山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>写真ニュース サイトマップ >お問い合わせ
地域ニュース(写真ニュース)

笠岡湾干拓地 菜の花満開 “春”一色

黄一色に染まった菜の花畑=笠岡湾干拓地
黄一色に染まった菜の花畑=笠岡湾干拓地

 笠岡市・笠岡湾干拓地の笠岡ふれあい空港(農道空港)周辺で、菜の花が満開。約7ヘクタールの敷地を埋め尽くすように咲き、春の日差しを浴び黄色に輝いている。

 陽気に誘われ、家族連れやカップルらが次々と訪れ、菜の花畑の中を散策したり、壮大な光景をカメラで撮影している。市によると「1000万本」あるとされ、19日に開かれる「菜の花フェスタ2009」に合わせて開花を調整。今月いっぱいは楽しめるという。

 フェスタは午前9時から午後3時まで。干拓地産の農産物販売、軽飛行機を使った遊覧飛行(有料)などがある。問い合わせは市観光連盟(0865(69)2147)。

写真ニュース一覧を見る
【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】

(2009年4月18日)

 写真ニュース
笠岡湾干拓地 菜の花満開 “春”一色 岡山県立森林公園きょうオープン チューリップ、鮮やか5万本 赤磐・ドイツの森 「がいせん桜」満開の夜 岡山・新庄でライトアップ 「岡山にカズ」観客ら興奮 J2ファジ―横浜戦
 ニュース一覧
岡山・南区の住宅街に“ど根性タマネギ” 社会一般
岡山、倉敷であしなが学生募金始まる 社会一般
青空の下、こいのぼり100匹スイスイ 社会一般
総社の踏切で自転車と列車が接触 事件・事故
新見、美作で高齢者の死亡事故相次ぐ 事件・事故
ファジアーノの社会貢献活動スタート スポーツ
iPS細胞から肝細胞 マウスで成功 社会一般
丸亀市長・市議選あす投開票 地方自治
>>以前の記事一覧を見る

 地域別ニュース一覧
片岡さん(岡山)の畑にチューリップ6000本 園児ら招待 岡山市民版
税の大切さ伝えたい 瀬戸法人会が劇団結成 東備版
渋川藤まつり来てね 玉野市観光協会がポスター製作 玉野圏版
定額給付金申請書を発送・倉敷市 倉敷・総社圏版
笠岡で地産地消フェア 地元産品を格安販売 笠岡・井原圏版
プレミアム付き商品券20日発売 津山市商店街など 作州版
英・韓・中国語 高梁市が外国人向け観光ガイド作製 高梁・新見圏版
福山なの花作業所 記念誌作る 備後版
加山又造展が開幕 5月31日まで高松市美術館 香川版
注目情報

最新ニュース一覧
イラン、日系米人記者に禁固8年
スパイ活動で訴追
(1:34)
母親と5歳児、無理心中か
さいたまのマンションから落下
(1:31)
セルティックは首位堅持 photo
スコットランドPリーグ
(1:19)
20mの柱落下、3人重軽傷
愛媛県八幡浜市、神事の準備中
(1:15)
G8農相、農業投資拡大で一致
食料危機に備え増産
(0:58)
警護対象外、3回目の救助 photo
ソマリア海賊対策で海自護衛艦
(0:56)
ウォルフスは首位守る
大久保は出番なし
(0:39)
自爆テロで警官ら27人死亡
パキスタン北西部
(0:36)
キューバ政策で応酬
南米諸国首脳とオバマ米大統領
(0:24)
ウイルコ前会長「どんどん回せ」
制度悪用、日本郵便社員聴取も
(0:00)
非効率事業の廃止発表へ
オバマ米大統領
(23:35)
支援は高島屋で調整
民事再生の丸井今井
(23:26)
矢野・兵動に上方漫才大賞
優秀新人賞にはジャルジャル
(23:10)
児童生徒4千人の犠牲確認
四川大地震で民間団体
(23:08)
孫文に触れ、関係強化訴え photo
温首相、台湾元外相に
(22:43)
万里の長城8851キロ photo
中国調査、70%が人工壁
(22:22)
横峯が1打差の2位に浮上
ライフカードゴルフ第2日
(22:05)
ソマリア沖で海賊7人を拘束
NATO、人質20人解放
(22:01)
視察のIOC評価委招き夕食会
迎賓館で首相らがもてなし
(22:00)
仏像16体盗まれる
滋賀・草津の2寺
(21:55)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.