2009年5月20日6時49分
日本の研究チームが発見した新種のウナギ。ニホンウナギよりずんぐりとした体形だ=東京大海洋研究所提供
かば焼きでおなじみのニホンウナギにくらべ、胴が太くてずんぐりとした新種のウナギを、日本の研究チームがフィリピンのルソン島で発見した。ウナギの新種発見は約70年ぶり。ニホンウナギと同様、太平洋のマリアナ諸島沖に産卵場があるとみられ、ウナギの進化や大回遊の起源を探る上で貴重な成果という。
東京大海洋研究所は、02年と04年に各1匹ずつ、フィリピン東方沖で調査船の網に入った「ナゾのウナギ」の幼生に注目し、遺伝子を調べた。すると、これまで知られていた18種・亜種のいずれとも一致せず、新種らしいことがわかった。
海流の方向などをもとに、この幼生はフィリピン北部にたどりつき、稚魚となって川を上ると推定。07年から今年2月にかけて計3回、NPO法人日本さかなの会(静岡県焼津市)と共同で現地を調べ、ルソン島の川にこの幼生と遺伝子のパターンが一致するウナギの成魚がすんでいることを突き止めた。
ウナギの新種報告は、1938年にオーストラリアのチームがパプアニューギニアで発見した「ニューギニアウナギ」以来。チームは今回の新種に「アンギュラ・ルゾネンシス」という学名をつけた。
今回の新種は体にうす茶色のまだら模様があり、歯並びなどもこれまで知られていたウナギとは異なる。大きなものは全長が1メートル近く、現地では背開きにして薫製にしたものが食用にされていた。肉は脂が乗っているものの、あっさりした味だという。
東京大海洋研究所の青山潤・特任准教授は「成魚はまだルソン島でしか見つかっていないが、より広く分布している可能性もある。台湾を含む周辺地域で生息調査をしたい」という。(山本智之)