アサヒ・コム プレミアムなら過去の朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)
馬車の列の映像が、できたばかりの東京タワーから流れた。それを機にテレビの普及が進んだといわれる。
天皇、皇后両陛下はあす、結婚50年を迎える。今年はまた即位20年の節目でもある。同じ時代を生きてきた多くの国民が、自らの半生をこの年月に重ね合わせているに違いない。
婚約が固まる数カ月前のことだ。皇后さまの母である故正田富美子さんは、本紙の記者にこう漏らしていた。
「民主化が行き過ぎるということはないのでしょうか」
戦争に負け、民主国家に生まれ変わって10年余。花嫁の母が案じていたのは、民間から皇室へ入るという日常の劇的な変化だけではなかった。
「民主化の行き過ぎ」というオブラートにくるんだ表現で吐露したのは、皇室そのものの将来への不安だった。その直前にはイラクの王制が武力で倒されたこともあり、皇室の行く末への心配を口にしていたという。
■「大衆天皇制」の誕生
天皇は新憲法で日本国と国民統合の「象徴」と位置づけられた。しかし実際に、新たな皇室像をつくり、国民の心をつかんでいったのは、昭和天皇を支えたお二人だった。
「大衆天皇制」。政治学者の松下圭一氏は、このころ一気に盛り上がった皇室への関心をこう評した。
テニスコートでの出会いと民間からの皇室入りは、新時代の象徴だった。テレビ局の開局や週刊誌の創刊ラッシュというメディアの隆盛も重なり、ミッチーブームという言葉も生まれた。
天皇を神とした時代は遠い過去になった。「皇室は大衆によって敬愛されるスターの聖家族となった」(中央公論、59年4月号「大衆天皇制論」)。
もちろん、国民から支持されたのは、何よりお二人が人々の思いに寄り添ってきた結果である。
「みなさんとともに日本国憲法を守り、これに従って責務を果たすことを誓う」
陛下は即位にあたって宣言した。
戦後50、60年の節目には、そろって長崎、広島、沖縄、激戦地のサイパンへと慰霊の旅を重ねた。被災地への励ましも欠かさなかった。
失意の時もある。皇后さまは、雑誌の心ない批判記事などが相次いだ93年に言葉が出なくなった。
5年後、国際児童図書評議会のビデオ講演で、だれもが多くの悲しみを抱えて生きているという童話「でんでんむしのかなしみ」との出会いに触れた。自らの悲しみの記憶は、弱い人々への思いをより深くしたに違いない。
平和への思いと弱者へのいたわりを、両陛下はその時々に言葉や行動で刻み続けてきた。それこそが憲法の理念を体現してきたように映る。
■ご一家の苦悩深く
象徴天皇制は、右肩あがりの戦後社会とともに歩んできた。
そしていま、皇室は新たな苦悩に覆われている。
皇太子さまは04年、体調を崩した雅子さまについて「人格を否定するような動きがあった」と述べた。
触れると切れそうな言葉が、雅子さまへの同情を越え、波紋を広げた。天皇陛下は「初めて聞く内容だ」と皇太子さまに国民への詳しい説明を求め、秋篠宮さまも「残念」と述べた。宮内庁長官が記者会見で、皇太子さまへの苦言を表明したこともあった。
皇室から聞こえ始めた不協和音。驚き、戸惑う人もいるだろう。皇室の危機だと憂慮する人も少なくない。一方で「大衆天皇制」の帰結だと受け止める人もいるかもしれない。
だが、いつの時代にも皇室は様々な課題を背負っていたはずだ。そして時代と社会の変化に合わせて、皇室もそのありようを変えてきたのではないだろうか。
それにしても両陛下にとって、家族の問題で国民から心配されるのはどれほどつらいことか。皇太子ご夫妻も同じだろう。雅子さまの体調のことも含めて温かく見守りたい。
未来を見据えれば、皇位をどうつないでいくのかという難問もある。
母方だけに天皇家の血を引く女系天皇を、歴史上初めて認めるかどうか。
41年ぶりに男子皇族が誕生したとはいえ、いくつもの世代にわたっての皇位の安定を望むのであれば、心もとないともいえる。一方で、皇位継承の根幹を変えることへの反発も根強い。
女系天皇を認めることは民意と時代の流れに沿ったものであり、基本的に妥当な道だろう。ただ、皇室の姿を大きく変えることも疑いない。伝統と時代の変化にどう折り合いをつけるのか。本格的な議論を始めたい。
■新しい風の行方は
皇后さまは60歳の誕生日を迎えるに当たって、「両陛下が皇室に新風を吹き込んだのでは」との記者団からの質問に文書でこう答えている。
「きっと、どの時代にも新しい風があり、また、どの時代の新しい風も、それに先立つ時代なしには生まれ得なかったのではないかと感じています」
「世紀のご成婚」から半世紀がたった。皇室への国民の支持は幅広い。しかし、皇室が岐路を迎えつつあることも事実だろう。
これからの時代にどんな皇室のかたちがふさわしいのか。新しい風の行方を見定めるのは、主権者である私たちであることを改めて思う。