みんカラ

2009年05月12日
会議書類と見積もり依頼やら
裁判書に提出する書類整理してます。
何とか一区切り休憩です。

画像は、左側が去年の6月に私がサンプル依頼して作ったウールです。
右側は、とある販社さんが発売したウールバフです。

一見同じに見えますが、毛の質や密度や長さが違います。

私のは試作品ですのでウレタンが無く3Mのウレタンパッドを山口から3月に頂いた物
を代用しておりました。
山口のSさんや、メンバーは知っていると思いますが、Mくんには教えていません。
なんか色々と周りが勝手な憶測で話を広げるので話します。

うちのスタンスは、一般市販や業販されているものでどれだけ最高を作れるか?
その為には、基本的な機材や資材の研究と理論的な学習が必要ですのでグループ化し
全てにおいて決まった工程はなく、あくまで依頼者の希望で全てを構築します。
なので磨きだけ!とか持ち込み液剤もOKにしています。
これは、下地作業と言う部分を明確に理解してもらおうと言う考えであえて行ってます。

従来は、プロ用品だからできて当たり前や市販より優れて当たり前という風潮でした。
でも違うのです・・・市販品より粗悪な業務用もありますし、効果の変わらない物も
あるのが裏話なんです。
確かに、売るだけの方々はそれで問題ないのかもしれませんが、現場でエンドユーザー
と関わるプロショップはそれでは困ります。
謳うほどの効果も何も無いとなれば、商売としての信用問題になります。

そこを基本から考えて行かないと、本当にプライドがある技術者達が考え出しました。
でもどうしてよいか分からない・・・基準が見えないし分からないのです。

その一つとして、一般的な下地作業の概念とは・・・

1. 傷を極限まで消すこと
2. 艶を出すこと

板金塗装屋さんの範囲と美装屋さんの技術に差が無いのです。
これは下地処理とは言いません。

下地処理とは、板金塗装より密な足付けを行うことです。
その車の上塗り塗装より、大か?小か?これはコート剤の分子構造です。

物によっては、鏡面に磨き上げる事で早期剥離するコート剤もあります。
逆に、磨き傷が深ければ傷の凹みへ流れ込み皮膜となりません。

これが目視でわかるようになった時に、掲示板などで論争が始まる原因になります。
コーティング剤の基本性能もあるでしょうが、半分は下地の考えです。
それが目に見えて分かるのであれば「手抜き」だと思います。
だれもわからないから非難中傷合戦が始まり数十年先に進まない業界だと思います。

どの業界も、最初にタブーを切り出す人間は異端児扱いで嘘つきだの何だ言われます。
だから皆さん心で思っていても踏み出さずにいるわけです。
関係する方々は全て知っていますが、私みたいになりますから・・・。
嘘つきだろうが何だろうが第三者が想像する部分の事実は気にしていません。
真実は一つだけ、現在真実だと言われる物理科学だって数十年後には違った・・・
なんて事も出てくるでしょう。その為に科学者は存在すると思います。

私は車だけではなく、塗料という物が好きな変態です。
塗り絵や、プラモデルばかりしていてその時から色付けに興味がありました。
1mmにも満たない塗料には、最先端の化学技術が入っています。

車を購入する時に

1. デザイン性能
2. 価格
3. カラー

3大要素の中に大きく塗装が含まれている重要な役目を果たしています。
守る事と、魅せる事を兼ね備えなければいけない重要な部分です。
塗料が無ければ車は錆びてしまいます。
塗装は生き物だと私は考えています。

どんなに良い物を追求しても、プロにもユーザーにも理解が難しい・・・
気が付けば、周りで理解してくれる人は塗料開発メーカーの研究員だったり・・・
ディーラーの塗装課の人間ばかりでした。
いつしか、塗料研究をみていくうちに私ができることを考えました。

最強で最先端自動車塗装でも100%完璧な物は無いです。
一つを特化して考えると、一つがだめになってしまいます。
環境ホルモンを優先すれば、今まで目立たなかった問題が目立ってきます。

私は、塗装研究者とは、真逆に歩んでいます。
それがメンテンスというものです。

ワクチン解毒剤と毒薬は共存です。
使う成分は同じでも、真逆になります。

それが嘘か?本当か?分かってくれるのは研究者の人たちだけです。
一般のショップやユーザーには分からのは当たり前です。
商売と言うしがらみで、分かっていても口を閉ざさなければいけないのは全ての業界同じ。

唯一つ、私2番手や3番手の猿真似は絶対にしません。
それができるのなら叩かれる要素も無いでしょう。
既に認知されている所に、物を申すわけですからね?


どこかの販社の真似してるだけ?(T▽T)アハハ!
反論する気はないですよ・・・良いものはどの販社でも取り入れます。
余裕があれば無いものは作ります・・・ただそれだけです。
得意不得意が各々あるので、協力していけばいいだけです。

⇒今の工法は1年近くも前から既に実用化に向けて私達はチャレンジしています。

2は、このときショートウール+セパレートパッドが完成してたのですよ!
誰が何処の真似をするんですか?FLEXが販売されたの何月?(笑)

それが洗練されて商品化されているだけではないでしょうか?当然皆さん独自の改良です。
真似なんかしている人はいませんよ!
その人ではなければ、たった一つの素材の違いを見つけられないのですから。

私がメンバーにも弟子にも公言する時には、ある程度結果が見えてからです。
誰にも話していないのに、同じ方向性で考えていた人が居たのは事実です。
悔しいどころか、うれしいんです。
だから仕入れが高くともこの方々が作ったものを使用します。

何も分かって無いくせに、話し合わせて頭に記憶して他言していく人が側近にいます。

お前は「お笑いのはんにゃコントか?」と言うような「ですよねぇ〜」とか「そう思ってたんですよ」見たいな人ばかりでしょ?プライド高いのかしれないけど・・・(^^;;

そう言う人が自己顕示欲というのではないでしょうか?
非難中傷覚悟で書いてる私みたいなのは、特攻隊長というのですよ!(笑)

人の目を意識し叩かれるのは嫌だから、目立つ所だけ盗んで賞賛を得たいのでしょう。
ネットなどの活字世界では通用するでしょうけど、リアルな現実世界では見抜かれます。
そしてその尻拭いは全て私です。いつものパターンです。(苦笑)

人の噂話も伝言ゲームと同じなので、私の本音を書きました。

現実、何年も前から私の空想だの妄想だの叩かれていましたが数年後の今はどう?
まだ妄想ですか?(笑)今考えてる事もそう言われてますが・・・結果は数年後です。
それまで好き自由に言えば良いと思ってます。
そういうの私には逆に「燃料」になる性格なんですよ。
ちょっと一般とは違うので「いじめで自害」は私の中には存在しません。(笑)

非難を浴びれば浴びるほど、自分でコントロールできない部分があがるんですよね?
知人友人は良くご存知だと・・・(⌒▽⌒)アハハ!

典型的なドMです!

良いものは、みんなで工夫して更によくすれば良いだけです。


きっと弟子含めて「ウール批判してたくせに」と言う人が居るかもしれません。

私は・・・「シングル+ウール研磨は今の新車に薦めない」と言っただけです。

よーく思い出してくださいね。(^^;;


ちょっと文面荒くてごめんなさい。<(_ _)>
Posted at 2009/05/12 18:06:57
2009年05月11日
この画像は、納車ほやほや新車です。

納車時に磨きに入ったらしく良い値段取られてます。

まさか・・・プロショップの作業ではないでしょう。

整備がやったのではないかと思います。

右はちょいちょい3分で仕上げた比較です。(^^;;


皆さん、よく言われる「Dが・・・」とか「Dは・・・」とかよく言ってますね。

やはり全国的に酷いのでしょうか?管理者によってちがうだろうけどね

先日、某輸入車Dへ保管中にお客様のホイールに傷が入り行きました。

純正でも車格で言えば、社外ホイールより高いですからね・・・

営業さんはさすがに気にしますが、整備は結構大雑把ですよね?

先日もクレームとか営業任せで「めんどくせー」オーラバリバリ(苦笑)

さすがにお客さんにも察する空気でしたね?(^^;)

外注なのか?内制なのか?わかりませんがDさんはこれでよいと思うよ。。

Dが完璧にやったら自分らの仕事なくなるし・・・

Dがこういう事するから、何とか成り立っているメンテンス業界ではないでしょうか?

高いお金払って買うユーザーからしてみれば面倒な上に勘弁して欲しいけど。


「白と違って黒は難しいんですよ・・・」って担当の言葉・・・

その時の僕の心の中の言葉は・・・皆さんのご想像にお任せします。(笑)

「白は手抜きできるけど、黒はできないです」に神の声が・・・翻訳してました。


ここではないが、バフの状態とかありえない・・・

絶対に洗ってないでしょρ(・・。) コレ

真ん中がカピカピになってるでしょρ(・・。) コレ

終わったらポリッシャーにつけたまま保管・・・≧(´▽`)≦アハハハ

出張で磨いていると横に来て必ず言う言葉・・・第一位は!

「あなたみたいにやればできるけど、やったからって売れるとは限らないからさぁ〜」

あ〜確かに今の新しい車はあなた達でもできますね・・・間違いではない・・・

売るのが仕事だからこれはこれでいいじゃないかとおもいます。


関係ないけど、専門分野が分からないのに突っ込む頓珍漢な人がいますから・・・
フッ素がどうだの特許侵害だの・・・etc
書いてる意味分かってないだろう・・・まず。(・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン

ガラスは油が付かないから嘘だとか・・・ガラスの油膜取りって何で売ってるの?(笑)
みんカラの一般ユーザーでもわかるレベルの事を鼻息荒くして言うのだべか??


書くネタないっすよ・・・

毒吐き大会でもします?o(*^▽^*)oあはっ♪
Posted at 2009/05/11 21:40:49 | トラックバック(0)
2009年05月11日
今週からは、A4とマジェスタかな?

10年落ち経年ワゴンRにて2級の最終検証です。

この痛みレベルで予定時間内に仕上がれば完成。


スズキの塗装で合格ならまず問題なし!

コタコタの中古車探してこよう。。

Iさんもう家に着いたかな??

磨き直後の画像ですが、コーティング入ると質が下がります。

普通は逆だとおもいますが・・・

なので磨きで限界値まで上げないとあの実車質感はでません。

Iさん分かったでしょ?画像の方が実車よりレベル低いの?(^^;;


Posted at 2009/05/11 00:41:41
2009年05月10日
今日は休みで、福岡からのお客様接待。

メールくれた数名ありがとう。
何で反論しない?と言われても・・・
最後に2月末くらいから見て無いんだわ(^^;)
本人よりまーくん達の方が詳しいんじゃない?

素人のヨタレ話は勝手にいわせておいて!
構ってやろうにも理解力が頓珍漢過ぎて構えないのですよ。
かすってるならともかく、フルスイング空振り状態だし。

この業界人なら基本的な湿度と温度の意味すら分からないのだし・・・
洗濯じゃないからね・・・(T▽T)アハハ!

SMの監視だけしとけばよいんじゃないの?
俺らの世界は2次元じゃないし・・・悔しいとか恥ずかしいとかあの辺の連中の感覚。
恥ずかしいだの何だの感じる人間ならこんなブログ書かないしね?(笑)
駅前通りで、○ン○出して暴走する方が恥ずかしいわ_( ̄▼ ̄)ノ彡☆ばんばん!
去年の9月から、このブログを引き継いでもらおうとしたら商用規制になったから、
仕方ないので継続しているだけです。

だって・・・書かないと怒られるんだもん(-_-;)

とりあえず、SMが動いたら適当にかけていっちゃっていいですよ。


ちなみに今日のお客さんは、現役臨床検査技師(公務員)今の私には爆弾発言ですが(笑)
今頃、4時間かけて家に帰ってる最中かなぁ〜。。
当然、全て見て知ってますよ。。(T▽T)アハハ!
Posted at 2009/05/10 22:12:14
2009年05月09日
湿度17%でしたけど・・・(^^;)

全くクリアー液剤乾きません・・・。

最近の車は国産も輸入車もおもしろくない。

バフが顔料で染まることも無いし・・・

技量の差がつかないメンテフリーですね?


明日オーナーが福岡から取りにこられるので一部だけ・・・。

入庫時よりトーンは下がってメタリック感が少しなくなっています。

とくに技も何もありません。

研磨時間より乾燥待っている方が長いです。。


正直・・・どんな物が頭に浮かんでも120度以上で加熱しないと耐酸性や耐汚染性は変わらない

結論的には何をしても塗料にはかなわないと言うことです。

今回は、二つのクリアー成分樹脂など、低温硬化転移クリアーを試しました。

50〜60度で反応硬化するもの・・・難しいですね。




難しい数式を解いてしまった?念願の女性を落としてしまった?(笑)

そんな感じの心境で、何をやっても新鮮感がないです。

外装も他団体含めて工法が浸透してきたので、Hさんが上手くやるでしょう。(笑)


事故損害の車両見積もりで今日は終わりました。

新車はもういいです・・・10年以上落ちの車こないかな・・・
Posted at 2009/05/09 21:55:33
2009年05月09日
湿度20%切ってます・・・(^^;;
全く持って乾燥しません。。

これは作業前にチェックした時の画像です。
カメラでは写らないのでごめんなさい。
縦10cm×横4cmのでっかいデポジです。
普通の水染み(デポジ)は撥水の水滴状に鱗型です。
プロの皆さんは、ご存知のとおり水分の無機質被害です。
水道水ぶっかけて放置すれば、屋内でも着きます。
ポットや台所のシンクに付着するのと同じです。

最近の車はこの現象がコーティング加工済みでもそうでなくとも多いと感じません?
一昔、15年〜以上前の車にもありましたが、更に取れにくくなっています。
本来、有機と無機は定着の相性はよくありません。
水と油の理論で分離するので、従来の有機塗料では堆積するだけで固着は少ないです。
でもなぜか最近は、研磨剤で削り落とさないと取れない状況ではないでしょか?

そこが・・・私が言う塗料がガラスコーティングと言う意味です。

塗料はハイソリッド(低公害塗料)に移り変わりました。
欧州などは酸性雨被害が深刻です。
アジアは黄砂被害が深刻です。
車の塗料は、お国が変われば求める性質も大きく異なります。
ドイツ車などは、歴史的建造物が酸性雨被害を受けだすくらい酸被害を重視。
ですから、塗料の無機質化を高めて保護しています。

日本は、黄砂(アルカリ質)被害があるので微有機塗料となります。
海外ではガラスコーティングが必要ないので導入しません。
逆にペルマガードやポリラック・スイスワックスが主流です。

国産で最も欧州車に近い塗装が、レクサスです。
輸出を視野に入れているので、世界基準に合わせています。
そして、マツダの塗装です。
これもまた欧州への輸出を視野に入れているのであちらの環境対策です。

それを知ってか?知らずか?

ガラスコーティング(無機系コート剤)が未だに良いという人たち・・・

見下すとか批判とかしているのではなくて・・・ひとつ聞きたいけどだれも答えない

コーティングって何でするの?

Coating=クリアー塗装/Painting=顔料塗装では?

純正塗装で例えれば、下塗り⇒中塗り⇒上塗りと性質違いますよね?

それは、同性質だと「守る=保護」の意味が無いからですよね?

共に異なる性質だから混ざらないので積層化されて皮膜に分離しますよね?

乾いた水性絵の具の上に、また同じ絵の具塗ったら混ざりますよね?

これを戻りと塗装業界では言います。


つい去年まで、マニア高校生呼んで技術習ってた素人だか?プロだか分からない人に・・・

「出直して来い」言われたそうです・・σ(^_^)アタシ

なので言います・・・クリアー塗料の樹脂抜いたら何でしょう?(笑)

うちのグループのメンバーは全員当然しってますよね?・・・知らない??(苦笑)

それが分かれば、今の工法の意味が理解できます。

神戸の業界大先輩がやっている事、言ってることは間違いではないですよ!

だからシングルだけで私たちは仕上げてきたんですから(笑)

デポジの話から反れちゃいましたが、ガラスコーティングの塗装にそれ以上の無機質

乗せたら付くのは当たり前の話です。

耐擦り傷防汚フッ素樹脂クリアーの上に、フッ素塗ったら?


何度も言うけど3大溶媒原理ね!

水・油・フッ素は単体では混ざらない、同性質は比重分離するが混ざりますね?

下塗り=油/中塗り=水/上塗り=フッ素理想だよね。全てが同じじゃないけど

高温焼付けと違い、常温効果反応剤で硬化させたフッ素樹脂はかな〜り強いと思います。

建築のような安価塗料などは効果があるだろうけど・・・


フッ素や紫外線吸収剤は、紫外線や熱などで自ら劣化して保護します。

蓮の葉やカルナバロウなどは天然フッ素みたいなもの・・・

分かりやすく言えば、綺麗になるために整形無闇にすれば・・・マイケルジャクソン

劣化や痛みが通常より加速します・・・磨きも同じね。


磨く技術で言えば、6000より1500のほうが艶が出てよい感じになる。

だからと言って1500が良いか?と言えば別問題で艶引けは早い。

コーティングでパッケージするので問題ないだけ。

研磨剤の成分が良いから艶が出るだけ。


塗装より強い性質または同性質は使い方によって順番間違えると塗装を壊す。

お客さんが10年も同じ車を乗り続ける人が居ないから分からないだけ。

高速で走るものだから、人為的劣化と自然劣化の区別がつかないだけ。

そこに逃げ道作って甘んじてきたので足元見られます。


私たちに仕事は、調律師です。
一般人にはわからない感覚の部分です。
調律師のレベルの違いがわかる人たちは・・・音感が優れた一部の人たちだけ・・・

調律師は改造はしない・・・白物家電は壊れにくくて同じ寿命です。
最強はノーマルです・・・ノーマルを維持する仕事です。


結論

塗装の再生(復元)=フッ素&ガラスコート○

塗装を守るコーティング=フッ素&ガラスコート×


ノーマル塗装のデメリットを緩和させる=コーティング加工するのなら

カルナバ系=スイスワックス&ザイモールなど

化学樹脂系=ポリラックなど


性質を良く理解して、組み合わせればそれぞれの性能が発揮されるとおもいます。
Posted at 2009/05/09 10:46:04
2009年05月08日
はえ〜なぁ〜(^^;)

磨きより、コーティング乾燥時間の方が長いです。

しかし、ドイツ車は塗装が良くて楽です。

皆さん、塗装が硬くて磨けないとか言われますが、

硬いったって4H前後でしょ?(笑)

コツをつかむと国産より滅茶苦茶早く仕上がりますよ?

どの車もルーフの真ん中がベコっと簡単に凹むので磨ききれていません。

画像は別に撮影の為に止めているわけではありません。

マックス6で指2本で摘んでいるだけです。

しかも・・・ベースパッドは・・・あえてノーマルに換えています。

持っている人ならどれだけ暴れるか?ご存知かと思います。(;^_^A アセアセ・・・

特にルーフなど芯地が無い部位は、ポリッシャーの自重だけで磨く、選択します。

でもそれだけでは磨けませんよね?では皆さんはどうしていますか?

画像が見難いですが、バフを見ると125mmでベースは145mmです。

ベースパッドより小径のバフをあえて使っています。

そしてバフとベースの間に厚めのクッションパッド入れています。

相当暴れることは想像付くのでは無いでしょうか?

格好つけて指2本で持っているのではなく、これができない人は磨けません。

バフを片研磨にしたり、面全体にしたりでは暴れてしまい、暴れるから加圧します。

それこそが余計な動きなんです。


ペースパッドより小径のものを使うことで、自重が掛かるとバフはどう変形しますか?

ベースより大きいテーパー形状などであれば外側に遠心力で膨らみますよね?

惰性で暴れだします。

小径であれば、中心に向かってバフは収縮します。

ここは物理運動の力学部分です。

面圧の活用

ワンハンドダブルではなく、電動ルペスでもなくFLEXなのも意味があります。

暴れるくらい振りが大きいのでこの面圧効果が最大限に発揮されます。

なのでルペスでは効果があまり無いのです。。



皆さんが言う技術って何?良い機材や資材を持ってること?設備がある事?

広くて綺麗なショップだと技術が高いの??

私たちディティーリング従事者の作業場所は本来、ショーカーブースなど出張先です。

出先で最高の仕上げをしなければクライアントに怒られます。

持っていける道具は限られますから、あとはこうした応用で仕上げます。

これはほんのノウハウの一部ですが、私たちのグループはここを学んでいます。

垢すりは健康に良いですが、過度の加圧や行為を繰り返すと逆効果になります。

自動車研磨も同じだと思います。

傷消しは誰でもホームセンターやヤフオクで揃えれば素人さんでも女性でも子供でもできます。

プロは最速に最小の研磨で最高の物理的防汚性を引き出す事が可能です。

そこの肌にコーティングが乗るので100%に近いコート剤の化学性能が引き出されます。

活字や言葉にすると簡単に聞こえますが・・・見えないので難しいのです。

疑う前に試してから賛否でも語ってください♪
Posted at 2009/05/08 22:49:23
2009年05月07日
何とか協力を仰いで進めておりますので少々お待ちくださいね。

今日からVWR32の新規です。

VWがこの不況でも売れる理由がハッキリ分かる作り込みの良さを感じます。

メルセデスやBMWと比べても企業体質が感じられます。

問題なのは・・・クリアー塗装が・・・

ベンツとBMWのハーフみたいな塗装で発色は良いのですがやりにくいです。

今まで行ってきたフラットだしの工程を減らして同じ効果を得る為に・・・

そこの部分に特化して作業を進めております。



製品力はあっても、作った人間が信用できない奴なら使わない・・・

逆に、製品力が乏しい物でも開発者が人として信用できれば無償で協力する・・・

そしてその製品を知ってもらう・・・

どんなに良い製品でも流行るとは限らないのはそこでしょう。


心配になって電話しましたが・・・元気で何よりでした。(笑)
Posted at 2009/05/07 22:09:06
2009年05月06日
今日は夏用ホイールコートです。
社外品は別にしなくとも問題ないですが、
純正品はしといた方が良いと思います。
特に輸入車はブレーキダストが多いので
ホイールに焼き付いちゃいます。

ボディーと違い、素材が素材なので特に気にしなくともフッ素系でよいでしょう。
降雪地域は、半年で交換するので小まめにメンテできますが関東などは付けたままなので
たまに外してメンテするのも良いです。

特にテクはありません。(笑)
100円ショップのアクリルたわしがお勧めです


資金難で・・・11月から頼んでたバフのサンプルがやっと届きましたが・・・

全く持ってセンスなし!(笑)
Hさんのほうが格段に出来が良いので無駄なお金は節約します。
化学ケミカルメーカーは多数つながりあっても、機材とバフは無いので仕方ないです。
黙って私は専門の液物だけにします。(^^;)

研磨剤も何とか決まり、バフも提供を受けて何とか九州間に合いそうです。

ルークリ用の消臭滅菌剤のサンプルできましたのでメンバーで欲しい方は言ってください。
空気触媒とかではありませんが、かなり強力です。

市販はしないので作ってもロッドを捌けないのでいい加減やめます。

不況が影響してか・・・新商品の検証依頼もないですねぇ・・・

時機を見ながら、内装屋へ徐々に戻ります。



※最近○○専用ブログなので関係者の皆さんは「??」でしょうがスルーで!(笑)
 まーくんこれで良いでしょうか?ネタが無いので面倒くさいです。
 PCリカバリしたら間違って携帯とメアドのバックアップ消してしまいました・・・(^^;)
 申し訳ないですが連絡ください!メンバーの皆さんもお願いします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
 これ終わったら町田&淀川&神戸出張お願いします。v(*'-^*)b
Posted at 2009/05/06 21:17:44
2009年05月06日
自動車塗装には大きく3種類あります。

1.ソリッド塗装
2.メタリック塗装
3.マイカ塗装(パール含む)


皆さん見慣れてしまっている自動車塗装ですが、塗装を行う製品の中で一番高価な塗料

であり、一番手のかかる塗装技術です。

自動車塗装に匹敵する製品塗装は他にはありません。

一番頑丈で綺麗な塗装技術は自動車がダントツ一番だと思います。

自動車塗装は、意匠性(デコレーション)と保護性(プロテクション)を兼ね備えます。

調色以外に、意匠性に関しては光輝材を用いたりとバリエーションが豊富です。

レクサスのコスモシルバーなどは殆んど光輝材だけで金属調発色させています。

これに近いのが、BMWミニにあったシルバーです。

殆んど顔料の色素がないくらいにメタリック塗装です。

塗装屋さんからヘルプの電話で呼ばれますが・・・まず合わせるのは無理・・・


今回のお勉強は、上記図を見てメタリック塗装をどう変化させるか?

ベンツの塗装を、磨きで艶と光沢に分けるなどたわけた事を言う青年がいますが・・・

ベンツの塗装でできるわけがないだろうと・・・できたらメルセデス本社に呼ばれます。(笑)

凄腕の持ち主みたいなので依頼されてはいかがでしょうか?(苦笑)


磨きやコーティングで変えられるのは、1Kソリッドとメタリックとパールだけです。

塗料の性質上、ベンツやレクサスはまず無理でしょう・・・(T▽T)アハハ!

下線の部分をあえて教えなかったので、受け売りすると恥をかきます。

見てのとおり、顔料反射ではなく光輝材のアルミフレークが反射板の役目をします。

メタリックと言っても様々な吹き方がありますので全てとは言いませんが、一般的な

メタリックやパールは、上塗りの厚さで変化を起こします。

そして皮膜コーティングの性質を使い分ける事で変化をします。

艶と光沢この意味は本来真逆の意味です。

人間は、目隠ししてもどの方向から音が聞こえるか当てることができます。

これは左右の耳に届く微妙な波長の速度変化でわかります。

光も同じで、光源を100%とすると100%に最も近いのが鏡や鍍金です。

マイカより2Kソリッド、2Kソリッドより1Kソリッドが100%近くなります。

ソリッド塗装は近くで見ると痛んでいるのに、遠く離れると綺麗に見えます。

屈折を起こす皮膜が薄くなれば反射率は単純に増すのです。

30μより15μのほうが反射は増します。


なので塗装を鏡面にすると、クリアー塗装は無くなると言う単純な事です。

前記事で書いた、ディティール屋と磨き屋の違いはここにあります。

本当のディティールと言うのは、塗装の厚さを細かくコントロールすることです。

ですから、白系と黒系では全く異なる工法になるのです。

白は膨張色、黒は収縮色です。

プレスラインを強調させたり、車高を低く見せたり目の錯覚を光源で行います。

パールにおいては、厚さで青〜赤と色彩が変わります。

七色の可視光色で一番強いのが黄色〜赤の暖色です。

照明に合わせたり、好みに合わせて調整します。


これを言うと信じがたいかもしれませんが・・・よく思い出してください。

新車のパールは青みが強く、劣化したパールは赤みが強くなります。

クリアーが劣化して薄くなっていく証拠です。

塗装の厚さで変わるので色が合わせにくいのです。


関係者は全員知っていると思いますが、私が塗装膜圧計を使わなくても膜圧を当てる

のはここの部分です・・・2次元の世界を指触だけで当てられるわけがないでしょ?

艶と光沢の変化で上塗り塗装の膜圧を読み取っています。


傷を除去する事が私たちの仕事なら素人でも資材があればできるんです。

エアロを外したら?新車の同系車種の脇に並べたら?そのちがいがわかるはずです。

塗装の表現は、艶と光沢しかありません。

これは磨きの研磨剤にも応用されています。


しかし、最近の塗装は著しく変化をしておりこの技術はも使えなくなるでしょう。

だからベンツの塗装では無理なんです・・・。

私が面白くないとボヤくところはそこですね・・・


長々となりましたが、塗装の物理的な部分に拘れば機材もコーティングも選択肢が変わります。

知識が無ければ、技術はあがりません。
Posted at 2009/05/06 03:26:15
プロフィール
洗車と磨きディーティール研究 専業プロ向けの記事ですので一般の方はスルーしてくださいo(*^▽^*)oあはっ♪
<< 2009/5 >>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
ファン
7 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2009 Carview Corporation All Rights Reserved.