もう6時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]無料のブラウザで出来るゲーム集[PR]  

【社会】「かんぽの宿」譲渡問題 会計検査院が総務省と日本郵政を調査へ

1 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2009/04/14(火) 21:10:57 ID:???0

 会計検査院は14日、日本郵政の「かんぽの宿」譲渡問題に関し、79施設
(社宅9棟を含む)をオリックス不動産に109億円で一括譲渡することで一時契約
した経緯や価格の適正さなどについて検査することを決めた。

 参院決算委員会の要請に基づく措置で、総務省と日本郵政から聞き取りや資料提供
を受けて調査する。検査対象には、売却時に1万円と評価された物件が6000万円
で転売されるなど、国会で格安と批判された民営化前の旧日本郵政公社時代の不動産
売却も含まれる。

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090414/plc0904142009010-n1.htm
▽他のニュースソース
かんぽの宿売却:会計検査院、日本郵政と総務省調査へ…毎日新聞
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090415k0000m020094000c.html
依頼がありました
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239679109/105

2 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:11:24 ID:TqvZLM0U0
2

3 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:11:27 ID:G7OAlEua0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6748370

4 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:11:38 ID:IuzXda5A0
気合い入ってるな

5 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:11:42 ID:Vm58ty1PO
とことんやれ

6 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:13:53 ID:x0mDICAm0
大金使って調査しても、誰も罰せられない。

7 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:15:46 ID:k8x2DHwr0
鳩(弟)さんのおかげで大騒ぎw

8 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:17:00 ID:ZPkpCDVy0
兄の方はは騒ぐしか能がないけどな

9 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:17:12 ID:1xr5gjne0
鳩山が権力を振り回してるだけだろ?

死神天使⇒絶対神アメン・ラー⇒?

10 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:19:07 ID:mIv79txc0

「かんぽの宿」の実態は「ぬるぽの宿」だったというわけだな

11 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:19:56 ID:dlgEnPYC0

鳩山の後ろのは、郵政官僚がいるって言うのに・・・

12 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:21:28 ID:d7P57/ZQ0
この件は胡散臭すぎる。鳩山が。
これで今以上の買い手が付かなかったらどう責任取るんだろうね。

13 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:22:36 ID:iZ8IrbhS0
なんか小泉と竹中の民営化が正しいと思ってる香具師がまだいるのか。

14 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:27:20 ID:lmc9V+CF0
何やってんだよ。遅いよ。
不正入札の件だけでも逮捕できるだろ?

15 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:27:26 ID:k8x2DHwr0
>>13
お前は脳軟化症か?

16 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:31:17 ID:gm/XRA+U0
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090415k0000m020094000c.html
>会計検査院によると、毎年実施している常時検査では
>「譲渡契約の内容や手続きに問題はなかった」(担当者)という。
>しかし、13日の参院予算委員会で検査要請が全会一致で議決されたため、
>14日の検査官会議で検査の実施を決めた
なんだ、既に毎年検査してるんじゃん。

17 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:32:31 ID:XRK1Tsjl0
かんぽの宿問題では
・赤字か黒字かも当然譲渡額に影響する
・にも関わらずあえて赤字は放置して備品購入してる
・備品購入して黒字化努力しない=売値を安くして渡す商品は多くする
・実は入札ではなく事業譲渡だった
・なら、なおのこと買い叩かせるなんて許されない

18 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:43:42 ID:a982GhKP0
ビジネスnews+板から転載。
155 :名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 19:53:13 ID:DXG5dOJ6
>151
ニュー速+かんぽの宿スレを突然闇に葬る運営の横暴が目に余る。

郵政疑獄関連で情報を求める人は、2ch以外のさまざまなブログから
さらに精度の高い情報を集め真実を発見することとなった。
つまり工作は逆効果。

ネタなのか釣りなのか頭の中がお花畑なのか・・・・・・

19 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:47:15 ID:qqpHi++H0
 会計検査院を調査するのが先だろ

20 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:50:46 ID:4+9uTNjG0
でんでんは?

21 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:54:06 ID:Y4f3Pz2tO
たしかにずさんな検査が無意味だったわけで。 
腹切っとけ。

22 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:01:42 ID:j8d7/I9V0
会計検査院はガチ

23 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:05:33 ID:ElR8GC/R0
>>1乙。・・・・しかし・・・・

【社会】??

これはまさしく【政治】だよ

24 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:08:38 ID:eXQDTxc/0
さあ、タイで一枚目のリトマス試験紙結果が出ました。タクシン復帰失敗です。
つまり小泉さんも年貢の納め時です。あきらめましょう。

25 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:15:59 ID:ElR8GC/R0
>>22

ガチってことないよ、検査院はいつも手ぬるいよ、まあやらないよりかマシだけど

だいたい「これから検査に入りますぅ」なんて記者発表するなよw
どぞ証拠隠滅してくださいよーって言ってるみたいなものじゃんww

警察や検察みたいに抜き打ちでやんなきゃだめぼよ

26 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:17:06 ID:1C1pFENO0
★鳥取県岩美町のカンポの宿について、土地勘のある私が説明する。Part2   1
  貞子ちゃんの連れ連れ日記 2009/3/2
http://angel.ap.teacup.com/newsadakoblog/1266.html

いろいろググってみると、鳥取県岩美郡岩美町の「かんぽの宿」を日本郵政から果敢に安値で
購入したところは、東京都中央区銀座の不動産会社だったようだ。
売却額はなんと「1万円」だったという。
その半年後あたりに、鳥取市内の社会福祉法人がこの「岩美町のカンポの宿」を6,000万円で
購入している。
この社会福祉法人は、鳥取市内でも知る人ぞ知る有名な医療法人である。この医療法人は、もともとは
地元の産科の開業医だったが、少子高齢化の中で、多くの社会福祉法人を設立して、多角的に
介護産業へと参入して、多くの実績を残している医療法人だ。
この医療法人は、これといった産業のない鳥取県では、地元の雇用にもすこぶる貢献している。
「鳥取の岩美郡岩美町のかんぽの宿を買いませんか?」という情報をキャッチしても、民間人なら、
たいていは尻ごみするだろう。
だって、いくら温泉が出るといっても、鳥取県は鳥取市内でさえ、いたるところで温泉が
沸いて出るんです!
温泉なんてものは、鳥取県人なら特別珍しいものでも何でもないのです。
鳥取県岩美郡岩美町のかんぽの宿は、4,000坪の敷地がある。
けれども、実際の市場価格は、実勢でも、1万円かそこらだろう。いや、もっと下かも知れない。
岩美町のかんぽの宿は、浦富海岸から割と近いといっても、徒歩では海からはかなりの距離がある。
岩美町のかんぽの宿の周辺は海の近くと言うよりは、「山の中に位置している」といったほうが
適切な表現なのだ。
しかも岩美町にはスキー場はない!
その4,000坪の広大な敷地の上に、築30年のひなびた建物が建っているのが「岩美町のかんぽの宿」
なのである。
一部のマスコミや一部の都市部のブロガーが。「不動産価格は固定資産税の評価額の1.5倍で
取引されるのが一般的である」と言っていますが、それは間違っているのです。
この「都市部の一般論」が、地方の僻地では全く成り立たなくなっているのです!!!



27 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:21:07 ID:7ATnFqbOO
きたー

28 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:23:54 ID:1C1pFENO0
★鳥取県岩美町のカンポの宿について、土地勘のある私が説明する。Part2   2

地方では、毎年の「公示価格から割り出される固定資産税評価額」だけが、実態の土地取引から
すっかりかい離してしまって、ダントツに高くなっているのです。
地方の僻地では、特に広域の土地では、固定資産税が優遇されているのは、農地だけなのです。
「固定資産税評価額」だけが高過ぎる「岩美町のかんぽの宿」は、保有しているだけで、毎年毎年、
高めの「固定資産税」だけが行政から収奪されていたということなのです。
しかも当時の岩美町のカンポの宿は、経営は赤字。
しかも、できれば従業員の雇用も守らなければいけない。
報道では、「岩美町のかんぽの宿は、最盛期の1993年には、年間3万2,200人の利用者があった」
との話ですが、これって、本当でしょうか????
地元人にはとても信じられないような数値です。
はっきり言って、「最盛期の1993年には、年間3万2,200人の利用者」という数値そのものが、
かなり「かさ上げされている」と思います。
斜陽の地方都市では、しょっちゅう起きていることですが、数値の大胆ねつ造・大胆かさ上げなんて、
日常茶飯事です。
「何かを廃止しようか・・・」なんて話が起きたら、すかさず、まだまだ元気なご隠居さんたちが
即座に総動員されるのです。普段はそういったインフラや施設を全く利用しないご隠居さんでも、
「いくらでも名前だけは貸しますよ!」「今回ぽっきりだけなら利用しますよ!」と、大量に
しゃしゃり出てくる風習が、「古き良き伝統」として、しっかり定着しているのが地方です。
これぞ地方都市のモラルハザードなのですが、都市部の人はこういった実情はあまりご存じないのです。
実態は、「最盛期でも年間3,200人程度の利用」だったのではないでしょうか???
年間3,200人程度の利用なら、一日平均して9人の利用。おそよ一日平均して2〜4家族の
利用程度だったのが実情なのではないでしょうか?
それだったら合点がゆきます。
幾度もいいますが、
岩美町の「かんぽの宿」の近所には、「ひなびた海の家」が夏場に2〜3件出店する「浦富海岸」しか
ありません。しかも、この浦富海岸あえもかなり離れている。冬場はスキー場もないのです。



29 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:24:17 ID:Avvswn4yO
>>25
理屈上では最強なんだけどなぁ。

ちなみに警察や検察はいつでも抜き打ち捜査をやってるわけではない。
というか、割合からすれば少ない。

30 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:26:38 ID:1C1pFENO0
★鳥取県岩美町のカンポの宿について、土地勘のある私が説明する。Part2   3

温泉といっても、車で20分も飛ばせば、鳥取市内では、もっともっと便利でりっぱな温泉街が
掃いて捨てる山ほどあります。
岩美町のかんぽの宿は、夏場だけの利用者が三々五々あった程度なら、鳥取県人は合点がゆくのです
しかも、鳥取県は観光立国には完全に失敗しています。
悲しいことに、それが実情なのです。
そもそも「岩美町のかんぽの宿」なんてものは、鳥取県内の郵政族の天下りの人々が、優雅に毎年
郵政から高い「ご隠居さん賃金」を頂いているとうのは、鳥取県人の間では、言わずと知れた[常識]です。
鳥取県人にとっては、彼ら県内の郵政族の「ひなびた豪遊」さえ大目に見ていたら、来年は親族の一人が
公立中学か小学校の教師になれるかも知れない。あるいは、市役所か県庁に就職できるかも知れない。
あるいは、あわよくば、県庁から仕事が降りてくる(貰える)かも知れない。
自分たちもいつかは将来「ひなびた豪遊」のおこぼれにも、あやかれるかもしれない。
とりあえず「お代官様には楯つかないでおこう」なのです。
これが鳥取の実情です。
正しいか正しくないかは別として、これが、地縁血縁だけで成り立っている「地方の悲しい現実」
なのです。
(実際に、鳥取市内のこういった介護関係の社会福祉法人へと、初期の段階から進出した人たちは、
いわゆる県会議員とか元市会議員とか、いわゆる「なんらかの形で地元の政治と国政との間で
強い癒着」を持っていた人たちだったとは聞いています。
彼ら政治系&癒着系は、介護産業の比較的初期の黎明期の段階に、「社会福祉法人」の経営で
成功を治めます。
そこで、彼ら政治家の成功を眺めていた医療関係者も、鳥取県内の介護福祉産業へと、続々と進出
し始めたという歴史があります。こういった傾向は、他の地方都市でも似たり寄ったりだろうと思います。)
今回、本業が忙しくって、そんな事情を知らないまま、ついつい東京銀座の仲介業者から6,000万円
支払って、郵政から間接的に「岩美町のカンポの宿」を買ってしまった医療法人は、こんな騒ぎに
なってしまって、本当に気の毒だと思います。

http://angel.ap.teacup.com/newsadakoblog/1266.html


31 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:48:35 ID:1C1pFENO0
★鳩山邦夫の発言は、人気取りのためだけの「総会屋以下の発言」   1

[時事]鹿児島県指宿市と鳥取県岩美町のかんぽの宿事件?の解明
 不動産投資と金融・ファイナンスブログ 2009-03-06

私は、あまり政治には興味が無いですし、今回のオリックスのかんぽの宿のバルク(100超の
物件の物件を十把一絡げで)での入札に違法性があったのかは、私の知り得る情報が少ないので
よく分かりません。
しかし、郵政が民営化される前にバルクで売却された、かんぽの宿(前述の鹿児島県指宿市と
鳥取県岩美町のかんぽの宿の)の入札価格が1万円程度の激安?な価格であったこと、加えて後日、
約6千万円程度で転売されたことを捉えて「これはオカシイ!!常識では考えられない!!」と
叫んでいる鳩山邦夫総務大臣及やそれをそのまま報道しているマスコミの方の方が実は全くの
事実誤認をしており、私には鳩山大臣の意図的な人気取りのための言い掛かりにしか聞こえないのです。

更にこの事件?の本質を後日どのマスコミも解説+報道しないままになっています。

誰も何も言わないので、今回は、業界を代表して?僭越ながら私が解説致します。

実は、あの2件のかんぽの宿の売却用の物件資料は弊社にもやってきました。つまりデベから転売先が
ないかと。弊社の査定は、もちろん「よく分からない」「誰が買うかは全く想像できない」、よって
価格を敢えて求められればやはり、限りなく「0円」というのが結論した。

何故ならば、
 * どちらも建物及び温泉の給湯・排水施設が相当に老朽化し、その補修・交換費用が幾ら
かかるのか分からない(仮に空調も取り換えるとすれば合計数千万円となる可能性もありました。)」
 * 鳥取の岩美町の宿はそもそも何でこんな不便な所に宿があるのか全く理解出来ないほどの
田舎であり、指宿も温泉街の中心地から大きく外れた所にあり、温泉街の中の立地としては3等地である。」
 * つまりこの二つの温泉旅館とも誰が買っても温泉旅館業として収支が合うとは到底思えない」
 * 仮に解体した場合、解体費用の方が土地の更地価格を上回る可能性もある」
というのが私の結論でした。



32 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:51:08 ID:ce8ugp4m0
映画『パッチギ!3』 予告編

http://www.liveleak.com/view?i=f81_1239524140

33 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:54:51 ID:aDC6ZIv40
ケケ中は国会の追及を恐れて逃げ回ってるそうだよ


625 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:59:16 ID:65PbRwon0

竹中平蔵が国会の参考人招致を2度も断っている件


○長谷川憲正君 長谷川憲正でございます。
 今日は午前中に参考人質疑が行われたわけでございますけれども、私どもがおいでいただきたいと期待をしていた竹中平蔵氏は出てこられませんでした。大変残念に思います。
理由がスケジュールが都合が付かないということだそうでございますので、一体何のスケジュールを優先しておられるのかよく分からないのでありますけれども、
こういう大事な議論をしているところでありますから、是非、一度出てきて自分の思うところを正々堂々と述べていただきたいというふうに思っておりまして、
機会がありましたら再度参考人としてお招きをいただくように、皆さんにも御協力をお願い申し上げたいというふうに思っております。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kaigirok/daily/select0102/171/17104070002011c.html

録画ビデオ
http://www.webtv.sangiin.go.jp/generator/meta_generator_wmv.php?ssp=10532&on=1239157708&si=9df06dfe6a125cfcad327a9a075b78692&ch=y&mode=LIBRARY&pars=0.3487221932531135



34 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:56:40 ID:1C1pFENO0
★鳩山邦夫の発言は、人気取りのためだけの「総会屋以下の発言」   2

100件以上の郵政公社の物件を入札したデベロッパー連合の入札価格の算定は間違いなく
こんな感じだったと思います。
百数十物件中確実に再開発できる又は転売できる物件(つまり彼らがほしい物件)は実は、
数物件から十数物件だったのです。この限られた虎の子物件にそれぞれ「どれだけ高値を
付けることができるか」がバルクでの入札のカギなのです。(そをを他社と競ったのです。
指宿や岩美町は他社も同様に実質0円計算だったと思われます。)
その他の「どうにか値付けができる物件」が更におそらく数十物件、そして他お多くの物件は
「値付け不可物件」となります。理由は「誰が買うか全く想定できない」ということです。
私の記憶では、その他妙高高原の別荘地(今頃誰が買うのか?)や千葉の一ノ宮の別荘地
(そもそも別荘地でもない海に近いだけの広大な土地)等々、「値付け不可の土地」は
まだまだ沢山ありました。
当然、上記の2物件は当然ながら「値付け不可物件」のカテゴリーの中に入ります。
だって当然でしょう。東京の不動産業者が、指宿や岩美町のボロ宿を転売して利益を
出せるなんて思っていません。だから実質の査定は「0」です。
最悪、売れなくても「虎の子」が入手できればこれは、ただで寄付しても良いと。
結果は、彼らが本来欲しい数物件から十数物件の合計金額に一番の高値を付けたため落札できた
ということだけなのです。
入札後に郵政とデベロッパーは、全ての不動産の売買契約をしないといけませんし、お互いの
税務処理もしないといけません。そこであの物件は「0円」と言う訳にもいきませんので
「いちよ入札時に書いてみた(査定不可価格)1万円」にしたということだと思います。



35 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:56:55 ID:a982GhKP0
阿呆らしいから相手にしないだけでしょう。
別に出る義務ないし。

36 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:59:38 ID:1C1pFENO0
★鳩山邦夫の発言は、人気取りのためだけの「総会屋以下の発言」   3

それが、後日、偶然、幸運なことに6000万円で買って頂ける方が現れたというだけなのです。
彼らも思ってもみなかった「嬉しい誤算」だったのです。
(実際そう言っていました。)
それを「こんな数千坪の土地が1万円なんておかしい!」という大臣の方が私から見れば
全くおかしい。
大臣が言うように最初から6000万円程度で地元で売れる可能性があったのかもしれません。
そうであれば、最初からバルクなんぞで売らず、数百の物件を一つ一つ入札にかけてやれば
よかっただけです。
それをマスコミは入札で買った方のデベロッパーに疑義があるような報道はそもそも全く
おかしいのです。
また、何故郵政はバルクで入札を行なったのか?バラ売りをしなかったのか?
これも当り前のことですが、売れ残りを防ぐためです。
そもそも、価格が付かないような「駄目な不動産」を何故購入し運営し続けたのか?
誰があんな僻地の岩美町に土地を買って施設を作ったのか?
(鳥取県なら他にもっとかんぽの宿としての適地があったはずです。何故あそこに?
これこそ利益誘導の疑い有りだと思います。)
そのことの方がよっぽど糾弾されるべき問題です。鳩山大臣!
我々プロの人間から見るとあの「何故1万円のものが6000万円で転売されたのか!!?」という
鳩山大臣の発言は、「ただ人気取り」のためだけの、事実の誤認という意味では
「総会屋以下のご発言」だったということは、しっかり述べておきたいと思います。


[時事]鹿児島県指宿市と鳥取県岩美町のかんぽの宿事件?の解明
 不動産投資と金融・ファイナンスブログ 2009-03-06
http://d.hatena.ne.jp/digicon/20090306/1236276317


37 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:01:37 ID:aDC6ZIv40
640 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 14:16:33 ID:65PbRwon0

竹中平蔵が国会の参考人招致を2度も断っている件


○大島九州男君
 まさにそこなんです。西川さんがおっしゃった竹中のビジネスモデルはお寒い状況だというところなんですよ。だから、一生懸命銀行のことをやろうとするとネットワークは崩れるし、ネットワークをしっかり守ろうとすると銀行はやっていけないということなんですよ。
 まさに竹中平蔵という、あの国会議員もやり、大臣もやり、今は我々が呼んでも逃げ回って全然出てこないああいう人間はどういう人間なのかということなんです。


だから、私は、小泉さんの威光を借りてこの国会の中でも相当ふらちなことをやってきたと私は思うんです。
だから、小泉さんが辞めたらすぐ辞めちゃいましたよね。まさに、その後ろ盾がなくなれば自分としては対応ができない、その程度の私は考え方しか持っていなかった人だと思う。
だから、こうやって参考人招致しても出てこない。
西川さん一人だけに任せて、自分は高みの見物をする。
そういう性格は、僕はやはりその少年がお父さんの、本当だったら額に汗して働く姿を見て感動しなきゃいけないところを、何で金持ちになれないのかなと思う幼少時代にそういうことがあったんではないかというふうに思っているんです。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kaigirok/daily/select0102/171/17104070002011c.html

録画ビデオ
http://www.webtv.sangiin.go.jp/generator/meta_generator_wmv.php?ssp=10533&on=1239157708&si=9df06dfe6a125cfcad327a9a075b78692&ch=y&mode=LIBRARY&pars=0.8707985802990961



38 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:03:09 ID:SZ0o8V6Y0
4月下旬 西川証人喚問
5月上旬 竹中、宮内、証人喚問
5月中旬 小泉証人喚問
5月下旬 総務省がテレビ朝日に放送法違反で排除命令
6月上旬 朝日新聞倒産 テレビ朝日倒産
6月中旬 毎日新聞倒産 TBS倒産
6月下旬 竹中、宮内、西川、小泉逮捕
7月上旬 日本経済新聞倒産
7月中旬 オリックス破綻
7月下旬 三井住友銀行破綻
8月上旬 ゴールドマン・サックス破綻
8月中旬 北朝鮮のミサイルが電通本社ビルに直撃




39 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:03:21 ID:gm/XRA+U0
もう既にコピペ合戦ですか?w
アク禁で巻き込まれる可能性あるんだから、
互いに出来るだけ自重してくれよw

40 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:23:49 ID:P7KN9R+S0

■国会からの要請に係る検査の実施について  会計検査院

 平成21年4月13日、参議院(決算委員会)から、会計検査院に対して、国会法第105条の規定に基づき、下記の事項について検査を行い、その結果を報告するよう要請がありました。

 これを受け、会計検査院は、会計検査院法第30条の3の規定に基づき、当該検査を実施することとし、その旨を4月14日に参議院に通知しました。

簡易生命保険の加入者福祉施設等の譲渡等について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(1)検査の対象
総務省、日本郵政株式会社

(2)検査の内容
簡易生命保険の加入者福祉施設等の譲渡等に関する次の各事項

ア 旧日本郵政公社及び日本郵政株式会社における簡易生命保険の加入者福祉施設等の運営管理等及びその承継に係る会計処理の状況

イ 旧日本郵政公社等が締結した譲渡等に関する契約の内容、手続、予定価格の算定等及び譲渡等の後における施設の利用等の状況

ウ 日本郵政株式会社が締結した譲渡等に関する契約の内容、手続等の状況

平成21年4月14日 会計検査院 報道資料等
http://www.jbaudit.go.jp/pr/media/kensa/kensa21/h210414.html

41 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:38:17 ID:SZ0o8V6Y0
>40
会計検査院、仕事早いな。

そろそろ国税も動けよ。

42 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:44:10 ID:XQekvDp90
かんぽやアンチ自民のスレが伸びそうになると
多数のネラーはアク禁で締め出されるよ
いまの2ch運営はピックルと同業者みたいなもんだから

43 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:44:59 ID:P7KN9R+S0
>>1にリンクしてある毎日新聞の方のニュースソース

■かんぽの宿売却:会計検査院、日本郵政と総務省調査へ

 会計検査院は14日、日本郵政がオリックス不動産に「かんぽの宿」70施設などを売却しようとした問題で、日本郵政と監督官庁の総務省に調査に入る方針を固めた。
契約内容や手続きを検査する方針で、旧郵政事業庁や旧郵政公社時代の不動産売却もあわせて調べ、年内をめどに国会に報告する。

 会計検査院によると、毎年実施している常時検査では「譲渡契約の内容や手続きに問題はなかった」(担当者)という。しかし、13日の参院予算委員会で検査要請が全会一致で議決されたため、14日の検査官会議で検査の実施を決めた。

 対象は、オリックス不動産に売却予定だった「かんぽの宿」70施設と社宅9施設のほか、ワタベウェディングと賃借契約を結んだ婚礼・宿泊施設「メルパルク」、郵政事業庁や郵政公社時代に売却した不動産など。
施設の運営管理や契約の内容、会計処理などを調べる。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090415k0000m020094000c.html


44 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:52:20 ID:SZ0o8V6Y0
>43
毎日変態新聞の脳内では4月になってもまだ予算委員会やってるのかな。

45 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:57:08 ID:EanzOsMR0
>>22
そんなことは全くない。
検査して何も出ないと会検の存在意義が問われるので、
必ず検査先は、大して問題にならない「おみやげ」を検査員に掴ませる。
検査先には検査員のご子息をゴリ押し就職。
自分は監査役(監事)に天下り。
そして毎年、会計検査院の年間予算額と同額の指摘を報告する。
なんというか、デキレースっぽいところがある。

46 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 00:41:52 ID:/xC3yuXN0

おバカ〜www、おバカ〜www、おバカ〜www

エイズ汚染ワクチンの隠蔽 〜 B層家畜はエイズで死ねwww政策

鎮痛剤「アスピリン」の米バイエル社、政府と共謀して日本でエイズ汚染ワクチンを販売!
〜 FDA(食品医薬品局)の内部文書から明らかに 〜

フランスでは、既に関係者は処罰されているが、米国、日本政府は、今だに隠蔽中。(2009年4月現在)
日本政府は、薬害エイズの時にも、欧州で禁止された後2年半もの間、国内での流通を放置した。

NBCニュース; http://www.youtube.com/watch?v=wg-52mHIjhs
番組の終わりで、キャスターが叫ぶ。「何千もの子供たちが、その家族が、今も死に続けているのに、誰も何の責任も取っていないというのか?隠蔽じゃないか!!」

バイエル社は、当初、HIV汚染を知りながらこのワクチンを米国内で販売していた。証拠となる内部文書も存在する。当時、既に、エイズ発病による死者も出ていた。

バ社が米国での販売を止めた唯一の理由は、その証拠となる内部文書が発覚したから。弁護士が、証拠の文書を政府に提示し、ようやく米国内での販売が禁止された。

その後、FDAは、汚染ワクチンの海外での販売を許可。バ社は、日本、フランス、スペイン等のヨーロッパ諸国、ラテンアメリカ諸国へ輸出した。

FDAの議事録によれば、バ社に対し「この問題に、議会、医学会、一般市民に気づかれることなく静かに対処する」よう要求している。

バ社は、汚染ワクチンで莫大な利益を上げ、エイズ患者により更なる利益を上げ続けている。
米国では、数千人がこのワクチンが原因でエイズを発症、死者もでている。感染者の大部分は子供。

http://www.naturalnews.com/News_000647_Bayer_vaccines_HIV.html January 5, 2009
http://www.whale.to/vaccines.html



47 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 01:00:09 ID:lh+3+ZQT0
かんぽの宿なんかさっさと売っぱらって
借金は日本郵政の社員の給料から返させればそれで解決だろ

48 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 02:03:10 ID:/xC3yuXN0

鳥インフル汚染ワクチンの隠蔽 〜 B層家畜は鳥インフルで死ね政策www

薬害エイズのバクスター社、鳥インフル混入の殺人ウイルスを、原料としてワクチン製造の下請け会社に納品!!
バ社の薬剤汚染がバレたのは、これで5回目www

日本政府は、数千万人分のバ社製ワクチンを、いまだ野放し。(2009年4月現在)
薬害エイズ事件当時、日本政府は、欧州でHIV汚染の血液製剤が禁止された後2年半、国内での流通を放置した。

Canadian Press(カナダのメジャー紙)、Feb. 25, 2009
http://chealth.canoe.ca/channel_health_news_details.asp?news_id=27436&news_channel_id=1020&channel_id=1020

バ社は、2008年、鳥インフルエンザウイルスH5N1で汚染された液体原料H3N2を、欧州のワクチン製造子会社に納品した。
「致死率60%のH5N1型とH3N2型は容易に結合し、出来上がったウイルスは、非常に高い空気感染力と強い殺傷力がある」(2008年、米国疾病コントロールセンター発表)

バ社は、単純なミスと弁明して、汚染経路の解明を求める欧州当局に対し、企業秘密を理由に協力を拒否した。
もし、この新種のウイルスが流行すれば、バ社は鳥インフル関連商品でボロ儲け。チェコの新聞は、自作自演の生物テロと報道。

同社には、過去に、国内外でHIV汚染のB型肝炎ワクチン販売事件もある。

また、2005年には、米国内の工場で製造されたインフルエンザ検査セットに、『誤って』H2N2型ウイルスを混入。日本を含む18カ国へ輸出。
H2N2型では、1950年代の大流行(パンデミック)で数百万人が死亡。1968年以降に生まれた人には免疫が無く、流出すれば大惨事となる。

更に、2007年〜2008年には、OSCS汚染の血液凝固阻止剤で81人が死亡、他、785人も被害に。
血液凝固阻止剤は、本来、ブタの腸などから製造されるが、OSCSを使えば類似の物質が安価に製造できる。同社の「手抜き製造」が疑われた。

http://www.torontosun.com/news/canada/2009/02/27/8560781.html  THE CANADIAN PRESS、27th February 2009
http://www.naturalnews.com/025760.html   NaturalNews, March 3, 2009
http://preventdisease.com/news/09/031109_baxter.shtml March 11, 2009


49 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 02:04:07 ID:OqZnl3zX0
これオリックスに天下りしたら○○していいんじゃないの?


50 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 02:05:23 ID:oVsBX1Rt0
会計検査院が信用できない

51 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 02:06:37 ID:g6m4TgOj0
よしっ!よしっ!
徹底的にやれ
悪い奴がいたらタイーホ!!

52 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 02:28:18 ID:dI9pd3AL0
「総理も使い捨て!」って言ってたんだから、
誰に使い捨てられたのか本人に聞いておいてあげるのも思いやりだよねw

53 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 03:16:15 ID:F5zzfVzc0
保険金未払いで関係書類を大慌てで破棄したそうだが、
「法律にのっとって処理してまふ」(^д^)って答弁に腹立つわ
法律にのっとれば弁償すれば、死刑を覚悟すれば、何をやってもいいって事になるが
そんなことで良いのか?クソ官僚ども!

54 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 03:30:05 ID:AN53AxptP
建てる時にも調査に入れよw

55 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 06:59:50 ID:RN9S7VuV0
まったくだ。
まあ、阿呆なお偉いさんの面子つぶさないように適当に内部統制の話して終わりだろうね。


56 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 07:57:25 ID:FOA2R2OD0

価格の適正さもなにも、お仲間の奥田とかがやってたんじゃなかったけ?wwwww

57 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:42:00 ID:MrW59W1j0
かんぽの宿事業、オリックス不動産に譲渡 日本郵政
2008年12月26日17時25分
 日本郵政は26日、「かんぽの宿」など70施設と事業そのものを09年4月、オリックス不動産(東京都)に譲渡すると発表した。従業員約3200人の雇用は維持され、施設名も当面変更しない。譲渡価格は数百億円とみられる。
 譲渡するのは「かんぽの宿」「かんぽの郷(さと)」など70施設と、社宅9施設。移籍を希望する従業員はオリックス不動産が採用する。譲渡に先立って、日本郵政は事業分離のための新会社を設立する。その株式をオリックスに譲り、現金を受け取る。
 かんぽの宿事業は昨年度、約208万人が宿泊した。オリックスは「運営を効率化して施設を改修すれば、シニア層の平日利用が十分に見込める。顧客基盤が厚いのも魅力的だ」としている。
…………
オリックスの宮内なんてのは政府の諮問機関で規制緩和に精出
していた奴で、コイズミ似非カイカクを煽って、自社利益のた
めになる規制緩和、民営化を図ったマッチポンプ経営者。

そのコイズミ似非カイカクをまんまと利用して、郵政民営化な
る詐欺によって民間会社になってしまった郵政から国民の貴重
な簡保資金が大量に導入されて無駄遣いされた莫大な資産であ
る簡保の宿をまんまと安値で横取り、規制緩和を自社のためだ
けに利用した果実を手にするわけだ。民間会社になったことも
あってか、譲渡価格も公表しないってさ。まさにコイズミ似非
カイカクを囃したマッチポンプ野郎が濡れ手で粟ってことだな。
実に素晴しいコイズミ似非カイカク。国民は医療崩壊、年金グ
ダグダ、労働環境破壊など痛みばかりが増すばかりの中、コイ
ズミ売国一派は甘い汁を吸い放題の似非カイカクを煽った連中
だけが自己責任とは無縁の素晴しき日本。

トヨタやキヤノンなどコイズミと図っての円安誘導のおかげと、
コイズミ売国一派が導入した派遣社員規制緩和で首切り自由の
奴隷労働者大量確保で莫大な利益を挙げたくせに、売り上げが
減少して赤字になる懸念だけで派遣社員などはさっさと首を切
るくせに、新自由主義煽って自己責任をこいていたテメエたち
経営者は一切自己責任なるものがないってわけで、どこまでも
コイツラだけに都合の良い日本。


58 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:48:17 ID:qhymMWGV0
>>57
要約すると、
今日天気が良いのは小泉さんのお陰ですってことかな?

59 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:52:35 ID:amE/4nyy0
プロ野球のかんぽオリックスには客は入ってるのかな?

60 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:13:38 ID:PasFFdbN0
かんぽより、小泉1兆、竹中2兆の米国債を追求しろ

61 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:21:53 ID:KCy8n1Xy0
「109億円は安すぎwww」って書き込みが無くなったね。

62 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:23:24 ID:9zCJaHL40
109億円は安すぎwww

63 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:52:19 ID:WyfjNffKO
切込が書いてたなこの件

64 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:54:28 ID:qhymMWGV0
弟さんは総務省の再査定金額はショックだったんだろうなあ
他の関係者はこんなものだと思ってたんだろうけどw

65 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:11:46 ID:ng6QVy140
むしろさっさと完全に民営化するべきだろ
かんぽの宿の従業員保護なんて条件を撤廃すれば高値で売れるんだから
さっさと首切って売り払え

66 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:47:13 ID:EYMTYIEr0
で?総務省と同じ結果しかでなかったら参議院議員はこれにかかった調査費全額負担するんだよな?

67 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 11:50:28 ID:JOqgyUJH0
そろそろ鳩山大臣に事業譲渡の件で責任をとってもらおう

68 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 11:59:34 ID:qhymMWGV0
鳩山(弟)「解散総選挙はまだか?」

69 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 12:00:34 ID:Wy1bBAvA0
結局、検察の国策捜査の功績で、かんぽの宿問題はウヤムヤになったね。

70 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 12:02:04 ID:ttFf7cRM0
これがオリックスと組んだ小泉構造改悪の正体

1万円で入手した「かんぽの宿」を6千倍の値段で転売
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1233410797/
<かんぽの宿> 評価「1万円」を6千万円で転売 【もうかんぽ】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1233326077/

総工費280億円 豪華ホテルが含まれていた!
http://news.livedoor.com/article/detail/3988975/
●109億円で買う「オリックス」はやっぱりボロ儲け
 日本郵政がオリックス子会社のオリックス不動産と結んだ「かんぽの宿」(70施設)を一括譲渡する契約には怪しい話がたくさんある。
年間40億円の赤字を出す施設とはいえ、譲渡総額は109億円で、1施設当たりの平均金額はたった1.5億円。
しかも、一括譲渡の物件の中には、「かんぽの宿」以外にもおいしい物件がイロイロある。首都圏にある9つの社宅もそうだし、
もう1件怪しいのが、さいたま市のJR「さいたま新都心」駅前の官庁街区に立つ「ラフレさいたま」だ。都心までのアクセスが抜群にいい上、
建設費だけで譲渡金額(平均)の200倍を投じた“超豪華ホテル”である。
「ラフレさいたま」は旧郵政省管轄の簡易保険福祉事業団(現日本郵政簡易保険事業本部)が2000年9月に建設した。
地下2階、地上16階建てで、延べ床面積は3万5000平方メートル。187の客室と、25メートルプール、温水クア、フィットネスクラブなどの施設があり、
総工費は、土地(62億円)と建物(217億円)で279億円。家具や機器類の付帯設備を含めると初期投資で軽く300億円はかかったシロモノだ。
「さいたま新都心のシンボル的存在ということで、円形のアトリウムなど細部にこだわり、設計・工事監理費だけで5億円もかかった建物です。
当時の建物の施工単価が1平方メートル当たり50万円だったのに対し、ラフレは同70万円とケタ違いでした」(地元不動産業者)
 バブル時代並みのコストをかけた建物を開業から8年でタタき売るなんて、どう見てもヘンだ。そもそも建設費の原資は簡易保険加入者が納めた保険料。
手放すにしても、なるべく高値で売って加入者に還元するのが当然


71 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 12:02:57 ID:EJzV2OCi0
少しでも価格が高くなるように条件を変更して査定しなおしたところで、倍にしかならない不思議さ。
なんなんだろう?
官僚とその犬キチガイ鳩山の自作自演に振り回されたオリックスもいい迷惑だわな。
しかし、こんな面倒な物件を倍の価格で誰が買うのだろうか?
安く買い叩かれるのが目に見えている。

72 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 12:03:37 ID:xYUcDSQS0
>>69
西松建設を外為法違反で調べてたらたまたま小沢が出てきただけだろ
小沢が出てこなくてもウヤムヤにせざるを得ないし

73 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 12:06:41 ID:Ir/B5+350

【赤旗】 かんぽの宿 340億円を11億で売却 取得企業 三井住友銀が大株主
     西川郵政社長を大門議員が追及
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-03-17/2009031701_01_0.html
 日本共産党の大門実紀史議員は十六日の参院予算委員会で、かんぽの宿などの売
却をめぐり西川善文日本郵政社長の出身である三井住友銀行が利益を得ている疑惑
を告発し、「疑惑はオリックスだけではない。日本郵政と三井住友の癒着を徹底的
に調査・検証すべきだ」と追及しました。

 大門氏がとりあげたのは、日本郵政が「大江戸温泉物語(株)」と関連不動産会
社「(株)キョウデンエリアネット」に売却した八件のケース。合計約三百四十億
円で建設した八件の物件が三十分の一以下の約十一億円で売却されました。このう
ち二百十億円かけて建設された栃木県日光の施設は、六億三千万円で売却され、い
まは「大江戸温泉物語・日光霧降(きりふり)」としてリニューアル。同社がばく
大な利益を上げています。しかも、ほとんどが「大江戸温泉物語」などとの随意契
約であり、売却額も入札契約も疑惑が指摘されています。

 大門氏が、「大江戸温泉物語」やエリアネットを傘下におくキョウデングループ
の大株主が三井住友銀行であると明らかにすると、他党の議員から「本当か」と、
どよめきが起きました。

 同行が物件買収に資金提供していることを指摘。西川氏が三井住友銀行から日本
郵政に連れてきたスタッフ「チーム西川」の一人がかんぽの宿売却責任者であり、
この人物と西川氏は多数の三井住友の株を保有していることを告発しました。

 「日本郵政内部の三井住友銀行関係者が、かんぽの宿売却を通じて三井住友銀行
に対して利益供与をしている疑いがある」と調査を迫りました。

 鳩山邦夫総務相は「初めて見た資料だ。今後、総務省として総力をあげて調査し
ていきたい」と答えました。

74 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 12:08:58 ID:Ir/B5+350

【政治】日本郵政の前身の日本郵政公社が一昨年売却した約180施設の内、68%が転売されてた…国民新党調べ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234963321/

【共産】山下氏「『かんぽの宿』だけでなく、大阪の郵政施設売却でも国民の財産が『えじき』になってる実態あった」…赤旗
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234794349/

【政治】かんぽの宿 税評価額は簿価の7倍 売却対象 79施設で856億円 「ラフレさいたま」は十五億円が八十五億円
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235012417/

75 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 12:11:44 ID:EJzV2OCi0
それで鳩山は従業員がもれなくつく赤字垂れ流し物件を、
いくらで売却するつもりなのか?
勝算はあるんだろうな。
こんな泥沼物件を誰が買うかよ。

76 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 12:14:34 ID:9zCJaHL40
オリックス社員暇そうだな

77 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 12:31:34 ID:5h0svEJi0
>>75
実は売却が遅れれば遅れるほど”黒字が”が増えるようだな、売却アドバイザーの示した入札用資料によれば
これ、根拠なしの数字を出せるわけないから黒字化の方法を日本郵政は知っているということになる

長谷川憲正参議院議員(国民新党)のメールマガジンの写し。ご参考まで。
ttp://tokyonotes.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/corrupt-posta-5.html

また、かんぽの宿は赤字経営だと言われていましたが、メルリリンチが作った入札参加者へ提供した資料によると、
平成21年は27億円の赤字ですが、来年22年からは10億円、13億円、16億円、17億円、17億円と
毎年黒字経営ができることなっています。

78 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 12:44:58 ID:KCy8n1Xy0
>>77
業績爆上げw
こんな資料はオリックスの宮内だって本気にしてないだろ。

79 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 12:48:22 ID:qhymMWGV0
>>77
利回り5%の超優良物件として、
350億円以上で売れるぞ!

80 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 12:56:49 ID:hQOR83R3O
>>75
高く売れる物件は高く売ればいい。
赤字物件も少なくとも公営時代の無茶苦茶な経営は改善出来るだろうし
お前みたいな言い分は詭弁に過ぎないよ。

81 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:04:14 ID:2VJIoSF50
社説1 不正も将来も見えない「かんぽ」問題(4/12)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20090411AS1K1000A11042009.html

82 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:10:05 ID:YXdhyWlq0
>>69

あれ、マジでむかつくよな。
キャノンの事件もウヤムヤだし、腐敗しすぎてるよな・・・

アメリカ様に貪られたままで、手先の小泉・竹中・宮内も逃げ切るって事かよ

83 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:28:26 ID:RfwLY1I00
未だに何も出てこないんだからウヤムヤになるでしょうに。

84 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 15:14:58 ID:EYMTYIEr0
バルクも不動産もわかってないで噛み付くから鳩はアホなんだよ

85 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 15:21:07 ID:7fTZm4RK0
オリックスのM&Aの話は追求派の負けっぽいけど
それ以前の不動産売却の話は数も多いし何か出てきそう

86 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 15:57:05 ID:jxgc353M0
かんぽかんぽと騒ぐ陰で鳩山邦夫(地方分権改革担当)君、国の出先機関の統廃合すべて先送り

87 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 16:36:14 ID:5h0svEJi0
>>83
2月くらいに竹中がわめいていた根拠はほとんど覆っているけどな

入札の正当性しかり、赤字が継続する見込みしかり、旅館業はサイドビジネスだから不要説しかり、宮内は郵政改革に無関係説しかり

88 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 17:36:54 ID:/1BBMKvw0
>>81
正論だな

89 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 18:14:30 ID:9zCJaHL40
オリックス社員暇そうだな

90 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:27:11 ID:RN9S7VuV0
オリックスもう関係ないじゃん

91 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:30:02 ID:O07oDq7q0
夜のテレビニュースで解説してて見てたけど
これは鳩山の勘違いで不正じゃないなって予感はしてた。

92 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:09:18 ID:Jeh03wc30
ぬるぼの宿

93 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:19:02 ID:LlzWLuDxO
表メディアもネトウヨもそろって火消し、鳩山叩きに方向転換だもんな
あからさまで気持ち悪い

94 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:38:56 ID:6LNY9IBo0
>>92

ガッ!

95 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:20:25 ID:RN9S7VuV0
ネトウヨはよう知らんが、ポピュリズムに便乗して人気取りを考えていた人々は火消しに必死だね。

96 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 22:55:20 ID:WyfjNffKO
なんかこの件も有耶無耶で終わらせる気だな与党は

97 :名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 23:58:51 ID:RN9S7VuV0
総理の椅子を狙って博打を仕掛けた人は有耶無耶にしてしまいたいだろうね。

98 :名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 00:34:55 ID:LAjHJXcH0
日本の3大疑獄

ロッキード事件、リクルート事件、竹中事件

99 :名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 00:42:29 ID:XXqa7L320
>>98
その昔帝銀事件、安宅産業事件
というのがあってだな

100 :名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 06:59:51 ID:uqKiV2u50
「疑」でも「獄」でもない疑獄か。不思議な事件だな。

101 :名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 08:53:54 ID:iyoDP7hU0
立件できる可能性があるのはかんぽの宿横流しの日本郵政役員の背任未遂だな

それ以前の不動産譲渡は市価より不当に安ければ贈与とみなされるから
会計検査院が意見→税務署が動いて終わりか

102 :名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 10:35:48 ID:n63BTiQG0

結局、小泉・竹中・宮内は私腹肥やした挙句、逃げ切りか・・・

アメリカ様の利権に関わると、小沢の国策操作みたいに不気味なくらい揉み消しするよな

103 :名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 10:36:58 ID:lci7HUHl0
>>10
だからはとぽっぽにガッっちり叩かれてる

104 :名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 10:42:09 ID:kboIkYwx0
オリックスとのM&Aに関しては今後も何も出てこないかもしれない。
イメージ的にM&Aよりも不動産のほうが不正があるかもしれない。

105 :名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 19:37:41 ID:PNJKjw570
>>104
オリックスとの一件はいろんな要素がありすぎるから、疑いを立証するのはかなり難しいだろうしな。
不動産売却の方は、その点中身が単純だから、比較的立証はしやすいだろう。


106 :名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 21:32:15 ID:uqKiV2u50
「犯罪」を「立証」したい、とか言っている人は
先に結論ありきで後からその根拠を探そうとするからおかしなこと言い出すんだよな。

107 :名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 21:49:14 ID:PNJKjw570
>>106
全くその通り。
「疑い」を「立証」しようとするのは当然の事だけどな。

108 :名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 08:41:45 ID:Fx+e33y50
age

109 :名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 12:53:39 ID:0BhvFi5l0
今から3年前、2006年における森田実氏へのインタビュー記事を、部分引用させてもらう。全文ウエブで読める。
当時は第3次小泉内閣時で、竹中氏は総務大臣、兼郵政民営化担当大臣だった。

■森田実政治日誌 『月刊日本』3月号インタビュー記事(2006.3.1)
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/msatou/06-03/060301morita.htm

◆小泉首相は直ちに辞職せよ!/小泉構造改革は日本社会を崩壊させる

 ◇万死に値する小泉・竹中コンビ  ◇平成版大政翼賛体制を可能にした電通の巨大な影響力
 ◇ブッシュのポチに成り下がった小泉政権  ◇小泉構造改革で地域社会は死んだ 
 ◇正常な判断能力を失った小泉首相  ◇日本のマスメディアはインチキだ
 ◇日本人よ、独立心を取り戻せ!


 ―― 「対米隷属政権」の小泉政権は、完全にブッシュのポチに成り下がったということですね。

 森田 そのとおりです。(中略)

 90年代初めにクリントン政権が登場して、「年次改革要望書」が出されれるようになりました。郵政民営化はこの「年次改革要望書」の中で、アメリカが執拗に要求していた問題なのです。

クリントン政権下で一時は持ち直すかに見えたアメリカの双子の赤字は、ブッシュ政権になって再び急増して、アメリカの財政は破綻寸前です。
そこで郵貯・簡保の350兆円の金融資産をアメリカに移転させ、赤字を埋めようようというのが郵政民営化の本質なのです。つまりアメリカの財政赤字を日本の金融資産で補填させようというのです。

 アメリカは、日本の金融資産による米国財政の赤字補填を露骨にやらずに、「年次改革要望書」という形で日本の構造改革を誘導しようとしました。
それが小泉政権のいう「官から民へ」というスローガンで進められた郵政民営化なのです。
民営化すれば、自由競争で強い者が勝つのは当然です。このアメリカの遠謀深慮が功を奏して昨年8〜9月に、ついに小泉首相が郵政クーデターをやったというわけです。

 07年10月に郵政公社が完全に民営化するや否や、外資が民営化した会社を買収して、日本人が営々として貯めた富がアメリカに流出することは目に見えています。


110 :名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 13:04:57 ID:Q1r/J8ym0
社宅は全部やりましたから。社宅は36億円なのですよ。実に日本郵政が鑑定したのが39億円あったのですね。
これは、簿価で32億円とはじいていますから。これは社宅の場合は、営業という概念ではありません。収支という概念ではありません。

その社宅が9億円でたたき売られようとしたわけですから。今のように、不動産の価格が非常に悪くても、
社宅は30数億円するということが明らかになっている。それを9億円で、一緒にしてたたき売ろうとしたのは、
お土産で、オリックス不動産に差し上げようとしたというのは明々白々ですね。

つまり、世田谷レクセンターの場合は、実際にはものすごく高いと思っているのに低く評価されたから外しますと。
社宅の場合は、実際よりはるかに低く評価されたけれども9億円でいいですと上げてしまうわけですから。

この辺が出来レースの一つの証拠になりますね。少なくとも39億円と日本郵政時代に評価されたものを9億円で
「これでいいです。」と、譲ろうとしたわけですから。危ないとろだった。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/090407.html

111 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 08:19:22 ID:q7hOnzmw0
会計検査院は内閣から独立してる行政機関で
タテマエ的にはものすごく強い権限がある
もし国の公金がおかしな使われ方をされてるようなら
首相官邸だって最高裁判所だって検査に入れる

でもなんか手ぬるい気がする
毎年いくつか不正会計を報告はしてるが
氷山の一角という気がする

もっと検査院が誇りを持って仕事に打ち込んでくれたら
役所の無駄な仕事はずっと減ると思う

112 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:44:51 ID:cuJFKFGs0
★鳩山総務大臣を不信任する - 北村隆司     1
http://agora-web.jp/archives/521394.html

所詮一過性の事件とは言え、海外で中川前財務大臣の泥酔事件報道に接して
肩身の狭い思いをしたのは私だけではあるまい。それ以外にも、アメリカから見る
日本の政治家の言動には気になる事が多い。最近一番気になるのは、
鳩山邦夫総務大臣に見え隠れする全体主義的権力志向である。

「かんぽの宿」や、「東京中央郵便局」に関する問題提起自体については、論議する
価値は十分あると思う。しかし、不公正の具体的中身に触れず、文化財の定義を
端折った鳩山大臣の「筋違いで高圧的な態度」と、「途中で勝手にルール変更する
不公正さ」は看過出来ない。
発展途上国に投資をする時の最大のリスクの一つは、政治の意向で規則が勝手に
変更される事である。日本でもこのリスクが有る事を鮮明にした鳩山総務相の手法は、
日本が発展途上国に後退した象徴的事件である。この問題を世界のメデイアが
取り上げたら、日本の信用の失墜は中川事件の非ではない。

要するに、鳩山総務相にはフェア・プレイの精神が不在なのだ。新渡戸稲造博士は
その著「武士道」の中で「武士道とは高き身分の者に伴う義務を指し、その職業および
日常生活において守るべき道を意味する。中でもフェア・プレイの精神は全ての道徳の
礎石であり、フェア・プレイ精神に欠ける人間は『卑怯者』という、人間にとっては
最も侮辱的なレッテルを貼られる」と指摘している。大臣は公権力を持った「高い身分」
であるが、フェア・プレイ精神を欠けば暴君に過ぎない。

先ず、「かんぽの宿」のことである。この入札は総務省の監督の下に行われたので
あるから、不公正が在ったとすれば、先ずは総務省の責任が明らかにされねばならない。
それ故に、鳩山大臣自身が衆院予算委員会で監督不行き届きを認めて謝罪した
のである。しかし、その舌の根も乾かぬうち、「その時は一括譲渡とか具体的なことは
書いてなかった。天に唾する形になっても、正義のために戦い続ける」と強弁し、
挙句の果ては、あたかもオリックスの宮内社長に不正があったが如き発言まで
する始末。「では、あの謝罪はなんだったのか?」ということになる。

113 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:47:41 ID:cuJFKFGs0
★鳩山総務大臣を不信任する - 北村隆司     2

それだけではない、総務大臣の要求に応じて郵政公社が提出した膨大な資料を前に
「未だ読んでいないが、弁解のオンパレードだ」と言うに至っては、正気の沙汰とは
思えない。これでは内外から政治不信を呼ぶのも当たり前である。

もし、本当に正義のために戦いたいのであれば、鳩山氏は先ず総務大臣の職を
辞した上で、一議員として戦うべきではないのか? しかし、そもそもこの件は、
「雇用の確保と、債務の継続を条件にした入札で、この条件を無視して不動産価格
だけで落札価格の不適正を主張する」事自体が支離滅裂である。この暴論の正当性を、
総務大臣の権力によって問答無用でけりをつけようとしているとしたら暴君
そのものである。

時あたかも、アフリカ某国の暴君とイメージをダブらせるような光景をテレビ映像で
目にして愕然とした。東京中央郵便局の改装現場を訪れ、「誰だ!こんなに
ぶっ壊した奴は!」と居合わせた労働者を恫喝する鳩山大臣の姿がそれだった。
その後の記者会見で、「もう一日遅かったら、取り返しの付かないことになっていた。
自分が危機一髪のところでこれを止めたのだ」と誇らしげに語っていた。

彼の主観による「取り返しの付かないこと」の意味は不明だが、改装工事は彼の
認可を受けて、きちんとした民主主義の手順に従って行われて来た事を忘れて
貰っては困る。文化財的意義、再開発の必要性、私人(企業も含む)の財産権等の
権利関係は常に微妙な問題である。だからこそ、その処理方針は一大臣の主観に
よって決められるべきものではなく、民主主義的な手順によって審議され決定される
制度が存在するのである。

ところで、「この強引な手法は、かつての『郵政一家』に迎合する為ではないか」と
疑問に思うのは私の偏見であろうか? もし、そうではなく、鳩山総務大臣に、
「正義の為に戦う」心意気が本当にあるのならば、この際、「大樹会」の資金の
流れのからくりこそを明らかにして欲しいものである。


114 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:50:40 ID:cuJFKFGs0
★鳩山総務大臣を不信任する - 北村隆司     3

郵政改革以前の特定郵便局長はほぼ全員世襲制で、自宅を局舎として使用する
代償として公金を使って法外な家賃を局長に支払っていた。一方、特定郵便局長は
「大樹会」と言う政治活動団体を作り、公務員に禁止されている政治活動を行い
土建業と並ぶ集票マシーンとして活躍した。特定郵便局長から集めた年会費で
運営された大樹会からは、多額の政治資金が自民党を中心とする特定政治家に
献金されて来た経緯もある。明らかに公金を使った迂回献金の疑いを持たれても
不思議ではあるまい。規模の大きさや権力の介入度合いを考えると、西松建設事件より
遥かに悪質である。

鳩山大臣個人の資質の低さや個人的スキャンダルは別としても、民主主義否定の
問題発言が余りにも多過ぎる事の方が問題である。法務大臣時代の死刑自動執行論、
児童ポルノ禁止論と関連しての「表現の自由制限論」、アルカイダの友人発言で
福田首相に謝罪した後の記者会見での居直り。志布志事件の「冤罪」否定発言。
そして極めつけは、「自分が田中角栄の秘書時代は毎日の様にペンタゴンが
やってきて食事をご馳走になり、私は一円も払っていない」という発言である。
通常の国であればスパイ又は反逆の疑いで取調べを受ける処だ。

信用の危機といわれる現在の世界的経済危機を迎えた今、私が総務大臣としての
彼を不信任する理由は、彼の資質の低さを問題にしているからではない。総務省の
トップという地位を利用して「郵政一家」への利益誘導を図っているのでは?という疑い、
謝罪を挨拶代わりに使って反省が無い言葉の軽さ、目に余る公権力の乱用などが
日本の信用を傷つける極めて危険な人物だと危惧するからである。

大隈重信の暗殺を謀った右翼テロ集団玄洋社の幹部出身の曽祖父や、京都大学総長の
反対を無視して、文部大臣の公権力を乱用して滝川教授を京都大学から追放した
祖父鳩山一郎を尊敬しているとすれば、鳩山総務相の全体主義的DNAが気にかかる
事も告白しておく。

http://agora-web.jp/archives/521394.html


115 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:56:17 ID:K2YtCkkZ0
>>107
疑いがあれば立証しようというのはそれ自体では正しい。
ただ、根拠なく直感だけで不正だというのはただの難癖にしか過ぎないけどね。

116 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:01:18 ID:K2YtCkkZ0
>>122>>113>>114
長いコピペは不要だけど、鳩山氏が発展途上国の腐敗政治家並みというのは判った。

117 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:39:29 ID:eKHvFWAm0
つまり新自由主義者がルールを曲げまくって好き放題やっていたのに

勝手にルールを戻されて激怒の巻ですね

118 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:42:49 ID:amqqc1JK0
>>114
親のことを持ち出して、子供を非難するのはどうかと思う。
最低。

119 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 11:32:31 ID:4s1wSBDXO
所詮新自由主義マンセーのエセ学者池田某のサイトの投稿だからね
お友達に書かせたんでしょ

120 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 13:29:33 ID:9enwHLFa0

ぬるぼの会計検査院

121 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 14:14:14 ID:/0ERbwv+0
鳩山の出来レースは大槻教授のプラズマに似たところがある

122 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 21:14:03 ID:cuJFKFGs0
★「かんぽの宿」騒動に見る“既得権死守”勢力の巧妙かつ公然たる反乱   1
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10064/
DIAMOND ONLINE  辻広雅文 プリズム+one 【第64回】 2009年03月11日

 正論がまったく通じない。正論が通じなくなる議論の道筋に巧みに誘導されてしまった、
と言い換えてもいい。では、誰に導かれて道を誤ったのか。既得権を死守したい
人々によってである。
  「かんぽの宿」騒動の原点に立ち戻ってみたい。オリックス不動産への売却対象と
なったのは、全国約70か所のかんぽの宿と首都圏の社宅9物件で、売却総額は
約109億円である。ところが売却物件の中に、300億円もの費用をかけた豪華施設
などが混じっていたために、鳩山邦夫総務相が安売り批判の先陣を切り、次第に
マスメデイア、世論に賛同者が増えていった。
 鳩山総務相が自らの権限で売却を止めたのは、

1.一括売却する必要はない。しかも、不況時に売却を急ぐ必要はない。
2.今回の売却物件は平均稼働率が70%であり、経営努力によって収益改善が見込める。
3.地元で買い手を探し、地域振興につなげるべきだった。
4.売却前に、自治体に説明がなかった。

といった理由からである。
 一方、日本郵政は、

1.一括売却しなければ、不採算施設だけが売れ残る。
2.そうなれば、従業員の雇用が守れない。雇用維持は法令で義務付けされている。
3.民営化から5年以内の廃止または売却という期限も、法令に明記されている。
したがって、急がなければならない。

と反論する。
 いずれが正論だろうか。日本郵政の主張が、正論である。鳩山総務相に、理はない。
 不採算施設は、好採算施設とセットでなければ売れるはずがない。単純化して言えば、
年間10億円の赤字が出る宿泊施設を売るには、10億円以上の利益が出る施設を
組み合わせる必要がある。例えば、20億円の黒字の施設と組み合わせる。

123 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 21:17:25 ID:cuJFKFGs0
★「かんぽの宿」騒動に見る“既得権死守”勢力の巧妙かつ公然たる反乱   2

売却金額は差し引き10億円、あるいはそれ以上かそれ以下か、それは交渉次第である。
 重要なのは、全体最適である。今回の売却は、採算性の異なる施設79件が
パッケージになっている。いわばその全体最適が109億円と評価された。そのなかの
豪華施設一つを取り出して300億円で売れるはずだと主張したところで、それは
部分最適に過ぎない。部分最適にこだわって一括売却しなければ、赤字施設が
売れ残るのは自明である。
 したがって、平均稼働率が70%もあるという鳩山総務相の主張も、無意味である。
平均稼働率以下の不採算施設こそが問題だからである。
 不況時に売却を急ぐ必要はないという批判も、的外れだ。確かに売却時期を遅らせれば、
好況が巡ってきて、もっと高く売れるかもしれない。だが、さらに景況は悪化して、
売却期限が近づくことも手伝って、買い叩かれるかもしれない。何より売却期間が
伸びる間、赤字が垂れ流しになるのである。
 不良資産の処理は、一括売却が基本であり、スピード重視が鉄則である。このことは、
1990年代後半以降の不良債権処理を手がけた金融機関関係者や2000年代に
企業再生を手がけた人々――産業再生機構に関わった政府関係者も――には、
身に染みた常識である。
 かんぽの宿売却は官業ビジネスとの決別であり、いわば不良債権処理なのである。
できるだけ高く売れるのが望ましいが、損失を最小限に抑えるのが第一の目的
である。そこを、鳩山総務相は理解していない、あるいは意図的に軽視している。
 鳩山総務相の3と4の主張にも、反論しておこう。かんぽの宿を、実は地元の
同業者はこころよく思っていない。官業ゆえに赤字を垂れ流しながら営業を続け、
民業を圧迫する存在だからである。では、地元のライバルたちは買い手になりうるだろうか。
設備の維持費に加えて、従業員の賃金は同業他社比べて高い。旅館業の従業員の
それは他産業に比べて低いが、かんぽの宿の従業員は公務員給与に準じている
のだから、格差は当然である。そうした高コスト体質の官業施設を個別購入する
買い手が、全国に数多くいるとは到底思えない。



124 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 21:22:21 ID:cuJFKFGs0
★「かんぽの宿」騒動に見る“既得権死守”勢力の巧妙かつ公然たる反乱   3

 このように、日本郵政の主張は、経済合理性に則った正論である。ところが、
今や正論は通じない。世論は、鳩山総務相を正義の味方とすら評価しつつある。
当初は鳩山総務相を社説で批判した大手新聞も、論調を修正しつつある。なぜか。
 鳩山総務相は「安売り批判」に加え、宮内義彦・オリックス会長が郵政民営化推進論者
であったことを捉え、「オリックスへの売却は出来レース」と断じた。そして、この二つの
批判を補強する材料がいくつも巧みに流れ始めた。例えば、安売り批判に関しては、
旧郵政公社時代に178施設が一括売却されたなかに、買い手が1万円と評価して
6000万円で転売された物件があったことが暴露された。
 一括売却は全体最適が優先される、と前述したことを思い出してほしい。まず、
その178施設の売却総額の妥当性を論じるのが筋だろう。その前に、ある部分を
取り出して批判するのはフェアではない。しかも、旧公社時代の事例であり、
現経営陣に責任があるわけではない。
 ところが、こうした情報がマスメデイアに取り上げられると、人々は一括売却という
手法がいかに不透明で恣意的かを強く印象付けられてしまう。何せ、6000万円で
売れる施設を1万円で譲渡してしまったのだから。一事が万事である。そうして、
世論は動いた。それが、意図的な情報操作ではないかと疑うのは、私だけだろうか。
 通常、霞ヶ関官僚は、国会質問をするための情報など野党には出さない。ところが、
複数の野党議員によると、「今回の売却問題に関しては、電話一本で総務官僚から
国会での追求材料が山ほど出てきた」と言う。
 ある自民党幹部によれば、「鳩山総務相と旧郵政官僚はスクラムを組み、
日本郵政の人事に介入し始めている」。その実例かどうかは判断できないが、
今回の売却凍結騒動の最中、旧郵政大物官僚の団宏明・郵便事業会社社長が
持ち株会社の代表権を持つ副社長に就いた。ある経団連副会長は、「鳩山さんは、
西川社長の首を切って団さんを昇格させたいのだろう」と見る。
 旧郵政官僚を排除し、世論の支持を背景に小泉政権が推進した郵政民営化を
巻き返す動きが、郵政民営化によって既得権を失いかけた人々の手によって始まっている。

125 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 21:25:59 ID:VnNw+Arr0
 この板で、自分の言葉で新自由主義なるものを
説明できる人が一人でもいれば説明、願います


126 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 21:26:58 ID:Vp6SkGAI0
かんぽの宿が赤字経営なのは、管理会社経由してるのが原因とか

管理会社(天下り先)を無くせば黒字に変わるらしい

オリックスの計算では売却翌年から黒字経営の資産が出たとかw

結局天下りが形骸化した事だよな
金の亡者の官僚が原因だよ

ちょっと違うか、金の亡者の公務員の2世3世が世に出てきた事が原因か

3世代遡って、親が公務員の場合死刑が良いかもな


127 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 21:32:50 ID:rUZASYQm0
>>126
けいがい-か 【形▼骸化】
(名)スル 誕生・成立当時の意義や内容が失われたり忘れられたりして、形ばかりのもの
になってしまうこと。
「民主主義の―」

128 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 21:33:57 ID:VnNw+Arr0
>>125

追記 特に、自由主義との差を、明確にお願いします


129 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 21:36:57 ID:Ow4ZvxMK0
メリルリンチが黒字化の見込みを出してたり、今は時期が悪いから売却を先送りするように提案したり、その辺については日本郵政からちゃんとした釈明はあったの?

130 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 21:38:18 ID:yqcCNPJPO
国民が騒いでいるから
今の状況で売れば自民党の支持率が下がりそうだから
形だけの検査をやり
問題なしの結果で国民を騙して激安で売ろう
そんな考えが見え見えなんですが

131 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 21:38:57 ID:cuJFKFGs0
★「かんぽの宿」騒動に見る“既得権死守”勢力の巧妙かつ公然たる反乱   4

既得権を死守したい人々――選挙を控えて特定郵便局長の票田が欲しい政治家
(与党議員に限らない)、世襲の利権を守りたい特定郵便局長たち、郵政利権を
失いたくない総務官僚、賃金が相対的に高いかんぽの宿の従業員すらその
一員といえるだろう。
 権力関係の入り組む永田町と霞ヶ関に住み慣れた人々は、こうした既得権を
巡る闘争に極めて通じている。銀行の頭取出身で旧大蔵省との関係しか
知らぬ西川社長では、とても歯が立つまい。
 断っておきたいのだが、私は、竹中平蔵元総務相が設計した郵政民営化に
賛成ではない。郵政改革は必要だと考えているが、現在の4分社方式は矛盾を
内包しているし、そもそも郵便局の統廃合に手をつけない改革はまやかしだと
思っている。また、竹中氏の改革手法は雑駁かつ近親者だけで遂行される
という印象も強く持っている。
 しかし、だからといって、巧妙かつ公然たる既得権を死守したい人々の巻き返しを
見過ごすわけにはいかない。
 最後に、極めて重要な二つの点を挙げたい。
 第一に、鳩山総務相の売却差し止めが将来、日本郵政の損失を拡大させ、それが
財務に響き、株式上場にマイナスとなれば、国庫に得られるべき利益が減ることになり、
損失をこうむるのは国民である。さらに、郵政民営化が混迷し、旧国鉄のような事態に
なれば、税金を投入しなければならなくなる。既得権死守闘争は、国民負担となって
跳ね返るのである。
 第二に、小泉政権の構造改革が格差を拡大させたという批判が高まっている。
格差には二種類ある。一つは市場主義経済の歪みによる格差であり、政府は
社会的弱者のためのセーフテイネットなどの対策を迫られる。だが、もう一つは、
既得権者と非既得権者の格差である。小泉構造改革はこの格差を打ち壊した。
その打撃を受けた既得権者たちが、社会的弱者の味方である振りをして、
論理をすり替え、自己保身の反転攻勢に出ているのである。
 既得権者たちの巻き返しは、日本郵政に限ったことではない。次回は、薬の
インターネット発売禁止に関して論じたい。自民党と結びついた医師会、
薬剤師会の巻き返しである。
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10064/

132 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 21:40:50 ID:MNX9Kqnk0
小沢の件で随分と時間を稼いだもんな。

133 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 21:44:05 ID:rUZASYQm0
>>130
国民は関係ないやん?バックに官僚がいる鳩が騒ぎ出しただけの話でw
つまりは安く売られると困る税金泥棒連中がいるって事だろw

134 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 21:49:44 ID:yqcCNPJPO
豪華施設の一つは300億円で売れる
なんて言ってるけど
その豪華施設を立てるにいくら使ったんでしょうね?

135 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 21:52:35 ID:VnNw+Arr0
新自由主義とは、空想的自由主義のことですか


136 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 22:02:41 ID:yqcCNPJPO
2200億円の社会補償費を削減して
浮いたお金でかんぽの宿を作り
赤字経営にして
懇意の特定企業に激安で販売して
2000億円をふところに
日本国民は
特に老人は
誰の為に苦労しているのでしょうね?

137 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 22:36:40 ID:c3wRjeT40
★あの西川郵政社長が「国会の権威」に挑戦 「参考人」制度が揺らぎかねない大事に  1

 日本郵政の西川善文社長がフリーランスのジャーナリスト・町田徹(私本人)にかけた圧力が、
一介の報道人への圧力にとどまらず、国会の権限を損ないかねない行為として政治・社会問題に
発展し始めた。

 その圧力の対象が、町田徹が衆議院の総務委員会で参考人として意見陳述した際に、委員長や
理事の許可の下で配布を許された「説明資料」だったからである。こうした資料は国会の慣例で、
「委員限り」「門外不出」となっている。

 事態がどれほど異常なことか。衆議院の事務局に前例を問い合わせてみると、国会の長い歴史の
中では、今回のような非公式資料だけでなく、公式に議事録に保存される「発言」も含めて、「その
内容について、第3者(この場合は、日本郵政)が訂正や謝罪を求めた例は一件も記録にない」との
回答が戻ってきた。この背景には、こうした行為を許せば、参考人として意見を陳述するのにリスクが
生じ、辞退者が出て、国会の審査や調査という権限・機能が著しく損なわれかねないという事情が
あるとされてきた。

 一方、圧力をかけた西川氏は、財務大臣が100%株式を保有する実質国営会社の社長だ。つまり、
行政の末端組織の長である。しかも、「かんぽの宿」の出来レース疑惑では、鳩山邦男総務大臣から
業務改善命令を受けたばかり。この人物が神妙に反省の姿勢を見せないばかりか、逆に、行政府が
立法府をないがしろにする行為ととられかねない“圧力事件”を起こしたことに、早期の撤回を求める
意見だけでなく、西川氏の証人喚問を要求する意見や日本郵政社長としての資質を問う声まで
強まっているという。
http://diamond.jp/series/machida/10071/

138 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 22:38:38 ID:VnNw+Arr0
>>117

>>119

できれば説明して下さい


139 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 22:39:39 ID:c3wRjeT40
★あの西川郵政社長が「国会の権威」に挑戦 「参考人」制度が揺らぎかねない大事に  2

 松野頼久議員(民主党)は4月7日、衆議院総務委員会の質疑を淡々とスタートした。手際よく、横山邦男
専務執行役が西川社長名で町田徹に対する内容証明を送付した事実を確認する滑り出しだった。
これに対し、答弁を担当した日本郵政の米澤友宏執行役はいきなり、町田徹(まちだてつ)の名前を
「まちだとおる」と読み間違い、準備不足ぶりを露呈した。

 そして、松野議員が、

「この資料は、各党の理事が理事会で合意をして、委員長の判断によって、委員に限り配布をした資料で
ございます。どうやって入手したんですか」と、3つ目の質問を口にした途端、金融庁の官僚出身の米澤氏も
ようやく事態の深刻さに気付いたのかもしれない。まるで、それしか言葉を知らないオウムのように、

「具体的にどこからということについては今、ちょっと手元に情報がございません」

「具体的なところは私のところにございませんので、申しわけございません」

 と、しどろもどろになったのだ。三井住友出身でこの間、数々の失態を演じてきたチーム西川の大番頭である
横山専務の尻拭いに戸惑っていた面もあるだろう。

 やむを得ず、松野議員は調べる猶予を与え、質疑中、返答を待った。しかし、最後まで、日本郵政は資料の
入手元を明らかにしようとしなかった。

 日本郵政は西川善文社長名で、在野のジャーナリスト町田徹に内容証明を送り、その言論を封じようとした。

 だが、そのことが公の場に出た途端、沈黙を決め込まざるを得ない立場に追い込まれたのは、町田徹ではなく、
日本郵政だったのである。

 4月9日にも、衆議院総務委員会は臨時の参考人質疑を行なったが、日本郵政はここでも入手元について
答えることができず、委員会は紛糾のうちに終わった。
http://diamond.jp/series/machida/10071/

140 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 22:42:35 ID:c3wRjeT40
★あの西川郵政社長が「国会の権威」に挑戦 「参考人」制度が揺らぎかねない大事に  3

内容証明発出を決済した横山専務執行役の判断

 今回、衆議院の赤松政雄総務委員長から「(町田徹の記事や弁論での指摘が)痛かったのだろう」とのご指摘を
いただいた。確かに、1月6日にこの問題が発覚した時点で、主要紙が社説で「民間同士が競争入札で決めたことに、
大臣が口を挟むのはおかしい」などと競って日本郵政を支持する姿勢をみせていた段階から、「許認可権を持つ
大臣が疑問を持っているのならば調べるのは当たり前」と一貫して事態の解明を支持してきたのは筆者だ。

 これまでに、この問題で記事を執筆した媒体は、このダイヤモンド・オンラインのほか、夕刊フジ、日経ビジネス、
週刊文春など多岐に及んだ。コメントを発表した媒体となると、週刊新潮、週刊朝日、サンデー毎日、東京新聞と
いったプリントのメディアだけでなく、『荒川強敬のディキャッチ』『アクセス』(以上、TBSラジオ)『デリナビ』
(ベイエフエム)、『新報道2001』(フジテレビ)『ニュースの深層』(CS朝日ニュースター)など放送媒体も多かった。
まだ記せないが、これから報道を予定している機関もある。

 これらを通じて、「かんぽの宿」に限らず、メルパルク、三井住友カードなどを巡るいくつかの新しい疑問点も
指摘してきた経緯がある。それだけに、赤松委員長が指摘する通り、日本郵政にとって、筆者が脅威であったことは
事実なのかもしれない。その町田徹が内容証明を送付されたと聞かされて、総務大臣の業務改善命令という事態を
冷静な目で分析できなかった報道機関があったとしても不思議はない。

 そして、松野議員の質疑の中で、日本郵政の米澤執行役が、問題の内容証明の発出の決裁を「報道関係を
担当する横山専務執行役の決裁により行われたものでございます」と発言したことは重要な意味を持つのではないだろうか。
http://diamond.jp/series/machida/10071/

141 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 22:45:40 ID:c3wRjeT40
★あの西川郵政社長が「国会の権威」に挑戦 「参考人」制度が揺らぎかねない大事に  4

 というのは、横山氏はそもそも、西川社長が出身母体である三井住友銀行から連れてきた人物だからだ。
しかも、同社長の銀行時代からの側近という。何より、鳩山大臣による業務改善命令の対象となった今回の
「かんぽの宿」の不祥事で、売却先をオリックス不動産とした際の最終決裁権者でもあった。

 各方面ですでに報じられているが、この売却劇では、アドバイザーを選定した際の売却想定額が640億円で、
その後、選ばれたアドバイザーが不動産市況の悪化で十分な譲渡価格を引き出せないとして「中止も選択肢」
とする提案を示したにもかかわらず、横山氏らがわずか109億円で叩き売ろうとしたことが明らかになっている。

 このため、4月6日の参議院決算委員会では、無所属の外山斎議員が西川社長に「背任の疑いがあるのでは
ないか。道義的責任を取ってお辞めになるべきだ」と迫る場面があった。

 翌7日の参議院総務委員会でも長谷川憲正議員(国民新党)が「高く売れるものを安く売っちゃうということで
あるとすれば、特別背任の疑いも出てくる。そういうものを社長に相談せずにやるなんということがあり得るのか。
全くそこは理解ができない」と、やはり西川社長を問い質した。しかし、肝心の西川社長は、のらりくらりとかわすだけだった。

 さらに、以前、本コラムでも指摘したように、横山氏が、日本郵政の最高幹部のひとりとして、経営企画や
グループ戦略を所管していたことも見逃せない。にもかかわらず、いまだに出身母体の三井住友銀行の社宅に
住み続けているという信じ難い人物なのだ。
http://diamond.jp/series/machida/10071/

142 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 22:46:49 ID:RIIJI2Ju0
野中広務自民党元幹事長と鳩山邦夫総務相が時事放談で指摘されたように、
@小泉竹中一家は疑惑追及が自分たちに及ぶことを恐れている、
A「郵政民営化の真相」が「郵政利権化」=「郵政米営化」であることが判明した、
Bマスメディアは「郵政民営化の真相」が国民に知られないように、徹底的な情報隠蔽を図っている、
のが「真相」であると思われる。
http://www.youtube.com/watch?v=6JG4ijJ0ULA&feature=related
  彡ミミミミ))彡彡)))彡)
  彡彡゛゛゛゛゛"゛゛""""""ヾ彡彡)
  ミ彡゛ .._    _   ミミミ彡
 ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
 ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
 ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
((ミ彡 |  ( ( -し`) ) )|ミミミ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ < 売国をとめるな
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/    \_____________
  _/ |\、)    ' (イ
/      `──'´ // ̄`ヽ    あのアメリカを愛し
   ヽ\\/ \/     \     この日本をぶっ壊す。
    \               \ 
        小鼠小僧        \
              l       \
          \   \      \
 \          \::::  \     \
   \         \:::::_ヽ__  _\
     \       ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
       \       // /<  __) l -,|__) >
         \     || | <  __)_ゝJ_)_>
           \   || | <  ___)_(_)_ >
             \_| |  <____ノ_(_)_ )


143 :名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 22:48:02 ID:c3wRjeT40
★あの西川郵政社長が「国会の権威」に挑戦 「参考人」制度が揺らぎかねない大事に  5

 そして、民営化に際して横山氏がトップをつとめる“チーム西川”は、クレジットカード業務の提携先を変更したが、
このとき、あえて、それまでほとんど実績のなかった三井住友カードを抜擢している。

 この点も、3月17日の参院総務委で、長谷川憲正議員が「銀行から出向としか思えない人たちが来て、会社と
しての重要な案件を社長のそばで処理をしておられるという姿は、やっぱりごく常識的に見て余りまともに見えない」
と追及の狼煙をあげている。

 今回、こうした様々な疑惑の直接の責任者である、横山氏が報道関係まで担当し、ジャーナリストの町田徹に
内容証明を送付する決裁まで下していたという事実が明らかになった。この決裁が、国会の権威を傷つけかねない
事態を招いた元凶だ。不動産、経営企画、報道と、どの分野をとっても、横山氏の判断が問題を引き起こしたことになる。

 最近、筆者が別件で取材した小泉純一郎政権時代の政府・与党幹部のひとりは、今回の一連の日本郵政の問題に
言及し「(西川さん本人ではなく)西川さんが連れて行った部下が問題だ」と、西川氏ではなく、横山氏の責任が重い
との見方を披露した。

 しかし、国会の場で、その横山氏が「かんぽの宿」の売却を所管する不動産担当だったことを説明せず、「サポート役」
などと言い繕って、横山氏の擁護を続けてきたのは、西川社長だ。しかも、今回の元凶となった内容証明の差出人は、
西川社長本人である。本人がきちんと、その行為の問題点を整理して、国会だけでなく、筆者にも早急に謝罪すべき
ではないだろうか。
http://diamond.jp/series/machida/10071/

144 :名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 00:37:50 ID:BqUkiCPy0
これだけコピペで埋まるのはよっぽどかんぽの宿が売り払われるのを
止めさせたい官僚がいっぱい居るんだな。


145 :名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 03:17:41 ID:ZoKKfkGK0
いや、チーム西川の町田徹氏への圧力が、よっぽど汚いんだろ。
心配だな。

76 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
民主・小沢代表、続投に意欲「頑張れという話をいただいた」…次期衆院選について「(5月の)連休明けはいつあってもという態勢を」[04/14] [ニュース実況+]
【米国】会員制交流サイト(SNS)愛用者は成績劣る - オハイオ州立大調査[090414] [ニュース国際+]
■会計検査院ってどうよ?院外ブログ■仮庁舎8階■ [公務員]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)