清流(せせらぎ)会 夢見る力が 新時代を 創る 鈴木和雄 OFFICIAL SITE
  • 公事無私
  • 利根商発言「みなかみ通信」に反論
  • 3月10日、「利根商廃校につながる県立移管」という大見出しのチラシが新聞折り込みで配布されました。何時もの通りですが、その内容と島崎議員の行動に疑問を感じます。また、抗議か何か知りませんが、3月定例議会で一般質問が行われた2日間、「気分が悪い」とかの理由で本会議を欠席しましたが、理由がどうであれ、職員であれば無断欠勤に等しく、これは議員の責任放棄であります。

    議会運営委員会の権限
    議会運営委員会(議運)は、議会への町長、議員の提出案件、一般質問、その他全ての議事について、議会での取り扱いを決める委員会です。委員会構成は8名であり、その内、1名は共産党議員です。町長は議会に議案等を提出する時、委員会に出席して趣旨説明を行います。議案等の取り扱いは議運の権限であり、議長は議運の決定に基づいて議会を運営します。
    3月定例議会の議運は2月27日に開催され、私も出席しましたが、議事運営は全会一致で決定されました(反対なし)。
    その内容は、会期を3月6日から19日迄とし、初日の6日に補正予算案、平成21年度予算案等を上程し、質疑・討論・採決を行う。21年度予算案と一部の条例改正案は常任委員会に付託し、19日に討論・採決を行うことが決まりました。
    併せて、一般質問は町村議会事務提要(過去の通達や実例をまとめた指導集)で町政に係わる事項とし、検討の結果、9日・10日の両日に6名の議員が一般質問しました。その答弁内容の一部は、私のホームページの「議会演説」を御覧下さい。
    尚、町村議会事務提要では「利根沼田学校組合立利根商業高等学校(利根商)」のような一部事務組合(負担金等で運営する団体等)に関する一般質問は、他の地方公共団体に対する質問となり、出来ない事になっております。

    島崎議員に猛省を促したい
    議運は議会の組織であり、私はその決定にとやかく言う立場にありません。しかし、島崎議員は「議会で利根商の質問ができない」と言われるが、考え違いをしているのではないでしょうか。
    町は国から利根商分の地方交付税を受けて、平成21年度一般会計予算に利根商の負担金として計上しております。従って、初日に予算を上程した際に、異議があれば意見を述べる機会があったはずです。しかし、その場では質問も意見も述べず、ただ一般質問に拘り、自分の意見が通らないと、その腹いせに議長や先輩議員に罵声を浴びせる等、極めて不適切な言動があったと伺いました。事実であれば議員としてあるまじき行為であり、言論の府にいる者が、高圧的な態度と暴言で言論を封じることは断じて許せず、島崎議員に猛省を促したいと思います。

    利根商は利根沼田の市町村が経営
    さて、島崎議員は利根商の県立移管は廃校につながると言いますが、何故、廃校につながるのでしょうか。利根沼田地域の少子化の実態を理解していない、論拠の乏しい考えであります。
    私は地方政治に参画して38年なります。この間、利根商議会の副議長を約8年、理事として21年、理事長に就任してから3年4ヶ月になります。従って、私は利根商が歩んだ歴史の中で、その半分以上の間、学校運営等に係わってきた事になります。
    利根商は、歴代の理事長はじめ役職員の知恵と努力で、現在、10億円を超える基金(貯金)を蓄えています。
    理事長である私の考えは、学校施設が老朽化している事から、この内の7億円余りを活用して校舎等の大規模改造と耐震補強を行い、教育活動と相まって、県下に誇る実業高校にしたいと念願しております。
    利根商の組織は理事会、議会、教育委員会で構成され、理事は利根郡市町村長(1市1町3村)があたり、議会は市町村の議会議長で構成され、学校組合の教育委員会を持つ一部事務組合であります。従って、教育委員会は学校運営方針を定め、理事会はこれを受けて事業計画・予算案を作成し、議会の議決を得て学校運営が行われています。
    尚、教員人事は、全て群馬県教育委員会が行います。
    今、利根商にとって大きな課題は、少子化による学級減に伴い、国からの地方交付税が減額され、財政上から利根商の存続が危ぶまれることです。

    少子化の実態が利根商の経営を揺るがす
    現在、利根沼田には高等学校が5校あり、その定員は880人であります。平成20年度の卒業生は992人であり、定員をオーバーしています。しかし、15年後の平成35年度の卒業予定者は652人であり、そのため1校に匹敵する230人近くが定員割れとなります。そこで、利根商は21年度で1学級を減じて募集人員を200名にしましたが、それでも定員に満たないのが現状です。
    以上のことから、利根沼田地区の高等学校の再編は、一刻の猶予もなく、衆知を集めて喫緊に取り組む課題であります。
    先程も申し上げたように、少子化問題は利根商の学校経営に支障をきたし、財源不足を生む恐れがあります。基金のある内は補填できても、これが底をつけば学校組合を構成している市町村が穴埋めをしなくてはなりません。しかし、何れの市町村においても、これを補うことは不可能であり、出来なければ利根商の経営から撤退するか、廃校を余儀なくされます。

    それは年々地方交付税が減少するから
    島崎議員は地方交付税が毎年確実に5億6,000万円くると断言しているが、何を根拠に言われるのでしょうか。
    ここ数年、利根商への地方交付税の決算額は、平成15年度は6億4,500万円、16年度は6億1,100万円、17年度は5億7,400万円、18年度5億5,700万円、19年度5億2,700万円、20年度5億1,800万円というように、毎年大幅に減額されています。平成21年度は学級減で更に落ち込み、5億円を割り込むのではないかと心配しております。

    県立移管で利根商の存続を
    そこで、理事会では一昨年の8月から利根商の存続に向けて検討・協議を重ね、更に教育委員会との合同会議も行い、教育委員会は学校並びに同窓会等と協議を行いました。その結果、県立移管の同意が示され、11月にはその結果を受けて、組合議会の全員協議会に諮り、議会は全会一致で県立移管に同意されました。これを受けて教育委員会は、群馬県教育委員会に利根商の意向をつなぐと共に、県教育委員会は学校施設等の調査に来校され、情報交換と今後の進め方等について指導がありました。
    そして、種々の経過を得て、昨年の9月に「利根沼田学校組合立利根商業高等学校の県立移管についての請願」を、理事会、議会、教育委員会の代表者名を持って、紹介議員を小野里光敏、金子浩隆両県議にお願いし、県議会に請願する事ができました。

    12月県議会では金子県議が、沼高・沼女の統合計画を含めて一般質問され、福島教育長は「利根沼田地域の高校のあり方を再検討する必要がある。利根商の県立化を含めて、新たな方向も加味した計画に取り組みたい。」と答弁されました。県議会での請願の扱いは、「継続審査」となりました。
    尚、平成21年度2月県議会の文教警察常任委員会では、継続審査について審議され、県教育委員会より12月県議会の発言と同趣旨の答弁があり、貴委員会は高等学校再編計画の行方を見極めて結論を出す方向で集約され、引き続いて継続審査になったと伺いました。

    利根商の存続は利根沼田の悲願
    利根商は、創立以来、50年の歴史と伝統を築き、群馬県内の実業学校の雄として輝かしい成果を納めてきました。この間、卒業生は15,000人を超え、皆さんは産業人として日本経済を支え、地域社会の発展に貢献し、今日の利根沼田を築いてくれました。その伝統ある利根商が、今、少子化、財政問題等で存続の岐路に立たされております。そこで先ずは、今年から2ヵ年で耐震補強等を行い、安全で安心して勉学できる教育環境の整備を行います。更には、今後とも理事の市町村長が一致結束して、県教育委員会が進めている利根沼田の高等学校再編会議等に参加し、利根商と利根実業高校(利根実)の存続を強く訴えていく決意であります。

    何故ならば、実業高校は産業人を育み、利根沼田地区の発展に情熱を傾ける人材を育てる高等教育の機関であるからです。
    今後の、食糧自給率の向上と農業振興を希求する時、利根実に寄せる期待は益々大きくなります。また、利根沼田に進出された企業との懇談会では、工業科の設置が強く求められております。従って、利根商は県営移管に伴い、商業科と工業科を併設した実業高校になることを念願しております。
    今、地方の時代を迎え、夢と希望のある利根沼田地方の創造を目指す時に、新しい時代の舵取り役と、それを支える若人の情熱と勇気と活力が大事であります。そのためには利根商を存続し、2校の実業高校を利根沼田郡市民の力で守り、育てることが何よりも肝要であります。県立化による利根商の存続で、利根沼田郡市民の悲願が達成できる事を熱望しております。

    (平成21年3月19日)

  • プロフィール
  • 行財政改革指針
        • みなかみ町財政推計
        • 行政改革大綱
        • 集中改革プラン
        • 行財政改革行動指針
          ※PDFファイル
  • トップページ
  • 巻頭言
      • 定額給付金でプレミア2割付きの商品券と キャッシュバックで観光振興
      • 新年のごあいさつ
      • 「環境力」を競う時代に
        • バックナンバー
          • 若山牧水の“みなかみ紀行”
          • 町村合併の検証をする年に
          • 道路特定財源の堅持
          • 新年のごあいさつ
          • 消費税で地方の再生を
          • 大沢知事の誕生を祝う
          • 構想力を新時代に
          • 玉原道路の建設
          • 19年度予算編成で四苦八苦
          • 新年のごあいさつ
                  平成19年
  • 行政レポート
      • 平成21年度予算案決まる
      • 農地取得の下限面積10aに
        • バックナンバー
          • 全国川サミットin利根川
                   が開催される
          • 「教育施設整備計画」
             水上学区民説明会
          • みなかみ・水・「環境力」宣言
          • 町の力を生む請負契約
          • 「水上地区教育施設整備計画」
            の変更説明会
          • 有意義だった知事との懇談会
          • まちづくり基本条例の制定
          • 特定検診・保健指導
          • 平成20年度予算案決まる
          • みなかみ町教育施設整備計画
          • 秋の園遊会に招待される
          • 経常収支比率
               11.2ポイント改善
          • 組織・機構改革等の行財政改革
          • 平成18年度の不納欠損処理
          • 平成19年度みなかみ町当初予算の概要
          • 都市計画道路等の実施計画
          • 山岳資料館オープン
          • みなかみ町財政推計(シミュレーション)
          • 上下水道料金の改定
          • 都市計画道路等の実施計画
          • 町税・公共料金の滞納額
          • 町長の一億円の事実なし
          • 2006年8月
          • 2006年8月以前
  • 議会決議
      • 町税・公共料金納付の
        公平性と滞納処分強化を
                求める決議
        • バックナンバー
          • 道路特定財源の
            一般財源化反対に
                     関する決議
          • 公共施設の利用制限等の
               緩和を求める意見書
  • 議会演説
    • 平成21年3月定例議会
      • 開会挨拶
        (国保会計の実態)
      • 行政報告
        • ①新型インフルエンザ危機対策
      • 一般質問町長答弁(抜粋)
        • ①猿ヶ京・藤原地区の光通信
                /林 一彦議員
        • ②ヘリコプター不時着事故に係わる危機管理
               /阿部賢一議員
        • ③固定資産税の位置付けと評価の適正化
               /穂刈清一議員
        • ④環境に配慮した町づくり
                /原澤良輝議員
        • ⑤食糧自給率の向上
                /鈴木 勲議員
        • ⑥町長選挙の真意
                /鈴木 勲議員
        • ⑦旧水上地区の再生計画
                /前田善成議員
      • 閉会挨拶
        (町の課題と進路)
        • バックナンバー
          • 平成20年12月定例議会
          • 平成20年9月定例議会
          • 平成20年6月定例議会
          • 平成20年3月定例議会
          • 平成20年1月定例議会
          • 平成19年12月定例議会
          • 平成19年9月定例議会
          • 平成19年6月定例議会
          • 平成19年3月定例議会
          • 平成19年1月臨時議会
          • 平成18年12月定例議会
          • 平成18年11月臨時議会
          • 平成18年9月定例議会
          • 平成18年6月定例議会
          • 平成18年5月臨時議会
  • 公事無私
      • 利根商発言
        「みなかみ通信」に反論
      • 「みなかみ民報」の入札結果
             は何を根拠に?
        • バックナンバー
          • 「みなかみ読者ニュース」の
            データーは本当?
          • みなかみ通信は何が目的か!
          • 埋蔵文化財発掘調査
              不正処理調査報告書
          • 「みなかみ民報」の真意は何処に
  • 諸行事挨拶
      • 平成20年度
        利根商業高等学校卒業式祝辞
      • 平成20年度
        みなかみ町成人式式辞
      • 平和式典・戦没者追悼式式辞
      • バックナンバー
        • 新治小学校開校式挨拶
        • 平成19年度
          みなかみ町成人式式辞
        • 須川小学校閉校式
        • 平和式典・戦没者追悼式
  • 行財政改革調査会
        • 調査会第1次答申
          (町税等の滞納問題)
        • 調査会第2次答申
          (水道事業の改革)
        • 調査会第3次答申
          (行政区の統廃合)
        • 調査会第4次答申
          (第3セクターの提言)
        • 調査会第5次答申
          (組織・機構の改革)
        • 調査会メンバー
  • 施政方針
      • 住民の皆さんへ(基本理念)
      • お約束します(マニフェスト)
      • みなかみ町将来構想
  • 清流会(せせらぎかい)
      • 活動報告
      • 清流会概要
      • 清流会報
        バックナンバーPDF


鈴木和雄後援会
「清流会」(せせらぎ会)
  • 〒379-1617
  • 群馬県利根郡みなかみ町湯原40-1
  • TEL0278-72-2186
  • 会長 飯田良明