
いいから遺失利益って調べてこいよ。
バカ丸出し。

128 :寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/05/22(金) 22:23:21 ID:NvSrbopW0

俺たちの麻生w
箱物つくって終わりww

ばっかじゃねーのwww

129 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:23:36 ID:KXDeJY9Z0
9時に出社して新聞、雑誌、DS、携帯で2ch等で時間をつぶす。
14時頃PCに「CD−ROM入れてくれ」ってメッセージ出てくるので挿入
17時30分まで新聞、雑誌、DS、携帯で2ch等で時間をつぶして退社

月給35万、完全週休二日制、残業なしの汎用機オペ。
将来せいもクソもないが、ようやくありつけた仕事だからしがみついとく


130 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:24:05 ID:n7IuElhr0



犬HKなんてメジャーの作画を

姦酷のアニメーターに日本価格の3倍!の値段で発注してんだぜ!!



131 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:24:10 ID:3odJumwU0
アニメーターは不遇すぎるな。打ち上げに行ってまでも最悪な扱いで惨めだし。
殆どボランティアだぜ。

アニメイターの皆ありがとう。君達のお陰で今日もアニメが面白い。

132 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:24:23 ID:zFvYaZGL0
その、一方では、自民党の麻生内閣は国立漫画美術館に117億円をつぎ込んで建設するのであった。

(ナレーション:森本レオ風)

133 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:24:30 ID:m8ud1p7fO
金が欲しいんなら転職すればいいのに

134 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:24:39 ID:/WcVoHH30
90年代までは面白い作品多かったのになあ・・・
今はほんと萌えしかないね。けいおんとか、あんなのがトップって・・・
エヴァが最後の花火だったのかな

135 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:24:58 ID:prU0QlJw0
>>127
なら、youtubeに全て載せてあるアニメをここに出してくれよ
当然、youtubeに載っていなかったらもっとDVDが売れていたって証拠付で

136 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:25:12 ID:QgeCfbFaO
ひどい

137 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:25:13 ID:7gcMPl3L0
こういうとこに補助出してやればいいのに
アホな殿堂作ってる場合じゃないだろう

138 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:25:25 ID:ePEtKMrM0

宇宙をかける少女って最高だよ!
咲ーsakiーもスゲー盛り上がるし!
蒼天航路なんか血沸き肉踊る!
ワンピースは童心に戻れるし!
NARUTOなんて世界中で国境を越えてみんな楽しみにしてるんだよ!

誰だ!
こんな素晴らしいアニメを作る人から搾取してる蛆虫は!


139 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:25:43 ID:fMKi1J3mO
>>133
おまえ馬鹿って言われない?

140 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:25:44 ID:0/DEhm/10
★実働180日、一般公務員の学校給食調理員の平均年収は、約800万円
   杉並区議会議員(無所属) 堀部やすし 学校給食の実態を検証する

 まず、私の妻は、資格取得の際、民間病院と学校の両方に栄養士実習に
行っていることもあり、その協力を得たうえで、双方の状況を比較してみました
(下表を参照ください)。実働180日の給食調理員(栄養士ではない)の平均年収が
約800万円というのには、驚かれるかもしれませんが・・・

・現在、給食調理員の多くは、常勤職員(フルタイム職員)です
 学校給食は、一日1食・昼食だけを提供するものです。このため、給食調理員も、
パートやバイト・非常勤だと思っている方も多いかもしれません。しかし、
そうではありません。調理員さんの多くは、常勤職員なのです。

・学校給食は一日一食。実施は年間180日(小学校)です。
 いうまでもありませんが、一般の事務職や現業職の常勤職員は、「時間」を単位に働く立場。
研究教育職や公選職とは異なり、その時間的拘束の対価(労働の対価)として、給料を
支給するのが基本です。
 では、現状はどなっているのでしょうか?
 通常、一般公務員の常勤労働(フルタイム労働)といえば、一日8時間労働(一週40時間労働)で、
年間240日労働が基本です(週休2日+有給休暇)。しかし、学校の場合、夏休みなどに
大型休暇があるため、給食を実施しているのは、小学校192日、中学校180日に過ぎません。
つまり、定められた労働日数のうち、48日〜60日は、給食のない日(=ほとんど仕事のない日)なのです。

http://www.horibe-yasushi.com/Aaa/20010601.htm

141 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:25:45 ID:AbPTvt/n0
低脳アニオタの決まり文句
 電通が悪い!
 テレビ局が悪い!
 アニメは日本の誇り!
 


142 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:26:11 ID:X8EwhdSw0
>>133
潰しが利く職じゃないんだわ
選択肢が限られる

143 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:26:12 ID:83ukYjKr0
新海 誠という成功例があるのにあとに続く人なかなかいないね
新海監督つぶされなきゃいいけど…

144 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:26:19 ID:3odJumwU0
>>133
言っちゃ悪いが、お前馬鹿だろ

145 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:26:23 ID:QwkXq8LI0
箱物じゃなくて
制作費を出してあげてw

146 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:26:31 ID:hRxSGvIK0
>>124
あんた、さっきから根拠のない話ばっかしてるけど、
いったい何億何千万ともうけてるって
誰がどこで確認したんだ?

147 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:26:31 ID:XUWa6xEc0
朝鮮玉入れの犬になってもこれかよ

148 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:26:59 ID:nWlEEhcg0
>>129
汎用機なんてトラブル無い限り人は殆ど監視のみだし
メディア交換も自動化してきてるし
実際にトラブルの時は担当プログラマが頑張るから楽そうだね

149 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:27:05 ID:NdDlgAjh0
声優さえ、ストやったりなどで権利勝ちとっているのに、
行動を起こさないアニメーター側も悪い。

150 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:27:07 ID:prU0QlJw0
>>137
まぁ、その補助目当てにまた搾取組が暗躍して終わりそうな予感

151 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:27:20 ID:g3gI4K4+O
確かに年収100万じゃ生活出来ないな

152 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:27:21 ID:Ot5oqaYJ0
俺はよく、鳩山由紀夫氏のことを馬鹿じゃないかと疑うことがある。
彼の言葉に感心したのは「巨大国営マンガ喫茶」が初めてだ。

ほんと、金の使いどころ間違ってるだろ。

153 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:27:22 ID:8Gpvqx2e0
京都アニメーションとか高給取りじゃないの?

154 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:27:34 ID:Ud0/rXdx0
儲からないから下にも回らないというのはわからんでもないが、
儲かってるのに下には回さんというのならけしからんわな。

155 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:27:36 ID:3WujV6CN0
アニメ美術館なんかに117億円使うよりも制作会社に補助金を交付したほうがよっぽどいいと思う

156 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:27:38 ID:LKNwoxmf0
アニメーターって5000人居ないんだろ。
公務員より役に立ってるから公務員にしちゃっていいよ。
予算は既存の公務員を5000人クビにすれば良いから。

157 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:27:46 ID:FmLYS0hqO
ストとか組合とか全部闇の力で潰されるらしい。
こんなヤクザな業界稀だよほんと。

158 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:28:18 ID:d3XhZADy0
無能・電通が中間搾取してるのがすべての元凶だろ
アニメ業界の構造改革できんのか

159 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:28:21 ID:83ukYjKr0
ヲタ味方に付けて運動すりゃいいのに

160 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:28:24 ID:l5K21UDv0
中国へ外注とかやめてよね


161 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:28:30 ID:RcvmlmMG0
宮崎駿みたいな成功者で アニメーターにいくら払っているのかぐらい調べてからでも良いと思うぞこのスレ

162 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:28:31 ID:xpL//ebd0
>>115
30歳まで12万〜18万はざら。
その間、何人もやめて結局、耐えたり、援助もらいながらコツコツやって、
画力上げたものだけが残る。
ちなみに、動画を海外に出すようになると、原画マンが育たなくなる。
原画マンが育たないと、作画監督も育たない、つまりアニメの空洞化
他の産業といっしょで衰退化する。

163 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:28:43 ID:+VoP77l1O
アニメータは専業主婦が内職としてやるものになるだろう。

164 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:28:49 ID:X8EwhdSw0
>>153
正社員として勤めてれば労基に守られる
契約社員だったら…

165 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:28:55 ID:N+YffNgy0
>>153
ハードルが高い。相当上手じゃないと入れてくれない

166 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:29:17 ID:prU0QlJw0
>>155
その補助金が現場まで辿り着くかは微妙だね

167 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:29:20 ID:5uUEIcIk0
アニヲタ連合でも作って直接発注すれば?

168 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:29:28 ID:wJTCMz/k0

       、z=ニ三三ニヽ、
      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|      だからアニメ振興のために
.      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l       117億円もかけて国立メディア芸術総合センターをつくるんだよ!
       `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
       Y { r=、__ ` j ハ─
.  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ       皮肉ってわかってるか?
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \




169 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:29:38 ID:NXJ4hAswO
政府がどうにかしてあげられないのだろうか…

170 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:29:40 ID:hRxSGvIK0

>>135
「youtubeに載っていなかったらもっとDVDが売れていた」
調べてないんだったら、わかるまで引っ込んでろよ。
そんな話してんじゃじゃないだろ。

171 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:29:44 ID:kSrfcaUt0
京アニぐらいだろアニメーターで飯食えるの
だから人気があるし信者が多い
つまりアニメの未来を考えてる奴が京アニを応援するんだよね
チャンコロの作画なんざ見たくないって言ってるアニヲタをいかに大事にするかだよ


172 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:29:48 ID:AVHPuMic0
阿呆総理はアニメ博物館なんて、誰も来ないような箱物を作るより、
若手アニメーターのサポートに回れよ、カス

173 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:30:03 ID:oJWXy/Se0
まともそうなところはジブリとエヴァんとこくらいじゃね
今のエヴァは広告代理店とか排除して自分達で作ってるらしいし

174 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:30:04 ID:aMkrxgDL0
>>135
アホだな。


175 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:30:23 ID:nbYKZrz+O
>>163
マリモの内職みたく早業凄業のスーパー主婦が出るのかな…

176 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:30:35 ID:83ukYjKr0
>>153
あそこはエリートの集合体だから。日本の頭脳が集まってるといってもいい

177 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:30:35 ID:ePEtKMrM0
>>162

まるで伝統工芸の職人みたいだな。

このまま日本アニメは無形文化財となってしまうのだろうか・・・。


178 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:30:45 ID:qp83vy6t0
>>155 補助金出しても団体が勝手に使いそうだよ アニメーター個人に還元できるとは思えない

179 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:31:11 ID:RVGnevqJ0
117億円も無駄遣いしてハコモノ作るくらいバブルな業界じゃないの?

180 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:31:11 ID:Ud0/rXdx0
>>169
公共事業ということで、発注すればいい。
道路をひっぺがえすよりかはいいな。

181 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:31:11 ID:AbPTvt/n0
>>157
やwwwwみwwwwのwwwwちwwwwかwwwwら

さすがはアニオタさんです
すべては電通のせいですからねwww


182 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:31:14 ID:PblEfYhS0
アニメなんか育てる必要なし
若手をこんな業界に投入するな
暇をもてあましてる老人に時給換算200円で請け負わせればいい

183 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:31:26 ID:TPsrSDRO0
どんだけだよw
なんで先行き不透明の業界に突っ込んでいく?
そこがまず無能。そしてこの結果は妥当。

184 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:31:40 ID:axoIjG08O
>>152
>>155
漫画喫茶もアニメ美術館もマスコミと鳩山の捏造な。
メディア芸術というだけで中身ははっきり決まってない。

185 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:31:42 ID:7APPVZjl0
どうせ欧米で評価されなきゃ「遊んでる」と言われるんだから、海外の資本で作った方がイイんじゃね?



186 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:32:11 ID:PpeW1K++0
>>96
youtubeに自らチャンネル開いて乗せてる会社があるからね
違法云々はもはや問題ではなくなりつつある
逸失利益分はつまりアニメをネットで流さない、昔に戻れば少なくとも回復するとな?

それならTVが最大のアニメツールであることを維持できない限り、いずれ崩壊するな
元々TVあってのアニメだからな
待ってられないなら新しいビジネスモデルが必要だろう

187 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:32:15 ID:gIZqHhoG0
政府がどうにかしてあげられないのかって意見があるけど、
大人になればわかるが、擁護するほどのもんでもないよ。
芸術なんて金にならなければ意味ないし。
アニメなんてすぐに飽きられて半アダルトアニメみたいになのが落ちじゃないか?
まぁ、もっと恋愛アニメが増えるといいなと思うよ。子供向けの。
存在価値があるのはそれだけなんじゃないかなぁ。

188 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:32:17 ID:dCVjYZmG0
アニメアニメ騒がれるようになってから
これだっていうのがない気がするんだけど



189 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:32:18 ID:vgv9K3mX0
117億あれば1170人のアニメーターに1000万ずつ配れるというのに。


190 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:32:19 ID:lCti18vlO
声優になりたがる奴はたくさんいるのに、肝心のアニメーターになりたい奴は数えるほどしかいない。給料が安くて激務なのをみんなよく知っているからだ。
あと10年で日本はアニメ大国とは言えなくなる。それほどまで今の制作現場の現状は寒々しい、外国頼みの作画、安易に下ネタに走るシナリオ‥‥とにかく土台がヤバい

191 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:32:36 ID:hRxSGvIK0
>>166
これは本当にその通り。
117億なんぞ一回使って終わりの金を
補助金に回したって意味ない。

日本人が日本人の発展させてきた
文化を自ら紹介しないでどうする、
と言うこともある品。

192 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:32:52 ID:r9nN/b3/0
金稼げないんじゃ海外進出どころか
産業としてもう駄目だろ

193 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:32:54 ID:prU0QlJw0
>>146
発行部数×単価×0.1で計算出来るだろ
つか、印税の相場も知らずに適当な事ばかり話してたのか・・・

いいから>>135の返事は?それともお前は嘘しか言わないのか?
youtubeに1クール全部載せてるアニメが殆どなんだろ?

194 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:33:07 ID:KbuFinNS0
組合を作って団体交渉をして1枚単価を上げるしかないだろう。
やる事は分かっているのだから実行しろ。

195 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:33:22 ID:AVHPuMic0
>>184
情弱くんですか?それとも自民創価工作員ですか?

196 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:33:41 ID:ePEtKMrM0
>>183

それでも愛してるんでしょうアニメを・・・。

ある意味情熱を持った人間でしかできない仕事だね。

だから日本アニメは世界でも突出したレベルなのかもな。

問題は搾取してるウジムシどもでしょ。

197 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:33:43 ID:D1Tt5hKG0
アニメの深夜帯シフトで制作費が圧縮されているんだろうね・・・
収益モデルが間違っているよな・・・

198 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:34:13 ID:AbPTvt/n0
激務薄給を承知で働いてるんだから救いようが無い


199 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:34:19 ID:X8EwhdSw0
>>194
>>110

200 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:34:21 ID:/WcVoHH30
>>185
それは思う
欧米の方が芸術・創作を大事にするから、もう海外資本で進めたほうが
将来性あると思う。
この国は、なんかダメだな・・・。伝統とか創作とか全然大事にせんよね。
だからこそアニメが流行るのもわかる気がするけど・・・

201 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:34:44 ID:aHomJfuo0

一般人が観ないものしか作れないから仕方ない



202 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:34:46 ID:A4xxkrk8O
地方の障害者を育成してくれたら、地方物価性と障害年金とで充分生活可能だよ。
社会的意義も出るしさ。それこそ国で補助してやってさ。

203 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:35:05 ID:qp83vy6t0
電通やテレビ局 それにキー局の搾取を半分でも減らせば お金は浮いてくるはずなんだが・・・

204 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:35:09 ID:IGlkFxB70
ぶっちゃけ作りすぎ

アニメを買う奴なんて決まってるんだから
狭い市場で利益の食い合いしてたらこうなる

205 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:35:10 ID:VSsK6vx40
アニメ美術館だかなんだか箱モノ作るより、まずはこの業界がまともに飯を食えるようにしないと。
鳩山も箱モノ批判で終わりじゃなくて業界の歪みに政治がメスを入れることが産業育成になるとか言えば良かったんだよ。

206 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:35:26 ID:hRxSGvIK0
>>186
「youtubeに自らチャンネル開いて乗せてる会社」

あのさー、自らチャンネル開いている会社と勝手にアップしてる
DQNとを混同して議論して、何が楽しいわけ?

207 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:35:30 ID:ykmYmZGR0
どうやって生活してるんだろ?

208 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:35:31 ID:97eXK4TqO
ゲーム畑の人間だから他人事とは思えない

209 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:35:32 ID:kvIGTJL90
低賃金が嫌ならアニメ作るのを辞めればいいんじゃね?w

210 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:35:36 ID:UJscdbRK0
電通がピンハネしてるだけだろw

211 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:35:36 ID:N+YffNgy0
>>184
閲覧と上映、情報の発信、クリエーターの育成だそうなんだが
国内外アニメの収集とか、アニメーターの講演会や講習会でもやるのかね?

212 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:35:48 ID:prU0QlJw0
>>197
あの馬鹿高いDVDが売れて初めて収益が上がるとか
もう少し地に足着いた形は作れなかったのかなぁとは思う

213 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:35:51 ID:Ud0/rXdx0
>>200
日本は上流階級の文化レベルが低いんだろうな。

214 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:35:54 ID:Wj0DphMAO
午後7時代にアニメ枠をやらないからね


215 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:36:14 ID:fvYnHDGPP
>>193
本当にきちんと対策してる制作会社のは速攻消えて1クール丸々ある事なんてほとんど無いぞ。
1クールある物は宣伝効果期待して放置してるんでしょ。

DVD買う物はYoutubeにあっても買うし、買わない物ははじめから買わないけどなぁ。
見逃しても諦めるか友達にたかるかだな。

216 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:36:55 ID:C98ij34YO
日本は職人に敬意を払わず
中間搾取を崇拝する不思議な国

217 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:37:03 ID:axoIjG08O
>>195
本当なんだが。
普通の美術品とか伝統工芸を展示しようって声が結構あって、漫画とアニメをエ
サにした普通の美術館になる可能性があるくらいなんだよ。

218 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:37:06 ID:ATWAF4Yd0
>>1
それだけ面白い仕事なんでしょう
薄給と労働条件改善されれば
花形職業になりうる

219 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:37:09 ID:CtYiAGHR0
昔アニメーターとかあこがれたけど
ならなくてよかった

220 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:37:26 ID:AbPTvt/n0
低脳アニオタの決まり文句
 電通の搾取が悪い!
 テレビ局の搾取が悪い!
 政府はアニメーターに補助金を出せ!
 アニメは日本の誇りだ!


221 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:37:32 ID:YNwOFQF+0
アニメだけじゃないけど。
アニメがとりわけひどいというだけで、
バラエティ番組の制作現場もひどいよ。
テレビと代理店がゴッソリ中抜きしちゃうから。

結局、アニメの現場をなんとかしようと思ったら、
テレビと広告代理店を通さないで済む妙案を考えるしかないよ。

222 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:37:54 ID:83ukYjKr0
動画サイトの対策してる制作会社の作品はつまらないという不思議w

223 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:38:03 ID:Jd85h4360
最近は韓国のレベルも上がっているから彼らにやらせればいい
はい終了

224 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:38:11 ID:Hmlu39aT0
>>135
リアル乞食を見た

225 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:38:13 ID:aHomJfuo0
>>196
アニメという分野で突出していても駄目だよ

海外で創っているドラマやバラエティに勝てるような
ソフトじゃないと、高値で大量に売れないから

226 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:38:15 ID:Lg2Woznk0
ちなみに深夜アニメのDVDとか買ってもアニメーター達にはほぼ一銭もいかねーから無駄だべw
最近のアニメは○○製作委員会っつー方式で出資者(権利者)が分配比率決めた後、1本幾らで作成発注してるから
DVDが売れようがグッズが売れようがアニメーターにゃ銭は入りませんぜw

227 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:38:20 ID:PpeW1K++0
>>206
あのさー




























日本語でおk

228 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:38:22 ID:prU0QlJw0
>>215
それはID:hRxSGvIK0に言ってくれw
殆どのアニメが1クール全てYoutubeに載ってるって言い張ってるんだから

229 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:38:47 ID:dCVjYZmG0
ゴールデンにアニメとかやればいいのに
内容もちゃんとしたものにして

おたくっぽすぎたりするから深夜になるんじゃね?



230 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:38:51 ID:aMkrxgDL0
そういうお前らは今年アニメにどれだけ金を使ったのか?
俺はゼロだw

231 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:39:03 ID:/WcVoHH30
>>213
なんかさ、日本って夢が持てない国でしょ。
そういった創作とか、金にならないなら馬鹿で切り捨てられるし。
文化もそう。海外は昔の伝統的な街並みを残しているのに、
日本は利便性だけ追求して昔の面影はほとんどなくなった。
俺、アニメが流行ったのってそういう背景もあるからじゃないかなーって思ってる
現実で夢を見るのが難しい。

232 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:39:08 ID:Ud0/rXdx0
>>214
そういや、コナンも移ってたな。
7時はバラエティじゃないとダメみたいなルールがあるんだろうか。

233 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:39:12 ID:fvYnHDGPP
>>228
悪い、読み間違えたw

234 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:39:16 ID:5ffQBHjf0
一部の才能がある奴が多くの報酬をもらえるのがコンテンツ界だと思う。
こうゆう夢を売る世界は、変な幻想もって入ってくる奴が多いから、誰もかれも門戸はある程度狭い方がいい。
薄っぺらい作品ばかり増えすぎるしね。
しかし作品の中で機械的に作業する人間にもそれなりのサラリーを払う必要はあるね。

235 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:39:27 ID:lnMxmhyl0
馬鹿は一生搾取されてればいいよ

236 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:39:55 ID:5uUEIcIk0
>>231
例文が安い

237 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:40:03 ID:dAScrWq90
>>180
国がいくら出したって中抜きされるんじゃ意味無いだろjk

238 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:40:05 ID:s4CO90Fj0
>>200
それはどうかな? てか欧米は偏見が強くてアニメや漫画が発達しなかったのは、所謂子供が見る
モノという先入観そのもの。

いい年こいた大人がそんなモノをみるもんじゃない、という風潮が未だ残っている。
だから芸術・創作として持てはやされるようになるには、もう少し時間が掛かるように思う。

239 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:40:16 ID:uRJ6zwnji
箱物つくってアニメーター助けず
馬鹿麻生らしいわ

240 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:40:35 ID:HwBproVA0
美術館はいらんだろw
オタク産業なんかより、もっと金を掛ける物が山ほどあるだろ


241 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:40:37 ID:X8EwhdSw0
>>229
テレビの深夜枠は単価が安いから

242 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:40:38 ID:tFAjF/Il0
阿修羅像が人気になってるのにアニメーターの年収が生活保護以下なんてありえないだろ
同じオタクなんだから潰すなよ、それに欧米で爆発するまで時間がかかるんだよ
ピカチュウでもちょっとした仕掛けで人気でたんだぞ


243 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:40:40 ID:npI0bI4b0
年収100万とかの話してるのに
youtube対策なんてしてる余裕あるわけないだろ…どれだけ対策が大変だと思ってんだよ

244 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:40:41 ID:prU0QlJw0
>>233
いや、言いたい事を>>215で言ってくれて逆にホッとしたw

245 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:40:41 ID:KUK/zIx00
中間搾取を死刑にするくらいしか対策は思い付かないなw

246 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:40:58 ID:SwfDWsmjO
>>223
みなみけ2期を忘れない

247 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:41:08 ID:irosh7u3P
>>96
ライト層が見る目的だけにTVアニメのDVDを買うというのがあり得ない
映画ならDVD1枚で済むけどTVアニメだとそうはいかないし金出してもレンタル止まり

一方コア層はつべで流れようと流れまいがDVDを買う
だからつべにアップされようがされまいが変わらない、
むしろ宣伝になってライト層が興味持ってコア層に移行する見込みぐらいはある

248 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:41:35 ID:lnMxmhyl0
どうせ美術館は土建屋の利権だろ
ソフト屋の敵なんだから真っ向から反対運動して叩き潰すくらいの
勢いのあるオタクが日本には必要

249 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:41:44 ID:83ukYjKr0
助けてもらいたければまず手を差し出さなきゃ。声を出さなきゃ
なんの行動もしないで愚痴言ってても無理

250 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:42:02 ID:Er2p0gdF0
アニメーターの平均年収が500万になったら
あれなの?もっといいアニメがどんどん出来るの?
違うと思うなぁ

251 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:42:13 ID:AbPTvt/n0
>>231
アニメで夢見てるんですか?
目を覚ましたほうがいいよwww


252 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:42:21 ID:aMkrxgDL0
>>228
お前、話をすり変えてるぞw

253 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:42:30 ID:48qsbAHp0
議員宿舎じゃなくてアニメーター宿舎を造れよ

254 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:42:38 ID:FmLYS0hqO
>>218
動かすのは楽しいよ。
ほんと、待遇と拘束時間がせめて日雇い派遣並なら続けたんだけどなぁ。

255 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:42:38 ID:J1Y5GZfW0
それでもアニメーターになるのってすごく難しいんでしょ?


256 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:42:55 ID:gMvDJYPF0
DVDとか売れても中間搾取が多いんだっけ
そこを何とか出来ればちょっとは違うんだろうけど

257 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:42:58 ID:OJvYj7Bq0
以前だって国が支援しようとしたんだが
その当事者のアニメ製作の現場(年配の人達)から
「表現の自由の場に国家権力が影響を持とうとするな!!」って全力で拒否されたの知らないの?

258 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:43:12 ID:3WujV6CN0
>>166
>>178
確かにその通りだな
補助金がアニメーターの待遇改善に直結するわけではないんだよなあ
業界でアニメーターの労働組合作っても外国のアニメーターに職を奪われて空洞化するだろうし
収入は度外視の奇特な人に支えられる構造は変わらない

259 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:43:15 ID:L77z2kjH0
アニヲタという痛くキモい大きなお友達に媚びたツケだろ?
結局は子供や若い女にウケてこそ光が見えてくる産業なんだろ? アニメってものは。

260 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:43:32 ID:vp7uGSIm0 ?2BP(333)
何とかしてあげてよ。

261 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:43:48 ID:TyoPAwsQO
中間搾取しまくって、人材のやる気をそいでおいて、人件費が安いから特亜に大量外注w
日本のアニメを潰す気なんだろ、中間搾取している立場の企業がさ

262 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:44:09 ID:irosh7u3P
>>250
それも言えるな
貧乏だったミュージシャンが売れて金持ちになるとと曲がつまらなくなるみたいなもんか

263 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:44:25 ID:TvHY9gXE0
>>6
賃金据え置きで物価は上昇しております

264 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:44:56 ID:83ukYjKr0
>>250
>>262
そういう話じゃないだろ

265 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:45:01 ID:prU0QlJw0
>>254
原画まで行けると最低限の生活は出来てそうな気はするけれど
そこに辿り着けるのは何割くらいなんだろ

266 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:45:03 ID:QnMCEjQO0
年収110万でどうやって暮らしてるんだ……
兼業してるのか?

267 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:45:12 ID:ATWAF4Yd0
>>250
それは分からないけど
少なくともなり手はもっと増えるから
優秀な人も集まる可能性は高くなる
異分野からとか

268 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:45:37 ID:axoIjG08O
岡田斗司夫によればアニメーターの貧乏話しは半分はネタみたいなもん。
実際は実写映画の方がきつい。
賃金よりも無理なスケジュールによるオーバーワークの方が問題。

269 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:45:42 ID:WphGnG9EO
高校進学せずに代々木アニメーションに行くって親に言ったらケンカになったな
懐かしいの〜

270 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:45:56 ID:PU4UkQDX0
国営マンガ喫茶を作る金を…

回しても、結局その殆どが搾取されて
年収100万が110万になりました程度に終わるんだろうなあ。

271 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:46:04 ID:VRj4cTW1O
俺の知ってるメタの奴らは金がないのよりキモオタの批評のほうがムカツクと言っていた

272 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:46:10 ID:/WcVoHH30
>>251
アニメに限らず、音楽とか映画とか小説とか絵画とか。
夢見させてもらってるよ。
毎日毎日安い給料でこき使われて身体壊して、現実に夢を見ることは
できなくなったな・・・。
こうやって2chで下らん言い合いしてるのにも夢見れるくらいだよw
付き合ってもらってありがとな

273 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:46:18 ID:OJvYj7Bq0
まぁ給料は上げる必要ないよ
環境だけ整えてやればいい
メータなら格安で住めるマンションとか
アニメ制作周りのソフト開発に国が力入れるとか
それくらいでいいよ

274 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:46:18 ID:kFZlr1PF0
>>250
アニメーターの平均年収が1千万円を超えたら良い人材が集まり良い作品が出来ると思う。

275 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:46:52 ID:/WFnT+Xc0
アニメ美術館が完成すればきっと彼らも救われる。

276 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:46:57 ID:gHhwbTro0
CGにかわるかもしれんのに
給料上がらないだろ

277 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:47:00 ID:LKNwoxmf0
>>230
押井守と宮崎駿と大友克洋に投資した

278 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:47:01 ID:HLOOTxiM0
同人で結構名前売れてる連中とどっちが収入多いんだ?

279 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:47:05 ID:hf/Inuut0
宮崎駿が一言↓

280 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:47:09 ID:PyCu2/4j0
え!いい・・・!!くない
え?月収じゃないの?なにそれ

281 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:47:12 ID:fJyA7Vyl0
夢も希望もない業界やね
でもヲタ向けばっかりじゃしょうがないわな

282 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:47:19 ID:tFAjF/Il0
>>259
マジレスすると、オタクというのはアニメに限ったことじゃない
趣味なんて人それぞれだろ、日本だけじゃなく世界中にファンのいるアニメを否定するのはいいけど
アニメはこうだと決めつけてほしくはないんだ

283 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:47:23 ID:83ukYjKr0
歌って踊れるアニメーターを目指せば?

284 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:47:26 ID:prU0QlJw0
>>264
どれだけ才能があっても長期間食えなければ
その若い才能の芽は別の仕事に流れて消えてしまうからね

285 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:47:35 ID:Ud0/rXdx0
末端の作業員なんだから、労働に見合った健康で文化的な最低限度の生活
ぐらいはさせてやれよという話だろ。
芸術性を言うなら、もっと上の立場の人になるだろうし。

286 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:47:36 ID:/aRatYiRP
蟹工船というやつか
中間搾取が酷いからねえ

287 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:47:36 ID:SX4ojiNx0
>>274
絵が綺麗になるばっかりで作品自体の面白さには関係ないんじゃないか?

288 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:47:38 ID:Af0co7z+0
このすれ定期的に建つね

289 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:47:44 ID:W56nAn7V0
>>172
政府がアニメーターに給料を渡すの?なんじゃそりゃwww
ドサクサにまぎれて政府批判するなバカサヨク

こいつらは業界全体規模の組合でも作って賃上げ交渉やストやりゃーいいだろ
今の高給貰ってる団塊の正社員連中なんてそうやって今の給料や待遇を勝ち得てきてるのだが。

でも共産党とか社会党のバカ幹部は呼ぶなよ。政治の道具にされるからな。


290 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:49:05 ID:CKsMrZdDO
電通にテレビ局の経営が危ないからますます搾取は厳しくなるだろう。

291 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:49:12 ID:N+YffNgy0
>>265
そこそこ絵が上手でがんばれば一年ほどで原画まで行ける
そこまでで9割は辞めるな。それから半年〜一年ほど原画と動画の仕事しながら技術を磨く
原画だけで稼げるようになるとほとんど辞めなくなるんだけど薄給

292 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:49:13 ID:jnml7BG+0
ねえ、どこで吸われてんの?金

293 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:49:22 ID:KbuFinNS0
>>271
妙に的を射ているからなw
全てアニメ雑誌の責任だ。

294 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:49:25 ID:axoIjG08O
>>274
韓国アニメ界は国の補助のおかげできちんと食える。
世間ではそこそこ稼げるかっこいい仕事とされてるとか。

295 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:49:41 ID:S60ew0Fs0
あんなオタク向けの萌えアニメばっか作って売れるわけねーだろ。
完璧にアニメーターの自業自得です。
まだ高畑とか宮崎とかの時代の方がファミリー向けを作る努力してたよ。

296 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:49:42 ID:Mjb3Dmw20
俺より年収高い

297 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:49:53 ID:vp7uGSIm0 ?2BP(333)
もうね、韓国・中国へ下請け禁止!高くても国内で作りましょう!


298 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:50:08 ID:AbPTvt/n0
キモオタに媚まくった結果だから仕方ない
萌え(笑)とか追求すればするほど市場は縮小し続けると思う

299 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:50:09 ID:13opdRwR0
若手の食い潰しが今の時代顕著だ。
アニメーターは特に酷いんだろうが、他の業界も結構酷い。
日本の将来って結構危ういよな、いろいろな意味で。

300 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:50:10 ID:OJvYj7Bq0
アニメータも自分の動画や原画をまとめた同人売って稼いでるよね
あれ著作権の関係どうなってるんだろ?

301 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:50:11 ID:X8EwhdSw0
>>285
契約社員なのが問題なんだわ
正社員としてアニメ制作会社に勤めてれば、労基が守ってくれる

302 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:50:12 ID:FmLYS0hqO
>>265
原画の方が金が良いから、上の人は原画は日本人に描かせて儲けたい、動画は安い外国に回してコストを下げたい。だから原画になるのは難しくない。
でも動画やってないと動かし方なんて分からない。だから、最初の一年は動画やってるより年収低くなったりする。

303 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:50:13 ID:OWlZMPyCP
砂上の楼閣ってやつだな。

304 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:50:49 ID:PU4UkQDX0
>>289
直接給料を税金から出さなくても、
きちんと末端にカネが回るような(あまりにも法外な割合での搾取はできないような)
システム整備はしてもいいんじゃないか。


305 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:50:52 ID:dLUAmFqw0
アニメ界のTOPジブリがすでに社長がそうかで商売はトヨタと共闘だもんなぁ。
そりゃ下の方の人間はクズ扱いだわな。

>>289
お前見たいの一番ウザイよ。
>>172のいってる事は正しいだろ。
総理を蔑称で読んでるのは失礼なのはいかんことだが。

306 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:51:28 ID:obsdqZS20
作画崩壊がなくなるなら少しは前進かな。

あとはNiceBoat対策。

307 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:51:53 ID:P7/cr4IC0
数百年後の未来では
ロストテクノロジーになってたりして

308 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:52:00 ID:E1eGkZL20
>>294
メモリー業界のようにこの業界も韓国にやられるのか
向こうは国がバックアップするから経営努力だけじゃ太刀打ち出来んよな

309 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:52:01 ID:a+muKspX0
全世界に売れてるといっても子供が観ているだけだから、お金儲けにはならない。
日本のアニメが優れているといっても、アニメという分野で優れているのであって、
海外ドラマやリアリティショーに集客で勝てるわけではない。

310 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:52:08 ID:N+YffNgy0
>>302
いまはそんな風になってんのか。でも動画やってないと原画がハチャメチャにならない?

311 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:52:33 ID:Equwudg+0
年収100万とかマジ無理

312 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:52:38 ID:n7IuElhr0
>>294
在日バカチョンはすっこんでろ!! ぺっぺっ

313 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:52:39 ID:J1Y5GZfW0
>>277
その辺のアニメに関われるってのなら喜んで安月給でやるだろうけど
年収100万でキモい萌えアニメやロリコンアニメ、エロアニメばかりだとキツイわな

314 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:52:39 ID:Ud0/rXdx0
>>304
公正取引委員会とかが頑張るとかな。

315 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:52:45 ID:nr0WhN2T0
>>292
どこで吸われてるって事ではなく、
安い人件費でやたら作品を作りすぎてるだけなんだと思う。

316 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:53:09 ID:/WcVoHH30
>>287
最近で面白かったアニメって何だろう 
絵は小奇麗になったけど、内容はほんとアレだよな
サムライチャンプルーは面白かった。OPもかっこよかった。

317 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:53:11 ID:OWlZMPyCP
>>269
まともな親で良かったじゃないか。


318 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:53:16 ID:kBryFl7+0
小細工はいらない

319 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:53:21 ID:irosh7u3P
>>306
NiceBoatは内容が問題になった訳で
例えば国家保護レベルとかになったら規制入りすぎてNiceBoatさえ作れないw

320 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:53:21 ID:fvYnHDGPP
>>308
あっちでは原作作れないから無問題。

321 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:53:28 ID:SX4ojiNx0
>>304
中抜きとか以前に、アニメ産業のコストパフォーマンスが悪いんじゃないかな…
人手はかかるのに金出してくれるのはオタクだけなんだから。

322 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:53:30 ID:9+JvtJRY0
>>309
TVアニメで集客ってバカですかw

323 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:54:24 ID:zdw6jyta0
アニメーターの給料は上げてやって欲しいけど
その前に脚本とかそっちの土台がもうボロボロな気がする。
このままじゃ作画が綺麗なだけのアニメばっか量産されて
どっちにしてもアニメ産業は終わる。

324 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:54:28 ID:S60ew0Fs0
>>309
全世界で売れてるなんて一部のカルト人気が物珍しく
メディアに取り上げられるだけでそれ見て勘違いして
「世界で大人気!」なんていうなよ。
世界に大人気な割に全然儲けになってねーんだから。

325 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:54:29 ID:nr0WhN2T0
>>305
ジブリはジブリってジャンルで、
厳密にはアニメ業界とは言えないんじゃね?

326 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:54:31 ID:Lg2Woznk0
>>314
公正取引委員会が実体調査報告は出してるはず
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/23/22196.html

327 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:54:34 ID:uMOP0r3U0
代々木アニメーション学院の成績優等生の俺には、
関係ない話だな

328 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:54:36 ID:X8EwhdSw0
>>320
作られ始めてるんだよ…

329 :共産党員:2009/05/22(金) 22:55:01 ID:LdXcHVYI0
アニメから得られる収益については、製作に関わったすべての人で、
平等に分配しなさい。

330 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:55:02 ID:dLUAmFqw0
>>315
確かにエロゲームを深夜TVアニメ化したりとかは100%無駄だな。
エロゲからエロとったら意味ないんだし。

331 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:55:12 ID:YbB3l72c0
これは個人事業主なの?
さすがに労働契約してこんなことはできないよな。

332 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:55:15 ID:vp7uGSIm0 ?2BP(333)
じゃあ、誰がアニメ制作費のデフレをおこさせてるの?なぜ企業は正当な報酬を
アニメーターに払わないの?

333 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:55:45 ID:Equwudg+0
>>323
オリジナルはほぼ死んでるし
かといって原作はある方向にしか発展してないしなw

334 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:55:47 ID:oCRzd4rk0
若手はこんなものだろ。上げたとしても150万くらいでいい。

その代わり、ちゃんとした戦力になったら
普通の暮らしが出来るギャラをあげられたらいいね。
「俺もいつかああなってやる」という上昇志向があるのは良い事だ。

335 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:55:53 ID:8cYhshdy0
100万じゃ、家も借りられない。
つまり月7〜8万のお小遣いで生きてる
ニートカスじゃないですかw
将来どうなっちゃうの?

336 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:55:56 ID:WPH70+wh0
>>274
プロダクションIGみたいに、それにちかい金額を払ってるスタジオもあるよ
もちろん作監クラスだけど
>>287
確かに綺麗だなw
>>250
それはもらいすぎ
動画なら200〜300位あればいいよ
上昇志向なくなる


337 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:55:59 ID:2kSUmtsm0
>>51
ストライキすべき

338 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:55:59 ID:Al4Ud8Wf0
今北。アニメーターが儲からない理由を3行でたのむ。

339 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:56:07 ID:p5TRB4iD0
>>287
アニメってのは動いてナンボ。
日本のアニメは、動きに金をかけられないから他の部分(演出・脚本・設定等)で補完し、
それが世界に通じる原動力になったのは確かだが、
だからといって絵が手抜きで良い訳が無い。
内容が同じなら、綺麗な絵が良く動く方が良いに決まってる。
アニメとは、本来そういうものだから。

340 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:56:08 ID:pxxjuewj0
漫画化も商業誌では食えないから
適当に名前を売って同人誌に行くのがデフォになっている
同人でアニメってのは儲からないのか?

341 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:56:34 ID:o8z1y8Rr0
>>1
アニメーターというよりも、動画だろ?動画は安くてもしょうがないよ。そもそも原画の手伝いみたいなもんだから。
動画は別に対して技術いらないし。なんか不具合があってもチェッカーに指摘受ける。



342 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:56:46 ID:tFAjF/Il0
>>309
http://www.youtube.com/watch?v=KGzdwoSEX2k

こんな動画でも再生数がこれなんだよ

343 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:56:55 ID:Ud0/rXdx0
>>309
子供の金は親が出すんだよ。
売れれば儲かる。

344 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:57:24 ID:FbEPmwx/0
背景描きの俺でも年収300万なのになぁ…

345 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:57:36 ID:6S4oby1BO
三鷹駅の中がデパ地下になって大変なことになってるがほとんど売れ残ってる

セレブ食材街出来てもアニメーターには買えんだろ


346 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:58:02 ID:X8EwhdSw0
>>331
制作会社に勤めてない人は個人事業主だよ

347 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:58:03 ID:S60ew0Fs0

中間搾取なんて全然関係ありません。

萌えアニメ作って安易な路線に逃げたアニメ業界の自業自得です。

348 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:58:07 ID:FmLYS0hqO
>>310
なってんじゃん既にw
外国に動画回しても結局使えないもんばっかで動検が必死に直してるんだ。
動検は月収10〜15万の固定給。でも直しで書いた動画枚数を単純に出来高計算すると、普通に動画やってた方が儲かる。
あほらしすぎる

349 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:58:24 ID:wIj3yU2W0
個人事業主ならともかく
法人化して人を雇っている状態で100万円は違法じゃないの?
バイトの最低賃金よりも低いってことでしょう?

てか経営者としては無能なのでは…

>>308
競争社会だからそこは仕方がない
バカな日本人に稼がせるよりも、優秀な韓国人に稼がせるほうがよっぽど有意義だよ

350 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:58:27 ID:UxB3NJ/U0
動画一枚でだいたい
アニメ(テレビ):¥120〜
アニメ(映画):¥180〜
ゲーム(一般):¥230〜
ゲーム(エロ):¥310〜
だったなー
俺がやってたのは10年前だけど。

351 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:58:32 ID:AbPTvt/n0
キモオタに媚まくった結果です


352 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:58:45 ID:dLUAmFqw0
>>325
そ、そうなのか…
いまはそれが通説なの?

>>339
スカパーでやってた赤毛のアンやダルタニアスは格段に作画が劣るが
今普通に地上波でやってるアニメより入り込めたけどなぁ。
自分がおっさんで懐古心込みなのもあるだろうけど。

353 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:58:46 ID:fvYnHDGPP
>>328
それは知ってるけど、見れた物じゃないぞ?
文化的な影響も大きいだろうしすぐには抜かされないかと。

>>338
中抜き
無駄に多く作りすぎ
海外丸投げ

354 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:58:52 ID:lSCjgHxx0
ひでぇな…

でも安心するがいい。Toonレンダリング技術やモーション描写の劇的な進歩で
アニメーターは将来いらなくなるから。

な、みんな安心したろ。

355 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:58:53 ID:kAWj5BPM0
>>129
君、天下り?じゃなきゃヤクザの仲間か何か?

356 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:58:56 ID:WDfxrs8K0
国で保護してやれ

357 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:59:03 ID:5MrYKAo10

電通が中間搾取し過ぎてるんだろ?

358 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:59:18 ID:oCRzd4rk0
>>350
エロが一番ギャラいいのかー(w

359 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:59:37 ID:zlkFgT2dO
糞同然のアニメ博物館に金掛けるなら、
こっちに少しでも金回してやれと思うわ。

360 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:59:38 ID:T4v9FZ1u0
「扶養内で働けます」みたいな年収w

361 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:59:41 ID:LKNwoxmf0
>>338
糞原作
違法アップ
ピンハネ

362 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:59:47 ID:ATWAF4Yd0
>>323
確かにそれも問題かも
業界全体での底上げが必要なのか

363 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 22:59:54 ID:mdf3iQtg0
アニメ美術館を建てる金があるなら、
こっちをどうにかしてやれよ<糞官僚ども

364 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:00:00 ID:3WujV6CN0
アニメーター残酷物語なんて昔からあるよね?
よくよく考えると日本アニメの今ある地位を築いてきたのは政府による補助を受けてこなかった人達なんだよな
金より趣味で働く人だったから現在の地位があるとも考えられる



365 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:00:18 ID:k1kb71s30
電通マンが通りますよ。。
俺だって所詮サラリーマンさ。。

366 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:00:19 ID:jnml7BG+0
>>315
そうか

・・・ぬう、どうしたもんかね
海外へ市場を広げればいいのか
海外でのDVD販売とかTV放送料とかどうなってんだろ

367 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:00:20 ID:S60ew0Fs0
>>351
お前とは意見が合うな

368 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:00:21 ID:Ud0/rXdx0
テレビは規制に守られてる業界なわけだから、
テレビに関しては法の網をかけてもいいだろう。
アニメについてああしろこうしろと決めて。
テレビ局が文句を言ってきたら免許剥奪。

369 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:00:31 ID:X8EwhdSw0
>>358
エロゲの単価を考えればすぐ分かるかとw

370 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:00:34 ID:Al4Ud8Wf0
>>353
サンクス。
海外丸投げは、海外との価格競争に巻き込まれたということかな。

371 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:00:55 ID:nwIYVYBMO
描くのが遅いヤツは
100万すら貰えないよ・・・

372 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:01:04 ID:Gy7UO+uM0
バンダイビジュアル商法の影でこのような搾取が?

それにしても家賃も払えないだろ、どうしてんの?

373 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:01:13 ID:AcTjcHfG0
アニメの脚本  5〜10万円
エロゲの脚本 50〜150万円

エロ最強

374 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:01:22 ID:PwQj+kU50

>健康診断を今まで受けたことがないという人
壮絶ふいたww

娯楽ものってアニメも一緒でゲーム業界のスクエアみたいな
でっかいビルでアニメつくってるのかと思ってた


375 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:01:29 ID:WKxO/Gfv0
エロアニメを奨励しろ
そうすりゃ大丈夫だろ。
少なくとも野朗が金を出す

376 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:01:38 ID:pxxjuewj0
>>372
他にバイトしてるんだろ

377 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:01:47 ID:E1eGkZL20
>>349
釣りっぽいが一応反論しとく
国内だけの話なら競争社会云々で済むが
外国との競争となるとそんな単純な話じゃないんだよ
一つの産業がその国から無くなるってことの意味を考えたほうがいいよ

378 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:01:52 ID:UxB3NJ/U0
>>358
紙いっぱいにちんこ(無修正)描かなきゃいけないんだぜ! (´・ω・`)

379 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:01:55 ID:gr10BblF0
アニメ・漫画業界
http://changi.2ch.net/iga/

アニメーターと制作会社の板

380 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:02:05 ID:9VvoWY0e0
国立メディア芸術総合センターが完成したころにはクールジャパンは終わってるだろうな。
そして私の仕事館をはるかに超える赤字を垂れ流すことになる。外郭団体に管理させるってことは
天下り先も出来て官僚はウハウハ。117億かけて年1.5億の入場料ってもう無駄が確定されてるようなもの

381 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:02:10 ID:p5TRB4iD0
>>347
それは最近どんどん収入が下がって言った、という話ならそうだが、
萌えアニメが無かった(主流ではなかった)時代の、
今と変わらない低賃金はどう理由をつける?

382 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:02:32 ID:QgeCfbFaO
ひどい

383 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:02:37 ID:W56nAn7V0
>>305
あんたとは価値観が合わんな。
俺はアニメ美術館が出来たらぜひにも行きたいものだが。
パリの美術館でジブリ展があって大盛況だったのは知ってるか?
日本のアニメは芸術の域まで達してるから、それを専門に扱う美術館があってもいいだろ。
たかが110億程度でそれが出来るなら逆に安いくらいだ。

アニメ美術館が出来るのとアニメーターの給料が低いのはまったく別の問題。
地位を確立したけりゃ団結してストでも起こす以外あるまいて。

384 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:02:44 ID:S60ew0Fs0
>>377
こんな萌えアニメばっかの糞産業は潰れた方がいいだろ。

385 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:02:54 ID:dLUAmFqw0
>>364
ミンキーモモかなんかで露骨に描いてたね、アニメーターが過労死する話。

386 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:02:54 ID:N+YffNgy0
>>373
弱小プロダクションはエロアニメで儲けてテレビアニメで人材確保してるけどな

387 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:03:07 ID:fvYnHDGPP
>>366
海外のDVDは結構安かったり海賊版ばかり売れたりするからあまり期待できないんじゃないかな。
放映料とかはどうなんだろ。

388 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:03:10 ID:TvHY9gXE0
>>316
・巌窟王
・バジリスク

あと原作ファンからフルボッコにされることが多いけど
・プラネテス
・ぼくらの
あたりも個人的には推すかな。

ぐっとオタ寄りだと
・ガン×ソード(ロードムービー風ロボもの。)
・ぱにぽにだっしゅ!(萌えキャラでのドリフ。)
とかは単に俺の好みだがなんとなく列挙

389 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:03:16 ID:T4v9FZ1u0
>>347
昔から収入は低いと思うけど
萌えアニメなんてここ15年そこらだろ

390 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:03:20 ID:Al4Ud8Wf0
>>361
どうも。違法アップ? ちょっと調べてくるわ。

391 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:03:23 ID:OhMyjqRc0
手塚治虫が悪い

392 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:03:27 ID:X8EwhdSw0
>>376
バイトなんてしてる暇無いよ
大抵は風呂無し極安アパート住まいか、親に寄生してる

393 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:03:56 ID:XUWa6xEc0
アニメは世界に誇れる日本の文化とか言うなら
いい歳ぶっこいてアニメ見て喜んでるおまえらが
パトロン的なものになる仕組みでも作って助けてやればいいじゃん

行政とか企業頼りだとバタバタ戦死しそうな感じだし

394 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:03:57 ID:LKNwoxmf0
>>378
1コマ1コマチンコの動きを確認してる様子を想像して悲しくなってきた

395 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:03:59 ID:N9Y5b1mx0
中国にまかせればいいのに

396 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:04:13 ID:z+J6Lfyk0
夢のある仕事っていいな!

397 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:04:17 ID:lGrvG0lW0
漫画は雑誌社が作家に投資をして優れた原作作品を生み出している。
誌面に載れば生活できる。ヒットすれば億万長者

アニメは?広告会社やテレビ局がじゃんじゃん利益を吸い上げて
アニメータの才能を吸い尽くす。

398 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:04:26 ID:pxxjuewj0
>>381
今までアニメーターってのは
本業があったり、金持ちの子息が趣味でやる仕事だったのに、
萌えアニメの登場で
これで生計を立てようとするバカ者が大量に湧いたということじゃね?

399 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:04:44 ID:h1YCDKby0
アニメ博物館なんて天下り装置を作る手間隙金があるなら
現場で這いずりまわっている底辺作業員をなんとかしろよ。

400 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:04:58 ID:S60ew0Fs0
>>381>>389
その分仕事は少なかったろ。
今は仕事が多いけど賃金は変わらない。
労働環境としては悪化してんじゃねーかwwwwwwwww

401 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:05:11 ID:FmLYS0hqO
>>376
バイトする時間があるなら仕事して腕上げる

402 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:05:14 ID:YbB3l72c0
>>346
ありがとう。
そりゃあやられたい放題だな。

403 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:05:28 ID:UxB3NJ/U0
違法アップは確かに良くないけど、アニメーターが儲からないのと関係あるかなぁ…
違法アップがそんなになかった10年まえも貧乏だったよ。

404 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:05:37 ID:5uUEIcIk0
>>393
株とかあんのかね?

405 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:05:41 ID:pxxjuewj0
>>392
いやあるだろ

406 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:05:43 ID:axoIjG08O
>>347
非萌えアニメが売れないからしょうがない。
若年層以外にもどんどん読者を開拓した漫画と違いアニメはあくまで若年層とマ
ニアのみが対象。
発表の場がテレビのみでテレビ局が固定した枠組みから脱却しようとしないのが
原因だと思う。
例外はジブリだが後に続くとこがなかった。
しかもジブリはあくまで映画オンリー。

407 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:05:53 ID:AcTjcHfG0
みんなエロゲ業界に来いよ〜
エロゲ業界は地上の楽園だぞ〜

408 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:05:58 ID:hRzG11Bi0
これが海外の安い賃金と競争させられ技術者は育たない将来の日本の産業の姿だよ。
近いうちに製造業もアニメ産業と同様になっていくだろうね。


409 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:06:00 ID:c6CRMh6e0
音楽家の額面年収も低いが、
実は個人レッスンの謝礼など税務署に掴まれていない収入は結構ある。

アニメーターも同人誌の売り上げみたいな陰の収入はあるんじゃないのか?


410 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:06:04 ID:yQ4bc/510
>>349
だから枚数ベースの完全出来高製なんだってば
フリーランスの個人事業主もかなりの数がいるしな

411 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:06:26 ID:MAq1vFTj0
>>391
手塚はアニメーターの労組を作ろう! と声を上げたことだってあったんだぜ。

ただ、本人も忘れてたんだが、手塚自身が社長だったんだよな。

412 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:06:41 ID:gzageKfCO
アニメとかクソ高い割にはアニメーターの給料はこれかね

413 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:06:43 ID:b0lUDoYg0
電通テレビ局がいい思いをするためには仕方ないのさ

414 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:06:43 ID:j5hEEzff0
アニメは普通の番組より数倍制作費掛かる、って話だっけ?
それなのに、よくぞまぁあんなバカみたいに番組数あるよなw

415 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:06:50 ID:b/Wx36Wt0
アニメ業界じゃスター稼業であるはずの声優だって安いんだろ
ほんとにトップのトップは別だけど、他ならリーマンやっといたほうがいいくらい

416 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:06:50 ID:jnml7BG+0
第一次産業のように、保護するしかないかな・・・

417 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:06:56 ID:x3peJGa10
アニメーター組合作ればいいだけだろ。

418 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:07:02 ID:mz1ZU7BL0
>>1
漫画を週に20冊も読む麻生太郎はアニメ労働者を救わず、ゼネコンと天下り役人を喜ばすことに懸命だ。

巨額の補正予算の中には国営マンガ喫茶という批判もある「メディア芸術総合センター(仮称)」のためのゼニも含まれる。
施設整備費だけで117億円もの税金がつぎ込まれる計画なのである。
東京都内(お台場らしい)に延べ床面積約1万平方メートルの建物を整備してマンガやアニメ作品を常設展示し、関連情報を集約、発信する」ということらしい。
マンガやアニメといえば京都には「国際マンガミュージアム」という博物館があるが、日中にそこを訪問すると地元民のマンガ喫茶のようになっている。
それと同じようなものを都内に作ろうとしてるのである。しかも税金を浪費してだ。
マンガしか読まない麻生太郎が作らせるこのオナニー施設に、文部科学省のオタク官僚たちがこぞって天下りしてくるのである。ふざけるな!とオレは言いたいのだ。

 漢検の理事長父子が逮捕される記事を読みながらオレは思った。もしも漢検が天下りの理事長を傀儡として据えてもっと上手にゼニをごまかしていたならばこのように批判を受けなかったのではないかと。
もしかしたらあの捜査は「天下りを入れてるとこんなことはありませんよ」というアピールにも思えてしまったのである。



419 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:07:10 ID:N+YffNgy0
>>383
たしかに文学、映画、絵画なんか散々海外で宣伝してるのにさっぱりでアニメのほうが
広く知られてはいるから海外ウケもある気もする

420 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:07:15 ID:TvHY9gXE0
>>412
元の制作費の半分以上流通がもってくからな。

421 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:07:19 ID:OeorBqVr0
麻生首相「117億円でお台場にアニメ美術館を建築するぞ」

422 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:07:31 ID:n7IuElhr0
>>411
吹いたwwwwwwwwwwwwwwwwww

423 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:07:42 ID:83yJycoI0
基本的にもう終わっていいよ。

424 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:07:51 ID:mdf3iQtg0
>>383
> 日本のアニメは芸術の域まで達してるから、

一応、アニメオタク以外の一般人の視聴に耐えるのはジブリぐらいだろ
後は認知されていない
アニメ美術館は役人が後乗りで旨い汁を吸いたいだけ

425 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:07:54 ID:p5TRB4iD0
>>352
「内容が同じなら」
ガンダムとかリアルタイムで見てた世代だけど、
今見ても内容は確かにすごいが、
今「新作」であの作画でやられたらさすがにアウトだw

やっぱアニメって、「動かないはずの絵が動いてる」って感動が無いとダメ。
脚本が良くても、口パクだけでセリフをしゃべらせて終わり、ではアニメとはいえない。

426 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:07:55 ID:S60ew0Fs0
>>406
非萌えアニメが売れないから萌えアニメだけを量産。
しかし萌えアニメなんてターゲットが狭いから限度が決められている。
結果さらにアニメが一般人に敬遠される。
自分の首を絞める。
あぼん


どう考えてもアニメ業界の自業自得です\(^o^)/

427 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:08:12 ID:yQ4bc/510
>>407
一時期エロゲ業界でブイブイ言わせてたソニアはいまや完全に死んじゃったけどな

428 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:08:15 ID:4qKgZnMT0
>>411
手塚先生wwwwwww

429 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:08:43 ID:fvYnHDGPP
最近角川はYouTubeの利用を模索してるように見えるけど、
テレビ局だけじゃなく流通で取られるならどうしようもないよなぁ…

430 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:08:43 ID:pxxjuewj0
>>424
一般人は中身をみたいだけで、
それがアニメだろうが実写だろうが特に気にしてない

431 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:08:51 ID:T4v9FZ1u0
アニメーター5000人だってよ
多いんだか少ないんだか

で、9割フリーランスだって

432 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:09:02 ID:UxB3NJ/U0
GREEN ?秋空のスクリーン?の動画単価はなかなかよかった。

433 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:09:15 ID:Ps4WQA1F0
>>409
むかしぐっどうぃるでバイトしたとき、
いかにもなオタク中年さんはアニメーターだった
物腰柔らかな良心的な人間で
せめて賃金では報われて欲しいと願ったよ

日雇いしてしか食ってけないような状況だよ

434 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:09:16 ID:l4/AXlwc0
よく分からんのだが、声を演じる人も同じような年収なのか??

435 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:09:18 ID:jnml7BG+0
同じような感じなのにゲームは儲かってるんだよな

436 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:09:29 ID:AcTjcHfG0
>>427
みんなで不幸になろうよ……

437 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:09:39 ID:M8HDPJx70
京アニのアニメーターが幾ら貰ってるかだな。
結構貰ってるなら、他のアニメ会社の経営が諸悪の根源ということになる。


438 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:09:49 ID:SfMG6GyY0
  _  ∩
(丶'A`) 彡 麻生!麻生!
 ⊂彡

439 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:10:01 ID:X8EwhdSw0
>>432
出来も非常に良かったですw

440 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:10:03 ID:ZUxFll7j0
実家住まいだったらニートの延長みたいな感じでやっていけるんじゃね?

441 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:10:07 ID:J1Y5GZfW0
25年前に比べて、中堅〜トップの漫画家連中は
正直なところおっそろしいほど稼いでいるのに
アニメ産業はあまりかわっちゃいない
似たようなベクトルを向いているのにこの違いは何かね

442 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:10:15 ID:pxxjuewj0
>>434
そうだよ
でもアニメーターよりは副業がしやすいだろう

443 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:10:30 ID:yQ4bc/510
>>411
東映争議で東映動画を追い出されたバヤオと高畑もいまや経営側だしなあ

444 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:10:39 ID:Ud0/rXdx0
>>435
結局、構造なんだろうな。
テレビ局が絡んでるからとしか思えん。

445 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:10:42 ID:FMgJkUl8O
萌えアニメ一番売れるって言っても
結局総合的に見りゃ雀の涙程度だけどな

446 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:11:16 ID:vTeULDaoO
アニメーター居すぎなんじゃないの?
お前の代わりなんていくらでも居るんだよ、っていう…
で冷遇されてんじゃ、しょうがないよ

447 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:11:17 ID:b8HYzIgm0
>>434
声優はアニメだけじゃ食えないからってエロゲの声やってんのも多いw

448 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:11:23 ID:TvHY9gXE0
>>437
20年前に京都にすんでたが、そんときは
なんか木造の超ボロいアパート?みたいなとこにあったのを良く覚えてるな

なんか俺がケリ入れても倒れそうな建物だったお

449 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:11:34 ID:B640fEPQ0
一番悪いのはピンハネなんだが、業界も価格下げられて揃って断るって事を知らないのが問題なんだよな。
よく「DVD売れれば末端潤う」とか言ってるが、ロイヤリティ契約でもしてない限り末端に金が落ちる事はないよ。
一括買い上げで契約とかしてたらソフトがいくら売れようが製作側は全く儲からないしな。
そういった事も含めて、無茶な発注や契約を製作側が全て受けてるのも悪習なんだよね。

まあそれでもこの話題は毎度出てくるが全く変わる様子はない。
何せ局と代理店の旨みの素だから、何だかんだで結局有耶無耶になる。
声優とかもそこを変えようとランク制導入したら下手でもランク外のヤツを安く使って
伸びて成功したらまた安いヤツに切り替える悪循環だけ残ったしなw


450 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:11:35 ID:Ps4WQA1F0
>>418
鳩山になんかやらせてたろ?
中間搾取をなんとかするように
強制力が無いレベルのものだったけど

なんつーか既得権益を向こうまわして国益の為に戦える人間はいないのかねえ
小泉みたいな国益の為に戦ってる振りするアメリカの代弁者みたいのしかいないのか

451 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:11:52 ID:fvYnHDGPP
>>437
京アニは普通に良いらしい。
と言っても最近は京アニ自体がブランド化してきてるから他のところにも適用するのはきついな。

>>445
客単価は大きいんだし、総合的に見ても美味しいんじゃね?

452 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:12:11 ID:rUvMS3V30
好きでやってるにしたってこりゃ限度があるよなー

453 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:12:13 ID:AzugrS9x0
>ほかの産業に比べて大幅に低い水準になっています。
大幅ではないな、大変なIT土方だけど年収変わらんぞ

454 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:12:29 ID:p5TRB4iD0
>>400
単に「萌えアニメ」って言葉を使いたいだけなのね。
昔から仕事量は大量、給料は激安。
良くも悪くもなっていない業界ですよ。悪いままの超低空飛行。
最近は昔よりは福利厚生を考える企業も出てきたかな? でもねえ、って程度。

455 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:12:29 ID:UxB3NJ/U0
>>439
そうだったの?w
当時貧乏でゲーム買えなかったから、最終的にどういう映像になったか見ないままw

456 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:12:32 ID:dLUAmFqw0
>>383
アニメの美術館なんてバンダイミユージアムとかみたいに大手アニメ会社が
勝手に作ればいいだろう、国があげてやるものでもない。

そんな事に金使うなら日本国内のアニメーターの職場環境を少しよくするのに
国が力を貸してやれば良いって話だ。
国民無くして国家が成り立たないのと一緒で労働者が死に絶えたら産業は
間違いなく衰退するよ。

まぁあんたはジブリさえあればOKみたいなタイプっぽいから関係ないかもね。
他のアニメがみんな衰退しても生き残るだろそうかだし。

457 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:13:07 ID:1ogPYcJQ0
漫画家のアシスタントはもっと酷いだろ
実用的ではない趣味の延長の世界で生きようという人間は
それなりのリスクを負うもの

将棋のプロだって試験通らなければ、優秀な頭持ってるのに
26歳にしてプーだ

458 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:13:08 ID:0WMemR+c0
好きだから給料低くても頑張りますって人達を利用してるイメージが昔っからアニメーターにはある

459 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:13:20 ID:n7IuElhr0
>>434
アニメ―タ―程悲惨ではないが、アニメの声優もギャラが非常に低い

同じ声を使う仕事でも、ナレーターや女子アナとは桁が1つ違う。

460 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:13:22 ID:PwQj+kU50

アニメはカウボーイビバップとか電脳コイルとかエウレカみてた
あとエヴァと少女革命ウテナ

日本のアニメもクオリティ高いのあるよね?∩( ・ω・)∩


461 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:13:37 ID:GSQZ1GdDO
117億円のアニメ美術館ができるから大丈夫

462 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:13:46 ID:jnml7BG+0
>>444
どこかがテレビ局抜きのモデルを作れたらいいということか・・・
ネットかDVDみたいな媒体ぐらいか・・・

463 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:13:47 ID:B+TLeKXU0
ピンはねが酷いからな

464 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:13:55 ID:laQ0fliu0
海外でも原画さえちゃんとしてればそれなりの動画あげてくる。
人海戦術で大量に。

国内動画は一握りの上手い人以外はきついだろうなぁ……。

465 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:14:08 ID:fvYnHDGPP
>>456
具体的にどうやって支援するんだよw
ちょっと状況が良くなるだけで大半がピンハネされるのが目に見えてるぞ。

それなら美術館作って市場自体を少しでも広げるのもアリと言えばアリ。

466 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:14:11 ID:T4v9FZ1u0
>>451
客数*客単価=売上

平均枚数10k〜15kの現状じゃピンポイント過ぎるだろ

467 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:14:24 ID:Ud0/rXdx0
>>459
女子アナが高いというのは納得いかんな。
女子アナのなにがいいんだか。

468 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:14:31 ID:mir4gFReO
アニメーターは所詮原作の下請け工場だからじゃね?
神と呼んでいいレベルの職人でも、構造上は下請け絵かき屋線引きさんという。


469 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:14:40 ID:/fcMbjvfO
手塚治虫って単語がでんだけでも萎えるわ。

470 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:14:42 ID:1AeKjG1x0
今更危ぶまれるレベルじゃないだろー

黒神とか作画監督以下、原画、動画、すべて外国人だし。
もう今後その辺は丸投げになってくるんじゃないかな。

ITとか日本じゃ入社後いきなりSEとかあたりまえだけど、
アニメも同じ状態になってくるんでは。

471 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:15:01 ID:AbPTvt/n0
なんで一部のキモオタのために
アニメーターを税金で保護すんだよ
馬鹿すぎて話にならない


472 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:15:07 ID:x3peJGa10
>>441
クリエイティブなようでクリエイティブじゃないからじゃね。
単なる職人さんでしかないんだろ。

473 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:15:18 ID:GaxhqqMDO
>>425
そうかなあ。
人形は、リアルになればなるほど、人の形に近づけば近づくほど、逆に気持ち悪くなるみたいな話を聞いたことがある。アニメも似たようなものじゃないか。
シナリオがしっかりしていれば多少アラがあっても脳内補完されるものだ

474 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:15:31 ID:axoIjG08O
>>426
一般層に受け入れられているジブリがテレビじゃなくて映画主流なのがみそな。
そもそもテレビ局が一般層に受けるアニメを作ろうなんて考えてなかったんだよ。
つい最近までは。
アニメは発表の場がほとんどテレビ局に限られてる。
これが漫画との最大の違い。
漫画原作をアニメにしないで無理してドラマにしちゃってる痛い状態になっちゃっ
てる。

475 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:15:37 ID:X8EwhdSw0
>>470
原作も韓国人ですw

476 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:15:44 ID:1ogPYcJQ0
>>459
女子アナはTV局所属の芸能人だから

477 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:15:48 ID:B640fEPQ0
>>437
一番まともに貰ってるのはジブリでしょ。その代わり入るのも半端なく大変だけどw
京アニは給与基準がそこそこのゲーム会社並みで、社会的には普通なだけ。
会社がいくら潤っても一社員や関連してる外注まで給与が大幅に上がることはほぼあり得ない。
んな経営してたら速攻傾くわなw

478 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:15:56 ID:PwQj+kU50

アニメかいてる会社のトイレが水洗じゃなく今時ぽっとん便所ってほんと?


479 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:16:09 ID:5ffQBHjf0
デジタルリマスターを再編集したドラゴンボール改がやってるけど、昔の方がレベル高くないか?
今のアニメってコンピューター作業が増えすぎて絵のタッチがなんか劣化してる気がする。


480 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:16:16 ID:n7IuElhr0

アニメこそマジで日本が誇る現代文化なのにな 







                日本文化に激しく萌えるフランス娘☆



                フランスのジャパン・マニア part1 of 2 ( 日本語字幕付 )

                   http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=vbjBYQXjBZE&feature=related



                フランスのジャパン・マニア part2 of 2 ( 日本語字幕付 )

                   http://www.youtube.com/watch?v=PuVsalC_DCU&feature=related





481 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:16:22 ID:nr0WhN2T0
>>352
通説と言うか、
ジブリってブランドでそれなりにお金を集める事ができて、
その余裕ある資金力とブランドの相乗効果で、
それなりの打率でヒットする劇場作品をつくれるバケモノ。

一定の視聴率が期待できて固定スポンサーがついて、
全国で同じ時間に放送できる作品
(ちびまる子、ドラえもん、サザエさん等)

↑こっから上と↓から下は明らかに区別して考えるべきだなーと思うから。

スポンサー?なにそれ美味しいの??
放送時間は深夜で地域によって曜日も時間もバラバラ、
製作しても滅多に儲からないけど、
もしヒットしたらDVDやグッズの売り上げで儲かるかも、
って感じのバクチ的な作品群。

482 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:16:24 ID:DG/hhSG70
>>26
ハヤオタソキターーーー!

483 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:16:36 ID:o+aAaP3M0
時給にするとコンビニどころか日雇い派遣より安そうw

484 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:16:36 ID:O+tAGxArO
在宅アニメ品質管理者の無給に比べれば良い方だなw

485 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:16:55 ID:sQ5vI+r60
500くらいあってもいいよな
おれ自営で400しかないけど

486 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:17:02 ID:6vcgxGvMO
>>32頭ワルいな。

487 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:17:05 ID:AzugrS9x0
アニメーターは平日趣味で描いてるんだから
休日にコンビニの店員やればいいんでない?
100万+100万程度で年収200万円なれるYO!

488 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:17:05 ID:UxB3NJ/U0
ジブリよりも良いっていわれてたのはディズニーしかなかったなー

489 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:17:08 ID:S60ew0Fs0
>>454
http://mnews.news2ch.net/read.php/1098336553/

増えまくってまーす\(^o^)/

490 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:17:14 ID:Ud0/rXdx0
>>468
工場なら工場らしく、労働法に従えと。

491 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:17:14 ID:N+YffNgy0
>>471
海外でも好評だから
ナルトとかフランスで馬鹿みたいに知られてるし
ドラゴンボールも有名。他の日本産芸術作品がショボイ過ぎなんだよ

492 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:17:20 ID:PhHPW4sv0
>>434
テレビのナレーションとか単価高いらしいよ。一本30万くらいは貰えるらしい。
あとパチンコとかも良いってラジオで声優が言ってた。

493 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:17:38 ID:irosh7u3P
>>449
関係ないがちょっと前の派遣会社と企業の関係みたいだな
派遣会社が次から次に出てきてダンピングして乗り換えられて給料もどんどん下がってくみたいな感じ

今は企業が派遣そのものを雇わなくなったがw

494 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:17:41 ID:AE6lh6rm0
要するに、趣味の延長みたいな感覚で、安く仕事を請ける連中が居るから、いつまで経っても待遇が良くならんだけだろうに。
アニメ屋でも、ジブリとかエイケンなんかは、社員に普通に給料払ってるはずだがな。

あと日本では、商業アニメはれっきとしたビジネスなのに、"アニメに詳しい"オタクからしてそれを認めないもんな。
アニメなんてマンパワーを集約しないと作れないんだから、人件費の高い日本でいいもの作るには莫大なカネかかる。
ましてや、一部のアニオタが喜ぶような作品なんぞは、一部しか理解できないんだから、当然、市場は狭くてなおさらコストが掛かる。
かといって、有名作家やスタジオが、一般ファミリー路線とか、売れセンを狙うと、真っ先に批判するのがオタクなんだからさ。
そりゃ産業として成り立つわけがないっつの。
一時的に日本が天下を取って、その後苦戦している産業はみんな同じだよ。手前の都合で好き勝手抜かすオタクが最大のガンだ。

よく、広告屋が中抜きするから、なんてしたり顔で言う奴が居るけど、そんなの理由になるかよ。
アニメより後発のゲーム業界なんて、メジャーになる前から叩かれてる業界で、商品自体もアニメ以上にリスクが高い。
待遇の悪さだって似たようなもんだが、それでもちゃんと商売になってるじゃん。
広告屋に中抜きされて嫌なら、テレビは捨てて、セルDVDを自主流通させりゃいいんだから。
その程度の営業能力もないって、アニメ業界って、どんだけお子様な業界だよ。

495 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:18:08 ID:l4/AXlwc0
そうかー、声優っていうのも酷な商売なんだなー
2極化なの?売れっ子は売れまくって仕事無い子は全く無いような?

496 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:18:09 ID:p5TRB4iD0
>>434
声優はアニメ以外の仕事も有るけど、
アニメ声優なら、それこそ主役数本やって、アニヲタに名が知れ渡って、
声優雑誌に載ってアイドル並みになって、コンスタントにレギュラーが取れるようになって
やっと同世代のリーマンやOLと同じって世界。

でも格が上がって、TVのナレーターの仕事なんかが増えると収入は結構よくなるようだ。

497 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:18:27 ID:7gcMPl3L0
浮世絵もこんな感じに廃れていったんだよなあ
まあ日本は文化や芸術で商売できんよ


498 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:18:58 ID:lSCjgHxx0
>>393
一口にアニメと言ってもなあ…
甲殻機動隊なんかはあれはマトリックス並みにシナリオが高年齢層向けで、
アホには受けないと思うぞ。マトリックスも実はプロットをすんなり理解できない人が少なくないそうだ。
アニメってのはマンガと同じで、映像のダイナミクスと音響でアピールできる強みを生かさないと、
パトレイバー3のような哲学映画のような駄作が生まれる。
あれは映像である必要はあるのかどうか自体疑問だ。
パトレイバーは最初が最高に完成されすぎていたという皮肉だ。あれで終わってればよかった。

499 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:19:01 ID:IGrW/Vdk0
もしも今後、動画サイトの無料配信で儲けるシステムが出来上がったとしても
アニメ業界だけは赤字のままだろう。

奴隷自慢でコミュ能力ないヤツの塊業界だからな。
そら、搾取されまくるわっていう。

500 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:19:12 ID:dLUAmFqw0
>>400
少なくないって。
80年代後半から90年代にかけてやたらロボットアニメが雨の後の筍のように
増えたのも知らんのか?

>>465
箱物行政になにを期待してるんだ??
ジブリばかり持ち上げても市場は広がらないぞ。

501 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:19:19 ID:sQ5vI+r60
あ、若手なら250くらいからスタートだな

502 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:19:25 ID:kT4ziGAX0
アニメ監督って年収いくらぐらいなんだろうなぁ
ずっと休み無しで下手すりゃ掛け持ちでテレビアニメ担当してる人もいれば
2年に一本ぐらいしかやらない人もいるし
仕事量自体個人差ありそうだし

503 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:19:28 ID:A4xxkrk8O
銀河伝説パイソンのアニメ化はまだてすか?
あれから毎日一生懸命家で彩色してます。
現在95800枚目です。

504 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:19:35 ID:M/mmSLzbP
もらってる作画監督とかは1000万円並はもらってるんだよ
こいつらが下に回すかというと絶対回さない
優雅な豪邸生活があるからね

完全出来高制のこの業界人の特徴として、若い頃に金に苦労した経験から
描ける様になり稼げるようになると金を独占してしまう

かといって正社員制度にすると
ジブリのように確実なヒット作を生み続けなければ倒産してしまう

505 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:19:37 ID:1lECg0Pp0
こればかりは嫌ならやめてくれとしか言い様が無いな。

506 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:19:41 ID:PMAp405gO
20年前に駿がアニメージュに求人広告マンガ書いた時と変わらんな

507 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:19:43 ID:jtN60PmO0
なんでこんなに薄給なの?

だれがピンハネしてるの?

508 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:20:05 ID:/9FQnn1f0
どう考えても構造が悪。

麻生もアニメが日本の文化云々言うなら、意味の分からん箱物作るより、業界がもっと潤うような政策を打ち出すべき。
同じような構造で苦しんでいる業界は多いと思うが、アニメを日本の文化だなどと言い切ったのなら其処には責任持って力を注ぐべきだよ麻生さん。


509 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:20:09 ID:TvHY9gXE0
>>460
監督(渡辺信一郎)つながりで
(ビバップ→)サムライチャンプルー(→エウレカ)、なんでチャンプルーも観ておけ。

あと構成(信本敬子)&キャラデザつながりで
(ビバップ→)WOLF'S RAIN
あたりもわりといい選択。

あとウテナの監督が手がけてた
劇場版セーラームーンRも押さえておくとよろし。これだけわりとガチでいい。
ほかにもセーラームーンの劇場版はなんかいっぱいあるけど
R劇場版だけでいいのでレンタルしる。

510 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:20:22 ID:ATWAF4Yd0
>>473
微妙に同意だ
仏作って魂入れずみたいな
ただバランスは必要だと思うし
難しい問題ではある

511 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:20:35 ID:E1eGkZL20
>>470
昔、そっちの業界にはいたが
コード書けない書いたこと無いSEは使えん奴多かった
他の業界にも言えることだが製作技術を持ってる人間
いわゆる職人さんを軽視する傾向が強くなってきてると思う

512 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:20:42 ID:yQ4bc/510
>>495
そもそもギャラランクが同じなら売れっ子と仕事ない人の時間当たりのギャラが同じだからな

513 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:20:42 ID:7jmlfs+D0
>>373
エロゲなんて年何本もかけんよ
つかそれアニメ一話の脚本だよな?

514 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:20:49 ID:AcTjcHfG0
>>508
よし!P2P規制しよう!

515 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:20:50 ID:Pq97Q0lzO
せめて25万はあげないと かわいそうね

516 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:20:54 ID:AzugrS9x0
オネアミスの翼みとけっていう

517 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:21:11 ID:X8EwhdSw0
>>495
新人は一仕事15,000円
ベテランでも50,000円程度

518 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:21:20 ID:SX4ojiNx0
じゃぁ年収は人並みにしよう、過労死しないよう仕事量を調節しよう
そうするとアニメ一本にかかる金は○×万になります。

これでペイするコンテンツってどの程度あるのかな。

519 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:21:25 ID:d/S3fBuJ0
年収100万って月の手取りいくらになるんだよ6〜8万か?


520 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:21:34 ID:B640fEPQ0
>>492
声優で仕事1回あたりの単価がでかいのはそれなりの企業CMのナレーター。
拘束時間に対し単価がべらぼうにでかいのがポイントだとか。
少し前だとゲームも拘束時間が短い割に単価がいいから好まれてた。
最近はパチが一昔前のゲーム並にいい仕事になっている。



521 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:21:56 ID:9VvoWY0e0
自民 暴力ゲームの規制検討へ
ttp://www.nhk.or.jp/news/k10013147411000.html#

自民党の山谷えり子女性局長は記者会見をして、日本のメーカーが製作したゲームソフトの中に、

女性や子どもへの性的な暴力を助長する内容のものがあるとして、

こうしたゲームソフトの規制のあり方を検討する方針を明らかにしました。
横浜市内のゲームメーカーが製作し3年前から販売しているパソコン用のゲームソフトについて、
海外の人権団体が「複数の女性に性的な暴力を加える内容で、実際の性暴力などを助長する」として抗議しています。
これについて自民党の山谷えり子女性局長は、記者会見をして「イギリスやアメリカでは販売を取りやめる動きも出ているほか、
海外の人権団体は『日本は性的な暴力を発信する国か』と抗議している」と述べました。
 
 そのうえで、山谷氏は

「問題のゲームソフトは業界団体の審査を通っているが、審査会のメンバーはあくまで業者によって構成されている。
自民党の女性局でこうした内容のゲームソフトの規制のあり方について

有識者や人権団体、それに業者など

から話を聞いて検討し、提言したい」

と述べました。


522 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:21:56 ID:PwQj+kU50

そういえば昔は不思議のなんとかナディアとかもみてたな〜
昔のアニメもよかった。。最近はみてないけど

523 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:22:10 ID:L/pAPePWO
日本文化の発信により外貨獲得&旅行者呼び込みに最大の貢献をしてる業界なのに
テレビ局や中間搾取の代理店が大半持ってって、実際に作ってる人達に金が回らない。
偉そうにふんぞり返って金儲けできる奴が偉いのか?
世の中の仕組みを是正させなくてはならない。
価値観から変えていかないとダメだ。
ファンも違法ダウンロードなんてしないで、好きなものに投資してあげて欲しい。
アキバに人気の麻生が首相のうちになんとかしてもらいたい。

524 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:22:16 ID:kT4ziGAX0
>>373
さすがに會川昇や倉田英之はこの値段でやってないだろうなw

525 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:22:30 ID:upiZz/zK0
人間、物作りする職業についたら、経済的には負け組みになることを覚悟しなくちゃ
いけないんだな。日本以外ではどうなのか知らないけど。

526 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:22:33 ID:S60ew0Fs0
>>474
ジブリはアニメ産業であってアニメ産業とは外れたところにあるからな。
それに駿や高畑はファミリーアニメを作る努力してちゃんと結果だしてたし。
テレビでは一般向けは作れないっていうのは今の日本アニメ業界の甘え。

527 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:22:50 ID:ExrBWe6o0
夢というエサを与えれば
アニメを作りたいとかっていう、
キモヲタは奴隷のように働く。

アニメーターの薄給はいまに始まったことじゃない。
にもかかわらず、今までやってこれたってことは
これからも、問題無い。

下手に奴らに権利や給料を与えたら
ハリウッドの俳優協会・脚本家協会のように
金と権利で身動きが取れなって、
どうしようも無い作品ばっかり出来上がるわな。

528 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:22:50 ID:zGoEwAUV0
魔女宅のアニメーターたちは餓死寸前でしたがなにか

529 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:22:51 ID:yQ4bc/510
>>500
あの時期はOVAブームもあったから単価的にも多少良かったしね

530 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:23:18 ID:AzugrS9x0
>>519
市民税と国民年金と健康保険で月3万は飛ぶ

531 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:23:19 ID:CdD3r2Gh0
30代で214万かそんだけ貰えれば十分かと

532 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:23:29 ID:O6+pG7enP
優秀な若手ほど看板屋やチラシ屋に、社員イラストレーター兼作業員で転職している。
年収300万くらいだが、それでもアニメータより天国だと。

533 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:23:36 ID:W5TVnpzm0
なんでこう安いまま現状まで続いてるのかが不思議
誰も何も言わないの?

534 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:23:43 ID:SvSzJRX3i
普通の大企業と同じでしょ。上はポストが詰まってて出世の見込みなし、市場が大きく広がるわけでもなし

大企業病の一種

535 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:23:45 ID:AcTjcHfG0
>>513
一話辺りの単価。

>エロゲなんて年何本もかけんよ
名前一括変換かけてエロシーンを使いまわすという荒ワザがあってだな……
文末を少々弄ってしまえば誰も気づかない。

536 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:23:47 ID:p5TRB4iD0
>>489
本数はそりゃ増えているけど、それはアニメーターの絶対数が
昔から変わっていないという前提でしか話が成り立たないわけだが。

いや、相対的には確かに低下しているだろうな。
その分海外に投げてる量も増えてきているからな。
でも逆に言えば海外に投げる量が少ない昔から、
各個人が限界まで仕事して成り立っていた業界だった。

537 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:23:50 ID:Ud0/rXdx0
>>523
力の強すぎる代理店は分割、テレビ局には法規制が必要だな。

538 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:23:51 ID:UxB3NJ/U0
>>530
そんなの払ってる人なんていなかったよ

539 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:23:52 ID:NqC24m0v0
流石にアニメーターの側ももっと真剣に金と向き合わないと駄目だ。

540 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:24:11 ID:dLUAmFqw0
>>503
ザ・アニメージか!!バイソンでなくて?
ぜひ見たいものだ。
それ終わったらアトランジャーにも着手してくれ。

>>526
でも富野から比べたらTVアニメの代表作少ないよな。

541 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:24:10 ID:A4xxkrk8O
つかさ
子供向けロボットアニメって消滅したね。

542 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:24:17 ID:5wpoDJVf0
中間マージンなくしたら300万は行くだろうな

543 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:24:24 ID:cssKhcmkO
年収100万でもいいから働かせてくれ
by33歳無職ニート

544 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:24:31 ID:SYjMwJOBP
国営漫画喫茶を作ればすべて解決するby麻生

545 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:24:40 ID:laQ0fliu0
>>373
アニメの脚本=テキスト50k前後
エロゲの脚本=テキスト1M前後

アニメのほうがいいだろ・・・。



546 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:24:52 ID:084fHFAE0
>>530
年収100万円くらいなら減免で5000円くらいになる。
だが、将来もらえる年金も1/3くらいになる。
事実上の無年金層。

547 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:25:00 ID:AbPTvt/n0
>>522
そんなにアニメが大好きなら
経済産業省にでも入って構造改革に頑張ればいいと思うよ

548 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:25:21 ID:jSAf7SkzO
何を今更、
これ平均であって最低ではないからね

就職して仕送りが
必要と言われる業界なのに
芸能界も含め月2・3万もざらだろ

549 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:25:33 ID:/yJPzwDnO
アニメがそんなに必要だとは思わない
だから年収が100万円でも驚かない

嫌なら現実的な方向に目を向ければいい

550 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:25:42 ID:o8HQEGJ20
売れない芸人とかよりひどいのかな

551 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:25:56 ID:B+UVHTZE0
アニメーター
制作進行
システムエンジニア
プログラマ
番組制作

ここら辺の職業が辛くて給料安いけど騙される若者が多い御陰で
なんとか回っている感じだろうな

552 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:25:57 ID:AcTjcHfG0
>>545
みんなで不幸になろうよ……

553 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:26:02 ID:jfwpOeev0
一方お前らの麻生は箱物をつくったあああああああああああああああああああああああああああああ

554 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:26:03 ID:KJUL41J9O
DVDの特典商法やら再販BOX商法やら……あんなに汚い売り方してんのに製作してる若手が安給料とはこれいかに

555 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:26:18 ID:rMZx5reKO
>>543
スーパーのバイトまじおすすめ。
平日の昼間就活しながら夜と休日働く。
これで月10万円くらい稼げる。

556 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:26:29 ID:9remZTlv0
年収100万?
これ仕事が無いだけじゃね?

557 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:26:34 ID:irosh7u3P
>>503
ぐぐっても出てこねーw
通信教育だっけ?

558 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:26:42 ID:CqDXJDeG0
地獄

559 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:26:43 ID:01bTl2OC0
>>528
まじでか・・・
おソノさんの体格が恨めしかっただろうな・・・

560 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:26:44 ID:VIC3eywx0
今ロボットものは受けるのかね・・・?むずかしいな
アニメを見る子供は少なからず要るけどさ・・

561 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:26:54 ID:kT4ziGAX0
>>533
テレビ局側やスポンサー的にはアニメなんて無くなっても構わないって考えがあるのかもなぁ‥
で「嫌ならもっと安いアニメスタジオでやってもらうから別にやらなくて良いよ」とか言われたりして‥
で泣く泣く「その値段でやらせてもらいます‥」みたいな

562 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:26:57 ID:V7bsGP1R0
中間搾取業者を省けば給料3倍くらいになるんじゃね?

563 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:27:06 ID:O6+pG7enP
技能工は中韓にいくらでもいる、国内にこだわる必要なし。

・・・と、言ってる奴が元アニメータな件。

564 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:27:13 ID:B640fEPQ0
>>494
ゲームも今は下請けがその煽りを食ってるよ。
いづれ似たような結末になる流れをひた走ってる。

因みにゲームはメーカーがリスクを背負う分儲けはメーカーに入るという
普通に商売やってるから比較にはならんよ。
あんたの理論だとアニメ会社もソフト作って売れば問題ないし、抜かれるヤツが悪いという
お子様論理だがそれが通ればキテレツ大百科はあの時終わってないわなw

565 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:27:22 ID:Ud0/rXdx0
>>554
ものがいくら売れても、下には回らんのだとさ。
初めに払った制作費のみで。

566 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:28:09 ID:prU0QlJw0
>>291
d
挫折率が9割なのか・・・想像以上に過酷で厳しいな

それなら、原画マンになったら
少しでも良いスタジオに移籍したくなるだろうなぁ

その中で、稼げる演出家がどれだけ育つんだろ

567 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:28:20 ID:PJQPCoc00
体力使うか?人の命救われるか?人の役にたってるか?
あれ?アニメっていらなないんじゃね?

568 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:28:22 ID:Hmlu39aT0
>>531
どうせ二次元が恋人だから三次元と結婚するつもりもないだろうし、好きな絵描いて食べていければ幸せなんだろうし

前はこういう話が出ると「なぜそんなに薄給なんだろう、可哀想、もっとなんとかすればいいのに」と思っていたが
結局「本人たちが好きな事をやってるんだからいい」って所に結論がいっちゃうんだな
海外じゃ安いDVDも日本だけバカ高いから買ってやる気にもなれんし

569 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:28:27 ID:dLUAmFqw0
>>557
正確には『超銀河伝説バイソン』
ザ★アニメージ」リーズな。

570 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:28:26 ID:tL9QPY4m0
女子高校生がバンドするアニメのライブシーン(8話)
ttp://www.youtube.com/watch?v=13h6yFoZfF0&fmt=18
萌えアニメだけどね。最近は劇中で音楽を使うことでCDも売っていこうというスタイルが多いみたい

571 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:28:46 ID:5ffQBHjf0
今の民放でゴールデンタイムにアニメやってるのって12チャン以外じゃサザエさんとコナンの時間帯しか思い出せん。
くだらんバラエティならアニメの方がコンテンツ性が高いのにな。
吉本やジャニーズにも規制が必要だな。


572 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:28:49 ID:laQ0fliu0
>>552
おまけに150万って、スクリプト代入ってるだろ。
もう不幸はいいよ。

573 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:28:52 ID:S60ew0Fs0
>>536
ようするに本数増やしてアニメーターの量増やしてさらに自分の首絞めてんのかwww
終わってるな日本アニメ業界wwww
地盤沈下も甚だしいwww
>>540
まあようするにテレビで結果だせないってのは今の日本アニメ業界の甘えだわな。
宮崎も高畑も富野もテレビで結果だしてるわけだから。

574 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:28:59 ID:5/GfVACz0
兆単位の売り上げ誇るトヨタだって末端の作業員はそんなもんだろ
どんな業界でも実際に作業する現場の人間は搾取の対象

575 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:28:59 ID:AcTjcHfG0
>>561
テレビ局はスポンサーの付かないコンテンツいらないから。
本当は当の昔にアニメ枠が消える予定だったのを
DVD商法で儲けさせて何とか続けて貰ってるのが現状だから。


576 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:29:01 ID:axoIjG08O
>>550
ズバリひどい。
芸人は仕事がなくて貧乏だがアニメーターは朝から深夜まで働いてこれだから。


577 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:29:09 ID:PiooN5e2O
安心しろ。麻生太郎は台場に100億かけて漫画博物館をつくるらしい。
漫画に関しては、麻生太郎にまかせておけば万事問題ない。

578 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:29:10 ID:ueF6sw3vO
これだけ低賃金なら誰でも就職できるの?

579 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:29:18 ID:mir4gFReO
神と呼ばれる技量の持ち主が大金持ちになれる社会じゃないからなー
ホリエモンみたいに金だけ持ってても人間のクズって奴もいるわけだし、、、
自分の人生だから、自分が納得出来ればいいんじゃない?
にしても、給料安すぎ(;^_^A


580 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:29:33 ID:B+UVHTZE0
アニメーターはまだいいよ。定年ないし
プログラマやシステムエンジニアは35過ぎたら現場で浮き始め
40歳になると仕事貰えなくなる

581 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:29:34 ID:yJopTWIa0
このままなら絵本見ながら声優の演技をラジオで聞くって事に
なりそうだな

582 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:29:39 ID:M/mmSLzbP
>>551
>騙される若者
その最もたるものがアニメーター養成学校
年間100万円もかけて数年間勉強し、
斡旋された先が月収5万円の地獄

就職率100%なのは間違いない
ただし、完全出来高払いの社会保険無しの地獄スタジオへ

583 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:29:42 ID:SPsJEB2d0
違法コピーが音楽業界やアニメ業界を終わらせた

584 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:29:57 ID:hrvaCSFYO
ディズニーとかのアニメタはいくら貰ってんだろ

585 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:30:07 ID:Ud0/rXdx0
>>567
人の命を救うかどうかで判断するなら、
救急隊と医療関係者以外は全滅だな。

586 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:30:19 ID:ciItIMRZ0
ハリウッドは、技術や雇用を守るため
CG制作も安い中国へ外注しない契約を結んでいる。


去年も脚本家組合が動画配信の利益配当の増額を要求してスト。

4大ネットワークの人気ドラマも収録できず、再放送でごまかすしかなく
大作映画の製作も延期された。
2008年のゴールデングローブ賞もストのため中止。
経済損失は、20億ドル以上とも言われる。

そこまでやっても権利を勝ち取ろうとするのがアメリカ


587 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:30:25 ID:QUoeXKFT0
確実に利益の出るサザエさんのようなアニメ以外は作らないようにすればいい。

588 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:30:33 ID:TvHY9gXE0
>>582
某ガックリエイター養成所ってまだ健在なん?w

589 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:30:39 ID:PJQPCoc00
>>579
ホリエはクズだがアニメーターもクズだぞ
そして俺はどうせならホリエみたいに生きたい

590 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:30:43 ID:dtkV84SV0
>>16
それってマジで本当にそうなるから全然笑えないんだよなぁ

591 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:30:43 ID:qDc+1XpU0
ダンピングや談合は悪だと脊髄する人って2ちゃんねるには多いだろ
必要悪だと言っても叩かれる
馬鹿正直に「好きな仕事させてもらってます。有難う御座います」と利用されてるのがこの業界

592 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:31:00 ID:A4xxkrk8O
>>540
魔神レスすると、昔彩色内職てのがあって、その内容がバイソンのアニメ化用だた。
ただし配布絵の具が子供用絵の具並みの色数とか、放映予定枠が変とか、セルをまず各自で書いとるとか怪しいやつ。
アニメックか何かで取り上げて突っ込んでた。

593 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:31:12 ID:yxjuXmcpP
批判してるようで宣伝してるのかw?

594 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:31:13 ID:X8EwhdSw0
>>573
本数が増えてるのは、TV局と広告代理店の都合

595 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:31:29 ID:p5TRB4iD0
>>437
きちんと動かす=カートゥーンのようにうねうね動かす・リアルになる

ってのは完全に誤解だ。
例えば、TVアニメなんかはキャラの全身が写るカットが少なかったりする。
地面に人をきちんと立たせる、ってのは手間がかかるので、脚まで写さないコンテを最初から書く。
そしてそういうコストをかけない演出が出来る事も「良い演出家」の要素だったりするけど、
でも、それは映像作品として(そしてアニメとしても)妥協でしかない。
金をかければ、演出家の意図をきちんと作画でも伝えられるようになるんだ。

596 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:31:37 ID:kT4ziGAX0
>>570
けいおんみたいにOP、ED、挿入歌がそのアニメと関係してるってのは良いなぁ
売れなくなったミュージシャンやぽっとでの新人バンドのタイアップ曲なんて糞食らえだな

597 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:31:40 ID:B640fEPQ0
>>582
というかその手の製作者養成所はゲームも含めてまともなところはない。
メーカー経営の専門学校なんて腕がそこそこあれば二年目から実地研修と称して
開発に放り込んで月給払わないどころかコキ使って月謝取ってる状況だったしなw

598 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:32:11 ID:HkyTbkFx0
最近よく貼られてる半導体のと同じく
韓国に引き抜かれたら簡単に産業が衰退するな

599 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:32:23 ID:S60ew0Fs0
>>594
ゴールデンで質の高いアニメばーんと作ればそんな都合無視できるんだがな。
テレビ局の奴隷にならなくちゃいけないって事は結局そういう事だよ。

600 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:32:28 ID:AcTjcHfG0
>>572
スクリプト代は入ってねぇよw

マジレスすると、俺みたいに短編書くの苦手なタイプはエロゲ業界の方が向いてるよ。
アニメと違ってまがりなりにもオリジナル書ける訳だしな。

601 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:32:48 ID:TvHY9gXE0
>>586
>去年も脚本家組合が動画配信の利益配当の増額を要求してスト

で、映画作るための「脚本」がまったくなくなって
しょうがないので安くかえる日本の漫画とかを原作にした
映画がいまガスガス作られてる、って流れだよなw

ドラゴソボーノレ evolutionとかwww

602 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:32:58 ID:sSEan9naP
苦労する30代アニメーターの年収 :  214万円
それを取り上げるテレビ局員の年収: 1000万円

マスコミ自身が貧富の差を拡大させている・・・というお話ですね。

603 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:33:06 ID:dLUAmFqw0
>>592
そうなのか〜詐欺まがいの商法だったのかな。
故イマイのプラモデルについてきた漫画だよね?

604 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:33:14 ID:UxB3NJ/U0
あー、ようするにTVでやらなきゃいいんじゃね?

605 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:33:19 ID:yj/F3trdO
>>554
そこまでして、やっとの事で若手の安月給とやらが作れてるんだろ。

作品がそれほど価値のあるものとは思えんがな。
所詮、学生の妄想の延長レベルの作品が。

606 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:33:23 ID:A52QCkRK0
昔ヤングキングでやってたアニメのお仕事とかいう漫画も、アニメ業界の人が描いてたせいか、あまり景気の良いシーンが無かったw

607 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:33:27 ID:kXuPajph0
この業界、軽く20年ぐらい据え置き価格だからなwww

608 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:33:44 ID:Ud0/rXdx0
規制に守られてるテレビ側が、甘えだなんだというとは、
片腹いたいわ。

609 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:33:57 ID:houODZjS0
一回一斉に辞めたらいいよ


610 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:33:59 ID:E1eGkZL20
>>580
さすがにそれは大嘘
使えなくて単純作業要員だった奴は知らんが
並の技術を持ってる人ならちゃんと仕事はあります
あの業界も万年人不足

611 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:34:11 ID:NQMdBjs7O
人気アニメは原画を一枚一枚
数万でおたくに売れば良いじゃない

612 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:34:12 ID:2Qofylgy0
もっと金銭的に評価されていいと思うけど、
こういう過酷な状況でもお金にこだわらずに頑張ってくれるから優秀なクリエーターが育つんだろうね。
ハングリーさの無い環境ではロクな奴が育たんから・・・。
確かに日本の仕事人の鑑だと思うよ。感謝してます。
対極が公務員・・・。

613 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:34:28 ID:Vz7bEeRf0
やっと少し動いてきたのか?

614 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:34:30 ID:pEDOAh8w0
>>605
めちゃくちゃ外貨稼いでますがな

615 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:34:37 ID:Adv6aMSq0
宮崎や庵野みれば、金持ったとたん働かなくなる奴多数だから、
クリエイターなんて貧乏でハングリー精神あるぐらいで丁度よい。


616 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:34:44 ID:M/mmSLzbP
毎年アニメーター養成学校・専門学校からの卒業生は数千人出る
ただし5年生存率(就業しているか)はわずか数%にも満たないはず
新人の頃は一日描いてやり直しで数百円もありえる

ではどういう人が残るのか?
・アニメしかない人
・帰る場所がない人
・小さい頃から絵を描いていて才能があった人


617 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:34:47 ID:B+UVHTZE0
電通ビルの3階分くらいはアニメータの血と魂で作られてそうだな
現代のピラミッドの奴隷か

618 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:35:04 ID:O6+pG7enP
>>609
一斉に辞められた会社がこれ幸いと韓国へ外注した。

619 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:35:05 ID:t5yLUJJq0
才能あるなら漫画家とかに転向したほうがいいんじゃね?

人に言われた通りに色塗るだけなら、バカでもチョンでもできるから
賃金が安いのはしょうがないかと

620 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:35:13 ID:vCvEh1dZ0
 なんともかわいそう...
DVDを買わないといけないな〜



621 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:35:26 ID:11/i74PC0
アニメを日本の産業としていくかだろうね。

622 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:35:26 ID:NMHKx7Sr0
建築設計事務所 1級建築士で月収10万・・・別に珍しくもない給料だぞ。

623 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:35:34 ID:PwQj+kU50
>>571
スイーツドラマも糞だしジャニとかほんともういらないよね
報道も偏向めいてるし、吉本とか他人のネタでさらに笑いとってるのみると嫌になる
それならハウス食品のアニメ再放送とかでいいや

624 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:35:36 ID:AcTjcHfG0
代アニ卒は取らんのが業界の暗黙の了解

625 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:35:46 ID:yxfzkyJM0
>>607
30年間だよ
因みに漫画家のアシスタントもソープ嬢も同じだ

626 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:35:54 ID:UxB3NJ/U0
>>616
帰る場所がある人 じゃね?
実家から通える人は年収低くてもやっていける。

627 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:35:59 ID:AbPTvt/n0
キモオタに媚びた萌えアニメばかり量産する

ろくなスポンサーがつかなくなりテレビの枠も取りづらくなる

広告代理店の協力を仰がないとスポンサーがつかない

おしまい

628 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:36:04 ID:WqCo7hZSO
例えば庵野秀明さん

年収はどのくらいあるんだろう




629 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:36:06 ID:kXuPajph0
>>586
いやまぁ、ハリウッドってそもそも半分国策業界だし
「アメリカはすんばらしー、アメリカいっちばん!」ってのを世界に映像配信するのが目的よん
娯楽という形で包んでね

630 :7月の都議選で創価学会の隠れ蓑・公明党の議席を0にする会:2009/05/22(金) 23:36:19 ID:rgVDMUQy0
http://www.youtube.com/watch?v=wCgeFJWemLM&feature=related
公明党の大口善徳は比例区東海。「比例に公明」という自殺行為はこの国賊にエサを与えることになる。
7月の都議会議員選挙で公明を0に追い込み宗教法人格の取り消しですべてを根本から解決しよう!
http://event.rakuten.co.jp/medicine/net_signature/kenkin/
■自民党関係 905,860,000円
[内訳](1)所属議員(62人)
藤井基之(前参議院議員。2007年に落選) 324,900,000円
常田たかよし(前参議院議員。2007年に落選) 86,000,000円
松本純 56,500,000円 渡嘉敷奈緒美 28,900,000円 丹羽雄哉 28,600,000円
木村義雄 13,000,000円 津島雄二 12,200,000円 麻生太郎 8,000,000円
伊吹文明 7,900,000円 山崎拓 7,200,000円 田村憲久 6,060,000円
橋本龍太郎(死去)6,000,000円 金田勝年(前参議院議員、2007年に落選) 5,860,000円
町村信孝 5,420,000円 森喜朗 5,300,000円 尾辻秀久 5,000,000円
阿部正俊(現在は引退)5,000,000円 青木幹雄 5,000,000円  小泉純一郎 2,000,000円
古賀誠 1,900,000円 安倍晋三 1,800,000円 1,560,000円 中川秀直 1,420,000円
久間章生 1,000,000円
http://event.rakuten.co.jp/medicine/net_signature/kenkin/

631 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:36:20 ID:hxXk2ChT0
>>612
金にこだわらずに頑張るなら高給低給は関係ないんじゃね?
いいものを作りたいという気持ちが重要になるんだろ。

632 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:36:23 ID:yJopTWIa0
>>610
高齢コテで有名なココ電でも去年辺りまで仕事あったらしいからな

633 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:36:27 ID:5wpoDJVf0
しかしお台場のガンダムには吹いた
有るところにはあるんだな

634 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:36:33 ID:sXw5Rmer0
>>1
エヴァ、攻殻の劇場版エンドロールで、韓国か中国人の個人名が載ってたけど
韓国、中国でも一流のアニメーター(手書き)がぞろぞろいるの?

イラストでも日本で仕事する中国人がいるみたいだけど…
もう日本おわた?数十年後には追い抜かれる?

635 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:36:33 ID:XCBq84hP0
滅びればいい

636 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:36:36 ID:NhWcSvfv0
まあアニメ見る一般人なんかほとんどいないから仕方ないだろ。
資本主義なんだから。
客がいなけりゃ淘汰されて当たり前。
萌えや腐に走りすぎたツケが回ってきたんだよ

637 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:36:36 ID:kT4ziGAX0
天野喜孝や永野護もアニメの現場にいたけど
やっぱりイラスト描いたり漫画書いてるほうが年収良いんだろうなぁ‥

638 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:36:39 ID:Ud0/rXdx0
>>623
TBSだったか、水戸黄門の再放送が一番視聴率とれてたとかw

639 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:36:43 ID:pEDOAh8w0
>>619
漫画家の大半は食えてないから副業でやってるようなものだよ

640 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:36:53 ID:A4xxkrk8O
>>603
どういう経緯かわからないけど、ちゃんとバイソンのタイトルも出して募集してたみたいよ。

641 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:37:00 ID:X8EwhdSw0
>>622
拘束時間と待遇が違いすぎる

642 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:37:01 ID:lSCjgHxx0
>>580
いちいち底辺ドカタITの常識を語らないで欲しいものだな。
経験とかいってられる若手で十分やれることだからじゃないか?w 
ソフトウェア工学で論文とか出せんのか?w オートマトンって言葉知ってる?ぼくちゃんw
デザインパターンって知ってる?w

悪いことは言わない。アニメーターはMAYAとか覚えてそっち系に行くべき。
もう手書きじゃ全く太刀打ちできないレベルに達しつつある。

643 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:37:10 ID:eQD2yT7b0
>>586
>>スト

日本は正当な権利を主張したり、
裁判を通して権利を確保しようとすると
自己責任だのなんだの、とツーチャンネラー(?)が煽りだすからなw

全ては国民性に欠陥があるんだろうな。

644 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:37:16 ID:7C2ZVWvwO
好きな事だから我慢しろとか言ってる奴何なの?
つーか好きな仕事して暮らしてる人間にたいしてなんか説教じみた
事いうやつ世の中に腐るほど居るけど
マジでうざい。
『〇〇は好きな仕事で生きてるからいいよ、愚痴言う権利無い人種だよww』
とか冗談ぽくでも言われるけどムカつくよ
好きな仕事だから我慢出来るが
嫌ですぐ投げ出す友人はどの仕事にたいしても文句ばっかで
責任感0。
これこそどうかと思うわ

645 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:37:29 ID:O6+pG7enP
本当に実力あったら、オリジナルアニメか漫画のサイトでも開いてアフィ収入の方が儲かるレベル。
それがダメだったらパクリ同人やればいい。

646 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:37:47 ID:nr0WhN2T0
>>577
箱モノって事でワイドショーとかがこぞって叩いてるけど、
産業としてのアニメを立て直すにはそれくらいした方が良いと思うけどね。

昔はテレ東系以外でもゴールデンタイムのスポンサー付のアニメはあったでしょ、
水曜19時台のうる星やつらとかドラゴンボールとか。

今はスポンサー付のアニメは瀕死の状態で、
DVDや関連グッズの売り上げ狙いのバクチ的な深夜アニメが主流になっちゃってるから、
製作側は悪循環に陥りまくってると思うんよね、
要するに下手な鉄砲を安い人件費を犠牲に撃ちまくってるだけ。

647 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:37:58 ID:AcTjcHfG0
>>627
逆だ。

スポンサーがつかなくなりテレビの枠も取りづらくなる

試しにやったDVD商法が大当たり

2匹目のどじょうを狙ってキモオタに媚びた萌えアニメばかり量産する

粗製乱造開始

飽きられておしまい


648 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:38:17 ID:l4wgd61P0
嫌なら辞めればいい。代わりならいくらでもいる。

649 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:38:17 ID:R96wrcKrO
年収100万って東京じゃ生活できないだろ

650 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:38:25 ID:M/mmSLzbP
>>597
ズバリ言ってしまうと
現場に疲れた方の年金生活場所が養成・専門学校なんだよ
9〜5時勤務で、環境いい場所で、先生とチヤホヤされて、
1人から1年間数百万円も絞れる

卒業した生徒をスタジオに入れるのは簡単だから
テキトーにやって引退まで楽に就職率100%と宣伝できる
可愛い女の子にだけ積極的にやれでもすれば安泰


651 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:38:26 ID:mir4gFReO
>>622
> 建築設計事務所 1級建築士で月収10万・・・

あるあるw
中卒歯抜けのシンナー塗装工の方が給料良かったりして愕然とするよなw
馬鹿馬鹿しいから辞めたけど(笑)



652 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:38:43 ID:fNclAniJ0
そんな事よりアニメ業界のクソアニメ乱造をなんとかしろよ
酷くなる一方じゃないか
ほんの2〜3年前と比べても大幅に劣ってるし

653 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:38:46 ID:9remZTlv0
国が面倒見てやれよ
衛星ぶち上げてアニメ専用チャンネルを国営でやれば良い
世界中に無料でアニメ見せてやれよ
かなりの広告収入が見込めるだろ

654 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:38:58 ID:p5TRB4iD0
>>595
437じゃなくて>>473でした。

>>573
正確には自分の首を絞めている、のではなく、昔から絞め続けている、が正解なんだよw
始まった時点で、終わっていた。
それがアニメ業界。

655 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:39:08 ID:A52QCkRK0
>>619
同人とかエロ漫画業界には元アニメーターが沢山いるらしいぞ。
ソースは誰かのインタビューw

656 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:39:11 ID:sTGyL/9DO
今北
全然知らんけど、手塚と宮崎のせいだろ

657 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:39:19 ID:1hjuPT1r0
困窮する親戚、知人、アニメーターに教えてあげて!
「売れない米国債は財源難の生活保護費用の26年分。どこかおかしくはないか?」

●「このままでは暮らしていけない」全ての人に。 まず日本人を救おう! 
・生活資金が無い・収入が低い・失業、無職・病気・離婚・母子家庭・
自己破産・家賃滞納 ・就職できない・年金では暮らせない・老後不安・介護ができない・・・

「プチ生活保護のススメ 申請書付・改訂版」が登場
国民に申請のノウハウがなく、申請書すらもらえなかった時代は終わりました。
http://www.amazon.co.jp
短期間・不足分のみのプチ活用推奨! 補足率は先進国最低の20%

生活保護世帯、実は年収レベル440万円?(3.5人世帯/東京都の例)
受給額12万円は国民年金6.6万円の2倍?(70才単身世帯/東京都の例)
予算を英国並みの5倍にして、申請の足切り反対!
本来、フリー・自営系でも自己破産なしで、不足分のみの受給ができる


658 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:39:30 ID:j17mXFaq0
国がアニメコンテンツ買い上げて世界にネットで配信すればいいんだよ、それに伴うキャラクターとかの利益は民間に任せてね
まあ、日本の対外兵器みたいなもんだよ、アニメジャンキー作ればいいってこと


659 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:39:41 ID:9Uuzv5CL0
アニメ見てる=オタクと考えてしまう状況を作り上げたマスゴミと反日サヨ共のお陰で
日本の文化は中国、韓国が美味しく頂いてくれるようだからお前らもっと喜べよ


660 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:39:45 ID:pEDOAh8w0
>>642
日本じゃアカデミズムこそ全く評価されないよ
ドクター取った連中がどういう運命を辿ってるのか知ってるのか?

661 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:39:47 ID:TvHY9gXE0
>>599
>ゴールデンで質の高いアニメばーんと作ればそんな都合無視できる

そう簡単に話は進まないわけでw

たとえばプラネテスとか、監督凝り性だからアホみたいにカネ使いすぎて
実は製作途中でかなりヤバくなってたりとか。
質が高いものを!とか現場が志そうが、制作費ってのは
結局最初に渡された(むろん途中搾取済み)分だけしかねえわけでww

たまたま当時、ガンダムSeedのDVDバカ売れして
サンライズにどっとカネが入ったので、そのおかげで
なんとか最後まで無事につくれましたとさ。

種DVD購入なさりました腐女子さま、大変ありがとうございます。

あの幸運がなかったら、プラネテスの最後らへんはエヴァ状態だったかもねw

662 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:39:56 ID:g0m0QJUq0
視聴者から何から何まで悲惨な業界だな

663 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:39:56 ID:B+UVHTZE0
>>610
ソースがあるのだなこれがw

「プログラマ35歳定年説」を思い起こさせるIPAの調査結果
http://www.atmarkit.co.jp/news/200802/18/ipa.html

40歳代を境にIT関連業務から、ITとは無関係な業務に転職する人が
50%を超えるなど、一部でささやかれる「プログラマ35歳定年説」
を思い起こさせる結果になっている。

664 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:39:58 ID:Ud0/rXdx0
>>643
国民性というが、昔はストもけっこうあったんだろう。
数十年でそんなに変わるもんか。

665 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:40:02 ID:1kpHT40V0
>>620
スポンサー工作員乙
DVDを買ってもアニメーターには還元されない

666 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:40:07 ID:SF0XfdJ90
俺がアニメオタだった中学生のころから、
アニメーターの主食はキャベツご飯って書いてたぞ。

667 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:40:10 ID:AcTjcHfG0
>>652
分かった。
じゃ、スポンサー連れてきてくれ。

668 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:40:31 ID:AbPTvt/n0
海外で人気があるのはアニメよりもマンガだろ
マンガに力を入れていけばいいよ
アニメはジブリに任せればいいよ

669 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:40:40 ID:gZJ35837P
>>634
【企業】フジテレビ、割高な国内制作アニメより今後は中国と共同制作共同出資アニメで世界市場に打って出る
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1241958198/

【中国】吉林省で総資産4億元のアニメ企業、吉林動漫集団が設立
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1242817933/

670 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:40:40 ID:zzuZLac7i
まあ、可哀想だとは思うけどDVDの価格が上がったら良作でも買わないよ。


671 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:40:40 ID:fvYnHDGPP
>>643
韓国みたいにこのご時世に減産を阻止するアホみたいな労組が蔓延っても良いとでも?
GMみたいに労組のせいで会社自体が倒産の危機に瀕しても良いとでも?

ま、日本は緩すぎるか。

672 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:40:47 ID:tf28Clp70
>産業の先行きが危ぶまれる

危機感を全く感じない書き方だな。

あと数年は年収100万円でいいという事ね。

673 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:40:58 ID:YNwOFQF+0
YouTubeとかのせいにしてるのもいるけど、
アニメーターが食えた時代というのはほとんどなくて、
テレビアニメがない頃の東映動画か最初期の虫プロのほんの短い期間。
金を払う側、搾取する側が、YouTubeや手塚治虫のせいにしてるだけ。

674 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:41:03 ID:yJopTWIa0
>>656
パヤオは東映だか東宝だかの時代に大規模デモ起こしてる

675 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:41:10 ID:O6+pG7enP
今は下積みなんだ。経験積んで監督か原作者になるんだ。
 ↓
そういう経験は積ませてもらえない。生活のためにオリジナル創作する時間も体力もない。
 ↓
気付けば30歳を超えてる。今さら他に転職も出来ない。
 ↓
奴隷の完成\(^o^)/

676 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:41:53 ID:UxB3NJ/U0
萌えアニメを駆逐すれば儲かるってわけでもないと思う

677 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:42:05 ID:pXg1ey2O0
アニメーターって恐ろしいほどの技術持ってるんだけどなぁ・・・。
お金生まない産業は、廃れるしかないのかな。

678 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:42:07 ID:I8fdf1EAO
映画界の若手は「ちゃんと金貰えるだけ良いじゃん…」と言っています。俺の1年目、年収10万ちょっと。労働基準法も糞もねえよ。

679 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:42:09 ID:Adv6aMSq0
>>661
プラネテスの監督、谷口だっけ?
リヴァイアスもコードギアスも良かったしな。
宮崎・庵野に続く大物だな。


680 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:42:17 ID:T4+f1z0j0
問題だとは思うけど、
これって、アニメ産業の構造的な問題だから、
それこそ国が強権でも振るって無理やりにでも変えないと
ほぼ未来永劫変わらんだろう。

十中八九、空洞化が起きて(というか既に起こってるのか)
国内でのアニメ制作が無理になる日も近いカンジだねぇ。

681 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:42:18 ID:f2A/adnl0
組合作って家族含めて票田にしなきゃ変わらないだろうね
アニメーターってそういうのが一番苦手な層だろうけど。

682 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:42:22 ID:Ye/PfQNlO
>>645
アニメーターとしてうまいのと
マンガやアニメを作るのがうまいのとは違うと思う


683 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:42:26 ID:ljdNdSwW0
はこもの作ってる場合じゃないだろ
芸術・文化関係を目指す若手支援政策に回せばいいのに

684 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:42:31 ID:tL9QPY4m0
日本も3Dアニメで勝負出来るかどうか
ttp://www.youtube.com/watch?v=q9Rju8Pm8JA&fmt=18

685 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:42:37 ID:l4wgd61P0
仕事の価値が低いから給料がうんこなんだろ?

686 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:43:02 ID:ySFFzLOT0
売れてる商品ですら、製造の末端なんて金悪いんだから、売れてないアニメの末端アニメーターが、
まともな金貰える訳ねーじゃん。

687 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:43:04 ID:Ud0/rXdx0
>>676
つーか、萌えもいろいろだろうしな。

688 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:43:11 ID:TvHY9gXE0
>>652
萌えアニメとかにじゃかじゃか金を落としてくれる
可処分所得が多いオタクがたくさんいるから、なんとか口に糊できる業界なんだけどね
たとえば>>661とか。


最終話あたりずっと紙芝居状態のプラネテスなんて観たくねえよ俺ww

689 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:43:13 ID:S60ew0Fs0
>>661
制作費の問題じゃねーよ。ストーリーの問題だ。
現に映像だけは綺麗じゃん。深夜の糞萌えアニメも。

690 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:43:20 ID:f6Zsj+jY0
>>679
果たしてそこまで大きくなれるかな

691 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:43:22 ID:ubU1qzLA0
中間搾取業者、電通の平均年収:13,568,203円
アニメーター、こき使われまくって年収1,000,000円。
完全な負け組だな。

692 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:43:25 ID:++0BKdXN0
あはははははははWWWWWWWWWWWW
麻生総理は百何十億円かける「私のまんが館」のお金を分けてあげましょう

693 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:43:30 ID:kT4ziGAX0
原恵一の自伝みたいなの読んだけど制作進行や絵コンテ書いてる人は
それなりにやっていけるみたいだな
若い頃映画ばっかり見てたとかインタビューで語ってるし

694 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:43:56 ID:nr0WhN2T0
>>656
手塚はともかく、
今日のジブリを成立させた宮崎駿は、
産業としてのアニメの救世主みたいなもんじゃね?

695 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:43:58 ID:RSi4TsJ40
アニメ産業というよりTVメディア全体の問題なんじゃね?
ドラマやバラエティの制作会社もきついってのあったし。

696 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:44:02 ID:UBrzLhnV0
デブリの掃除がどうでもよい俺にとっては、どうでもよい作品だった、プラテネス///////////


697 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:44:02 ID:dD9A5NIe0
>>470
wikiで見たら全然違うんだが・・・・・。

698 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:44:08 ID:pEDOAh8w0
>>680
まずいのは、アニメはプロパガンダに使いやすいんだよ
中国あたりがアニメ産業の中心地になってみろ
確実に中国に都合の良い主張を盛り込んでくるぞ

699 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:44:26 ID:Af4kLrnZ0
テレビ、広告代理店の中間搾取が酷い

700 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:44:32 ID:J1Y5GZfW0
もともと絵が相当上手いんだろうから
副業で人気アニメのエロ同人でも売って売って売りまくれば
年収500万は超えるんじゃね
100万じゃ普通生活出来ないからどこかでごっそり稼いでるはず

701 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:44:32 ID:bidXJU2m0
例えばひぐらしみたいな物議をかもすものが流行るからアニメの社会的偏見が悪いまま。
あからさまなグロとエロを出来るだけ控えてアートか教育方向に力を入れるべきと思うが
それはそれで面白くなくなる

702 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:44:33 ID:X8EwhdSw0
>>684
IGLOOでも見とけ

703 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:44:36 ID:fNclAniJ0
>>688
分かってるんだよそんなのは
問題はそれしかなくなりつつあることだ

704 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:44:37 ID:cAEUy55f0
日本の余興、遊興に関わる業界は全てイカレてる
衣食住が満足され、成長=環境破壊が叫ばれる中、
これら産業は重要な雇用を生む筈なのにね・・・

705 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:44:43 ID:prU0QlJw0
>>689
確かに、話と演出が噛み合って
一般人にも面白いと思えるレベルのクオリティにならないとなぁ

706 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:44:44 ID:t5yLUJJq0
>>663
50%じゃん、100%転職したら、書き込めよ(笑)

707 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:44:52 ID:gY9OHQFa0
上から頼まれて金もらってその枠内で作るんじゃなくて
あらかじめ作っておいたものを売ればいいんだろうけどねえ

708 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:45:00 ID:Vz7bEeRf0
まあコンビニバイト以下の給料で世界から外資稼いで来いって
破綻してるだろ常識的に考えて

709 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:45:04 ID:lN1s7aTD0
現代版女工哀史だよなあ
国策の名の下に使い捨てとは

710 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:45:07 ID:lm8ObHZZ0
自民党が117億円で漫画アニメ美術館作れば
メーターの人たちも生活よくなるんじゃねぇのお?(棒

711 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:45:12 ID:YtneZHMY0
サヨクがスレに粘着してるのがキモい





712 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:45:14 ID:TvHY9gXE0
>>679
ギアス2期は感心しないけど1期は素直に楽しかったな。
デスノート風ロボアニメで。

でも俺的にはスクライドとガン×ソードの人、ということになってる。

713 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:45:29 ID:PiqONudD0
中間搾取されすぎてるんだろうしなー。
アニメオタクだって無尽蔵に金持ってる訳でなし、近い内アニメは廃れるだろう。

714 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:45:30 ID:omvB9x9y0
平均年収:13,568,203円って・・・

715 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:45:45 ID:aHu4X+Fx0
日本のアニメーターのお給料は40年前から変化なし。
中卒以下のお給料でCGソフトを使う。
バカバカしいな。


716 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:45:47 ID:NByjcduX0
2chにはアニヲタがたくさんいるのだから、Team2chでスポンサーになってやればいいじゃん。

717 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:45:53 ID:nI4mT4eP0
テレビ局を頂点にした搾取構造を修正しない限り、どうしようもないね。
クリエイターを食い物にする者どもは、テレビ局に都合のいいことばかり言って、ますます
支配力を強化しようとしている。

http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT12000010052009&landing=Next

718 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:45:57 ID:lhC+BQ8s0
アニメの電動なんてのより、こっちにお金まわしてあげたほうがいいんじゃないかな…

719 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:45:57 ID:Ud0/rXdx0
>>695
テレビには法規制が必要だな。
連中は調子に乗りすぎてる。

720 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:46:06 ID:AcTjcHfG0
>>700
絵がうまいからと言ってコマが割れるとは限らないw

721 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:46:08 ID:1I4Z8T3CO
放送地域少なくて宣伝効果薄い

DVDたけぇ!

違法DLorレンタルでいいや

売れるのごく一部だけなのに数だけは多い

負のスパイラルだからどっかを根本的に変えない限り無理だろ

722 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:46:10 ID:PwQj+kU50

>>666
そんなんで栄養とれるの?(((((((( ;゚Д゚))))))))


723 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:46:14 ID:UBrzLhnV0
>>684
FF7の3Dアニメは?
イグルーはなかなかたったし、マクロスFもけっこうよかったよ

724 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:46:17 ID:p5TRB4iD0
>>689
あれが綺麗だ、って言う人が多いから、萌えアニメが増えるんだけどなw
とりあえず止め絵でかわいい絵かいてりゃ、綺麗だって言う。
萌えアニメを否定する人間ですらこの認識なんだから、
まずファンの育て方を間違った面も大きいな、アニメ業界。

725 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:46:22 ID:S60ew0Fs0
>>688
SEEDDVDの購入者層と
>萌えアニメとかにじゃかじゃか金を落としてくれる可処分所得が多いオタク
の購入者層が同一というソースよろしくー。

出来ないなら「俺たちがアニメ産業を支えているんだ!」面しないでくれる?
萌えヲタさん。

726 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:46:28 ID:l4wgd61P0
これ仕事じゃなくてボランティアだろw

727 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:46:30 ID:nr0WhN2T0
なんか>>691みたいに中間搾取幻想持ってる人がいまだにチラホラいるけど、
今のアニメに中間搾取されるほどの売り上げはなかろ。。。

728 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:46:41 ID:uAGln3vo0
でもゴキブリ中華やダニ朝鮮にとってはおいしいので全部持ってかれるわけです



729 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:46:41 ID:iUi7aUab0
層化信者が異様に持ち上げるから大丈夫w

730 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:47:01 ID:B+UVHTZE0
絵が早く書けるのなら、漫画家のアシスタントで背景書きを目指せばいいって訳にはいかんのかな

731 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:47:03 ID:TvHY9gXE0
>>703
>問題はそれしかなくなりつつある

ん?

10本や20本に1本あれば十分だ、と俺は思うけどな
創作物の9割はクズ、ってのは定説でしょ
1割も「それなりに見られる」ものがあるなら十分。
さらにその中の1割に「かなり見られる」ものがあるなら、文化としての芽も
ひょっとしたらあるかもしれない。

それぐらいで十分だ。

732 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:48:16 ID:Rxa7MPmY0
>>727
中間搾取ってのは権利商売で稼ぐんだよ。
相手は版権持ってる出版社。

733 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:48:21 ID:fvYnHDGPP
>>727
そのたいしたことない売上から中間搾取されるから>>1なんだろ。
なかったらあんな糞高いDVDが何万枚も売れてるのにあんな状態にならないって。

734 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:48:25 ID:Vz7bEeRf0
>>677
長期的に見れば外国に対してもイメージ戦略とかいろいろ得るものも大きいと思うけど
今はすべて短期的にしか考えないからなあ
人材を育てないのもそういうところにあるんだうけど

735 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:48:25 ID:omvB9x9y0
オンゲ満喫中の富樫さん「あーあー、金の使い道ねーなーwwwwww城でも買うかなwwww」

736 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:48:29 ID:M/mmSLzbP
もうこの手の話は数十年続いてるはず
業界は変わらない
いや変われない
何か起爆剤が必要

737 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:48:30 ID:JdMuuxv/O
昔、無職板に体を壊して失業してたアニメータが居たわ。
そのときに書いてもらったチャチャのパンチラ原画を今でも
大事に持っているwww

738 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:48:40 ID:aqOVrwS10
けいおん効果でギターやらヘッドフォンやらシャープペンやらが売れてるみたいだから、
製作会社はAmazonでもスポンサーに付けときゃ良いんじゃね

739 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:48:51 ID:lhC+BQ8s0
>>727
中間搾取は制作費から抜かれるんだから、売り上げがいくらとか関係ないんじゃ?

740 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:49:02 ID:dD9A5NIe0
>>727
版権が獲得出来ないのがでかいんだよね。
京アニだけは版権の一部を獲得してるんだっけ。

741 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:49:02 ID:sIHttE940
まぁ典型的なクチだけ愛国者ばかりだからな
外野は気にせず色塗り土方の仕事なんて海外に出しとけば良い

顧客の獲得がアニメ業界の最重要課題であって、雇用云々は無視して良いからね

742 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:49:03 ID:T4+f1z0j0
>>726
金貰ってる以上はボランティアとは言えないとは思うが、
明らかに小銭稼ぎレベル。

743 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:49:31 ID:id+3AiLs0
良い作品を作るためにはハングリー精神が必要だと思うけど
せめて、最低賃金は保証してあげないと、ねぇ

744 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:49:36 ID:HiwKggZz0
世界のガキどもには今やハリウッドより影響があり、
日本の外交面でやたらとプラスに働いているのに
この仕打ち。

745 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:49:36 ID:gY9OHQFa0
同人アニメ作ってDVDを売れば
もう少し年収が上がりそうな気もする

746 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:49:43 ID:TvHY9gXE0
>>725
俺、別にアニメとかあんま見ないんだけど?
そもそもTVないし、アニメ見るとしてもだいたい
知り合いのアニオタ(うるせえ)が薦めるブツの中から
10本に1本ぐらい気になったのをレンタルで観てから
後追いでDVD集めてたりとか、そのぐらいだし。

なんで勝手に仮想敵と戦ってるの?

あとSEEDのDVD購入者は大半が腐女子でしたよ。
これは事実。

747 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:49:52 ID:tL9QPY4m0
業界自体が不健全なんだから社員の待遇よくしても良い問題ではない気がするがなぁ

748 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:49:58 ID:ubU1qzLA0
>>727
金額の問題じゃないでしょ。
搾取されてるのは事実なんだから。

色んな人にケチつけて「俺は物知りなんだぞ!」って
悦に浸りたいのかもしれんけど、正直キモイよw

749 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:50:00 ID:S60ew0Fs0
>>724
へーそうなんだー。
じゃあ画力とかは海外で大人気のテレビアニメシリーズのシンプソンズの方が上なんだー。
制作費=面白さなんだー。
糞萌えヲタさんって面白いね。
じゃあ今年映画で実写化したドラゴンボールやスピードレーサーも面白いんだね?

750 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:50:16 ID:fNclAniJ0
>>738
あんなもんが本当に効果だと思ってるのか?

751 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:50:18 ID:AbPTvt/n0
>>699
業界のいびつな構造に対して
何も行動を越さないアニメ業界が一番の元凶だろ


752 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:50:26 ID:kT4ziGAX0
昔エヴァの劇場版の特集番組で庵野が「このシーンは〜年に一回ぐらいしか仕事しないアニメーターの人に描いてもらいました」って
言ってたの記憶にあるけどそういう人は普段何やって喰ってるんだろうなぁ‥


753 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:50:33 ID:AcTjcHfG0
とにかく食えなくなったらエロゲ業界に来い
俺たちはいつでも両手を拡げて待ってるぞ

754 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:50:34 ID:AXv6i4MQO
国策で映画やってる国も多いのに

755 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:50:36 ID:PwQj+kU50
>>723

☆(ゝω・)vキラッ

756 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:50:56 ID:xWWjOoe60
>>740
金出せばどこの制作会社でも版権取れるお

757 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:51:06 ID:SbPmNRIC0
フルタイムで百万じゃやってられんな。他に収入の途があるなら別だが…

758 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:51:06 ID:sXw5Rmer0
>>669
うわぁ…規模が違いすぎる

759 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:51:23 ID:l4wgd61P0
>>742
最近は「有料ボランティア」なる珍妙なものがあってだな
って、マジで生業じゃないよね、これw

760 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:51:24 ID:b8HYzIgm0
>>753
おい、別の泥沼に引き釣り込もうとするなwww

761 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:51:33 ID:jLfs0ZbPO
好きなことが仕事でいいじゃない

762 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:51:41 ID:4zvBEi6V0
一方アニメを食い物にして税金までつぎ込み
天下り先でやりたい放題の政府であった

763 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:51:51 ID:yQ4bc/510
>>740
まあ制作に入るには自分もそれなりの額を出資しないといけないわけで
考えずに出資しまくるとGONZOのようになるしね

764 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:51:54 ID:2kt1kB/M0
手塚のせいだな
あいつの道楽のせいでかわいそうに

765 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:51:56 ID:p5TRB4iD0
>>720
あと、アニメーター出身の漫画家は「線が皆同じ」ななのがちょっと残念。
アニメーターとしては均質な線を描くのが仕事なんで当然なんだが、
漫画は線の個性も命だからね。

766 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:52:01 ID:X8EwhdSw0
>>754
中国や韓国はアニメが国策
世界に対する影響力が大きいから

767 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:52:04 ID:Dr2b0rhO0
環境が厳しい方がスタッフが育つ側面はある事はある。
漫画家のアシスタントも、いい待遇だと成長しないしな。

768 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:52:16 ID:RpxfjJQ80
現状のアニメの稼ぎ方をブチ壊さない限り未来は無い

769 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:52:21 ID:S60ew0Fs0
>>746
だからさー、事実ならソースだせって。

770 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:52:23 ID:fvYnHDGPP
>>750
利用できそうな気はするけどね。
露骨にやりすぎると非難うけるがw

>>751
それを挟まないとDVDが売れないんだからどうしようもないだろ。
現にテレビ局外しの動きは無いこともない。

771 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:52:26 ID:fNclAniJ0
エロゲ業界は格差激しいようにしか見えないw

772 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:52:28 ID:nI4mT4eP0
>>727
なんで、それが「中間搾取されていない」ということになるのかね?
売り上げが大きくても小さくても、中間搾取は中間搾取。

773 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:52:35 ID:pEDOAh8w0
>>753
今、エロゲ業界って食えてるのか?
それとも何か策でもあるのか?

774 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:52:36 ID:nr0WhN2T0
>>733

何万枚も売れる作品なんて滅多に出ないだろ。

775 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:52:54 ID:onUN/0TA0
アニメとゲームは犯罪の温床。
この世から根絶しなきゃならない。

776 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:52:57 ID:5/GfVACz0
>>761
それ搾取ワード

777 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:53:04 ID:RSi4TsJ40
>>751
アニメ業界だけでなくメディアに関わる全ての制作会社も
そうだからそう単純じゃないとおもうけど。

778 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:53:14 ID:d4leGqID0
麻生自民党、悪鬼の公明党にすれば、アニメ業界はお手本。

今後、アニメ業界のように貧困労働に支えられ、上部の一部企業が甘みを独占し、そこから献金、利権で
金を抜いて、悪徳政治家、官僚、財界人が不公正に富を独占する。

それこそが自民党、公明党の目指す、士農工商日本人の世界。

779 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:53:20 ID:PwQj+kU50
>>749
シンプソンズでおもいだしたけどサウスパークも面白いよ

あーゆー風刺めいたフラッシュアニメ?みたいなの日本でもはやってほしい

780 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:53:27 ID:xWWjOoe60
まあアニメ制作会社が儲からないのは構造上しかたないよ
DVD売れても儲からないのは出資してないからであって搾取とか関係ないし

781 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:53:30 ID:TvHY9gXE0
>>769
勝手にぐぐれ

782 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:53:32 ID:bidXJU2m0
売れると目に見えて稼げる漫画業界っていいよな。出版社通してるのに

783 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:53:47 ID:+q6JPmo70
>>766
国策で面白い作品なんて、少なくとも俺は知らない。

784 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:54:02 ID:Uus5lQPo0
アニメも衰退していくのかなぁ
日本はいろんな価値観を表現できる作品が大量にあるすごい国なのになぁ
結局芸術系作品は一般人相手にしてたらダメってことか

785 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:54:07 ID:AcTjcHfG0
>>760
地獄への道連れは多い方がいいのさ……

786 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:54:11 ID:AbPTvt/n0
>>744
アニオタってこういう痛い妄想してるよな



787 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:54:26 ID:lhC+BQ8s0
>>759
有料ボランティアなんてのは前からあった
まあこっちはホントに福祉関係のボランティアだけどw

でもアニメーターと介護ってちょっと似てるカモ…
技術(介護は資格だけど)はいるくせに給料安いとか

788 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:54:36 ID:dD9A5NIe0
>>756
なるほど。
じゃあ制作会社はきっちり金払って版権を買えば・・・・・ってやったら
バタバタ潰れるんだろうなorz
版権買ったらその辺りPRすればボランティア精神あふれるオタ達が買ってく
れるかも。

789 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:54:35 ID:SgxqYIddO

悲しすぎるw
もう少し給料あげたれよwww



790 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:54:44 ID:M/mmSLzbP
>>764
少し前までアニメは偏見が凄かった
口に出したら社会からは弾かれ、学校ではイジめられる、みたいな
手塚がいなかったら日本にアニメは無かっただろ

このままいけば家電と同じく、中国韓国に市場が蹂躙される
でも止める手立ては無い

791 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:54:46 ID:S60ew0Fs0
>>781
ソースもだせねーのに偉そうにすんなバーカ

792 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:54:49 ID:pEDOAh8w0
>>782
大半の漫画家はやっぱり食えてないぞ

793 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:54:53 ID:TvHY9gXE0
>>779
毛色違うけどサムライジャク超お勧め

なんだけど日本版DVD全然出ません。
カートゥーンネットワーク、日本版DVDマダー?(チンチン

794 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:55:22 ID:fvYnHDGPP
>>786
萌えアニメが海外でも流行ってるというのは妄想に過ぎないが、
普通のアニメはそこそこ流行ってるだろ。幼少期に見る物の影響は大きい。

795 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:55:27 ID:Vz7bEeRf0
>>751
>>1みたいなのが出てくるだけアニメはまだましなのかもな
上でも映画とか出てるけど何も動いてないんじゃね

796 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:55:33 ID:t5yLUJJq0
>>784
邦画と同じ道をたどるんじゃね

アニメ終了

797 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:55:33 ID:m6agorK/0
給料を上げるんじゃなくてまず中抜きを減らさないとね。
つかテレビ局と制作会社が直で繋がって作品作ればいいんだよ
何本かそういうのあるようだけどさ

798 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:55:37 ID:axCG7wa50
2chは派遣の時には自己責任だって言うのにアニメータのときは自己責任って台詞の率が下がるんだよな。
やっぱり2chはヲタクだらけだって実感する。

799 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:55:38 ID:aLDHvavw0
このテの話で手塚のせいって言うのは知識不足な
アトム開始時は確かに叩き売りだが、人気が出た後期は相当スタジオ稼いでるから

800 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:55:39 ID:l4wgd61P0
>>787
まったくもって悲惨な職業だよな、どっちも。

801 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:55:47 ID:baed6JKO0
電通とかの搾取が無くなれば
少しはアニメーターに還元できるはず

802 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:55:49 ID:fNclAniJ0
>>786
今のアニメは〜って凄いんですよって宣伝して引き付けるのが主流だから必然的に痛いオタが増えるんだよ

803 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:56:03 ID:p5TRB4iD0
>>749
制作費が面白さにつながる(可能性が有る)理由は>>595で書いた。
金が無くても脚本と演出でカバーできる! ・・・のも事実だが、限界も有る。
折角良くできた脚本と良い演出がありながら、制作費が無い事で「妥協せざるを得ない」のは
ものすごくもったいない事だと思わないのかねえ。

804 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:56:03 ID:3m9OvTwlO
アニメの殿堂とか作る暇あってアニメは大切な文化だっつーなら
制作費まわしてやれよ!いいアニメ作らせてやってくれよおおお!!

805 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:56:04 ID:9KahEe/e0
なんとかしようよ、まじでさ

806 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:56:10 ID:Adv6aMSq0
>>749
シンプソンズを面白くないアニメの例えでだしたんなら違うな。
シーズン1〜シーズン3ぐらいまでは面白いよ。


807 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:56:27 ID:YJFaF84u0
制作側と受け手側で回ってるから閉塞する
アニメーターなんて特に2ちゃんねると結びつき強そうだから主張すりゃ粘着に叩かれて萎縮してるレベル
まとまって票田にして主張をし業界改善なんてしようとする奴なんていやしねーw

808 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:56:30 ID:ERhSaZg90
自分で出資してアニメ作ればいいじゃん

809 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:56:40 ID:PwQj+kU50
>>669
>>669

地味に怖いw

810 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:56:40 ID:kkBg6GQMO
奴隷を美化してどうすんだよ
何を作ったかが大事であって誰が作ったかなんて二の次だろ

811 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:56:43 ID:zzuZLac7i
まあ、今やってる世代はまだマシだよ。英語でも覚えれば、外国人の指導とかで食っていけるだろ。

812 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:57:00 ID:/pdbJqTJ0
何だコレ!
生活保護より低いじゃんよ。
こんなのでアニメ大国って・・・大丈夫か?

813 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:57:06 ID:pEDOAh8w0
>>783
ハリウッドも元々は冷戦でソ連を敵視するような作品ばかり作っていたのを知らないのか?
トップガンとかあからさまだろう
日米貿易摩擦の時代にはそれとなく日本が槍玉に上げられていた

814 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:57:11 ID:1kpHT40V0
>>766
中国とか東欧、ソ連なんかが国策アニメをやっていた時代のレベルは本当に高い。
日本も、俺は箱物を作ること自体には反対じゃないんだけど
117億かけるんだったら、そのうち30億を使って国営アニメスタジオを作るべきだ。
国として口を出すんじゃなくて、ある程度のガイドラインを作ったあとは
才能のある人だけを集めて好きなように作らせる。

才能のない人は別に年収低くてもかまわない。

815 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:57:12 ID:Ud0/rXdx0
>>808
まあ、それが一番だな。
要は金だ。

816 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:57:22 ID:HwBproVA0
>>766
こんな産業に税金使うシナチョンの方がおかしいだろw

817 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:57:35 ID:kT4ziGAX0
やたらアニメのパチンコ化が多いのもこういう背景があるからなのかな?

818 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:57:35 ID:B640fEPQ0
>>793
ティーンタイタンズ
ザ・バットマン
フォスターズホーム
ベン10と
シリーズでDVDリリースして欲しい作品てんこ盛りなんだよなぁ。
リピート回数が多いからとりあえず録画で何とかなってるけど。

819 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:57:41 ID:Ohv/+DXZ0
ビートルズ、ストーンズ、キンクス、ザ・フーなんかを排出したイギリスは
若手ミュージシャンに国が補助出してるんだって
日本もそんなのしても良いかもな

820 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:57:42 ID:eQD2yT7b0
>>798
派遣は誰でも出来る。
アニメーターとは違うだろw

821 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:57:53 ID:nr0WhN2T0
現状は搾取されるから現場が儲からないではなく、
滅多にヒット作がでないのに、
安い人件費を元に駄作を沢山作って深夜とかで放送し、
大半の作品のDVD売上げは赤字だが、
たまにヒットした作品の儲けで元をとろうとしてるだけの話。

そのたまにヒットした作品だけを見れば搾取に思えるんだろうけど、
たまにヒットした作品の儲けまで現場に渡してたら、
版元の旨みが全くなくなって、作品自体がつくられなくなるよ。

822 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:57:51 ID:tL9QPY4m0
海外でのDVD売り上げは悲惨。
ただグッズは逆に異様に売れてるらしい、
一説には前者はコピー出来て後者はコピー出来ないのが原因ではないか?とかなんとか
売れる土台は一応あるにはあるんだがやはりメディアであるDVDが売れないことには
話にならないからなぁ

823 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:58:28 ID:X8EwhdSw0
>>808
その金をどこから持ってくるかが問題

824 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:58:30 ID:8+zEIsEU0
>>32
アナーキスト?でも国家がなかったら私企業は経済活動できなくね?ソマリアとか。

825 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:58:36 ID:3R2cn18OP
これは宮崎が悪いよね
いつまで昔の環境で育ててんだよ
いい加減にしろよボケ老人ども
おまえらは何もやらないな本当に
違法DLをとめて来いよ




826 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:58:40 ID:l4wgd61P0
アニオタ連中はこういう境遇の人たちが死にそうになりながら作ったアニメを観て
「作画崩壊wwww」とか言ってんのか。

立派だな。

827 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:58:42 ID:SbPmNRIC0
アニメに理解のある大金持ちにパトロンになってもらうとか。

828 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:58:42 ID:S60ew0Fs0
>>803
>>779にも書いてあるしサザエさんだって制作費高いとは思えないんだが?
それに制作費だせだせいうけど制作費は自分で稼ぐもんだろ。
結局ここも日本アニメ業界の自己責任じゃねーか。
こんなことまでテレビ局の責任にすんじゃねーよ。

829 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:58:43 ID:fNclAniJ0
>>807
そんなのアニメーターじゃなくても当たり前だしな
自分の職場を改善したくてもなにもできないのと同じ
妥協するしかない

830 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:58:51 ID:wuOProu+O
アニメ業界が儲かっていないわけじゃない
一部の人間が不当に搾取して、労働基準監督署も動かないからこうなる
ゲーム業界も似たような状況だが、さすがに年収200万切るのはないな


831 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:59:07 ID:RSi4TsJ40
>>779
日本のTVで風刺作品は作れないとおもうけどねぇ。
層化批判するアニメなんてムリだろ。


832 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:59:20 ID:5tMk+rfq0
















100万ももらえれば十分だろ

文句いってんじゃねぇよ

833 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:59:22 ID:xWWjOoe60
今主流の製作委員会方式のアニメだとテレビ局や代理店の中間搾取とか発生しないと思うんだけどなあ
みんな何を根拠に搾取とか言ってるんだろ?

834 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:59:26 ID:pEDOAh8w0
>>816
おかしくないぞ
これほど他国の国民を洗脳するのに使える武器は他にないからな

835 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:59:27 ID:SgxqYIddO

こんだけアニヲタが居ても、アニメーターは意外に少ないというジレンマw



836 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:59:40 ID:t5yLUJJq0
>>817
あれは若者のパチンコ離れで
ターゲットをおっさんに絞った

昔のアニメばかり台になっているだろ

837 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:59:55 ID:YNxECyTz0
麻生のアニメ美術館ができれば待遇も上がる予定なんだろw

838 :名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 23:59:55 ID:QKxdCKyJ0
アニメーターのほとんどがちゃんと締め切り守ってくれたら
余計にかかった制作費をアニメーターに分配できるんだけどナー

安い安いというだけでこれをなぜ伝えないのか分からん

839 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:00:13 ID:PiqONudD0
>>798
派遣の人が叩かれたのは契約打ち切られた時に派遣会社じゃなくって派遣先の会社を訴えた時じゃなかったっけ。
どっち訴えた方が得かって話ではあるけど。

840 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:00:17 ID:Rxa7MPmY0
>>752
世の中働かなけりゃ食えない人種ばかりだと思うのは浅はかだぞ。
例の永野だってサンライズ入るまでは実家暮らし、実家も幼馴染みの嫁もそうとうに裕福な家庭だったわけで

841 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:00:25 ID:gZJ35837P
>>764
手塚は値上げ交渉して制作費を上げたり
アニメーターには給与面で優遇する努力をしてた

842 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:00:27 ID:JOLqFK/q0
アニメータが版権の外にいるならこうだな
・漫画家 = 制作会社
・文房具屋 = アニメータ

843 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:00:28 ID:Ud0/rXdx0
>>819
このスレには、金を出すとダメになる、
生きる死ぬかの極貧にしないといけない、
とかいう変な信条のやつがいるが、
イギリスはさすがだな。

844 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:00:27 ID:XHuCb9UN0
3年ぐらいアニメ見てないな
みんなよく同じ声優に飽きないよな
「あ、この声あのキャラの人と同じじゃん」っていちいち気になって楽しめない
マイナーな声優だらけの面白いアニメってないもんかね

845 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:00:51 ID:MoS3RrCv0
>>817
失敗したアニメでも版権を売れば金になるからな
そりゃ喜んで差し出すんだろ
パチンカスは許せんがな

846 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:01:05 ID:zzuZLac7i
>>814
実際にそんなエリート連中が作ったアニメとか見たらウザいと思うよ。

847 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:01:08 ID:YuYgn6vC0
>>834
中国はそれだよな。
アニメで民主主義とか自由主義の思想が若者に根付くことを警戒している節がある。
とりあえず国を挙げて無難なアニメを作り最終的に日本アニメを追い出す恐れは強い

848 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:01:12 ID:3R2cn18OP
>>822
日本政府の外交が無能すぎるんだよ
何の役にも立たないアニメ記念館とか作って普及とか言ってる始末だからな
老人どもは頭が悪すぎる

849 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:01:12 ID:DQcy29je0
>>817
今ブローカーがとにかく売り捲ってる状況。
今のところでもナデシコ、ガンダムSEEDが確定してる。
スロだともっと凄まじく、ゲーム、アニメ共にマイナーなものまで兎に角売りに歩いてる。

1機種が10万台超える売上げ出せば中小なら2年は何も売らなくとも食っていける業界だから
ヒットしたときの見返りは相当なものになる。

850 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:01:15 ID:bidXJU2m0
>>826
ちょっと前伝説になるくらい本当にひどい奴があったからな。最近は顔のデッサンが狂ってるだけでそう言われてるけど

851 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:01:17 ID:aBQEqowXP
>>830
薄給の若手アニメーターも将来その搾取する側になることを夢見て業界に入ってるんじゃないの。

852 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:01:19 ID:s0ZyU3UP0
あはははははははWWWWWWWWWWWW
ぼくが働くデイサービスのお仕事といい勝負
勤務時間外も仕事がいーーーっぱい
利用者さんの介護プランの評価とか
それらぜーんぶお金ゼロのボランティア

お年寄りが好きじゃないとやってられないね

853 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:01:21 ID:iblfmg1o0
中抜きしてる連中が遠慮すればすぐに解決するんじゃないの。

854 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:01:24 ID:wvwgI8mB0
>>826
>>「作画崩壊wwww」
過労で身体が崩壊しかかってるのになぁw

そういや、2chで作画崩壊wって叩かれてw
2chをケツの穴呼ばわりしてた会社ってどこだっけ?

855 :ナナシー ◆7Z771Znye6 :2009/05/23(土) 00:01:35 ID:7Dm52iD3O
この金額じゃ普通に生活出来ないだろ、生活保護とかわらんのじゃね?


856 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:01:36 ID:+KBf3iDs0
>>835
使えるアニメーターはもっと少ないしなあ
同人人口あんだけあるのに
いい人材はよそに逃げちゃうのかも

857 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:01:39 ID:UM2/8APG0
アニメに限らずテレビだって下請けなんて酷いもんだよね。

858 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:01:39 ID:AbPTvt/n0
>>784
×一般人
○一部の萌え豚

>>798
もし話題が介護士とかタクシー運転手の苦境だったら
自業自得とか言って叩いてるよな

859 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:01:41 ID:8O58z1Qx0
宝くじが当たったら全額突っ込んでらき☆すた2期を京兄様に土下座しておながいする
おまえらにもおこぼれが数万円くらい入るかもしれない
期待しといてくれ

860 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:01:48 ID:/ZmNndUa0
>>822
ナージャのグッズも海外では飛ぶように売れてたのかもなぁ‥
>>836
なるほどちょっとお金持ってる元アニオタをターゲットにしてるのか
若いアニオタがパチンコしてるのは想像できないもんなぁw

861 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:01:58 ID:7Ukb9YsW0
>>843
腹が減っては戦はできぬは基本だからな

862 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:01:59 ID:WcobSeBiO
アニメ量産しすぎなんだよ。
過当競争。

863 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:02:14 ID:htJKjIO2O
頑張りすぎたんだよ
いいもの作ろうと思って頑張って、そのうちエネルギーが尽きて
でも客の舌は肥えていて、クオリティを落とせなくなったんだ

864 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:02:19 ID:vfMp+Q5C0
MOEアニメと腐女子用アニメはキモい上に何が良いのかさっぱり理解出来ないから
さっさと淘汰されてほしいが、
HENTAIアニメは最高なのでどんどん増えてもらいたいところ

865 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:02:22 ID:0pJ8R3DQ0
テレビ局が搾取し過ぎなんだよ

866 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:02:24 ID:1kpHT40V0
>>817
アニメーターは著作権や再使用の権利を持っているわけではないので
パチンコに作品を売ってももうからない。
ただし、新作を作る予算ができるから、次の仕事が回ってくるというだけ。

しかし、世界名作劇場をパチンコにした日本アニメーションは絶対に許せない。

867 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:02:39 ID:wo9vx4+10
>>835
このスレよんでると生活できないとか環境悪で数はいてもみんな振り落とされていくらしいよ∩( ・ω・)∩

868 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:03:07 ID:C9AGZpaA0
>>861
格言には、表があれば裏もあってな

武士は食わねど高楊枝、ってね(笑)

869 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:03:16 ID:S6IcavTR0
ええええええええ

俺よりはるかに安い・・・。
厳しいな・・・


870 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:03:27 ID:3R2cn18OP
日本の映像コンテンツで海外にも売れる可能性があるものなんて
アニメだけだぞ
あとはゴミ同然だからな
民放ドラマもそのドラマ続編の映画も
世界じゃゴミ
恥さらしのレベル
漫画はうまくいったのに
どうしてアニメはうまくいかないかね
コピーされるのが当たり前じゃしょうがないけど
ディズニーとかはうまくやってるのにな

871 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:03:32 ID:43PkijUG0
嫌ならやめろよwww

872 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:03:40 ID:yOnbUKkZ0
おいおい、地方零細の俺以下かよ。

873 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:03:53 ID:3WsRhX190
中間搾取に制限かける仕組みを
国が作ってやればいいだけの話だろ。

なんでそれをやらんわけ?

874 :???:2009/05/23(土) 00:03:58 ID:uDKIz2vj0
世代が変わったのか?漫画家も草創期には極貧の生活をしていた
ことはよく漫画になっているのだが・・・。一つの分野を切り開くには当たり
前のこと。最初からたっぷり食える分野はろくな・・・。(w


875 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:04:04 ID:UM2/8APG0
>>844
怪物くんもドラゴンボールもど根性ガエルも見れないのか。
かわいそうに。

876 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:04:20 ID:I2xtsafk0
>>870
日本のドラマはアジアで大人気だぞ。

877 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:04:25 ID:DQcy29je0
>>866
今や版権ブローカーと化した会社に何を今更w
あそこの版権売買は主力が一斉に抜けたあたりから酷い事で有名だぞ。

あ、あとマクロス愛おぼえていますかとマクロスFもパチ確定してたw

878 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:04:26 ID:pIMW0zbt0
絵かきで食ってくのは難しいよ大昔から

879 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:04:27 ID:TX0z7S/V0
アニメやゲーム・漫画業界は日本国の外貨の稼ぎ手なのに、末端は搾取され放題な現状をはっきりさせたほうがいいな

880 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:04:31 ID:C9tDBt0/0
>>871
ふと、生きるのが嫌にならね?

881 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:04:33 ID:/ZmNndUa0
>>840
なるほど‥声優さんやアニメーターの人って実家が裕福だと
なんとかやっていけるもんなぁ
なんか仕事というより趣味の世界に近いなぁ

882 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:04:35 ID:U0JUcJe80
>>866
まあいちおう演出画面の作画とか回ってくることもあるけどね

883 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:04:41 ID:7Ukb9YsW0
>>851
それこそアニメが好きで愛してるなら正していかないといけないところだと思うよ
ハングリー精神だけうまく利用されてるけど

884 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:04:45 ID:sUcsMAhN0
>>870
漫画もヤバいとおもうが。

885 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:04:58 ID:YuYgn6vC0
GONZOは絵のクオリティは高いんだよ絵のクオリティはね・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=z2Qa885iBVg&fmt=22

886 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:05:00 ID:BNPtZOmJ0
そりゃP2Pやら動画サイトやらで無料で見れたりしちゃうんだから
給料もあがらねーよw

887 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:05:02 ID:QqzP3/ZOO
>>862
アニメの問題は量産性の低さだからな
作画の補助になるようなプログラムを真剣に開発するべきで、
ほぼ全自動で作画するのも決して不可能じゃないはずなんだが……


888 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:05:06 ID:zjwIHu+T0
>>841
製作者の待遇がそれなりによかった 虫プロ>倒産

製作者の待遇を最低レベルに引き下げ、
しかも作品ごとの外注使い捨て サンライズ>大儲け

クリエイターのためなんて考えてもあまり意味がないっぽい。
というか調子乗ると採算無視で暴走する馬鹿が多いから、
搾取して最底辺にしとくのがいいのかもなーw


889 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:05:10 ID:n+r6arp00
>>125
このシンポジウム主催した団体がjanicaだろ

890 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:05:22 ID:bxV6Zoz+0
作画陣を外国に丸投げってのはアラド戦記とかじゃないのか?

891 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:05:22 ID:dEE/0NlC0
搾取の構造で安く制作して海外で売れている現実。
安い中国製品と同じ理屈だ。
麻生は、ハコモノ建てて満足するのではなくちゃんと考えて欲しい。

892 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:05:25 ID:QDIPhQMZ0
>>859
そういう金の使い方って粋だよねえ。

893 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:05:47 ID:syGdF6a80
アニメ業界の現状

脚本家「最近の声優は下手糞になって真面目に脚本書いてらんねぇ」
声優「最近の台本は同じのばっかで面白くない」
監督「アニメって芸術なんだよ、アートなんだよ」
TV局「いいから売れるの作れ」
声優事務所「この娘とこの娘、次の枠で使うから適当に原作引っ張ってきてね」



アニメーター「明日のご飯どうしよう」



894 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:05:53 ID:bLybbegLP
>>876
しってるよ
金が入ってないだろ
漫画と違って糞みたいに腐りきったテレビ業界が
近くにいるせいだろうけどね

895 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:05:55 ID:CV/mXNkk0
せめて300万くらいなきゃ話にならんな

マンガ喫茶作ってないで儲かる仕組み作ってやれよ

896 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:06:07 ID:Odw+NzzJ0
>>874
ヒント:読者層

897 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:06:28 ID:dpwC7Qk70
バスカッシュとかバサラとかけいおんとメディアミックスで金かかってるものは末端の報酬上げるべきだが


U曲の空気エロゲアニメは現状維持で十分

898 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:06:36 ID:o+grpkMo0
>>888
労組が強い企業って倒産しやすいよな・・・

899 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:06:38 ID:sSKAunyp0
なんかしらんが「貧困崇拝教」のヤツっているんだよな、どんな分野にも。
貧困こそがクリエイターに力を授ける、みたいな。

どんな生き方してきたらそうなるんだかw



900 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:06:41 ID:xxFDBy2S0
>>870
海外で通用するアニメって具体的にはなんですか?
エヴァ、ナルト、ドラゴンボールくらいしか思いつきません



901 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:06:52 ID:wo9vx4+10
>>875
>怪物くんも
>ど根性ガエル
ぎゃーwこれしってる!テラなつかし!!

902 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:07:04 ID:C9AGZpaA0
まあ、かわいそうではあるが


     自   己   責   任


ではあるな
転職しろ

903 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:07:16 ID:zK8pK2W20
>>846
日本のアニメ界には、エリートなんていうのがいないのが問題なんだよ。
あまりにもひどい労働環境のために、大卒とか絵がとてつもなくうまい
とかの人が、当然ながらほかの仕事のほうが儲かるので敬遠された。

だから、中卒高卒の人間が平気で監督やってる珍しい業界。
べつに中卒や高卒でもいいが、明らかに力量が足りてない奴が多い。
その結果、低俗な作品、馬鹿みたいな作品、エロアニメと区別がつかない
作品ばかりが氾濫するようになってしまった。

アニメが発展するためには、低俗な作品があってもいいが、高尚な作品もある
という百花繚乱の状態でなければ。なんでもかんでも萌えアニメでは
コアなアニオタ以外はどうしても近寄りがたい世界になってしまう。

904 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:07:42 ID:l0DpttNM0
>>888
>というか調子乗ると採算無視で暴走する馬鹿が多いから
…あー、いそうだなw
もし資金に余裕あるようになっても結局カツカツになったりして。

905 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:07:49 ID:k0UUTuFs0
>>897
バスカッシュはフランス政府に頼めよ。あんなの日本アニメじゃねえ

906 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:07:59 ID:6HUyEyCr0
40台でやっと400万?
健康保険入ってないが38%?

まずすぎるだろ

907 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:07:59 ID:TX0z7S/V0
ヤマトに固執してる御仁とかいるじゃん

搾取出来るサイドにいる人間には、
これ以上ウマーな業界はないんだけどね

908 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:08:01 ID:0SGCOGYz0
>>877
そもそもFはパチ屋がメインスポンサー。
前のアクエリオンが売れたんでその分の金をどかっと積んでくれた。

市場の反応伺ってから一丁前に騒ぎ出したバンダイとはケツの穴が違う

909 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:08:02 ID:/ZmNndUa0
>>885
キャラクターデザインはもちろん吉田健一だと思ったのに‥(´;ω;`)ブワッ

910 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:08:03 ID:bLybbegLP
>>884
全然やばくないでしょ
ハリウッドでどんだけ実写化されるのよ
こっちで週間漫画が死んでいってる話なら
確かにやばいけどな
それは内容より不景気とか媒体の話の気がする
アニメははっきりと質も落ちてる


911 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:08:12 ID:4JoXT+Sz0
個人主義の集団だから仕方ねえ成功して名を上げろ

912 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:08:29 ID:U0JUcJe80
>>888
サンライズは虫プロ出身者の会社だからなあ
ある意味学習の成果ともいえる

913 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:08:29 ID:6tn4PZPS0
>>870

そのアニメも駄作の作りすぎでゴミが大量に混入してるのが問題なんだけどな。
出来上がったのがゴミでも、
現場のアニメーターの労働時間が減るわけじゃなし。

914 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:08:47 ID:u/U68Prh0
いっそ無給にして趣味で作る人だけにしたらどうか?

915 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:08:48 ID:0b3R79040
糞安い給料で奴隷のように働かせて
スポンサーもいないのに深夜に放送し
DVDを信者に売りつけてようやく回収できる
そんな業界つぶれたらいい

916 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:08:56 ID:GMGhB9md0
>>820
アニメータだって誰でも出来ると思うけど。
どうでもいいことなんでいちいち議論はしないが。

917 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:09:00 ID:Odw+NzzJ0
>>899
失うものが無くなると人は不思議と謎の使命感に目覚める

918 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:09:05 ID:6MOEB5hV0
>>887
あれの難しいところは、純粋な物理演算では解決できない動きが入ってるってことだよ
物理的には間違っていても映像としてはちゃんとそれっぽく見える
逆に全部計算で作ると動きが面白くなくなる


919 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:09:06 ID:4pZicAYn0
寄生虫搾取馬鹿をどうにかしろ

920 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:09:09 ID:wo9vx4+10
>>893

>アニメーター「明日のご飯どうしよう」

>明日のご飯

なける・・(´;ω;`)ブワッ

921 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:09:23 ID:sUcsMAhN0
中卒高卒で名のある監督のひとっていたっけ?

922 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:09:28 ID:Y3Vp7Tan0
>>900
お前は何か間違ってる

923 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:09:42 ID:UJNrT3gmP
>>900
ポケモン忘れてる。
これくらいで十分多いでしょ。

924 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:09:41 ID:qZk64gXT0
いつだったか、
JCって会社の幹部(たしかキミキスの監督だった人ら)がラジオで、

「世間じゃ待遇が悪いとか言われてるけどそんな事ない」
「ちゃんとメシ食えてるしねーw」

・・・とか言ってたけど、やっぱり上の人間と下っ端とじゃ
待遇も給料も天と地の差なんだろうな

925 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:09:45 ID:+VrbJxAo0
どう考えても搾取しすぎだろ
代わりに、誰かが旨い汁を吸ってるのは間違いないね
これが今の日本、創価自民の日本

926 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:09:50 ID:YuYgn6vC0
>>908
結局売れてる産業であるパチンコにしか今の所活路を見いだせないのが現状なんだよねぇ
あとはゲームあたりか

>>909
キャラデザは残念すぎるwww
なぜ人気の原作絵がありながらその絵を使わなかったのか・・GONZOェ・・

927 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:10:04 ID:QqzP3/ZOO
>>903
というか他人の絵をコピーして描くことに屈辱を覚えるかどうかだよ
大卒の人はコピー屋なんて仕事にしようと思わん
せいぜい趣味で同人をやる程度だ


928 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:10:06 ID:sSKAunyp0
>>917
ランナーズ・ハイだな。死ぬけどw


929 :???:2009/05/23(土) 00:10:22 ID:Vdl9jJQW0
漫画とかアニメとか名の付くような学校があるが、黙ってても単位を
くれるようなことなんてない?力量は育つ?(w


930 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:10:51 ID:wvQGGq++0
アニメ製作とは、テレビ局、広告会社、製作会社の経営陣だけが儲かるシステムです。

931 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:11:01 ID:69iOVJJu0
こういうスレで「ここ10年20年の間に日本アニメは下請けをしていた韓国に抜かれる」だの
抜かすアホが出てくるから言うけど、韓国はいつから日本のアニメの下請けしていたのか知ってる?
1967年の黄金バットからね。ちなみに鉄腕アトムは1963年。
40年以上たってもぜんぜん韓国が日本を抜く気配がないのにこれから10年や20年で抜けるわけないから。

932 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:11:03 ID:Yg+MqbQVO
>>913


ゴミを作ってる自覚がありながら、
ろくに食えずに眠れもせずに
ひたすら描き続けるのは地獄だな。

何の希望もないのに。

933 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:11:19 ID:QDIPhQMZ0
>>908
お、パチンコの好感度がちょっと上がったぜ。

934 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:11:20 ID:wo9vx4+10
>>900
っカウビバ

なんかハイリウッドで実写化されるらしいよ



935 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:11:21 ID:aFncNTVF0
>>900
日本のアニメには「え?これ日本のアニメなの?」と思われるようなアニメもあったりして
バカ売れとかしなくても日常的に放送されるアニメがなかなかあるんだよ

936 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:11:23 ID:uJswbq1p0
>>930
制作会社な

937 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:11:28 ID:bLybbegLP
>>900
おしんだけしか通用しない
ご民放ドラマよりは腐るほどあります

こんなご時世なら優秀な人材がアニメ業界にくるわけがないよね
世界中からアニヲタは来るけど
もったいないよな


938 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:11:32 ID:dOVdzP3r0
>>924
そうじゃないのよ。
ある程度技術を身につけると食べていける。
まあ安月給だけどね。

939 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:11:50 ID:W0FV1HvC0
どうやったらもっとアニメーターが金取れるようになると思うよ?

940 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:12:04 ID:ncHKAme50
>>924
このあいだ新聞の投書でARIAの作監やった人がタイヘンだって書いてたよ

941 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:12:04 ID:QwtoSQaq0
目先の安い成功しか見えない負け組産業。
そこに従事してるのだから覚悟してるんだろ。

942 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:12:19 ID:iNs2BPxP0
ハングリー精神があれからいいもの作れるんだよ
ずっとこのままでいいよ

943 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:12:21 ID:qS/RNGdU0
>>921
庵野は大阪芸大を放校されてるから最終学歴は高卒だな

944 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:12:32 ID:zK8pK2W20
>>908
スポンサーというか、サテライトの親会社だからな

945 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:12:47 ID:YuYgn6vC0
>>933
パチ屋以上にアニメに金出してくれる業界ないからなぁ・・
結局ギャンブルか!ギャンブルなのか!世知辛い・・

946 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:12:55 ID:goE0abOq0
怪物くんか・・・
幼稚園児くらいのころ
タイトルの怪物くんと炎魔くんの区別がつかなくて
怪物くんやるよって言われて、炎魔くんを見るつもりでテレビの前に座り
始まりの歌を見た時にガッカリしてた記憶がある

改めて、バカだったナァ
今もバカだけど

947 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:12:58 ID:s2xQ7Kh40
応援してあげたいけどアニメ館を建てたりしてシンポジウムに参加した者のみが救われるのではお話しにならないんだよ。

948 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:13:08 ID:Odw+NzzJ0
>>942
ヒント:ゆとり世代

949 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:13:11 ID:UJNrT3gmP
>>939
作品絞って何とか自前でDVD流通を…かな。
宣伝はYouTubeでおk

950 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:13:12 ID:+VXlyzJiP
>>939
作業を簡略化してアニメーターの人数を減らす。

951 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:13:27 ID:U0JUcJe80
>>921
水島精二が農業高校卒後専門学校だったか

952 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:13:35 ID:sSKAunyp0
>>939
アニメーターの70%が廃業すればおK

953 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:13:51 ID:6tn4PZPS0
たまにゴールデンで「懐かしのアニメ」みたいなバラエティがあるけど、
ジブリとエヴァ以外で、
ここ10年間ほどの作品が取り上げられる事あるか?

取り上げられるのは20〜30年前のアニメばっかだろ?
特にテレ東系や深夜アニメなんて全滅だよな。

今の日本のアニメなんて、その程度のものだよ。

954 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:13:53 ID:oJZL/fZl0
>>918
CGより手書きに感動するのは
そのせいでしょうか
予想外の動きとか展開とか

955 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:14:02 ID:O1+WheFU0
アニメって単純につくるのにコストがかかりすぎるから利益にならんのか?
だから年収も低いって事?

956 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:14:07 ID:aTNEhb3lP
>>915
>スポンサーもいないのに深夜に放送し
吹いたwww
スポンサーいなくてどうやって作ってるんだ?
アニメ業界ってすごいな、何もないところからお金を作ることができるんだwww

>>939
テレビを通さずにインターネットとかを通じて売ってる
いわゆる同人アニメとかネットアニメの市場が大きくなれば変わるんじゃない?
アニメ業界!とかそういうことを叫んでるオタク界に憂慮している方々は
お金を出さないけどね、不思議なことに

957 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:14:16 ID:dpwC7Qk70
俺新聞チラシの広告みて アニメ会社のバイトしたことある


デジタルセル塗り 1枚80えん 煙幕とかは70円 細かいのは90円


1週間でリタイアした。
続けてるやつは代アニとか出てるやつだけ。

958 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:14:25 ID:xxFDBy2S0
世界の大富豪をアニオタにしてスポンサーになってもらうしかないな
中東あたりで放送してみればいいよ

959 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:14:25 ID:69iOVJJu0
>>921
出崎

960 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:14:34 ID:uJswbq1p0
>>952
足りない人数分海外に発注されるから無意味

961 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:14:35 ID:QwtoSQaq0
アニメ業界は物を売って成功する苦労から逃げ続けてるんだよ。

962 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:14:37 ID:cZtQx1hW0
>>828
いや、制作費を自分で出せというのはそのとおりかも試練が、
「金がもっとあればねえ」って単純な話でTV云々は関係の無い話だな、とりあえず。

作画って言うと、単純に枚数を増やす・ぱっと見た目の綺麗さ
って部分にしか目が行かない人も多いんで、
地味ながらレイアウトや演出によっては作画にも金がかかり、
それが作品全体に少しずつ影響を与える、って事を言いたかったわけ。
その違いがわからなくて何が「内容が、内容が」だって話。
映像作品なんだから、映像は立派な「内容の一部」だよ。

963 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:14:52 ID:C9AGZpaA0
>>952
海外の安いトコに発注するだけじゃねえの?

964 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:14:52 ID:aFncNTVF0
>>953
そもそもそういうゴールデンバラエティで
知名度のない最近のものを取りあげると思うほうがおかしい

965 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:14:57 ID:c573obMf0
>>939
放映前に全話作るシステムが確立されれば後は買い手市場

966 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:15:04 ID:3/oeJz/G0
この薄給でもアニメーターを目指すやつが
後を絶たないんじゃあ、改善は難しいだろ

967 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:15:44 ID:qS/RNGdU0
>>953
そりゃ「懐かしの○○」で、10年以内の作品が紹介されたりするわけねーじゃんw

「懐かしのヒットソング集めれ」って言われたとして、
ここ数年の歌謡曲なんて選んだら、選んだやつが知障だろそりゃ

968 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:15:44 ID:3WsRhX190
ストやりゃいいじゃん。

969 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:15:47 ID:4JoXT+Sz0
この業界も幹部コースみたいな待遇の連中もいるんだろう

970 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:15:58 ID:UJNrT3gmP
>>956
深夜アニメは基本的にスポンサーは無いぞ。放送自体がDVDを売るための宣伝。
だから制作会社が放送局から枠を買って放送してる。

971 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:16:04 ID:QDIPhQMZ0
>>953
それはたんにテレビ局のアホがそういうのを選んで放送してるだけだろ。
投票で決まるというんならともかく。

972 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:16:12 ID:g9jvs+fk0
プルルル♪

進行「おはようございます、○○さんですか?実はこのたび弊社で秋の新番の○○という作品が
動くのですが、第一話の原画をお願いしたいと思いまして・・もしよろしければローテに入って頂いて。
いま監督がコンテチェックをしている段階でして、OKがでしだいキャラ設定等と一緒にお持ちしたいと・・」

原画「あー、悪いけど俺は単価○○円以下の仕事は請けないからさ。まぁ単価上げてくれたらやってもいいけど」

進行「ああ、そうですか。それでは失礼します」  ガチャッ  ツー ツー

原画「もしもし!もしもし! あ・・」

973 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:16:33 ID:/ZmNndUa0
>>921
たしか人狼の監督の沖浦啓之って人は中卒だったなぁ

974 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:16:46 ID:bLybbegLP
ヲタの方向に進みすぎてるだけだと思うけどね
イスラエルとかもこないだのおく人と競った作品は
アニメだったけど
世界のアニメ映画作品ってヲタ臭さがないからな
もっと絵画的に消化できる人とかいないの?
拝金主義のサルしかいない国じゃレベルが高すぎる話か

975 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:17:01 ID:0b3R79040
>>956
な?普通吹くだろ?
でも本当の話、笑えるだろw

976 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:17:23 ID:Fq30hgs80
酷いらしいね

977 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:17:24 ID:QqzP3/ZOO
>>918
物理演算なんてのはカスタムできるからいいんだが
3Dでトゥーンレンダリングを起こして、それを手書きっぽくトレースして作れば楽だと思うんだよな
エロゲとかにも応用できると思う

問題は版権ごとに体型が違うから、その辺の調整をどうするのか
逆に手書きで起こした絵を3Dで取り込みたいと思うが、そのアルゴリズムをどうするのか
そもそもアニメーターの頭で使いこなせるのか?
ということだな


978 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:17:27 ID:8O58z1Qx0
今の薄型大画面テレビにはLANケーブルが付いてるけど、そのうちネット回線で
テレビを見るようになるんだろ?
そう遠くない将来は家庭にギガビットのネットスピードが使えるようになるし、
同人のアニメチャンネルみたいなのが出てくると面白いんだが

979 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:17:37 ID:6MOEB5hV0
>>956
皮肉な話だが同人上がりならガイナックスの立ち上げがそんな感じだったな

980 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:17:49 ID:dOVdzP3r0
>>965
youtubeのみの放映で元が取れるくらいの宣伝効果なら可能性はあるんだが。

981 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:17:52 ID:QhtyjKUC0
>>1
まあそんなもんだろう

982 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:17:58 ID:6tn4PZPS0
>>956
ジャパネットたかたみたいなもんだよ<深夜アニメ

ジャパネットは製品を売るために放送する。l
深夜アニメはDVDと関連グッズを売るために放送する。

どっちもスポンサーはいない。

983 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:17:58 ID:sSKAunyp0
つか、日本でやる意味あんの?この仕事


984 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:18:14 ID:+VXlyzJiP
>>977
昔みたいに動く部分少なくしたら良いんだよ。
予算のある映画とかだけこだわればいい。

985 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:18:22 ID:7RMUc0tT0

っていうか、景気の悪化とは関係なしに先輩上司が
そのぶん少しだけ多く貰っていて、社長はバブル期並みのお金を懐に入れてる
みたいな感じじゃね?


まぁあれだ中小企業でもあれだが従業員90人以下の零細企業や
20人以下の会社なんて社長は贅沢して社員は極貧でも見て見ぬふりとか
女社長だとスーツとかに金かけて 社員とかもう社会保険は自己責任で

とかアリアリだろw

この記事は、なんでアニメーターに絞ったのかわからんが
不自然な記事だな

986 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:18:24 ID:Yg+MqbQVO
>>939


労働時間が法制限を越えたら残業代は払うとか、当たり前のことが守られていない。

アニメーターが自分の待遇を全部記録して
まとめて労働基準監督所に通報。

あとは世間的に周知。



987 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:18:25 ID:eFUMugF90
>>974
国内の雇用問題と
世界の絵画と
何の関係があるんだ?

988 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:18:41 ID:aFncNTVF0
>>983
色んな製造業に対していえるな

989 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:18:47 ID:rSfhpsLQ0
http://www.youtube.com/watch?v=rAd1SOUaf6I

990 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:18:49 ID:1XqH3eIBP
>>982
わかりやすいw

991 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:18:55 ID:bLybbegLP
漫画のアニメ化でもうしばらくはやっていくしかなさそうだな
大人向け漫画をかたっぱしからやってみるとかしろよ


992 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:19:18 ID:GaD9ilPU0
なんか会社でもののけ姫の政策ビデオ見させられたんだけど。

アニメーターってホントにんげんとして屑だよ。
100万が適当。
いわれた労働をするだけ、日本語も話せない。外見もひどい。
屑だよ。

993 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:19:25 ID:B7GJjOIS0
キモオタ相手の商売じゃやっていけんのね

994 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:19:26 ID:V9mxoVbM0
サブカル系で定収が多いってのも変な感じがしてしまうな
収入の多い副業してる方が似合っている。

995 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:19:32 ID:C9AGZpaA0
1000なら、アニメ滅亡!

996 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:19:33 ID:vfMp+Q5C0
>>979
いまどきの大学生で、DAICONのOPみたいなアニメーションを作る
同人集団はおらんのかね

997 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:19:34 ID:6tn4PZPS0
>>967
懐かしのヒットソングとかなら、
そろそろモー娘。のラブマシーンとか、
小室ファミリーとかでてきてるやん。

998 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:19:37 ID:QgChmopK0
作ってる人が一番儲からないと嘘だと思う。

なのに一番利益出してるのが電通w

これは変。

999 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:19:39 ID:uJswbq1p0
>>986
正社員は普通に給料を貰ってる
問題なのは個人事業主

1000 :名無しさん@九周年:2009/05/23(土) 00:19:40 ID:TrxoWiEL0
               __
            ,.  "´   ヽ|-一‐、
          /            |
         /         ,..___.    |
         /         //|ヽ!    |
        /   _____|__| _|_ |    |  僕、1000悟飯です!あはっ
        |_ .r‐‐Y / `   ´ '`` 7/´
         `'l´|. l |__・ ・__| / |
           、__.!""r--^--,""/-‐'
              、ヽ........ノ,. '


1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

232 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【テレビ】NHK大河「天地人」はこんなにヘンだ! 弱々しすぎる兼続、史実と明らかに違う設定、現実味のない演出・・・ [芸スポ速報+]
【スポーツ】「早稲田大の厚顔無恥」、雑誌ナンバーの「覇者の方程式」に体育会OBら激怒 [芸スポ速報+]
【酷すぎワロタ・・・】700人のアニメーターを調査 平均年収は20代で110万円 30代で214万円 [ニュース速報]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)