フィギュアスケートへの正しい知識や理解を広める目的で設立しています…フィギュアスケートファンに役立つ情報を発信していきたいと思っています。

★'09-'10シーズンの指針を示した? ロスワールド大会★

'09世界選手権も終わってしまいました…
今回は多くの方々が驚きをもって受け止めた大会だったのでしょう。

私も、少なからず驚きました。。。

日本代表選手は男女シングルとも3枠を確保し、アイスダンスも1枠を獲得し
表彰台及び入賞者の数には、やや残念な結果もありましたが
男女シングルの最大枠数を獲得した事は、出場選手達の役目を果たし、その功績を讃えなければなりません。

出場選手は枠取りのプレッシャーが大きいのです。
自分のため、代表を争う仲間(ライバル)のため、ジャパンを受け継ぐ者達の為に頑張ります。

特別な想いを持って臨むバンクーバー五輪に向けて、新たな挑戦が始まりますね。


**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**


今回、感想をと思っていたのですが競技自体は、何かと忙しく(イタチ対策?)違います(笑)
じっくり観戦する事が出来ませんでした、主要選手達をかいつまんで見る程度だった…

みなさんが驚きをもったであろう競技の採点についてですが…

私自身の感想は、年度を締める集大成として、そして次年度への指針(ガイドライン)を示した採点だったのだと感じています。

おそらく、世界中のジャッジ経験者も含め、選手・コーチなど、全ての関係者が変わったのだと感じた事でしょう。

長年、競技を観続けた方々には、なんとなくその意味が解って下さるかと思いますが
世界選手権やオリンピックで示された採点傾向が選手達の戦略に関わってくるという例を思い出すかもしれません。

4回転時代が来たのは、その顕著な事例ではなかったのか?
昨年の世界選手権から続く、完成度の高さを高評価する採点…
私は、今回それを採点システムのメッセージと受け止めました。



採点競技で点数を競う訳ですが、自己ベスト(PB)シーズンベスト(SB)は
あくまで、参考点数であり、選手・コーチは目標にしたり、目安に使いますが
過去の競技会や過去の選手の成績と比べても意味が無い性質のものです。


その時のルールと同じでもないし、ジャッジ団も違いますから。
それに、絶対的タイムなど、不変のものと比べるものでもないですから。
マスメディアなどは、数字があるから使うだけです。(盛り上がるからね)

各国のナショナル大会や、今回の世界選手権は、その年を象徴するような採点結果が出やすい。
インフレ点など、言う人もいるでしょうが、直前の大会と比べたり、選手自身の過去の点数と比べてと言うのは、少し違うと思います。

全体的に高くなる傾向が強いというのは、もちろん世界最高水準の選手が集まる大会ですし
その中で優劣をハッキリ付けていくのですから、優れたものには高い点が出る事は不思議ではありません。

PCSについてのエントリーでも書いていますが、今回は5コンポーネンツにも。同じような点数が並ぶ事も減り
各要素ごとに開きがあり、ジャッジ間にもバラつきが見られ、高い質のもの、低いものの優劣の差がつくような印象を受けました。

そして、世界最高レベルの選手に、9点台もチラホラ出てきたと言う事は、よりその世界水準上位選手の正当な評価を出そうとしているように感じます。

この事は、喜ばしい事実であり、最高水準のレベルを持つ者は、より高い点を来年度からは獲得出来る可能性を示唆したのだと思います。

★Figure Skating Guideline★ ★総構成点(PCS)考察…★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-50.html


【4/5追記】

下記Blog主 悪児様のリンク許可を頂きましたので、紹介させて頂きます。

13マクロ館+日光&自然 大好き!!
フリーPCSのSSの滑走順得点推移グラフ

http://akuji.justblog.jp/blog/2009/04/pcsss-3e0c.html

画像クリックにより拡大します。

'09世界選手権 FS PCS SS

13マクロ館+日光&自然 大好き!!
ショートPCSのSSの滑走順得点推移グラフ

http://akuji.justblog.jp/blog/2009/04/pcsss-8350.html

画像クリックにより拡大します。

'09世界選手権 SP PCS SS

両画像共 スケーティングスキル(SS)の滑走順のグラフ推移です。

6名ごとのBOXで、ご覧になればより解りやすいかと思います。

この画像の分布図に、以下の文章にある、絶対評価・相対評価への考え方のヒントがあるように思うのです。



コメント欄にいくつかのご意見がありますが…
その中から、いくつか気になった部分について見解を書いてみます。

誤解をしてもらいたくは無いですが、自己正当化のために追記している訳ではなく
今回の世界選手権だけでなく、採点が異常な状態であったとするのは無理があるのではないかという趣旨を私なりの解釈で述べたものです。


ISUジャッジングシステム(コード・オブ・ポイント)(CoP)を絶対評価と決め付けていませんか。。。

6.0システムでは、順位点方式・OBO方式など いくつかのシステムがありますが
こちらの採点方式は相対評価であるといえると思います。

旧システムが相対評価であって、いろんな疑惑(あくまで疑惑と思っています)が取りざたされ
新システムが考案された。(中身は旧システムの理念を継承してる)

新旧対になるものだから性質は反対(この場合、相対評価と絶対評価)になっているものだという理屈が先走りしているように感じます。

現在の新採点システムは絶対的評価と相対的評価(どちらも的がつく)採点ではないかと感じます。

TESには明確な基準である基礎点+GOEと絶対的評価という側面がありますが
PCSには判断基準とされる部分に主観的な見解が存在しうる数値に明確に現われない評価部分が5コンポーネンツに存在します。

その部分は、相対的評価を含んでいる、絶対的ではないと言えるのではないでしょうか。

新システム(絶対評価) 旧システム(相対評価)
システムの説明の中に、新システムは絶対評価での採点であるという記述は見当たりません。(見つけられなかっただけかもしれませんが)

実際に競技を見続け、私の感じるところは、TES(絶対的評価)PCS(絶対評価的な見方をする部分はあるが、相対的評価の部分も存在している)
と、いうような見解です。

絶対評価なのだと決め付けてしまうと、多くの矛盾点が浮かび上がるのだから
絶対評価的・相対評価的と、的をつける事により、より採点システムの実態を表すのではないかという考えです。


1 スケート技術 Skating Skills
2 要素のつなぎ Transitions
3 演技力    Performance/Execution
4 振付け    Choreography
5 曲の解釈   Interpretation

PCSの5コンポーネンツには数値化する事自体に無理が生じる性質があります。

旧システムには基準点(第一滑走者)を設け、相対的に順位を付けていってた経緯があります。

【個人的見解】

ですから、ジャッジの頭の中を推察すれば、ある一定の技術の目安としての5コンポーネンツを基準にして、この選手はSSは○点ぐらいだな…では、TRは○点、PEは○点、CHは○点、INは○点・・・

グループ内ではこの選手はさっきの選手より、少し上、少し下という判定を行っている可能性が非常に高い。

グループ内に跳びぬけた印象の選手が居れば、高くなり、前グループの平均辺りよりも低いと評価されれば、低く抑えられる。

私が演技審判になったとしても、ある程度の基準から、上下の判定で採点すると思います。
世界のトップレベルの平均値を5点〜7点前後を基準にして、判定すると思います。

3 演技力    Performance/Execution
4 振付け    Choreography
5 曲の解釈   Interpretation

上記の3項目に関しては、主観的な見方が入ってしまうと思いますね。

コレは、誰もが演技内容を感じ取って見る部分だと思うので、主観的な判断になると思うのですが。


個人的な見解終わり…


以下の図にもあるように、Basicから判断していくというようにみれば絶対評価とも言えますが
Basicの技術レベルをどれぐらいの滑走をBasicとするのかという観点で見れば
相対評価的とも言えるのではないでしょうか。

競技会ごとの差が出るのは、Basicレベルが、相対的に高い、あるいは低いともいえますし
男女シングルの間や、ペア・アイスダンスなどには係数という概念が存在します。

係数という概念については、勉強不足ですので、明確にこうだとは文章表現できませんが
男女シングル間には要素の違い、演技時間の違いなどがありますから、勘案された係数をかけ、調整するのだと思います。

10exceptionalとても優れている
 9superior優れている
 8very goodとても良い
 7good良い
 6above average中の上
 5average中くらい
 4fair,reasonableまずまず
 3basic基本的
 2weak弱い
 1poor劣っている
<1very poor とても劣っている


TESが低い選手がPCSで救済されるのはおかしいと言うご意見ですが…

そもそも、TESでは決められた要素の技術点を採点し、PCSでは、別の部分を採点している訳ですから
ジャンプやスピンが標準選手より劣る内容だったとしても、TESの低さがPCSに全て反映する訳ではありませんよね。

そう言った意味でも、よく使われるPCS救済という言葉はナンセンスだと思います。

あくまで上記の表にある一定の尺度で判断しています。

細かいPCSの基準については、フィギュアスケート資料室のこちらのURLを参照して下さい。

フィギュアスケート資料室 - 構成点の基準(シングル・ペア共通/2003年度)
http://www.geocities.jp/judging_system/single/pc_03.html

>次年度への指針(ガイドライン)を示した採点だったのだと感じています。

上記の文章表現についてですが、指針(ガイドライン)と明確な意味としてではなく
そういった傾向(今回は高めの傾向が出た)だった事を、良いものは積極的な評価に繋げますよと言う意味合いを含んでいるのではないか?
と、言うようなニュアンスと受け止めてください。


4/5追記部分終わり…


**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**


PCSの採点に疑問を持った方は、こんな感じで考えていませんか?

同じ大会に出場した選手間を比べて、印象度などで感想を述べ合うのなら構わないですが…

A選手・B選手は過去の大会で平均○点だったのに、今回だけ異常に高い・低い。
同じ要素内でジャッジ間に大きな開きがあるのは異常だ。
5コンポーネンツ間に大きな開きがあるのは異常だ。
過去の競技会で最も高いPCSを出した選手より、この演技が優れているとは思えない。

他にもいろいろあるとは思いますが上記のような根拠でおかしい!異常だ!というのは乱暴な気がします。

NETの中では、抗議活動?ってな事を扇動しそうな人まで現れているようですが
競技結果の受け止め方では無いのではないか? と、思うんですよね。


選手やコーチの受け止め方も様々ですが、マイナスに受け取る発言をしてしまうケースもありますが
プラスに受け止めて、自身の精進に繋げようとする選手・コーチも居る筈です。

ファンなどにも大きな影響を及ぼす、トップ選手・有名コーチなどは
その発言で大きな波紋を起こす事を考えてるのか? 狙って発言してるのか?
なんて事まで考えてしまいますね。


来年度からは、世界選手権の最高レベルと遜色ない滑りをする選手には高評価を与えるようにと、方向性を示唆しているのではないか?

旧採点時代…5.8〜6.0が並ぶような滑りをした選手には9点近い点数が並ぶ事もあるのだという風に解釈しました。


日本人トップ選手達は世界でも上位に通用する力を持った選手達です。

今回、安藤美姫選手が、素晴らしい内容での銅メダル…
世界チャンピオンに輝き、前年は棄権…
苦しいシーズンだったかもしれませんが、吹っ切れたような爽快なパフォーマンスを魅せてくれましたね。

浅田真央選手は残念ながら4位という結果になりましたが、十分な力を発揮できなかった事もありますから
この結果を受け入れ、次のシーズンで、しっかりやれる気持ちに切り替えて燃えているでしょう。
3Aだけではない、トータルの力が必要なのだと分析しているでしょうし
Lzの不安が他のジャンプにまで影響し最後まで響いたと感じましたね。

個人的には、ルッツ矯正を不安が残らないレベルまで、もう一度、小川(旧姓 小林)れい子女史と取り組む選択肢もあるのではないか?とも思います。


男子選手も小塚崇彦選手・織田信成選手が3枠獲得に大きな貢献をしました。

世選初出場の無良崇人選手も健闘し、大舞台を経験した事は今後の自信に繋がる事でしょう。

村主章枝選手も本人としては物足りない成績だったのかも知れませんが
ベテランらしいパフォーマンスを見せてくれたと思います。

織田信成選手のジャンプカウントミス?による、リカバー構成は勘違いからなのかも知れませんがもったいない事ですよね。
リカバリー構成のシミュレーションはやってるはずなんだけど…
ザヤックより、単純なカウントミスなのでもったいなさ過ぎですよね。

小塚崇彦選手は今シーズン、もっとも成長を感じさせてくれた選手ですね。
確かなスケーティング技術と4回転へのチャレンジが、大きく花開く可能性を感じさせます。


村主章枝選手・中野友加里選手・高橋大輔選手・無良崇人選手など
日本を代表する選手達も5コンポーネンツの完成度を上げれば、高いレベルの評価を受ける事が出来る訳ですから
TES・PCS共に、レベルアップを目指す事になるでしょう。

PCSの内容が長くなりましたが、TESの中身にも、ルール改正への対応度や
実際、厳しいと声の上がる厳格化ルールに抵触した選手が減少傾向にあるのではないか?
という、印象も受けました。


プロトコル分析をした訳ではないので、断定的なことは書けませんが
"e" "!" "<" の出現率は減っていく傾向なのではないかと思っています。

GOEの減点・加点についても、良い評価を積極的に評価する傾向が見受けられたとも思います。
減点項目は、見た目に分かりやすい明らかな失敗部分が多くを占めますが
良い評価は質の部分を見る目が必要です。

世界選手権は選手レベルも世界最高レベルですが、審判団も世界最高レベルの判定する目を持った集団であろうと推察しています。(単に長いキャリアだけかも知れませんが)
誰でも、最高の舞台の審判になれる訳ではなく、各国のエースジャッジ級が揃っているはずです。


世界選手権に向け、自らの最高のものを演技にぶつけようとする姿勢で臨んだ選手達。
結果は、このようになりましたが、メダルを獲得した選手も叶わなかった選手も
ルールに向き合い、その対応に苦しんだりしながら、夢の舞台で最高の評価を受けようとしている。

この舞台を経験した者、観戦した選手は、次のシーズンで自らの課題を見つけ、強化していけば
今までより、高い評価を受ける事が出来ると感じたはず。

高難度ジャンプだけではない、トータルの力を示す。
日本人選手達も、技術だけではない、表現力とのトータルの評価が出るのだから
ジャンプが得意な若手だけでなく、ベテラン選手にも、勝てる可能性が出るのです。

男子選手は高橋大輔選手の順調な回復もあり、熾烈な国内代表争いが始まります。
バンクーバー五輪で、表彰台・入賞を狙える選手が3人も居るのです。

女子選手も、同じように表彰台・入賞を十分に狙う事が出来る選手が代表落ちするぐらい選手層が厚い。

世界選手権で示された、原点回帰的なフィギュアスケートの本質部分を高く評価していくシステムに順応出来る選手が
夢の舞台で活躍出来るのだと信じて、応援していきましょう。。。

@nifty:Sports@nifty:フィギュアスケート特集:
女子シングル終了、浅田真央4位
 
http://iceblue.cocolog-nifty.com/figure/2009/03/post-82ae.html

@nifty:Sports@nifty:フィギュアスケート特集:
女子シングル終了、安藤美姫3位 ―ほんとうの美姫、氷上の美姫―

http://iceblue.cocolog-nifty.com/figure/2009/03/post-dda7.html

青嶋ひろのさんの記事の紹介ですが、浅田選手の記事には、浅田選手だけでなく
全てのフィギュアスケート選手達を応援するファンの方々に向けたメッセージなのだと感じました。

過熱するほどのフィギュアスケート人気の中に、現状を憂う気持ちが現われていると感じます。

フィギュアスケーター達が言葉でなく、身体で発信するメッセージ…
それを受け取るファンもまた成長しなきゃいけないでしょう。


最後まで、読んで頂きありがとうございました。
皆様のフィギュアスケートへの理解が広がれば幸いです。。。

にほんブログ村スケートランキング参加中♪

エントリー内容が良かったなと思ってくれたらランキングアップにご協力を…

ランキングアップは、多くの方々の目に触れる可能性が増え
更なるフィギュアスケートへの理解が進む事に繋がればと思っています。


どうぞ応援よろしくお願いします。

ぽちっとな♪(*・・)σにほんブログ村 その他スポーツブログ スケートへ

Blogエントリーへの感想やご意見などのコメントも寄せてくださいね。

PS 非公開コメントを受け付ける設定に戻しましたが
   コメントへのレスは内容により出来ない場合がございます。
コメント
PCSの男女差について
初めて書き込みさせていただきます。
フィギュア経験者である☆Sakura☆さんのブログを読ませていただき、いつもいろいろと勉強させてもらっています。

今回の世界選手権の採点について
☆Sakura☆さんは・・・

>私自身の感想は、年度を締める集大成として、そして次年度への指針(ガイドライン)を示した採点だったのだと感じています。

>昨年の世界選手権から続く、完成度の高さを高評価する採点…
私は、今回それを採点システムのメッセージと受け止めました。

>世界最高レベルの選手に、9点台もチラホラ出てきたと言う事は、よりその世界水準上位選手の正当な評価を出そうとしているように感じます。


なるほど。ジャッジの採点とは、そのように変化していく
側面のあるものなのですね。

ただ、そうしてみた時、やはり疑問として残ってしまうのは、男子と女子における、PCSの出方の違いです。
今回のPCSを見ると、

男子では
ショート 8点台 なし
フリー  8点台 選手1名(2項目)

女子では
ショート 8点台 選手1名(4項目)
フリー  8点台 選手4名(計11項目)

と、男子に比べて、女子のPCSが高いことがわかります。
男女でジャッジの顔ぶれも違うでしょうから、一概には言えないかもしれませんが、
次年度に向けてガイドラインを示すなら、
男女ともに、同様の考え方に基づいた点数が出されてしかるべきと思います。

にも関わらず、男子では過去の試合と比べて大きな点数の変化は感じられず、女子だけでPCSの高得点が目立つということは・・・
今大会、男子には世界水準上位と評価できる選手が出場していなかった、
あるいは、男子は総じて完成度が低かった、ということなのでしょうか????

私個人としては、そんな風には感じられなかったのですが・・・

☆Sakura☆さんは、そのあたりのことを、どのようにお考えになりますか? 
それとも、女子にだけPCSに大きな変化(高得点の多発)が見られたと思うのは、誤った認識なのでしょうか?
「?」となったままの思いを、解消できるようなヒントをいただけたら、うれしいです。

  





2009/04/01(水) 02:26 | URL | タカ #WGv/JGO2[ 編集]
妥当なスコアだったという事でしょうか?
☆Sakura☆さんの文章を何回か読み返させてもらったのですが、正直、ご意見が明確に伝わってきません。
☆Sakura☆さんは、今回の採点が妥当な結果だった。というご意見でしょうか?
上記、タカさんのコメントにもあるように、PCSの出方など、女子では男子よりも高く出ています。
PCSスコアについても基本絶対評価としてつけているはず。スケーティング技術がキム選手はどの男子選手よりも高かったという事でしょうか?

採点するジャッジが女子と男子では違う…から、こういう差異がありうるといったら、そもそも絶対評価という意味がありません。
また、それ位の差異がGPシリーズなど試合ごとに起きるか?というと、これほどの差異が生じたことはありませんでした。

正直、☆Sakura☆さんのコメントは、ある種の人たちの意見に対峙することが目的になっていて、現状を客観的に説明する文章として受け取れません。
今回の採点結果が今後へのメッセージであれば、それがどういうメッセージで、具体的にどういう対処をしたらば、どういった得点が予測されるのか?について書いていただけると嬉しいです。

どうしても、現在のあちこちに見る書き込みに対しての否定と、あいまいな感想に見えてしまいます。
よろしくお願いします。
2009/04/01(水) 02:55 | URL | りう #skJZ2gmo[ 編集]
少し無理があるようにも・・・
出場された選手の方々は、本当にお疲れさまでした。


さて・・・

今回の「採点システムのメッセージ」というのは、あくまでsakuraさんの私見によるものだと思うので、楯突くつもりではないのですが・・・

>昨年の世界選手権から続く、完成度の高さを高評価する採点…
>私は、今回それを採点システムのメッセージと受け止めました。

というのは少し無理がある気が・・・
というのも、本来ルール改正や採点の指針というのはシーズンが始まる前に発表されますよね?
選手やコーチはそれに合わせて様々な対策を練り、ジャッジもシーズンを通して意識の擦り合わせを行い、最終的にシーズン最後の世界選手権で結果を残す。
というのがこれまでの慣例だったと思うのです。(というかそうでないと競技としておかしなことになってしまいますよね)

ですから、完成度に対しての評価を高くするのであれば、シーズン最初から同じような採点が施されていなければなりませんよね?


ところが、「最終戦の世界選手権で来シーズンの指針を発表します」では、対策を練った意味がないのでは?と思うのですが・・・そうなると、「来年のOPか世界選手権で次年度の指針を発表します。ただし、どっちで発表するかはわからないので心の準備をしておいてください。」では、対策の練りようもありません。


それに、世界最高水準の演技をした選手に高得点を与えるというメッセージなのだとしたら、ジャンプをほとんど飛べなかったコストナー選手のPCSの高さは・・・
確かにスピンはレベル4ばかりですが、TES32点台の選手に58点・・・
コストナー選手の美しい演技は認めていますし、いつもPCSでも高得点を得る彼女ですが、今回ばかりは・・・「?」なのです。
キム選手にしてもノーミスというわけでもないですし・・・(ジャンプの種類に関してもルール内とはいえ、決してウェルバランスとは言えませんよね。SP、LP合わせても三回転ジャンプは三種類だし。)

「元々持つ力」と「その試合で素晴らしい演技をした」という評価のバランスが曖昧すぎて、みなさんも戸惑っていらっしゃるんではないかと思います。
それで、「誰か説明してくれ!!!」という感情が噴き出しているんじゃないかと・・・
今までとあまりに評価の仕方(もしくは基準?)が違うが故に戸惑いも大きいのだと思います。

しかも、男子の採点には女子のような傾向が見られないだけに、余計に「全く別の団体か何かが採点してるんじゃないか?」とさえ思えます・・・

ファンとしては、しばらくして来シーズンのルールや指針が発表されるまでは、なんとも気持ち悪い気分で過ごさなければならないのでしょうね。(それでモヤモヤが晴れるかどうかはわかりませんけどね。)


まあなにはともあれ、ファンとしては来シーズンも選手が怪我なく、悔いのない演技ができ、結果として成績に残ることを祈るばかりです。
2009/04/01(水) 03:05 | URL | hiron #-[ 編集]
No title
織田選手がカウントミスしたのは、そのとおりですが、4回転にチャレンジしていない小塚選手を「4回転へのチャレンジが、大きく花開く可能性を感じさせます」とはどういうことでしょうか。ちゃんと見ているのか、疑問を感じてしまいます。それこそ、「高難度ジャンプだけではない、トータルの力を示す」ために、小塚君は4回転をやらなかった、と解釈しています。

またコーチ批判をされていますが、モロゾフのことですよね? ☆Sakura☆さんは、一貫して「連盟にご迷惑が・・・」と連盟には気を使い、「ジャッジの友達から・・・」とジャッジの資格のある人の視点を代弁されているようですが、それと、「フィギュアスケートへの正しい理解が進む事」は違うと思います。体制側を批判する目も必要ではないでしょうか。読んでいると非常に偏りを感じます。

>全体的に高くなる傾向が強いというのは、
>もちろん世界最高水準の選手が集まる大会ですし
>その中で優劣をハッキリ付けていくのですから、
>優れたものには高い点が出る事は
>不思議ではありません。

男子は別に高くなっていません。フリーでいえば、
ライザチェックが4大陸155.5から世界選手権159.53
チャンが4大陸160.29から世界選手権155.03
とむしろ下がっています。
日本人男子選手も下がっています。
点が高くなった低くなったという発言をされるなら、
ちゃんとプロトコルをご覧にならないと・・・
読んでる人が、男子も高くなったのかと誤解してしまいます。

>過去の競技会で最も高いPCSを出した選手より、
>この演技が優れているとは思えない。

それならば、PCSの絶対評価の意味がなくなります。絶対評価なのに、過去との比較が意味がないというなら、点そのものに価値がないと思います。
それと、PCSの点のつけ方にもルール変更ってあったんですか? 存じませんでした。
技術点に関しては何度もありましたが、PCSいつどのような変更があったのか、ご教示ください。

>世界最高レベルの選手に、
>9点台もチラホラ出てきたと言う事は、
>よりその世界水準上位選手の
>正当な評価を出そうとしているように感じます。

むしろ、ヨーロッパのジャッジだったら、ヨーロッパの選手に高い点を出したり、自国の選手に高い点を出したり、といった恣意性につながると思いますよ。逆のケースもあって、自国の選手のライバルには異常に低い点をつけたりもできますよね。旧採点ルールなら誰がやったか公けにわかりますが、今はわからないし、旧採点ルールより点数の幅が多いだけ、極端な差が出るので、ますますおかしなことになると思います。

>次年度への指針(ガイドライン)を示した
>採点だったのだと感じています。

これは強引すぎるのでは。ふつう、ガイドラインを示してから採点しませんか?

>旧採点時代…5.8〜6.0が並ぶような
>滑りをした選手には9点近い点数が
>並ぶ事もあるのだという風に解釈しました。

それなら、6点満点の旧採点ルールのほうが、マシじゃないでしょうか。今の採点だと、旧採点よりずっと幅があるので、点差が極端に出てしまいます。思惑で、ものすごく高く出したり、低く出したりもできるということですから。旧採点なら、下手に低くだすと誰がやったかわかったので、不正の防止になりましたが、公けに名前が明かされないシステムではやり放題です。

>それを受け取るファンもまた成長しなきゃ
>いけないでしょう。

私はぜひ、☆Sakura☆さんこそまず偏狭さを克服して、成長されるべきかと・・・
最近は辛口コメントに対しても、だいぶ大人の対応をされるようになったと思っています。
これも、勇気を出して、異論を出してくれたコメンテーターさんたちのおかげだということを忘れないでくださいね。
最初のうち、辛口コメントに対する☆Sakura☆さんの感情的な「やりこめ」に、本当にがっかりしましたから。


2009/04/01(水) 05:42 | URL | ともこ #yXQQblaY[ 編集]
はじめまして
フィギュアが好きでいろんなブログにお邪魔しています^^読んでいて私の考えとは違う時もありますが、こういう意見や見方もあるのだと感じる時もあります。それは、他のブログにもいえることです。いろんな意見がありますが、個人のブログなので基本は自由に書いていいと思っています。確かにワールドの点数にはビックリしましたが、Sakuraさんの感じたことを書かれたのは間違ってないと思います。こういう考えもあるのだと受け止めています。これからも、ブログ楽しみにしています♪♪
2009/04/01(水) 14:15 | URL | じゅぴこ #-[ 編集]
No title
初めまして、mie-momyと申します。カナダ、バンクーバーの近くでで13歳の長女がフィギュアスケートを習っています。ジュニアクラスに上がったばかりです。Sakuraさんのブログでわかりづらいフィギュアスケートの世界を勉強させていただきます^^
2009/04/01(水) 14:24 | URL | mie-mommy #eDwyEylU[ 編集]
記事で見かけたのですが、世界選手権の結果を受け、これからは選手に対し連盟が積極的にアドバイスしていくといった内容を見て疑問に思った事がありましたのでお尋ねします。連盟の仕事や役割は主にどのようなことでしょうか?選手に今までよりも積極的に関わるとは 今までしてきた以上の事をするということでしょうが具体的にどのようなことが考えられますか?考えを聞かせていただきたく思いますm(_ _)m
2009/04/01(水) 14:58 | URL | CLAVIA #-[ 編集]
No title
Sakuraさん、こんばんわ。今回の世界選手権、ヨナの点数は、おかしすぎます。ジャッジのスコアを見れば、わかるはずです。9点なんて、異常でしょう。過去の大会をみても、こういうような点数を出せるのは、そのときの最高の選手と認められた人だけでした。ヨナは、その域に達しているとおもっているのでしょうか。それと、今回のSakuraさんのコメントちょっと、曖昧だと思います。今までのような、歯切れがありません。ここにコメントしている人たちは、Sakuraさんの分析された元フィギュアスケートの選手としての意見や記事を見に来ているはずです。Sakuraさん本来のしっかりした分析で記事をお願いしたいです。とくに、この世界選手権は、オリンピックと並ぶ最高の大会です。
2009/04/01(水) 15:45 | URL | 鈴木瞬 #nLSH.iLA[ 編集]
お時間を…
別エントリーの一件で疲れきってます。。。

少し、お時間を下さい。
アンサーエントリーとするか、コメントでお返しするかも考え中です。

簡単に…
PCSもですが、採点には 各種目別に係数という概念が存在します。
大会間や種目間の比較は、傾向として受け取るのは構いませんが
直接比較は無理があるかと思います。

TESと比べ、PCSには、明確な基準が存在しない(判断のガイドラインはある)
個々審判それぞれの、基準を元に、ある一定の主観が入った採点だというのはみなさんも、ご存知でしょう。

ナショナルクラスの大きな大会は出場選手のレベルが高くなり、該当するであろう得点が飽和してしまう場合があります。
各ジャッジが選手間の優劣をあらわす得点差を付けていけば、高いレベルの選手が集まれば、高い辺りに集中し、そこに飽和状態が生まれ
差を付けていけば、高くなるケースが十分に考えられます。

過去の例でも、その様な傾向が現われているケースの競技会もあります。

PB・SBなどは参考得点なのです。

点数で比べるのなら、TESの得点だけで比べる方が実力差を計る目安にはなるかと思います。

その他のことは、また時間をみつけてからにします。
どうぞ、ご理解ください。
2009/04/02(木) 23:39 | URL | ☆Sakura☆ #akJVOkEc[ 編集]
No title
>大会間や種目間の比較は、
>傾向として受け取るのは構いませんが
>直接比較は無理があるかと思います。

でも昨季までは、直接比較してもある程度納得できる点が出ていましたよ。こんなに一部の選手だけいきなり上がった例はありません。

今回の男子は昨季の世選とそんなに変わりません。
なぜ、女子の一部の選手だけPCの点が示し合わせたようにあがったのでしょう。

一部の女子選手に対する各コンポーネンツのジャッジの点は4大陸に比べ、ほぼ一様に高くなっています。こんなことが偶然起こりますか?

新採点システムは今まで主観で点をつけていたフィギュアに客観的な判断基準を入れるようIOCから要請された作られたものですよね。

>各ジャッジが選手間の優劣をあらわす
>得点差を付けていけば

もしもし?

PCSの点は「絶対評価」なんですよ。選手の「優劣」を「点差」で表すものではないです。「選手間の比較で出すのではない」というのは、ジャッジングシステムの指針で示されています。

お願いですから、いい加減なことを言わないでください。何度も言いますが、「化石になったスケーターのつぶやき」というなら、文句はいいません。「ガイドライン」といいながら、新採点の理念と食い違うことを書かれては、何も知らない人が間違って理解してしまいます。

もし主観で「得点差」をつけるなら、ジャッジの主観で勝手に「幅広い得点差」をつけられることになり、新採点システムの理念が無意味なものになります。

たとえばコストナー選手のPCSは異常ですよね? あんなにジャンプ跳べなかったのに、60点近い点。ああやって(明らかに)操作されたら、いくらがんばってジャンプやスピンやステップを磨いてもまったく無意味になりませんか。

しかも、「明確な基準が存在しない」なら、何でもやりたい放題です。不正の温床になりませんか。ジャッジが公平に思惑なく出しているとどう証明できますか? 

むしろ、思惑なくして、4大陸と世選のこの一部の女子に対する異常なハイスコアは説明できないと思います。これだと、たとえばオリンピックで何人かのジャッジを抱きこんでPCSの点を異常に上げてもらえば(そしてライバルの点を異常に低くしてもらえば)、かなりの確立で上にいけることになってしまいます。そういうことができる、ということを示したジャッジだったと思います。

それに、今は点数がランダム抽出されますから、上下を切ったあとに9点と7点があったとすると、9が抽出されるか7が抽出されるかで、全然点が違ってきます。女子のフリーだと、点数は1.6倍になるので、実際にジャッジのつけた点の2点以上の違いになりますよね。それが「運」によって違ってくるということになります。これはもう採点じゃないでしょ。

もし、今回の世選のPCSが判断のガイドラインにそってキチンと行われたなら、突然の女子のPCの一部の選手に対するハイスコアはないのじゃないでしょうか。みんな4大陸と同じことやっているんだから。

2009/04/03(金) 01:41 | URL | ともこ #u2lyCPR2[ 編集]
はじめまして
mixiから来ました。
いつもsakuraさんの日記を読んでフィギュアを勉強させてもらっています。

トリノ五輪の時からフィギュアを見始めて、
まだぜんぜんニワカなファンなのですが。

ルールってすごくむずかしいですね。
特に最近のルールはいろいろと細かくて。

☆Sakura☆さんのように昔現役をやっていた方なら
もっと技術的な意味でどこが未熟で、どこが熟練しているかがわかるのでしょうが。

なんというか、すごく観客って単純だと思うんです。

少なくとも、わたしは単純です。
難しいジャンプ―たとえば、4回転ジャンプ―を決めたら
この選手はすごいなと感じてしまうような。
そこに回転不足やジャンプの質などは関係ありません。
たとえグリ降りでも、その強引に決めてしまうところでさえかっこいいと思います。

ですが、逆に同じジャンプをしているのに、
点数に大きな差が出てしまうと、
技術的なことがまったくわからないから、
どうして??? と不思議に思うことも多々あり。

わたしもジャッジの判断には批判をしない方針ですが、
某雑誌でテクニカルジャッジの天野真さんが
いまの採点制度の矛盾点について指摘しておられて、
こういうフツーに現役でジャッジをしているような人が
おおっぴらにそんなことを語っていいのかなと思ってしまいました。

こういう現役のジャッジがさまざまな疑問点を示すということは、もうそれ自体がこのジャッジシステムに対して
大きな矛盾をはらんでいるということではないかと思いました。

やはり今回の世界選手権に対しては
女子の点数は????です。
キム選手がすばらしいことは認めます。
わたしもキム選手が好きなので、彼女の優勝は文句ありません。

しかし、SSが4-3-2のコンビネーションジャンプを駆使するプルシェンコ選手よりも上だというのはちょっと問題があります。

ジャンプの「質」という部分ですが、
これは素人には非常にわかりづらいです。
もちろんsakuraさんのおっしゃるとおり、
わからなかったら勉強しろというかもしれませんが、
でも、相当なオタクでない限り、
回転不足の仕組みなどを細かく勉強して、
マニアックな視点からフィギュアを楽しむでしょうか。

なんというか、ときどきsakuraさんの視点には
「素人」の視点が欠けているように思います。

もちろん野球だってルールがわかればもっと楽しいですが、でも、単純に点を入れた入れないで盛り上がるファンもいるわけで・・・

そういう単純なファンを排除してしまうようなルールならば、果たしてルールとして存在する意味があるのでしょうか。
世界はいつも頭のいい人たちやマニアックな人たちで回っているわけではありません。

結局、このシステムが立ち行かなくなってしまったのか、今年の6月に今の採点制度の見直しについて話し合うことになっているようです。
テーマは「旧採点制度への回帰」について。
しかも、選手自体からの要望によって話し合いが決定されたとか。

当然過去にはいくつか疑惑の採点がありました。
sakuraさんご自身、選手時代、理不尽な思いをされたことでしょう。
それでも、選手の強い要望により採点制度についての話し合いをもつということはなかったのでは?

トリノのころもいろいろと議論されていたようですが、
少なくともわたしが見たときはまだ、
昔みたいにすごいジャンプを飛んだ!
わーすげー、このヒト点数高いと思う自分の感覚とジャッジの点数とが乖離していなかったと思います。

たぶんsakuraさんの議論に疑問のコメントを寄せる方がいるのも、素人のすごいと思う感覚とジャッジの点数との乖離がひろがっているのはなぜかについて
うまく説明できていないからだと思います。

(;´・ω・`)ゞごめんなさい。批判めいたことを書いてしまって。
ですが、いつもsakuraさんの日記ははっとさせられることばかりで、自分の勉強不足を思い知らされます。

長文失礼しました。
2009/04/03(金) 02:38 | URL | mako #L1ch7n1I[ 編集]
No title
今回の世界選手権のSakuraさんの記事は正直呆れました。

>全体的に高くなる傾向が強いというのは、もちろん世界最高水準の選手が集まる大会ですし
>その中で優劣をハッキリ付けていくのですから、優れたものには高い点が出る事は不思議ではありません。
Sakuraさんは今回の選手権は女子シングルしかご覧になっていないのでしょうか?
今回の世界選手権の得点のインフレ傾向は、女子シングルだけに現れている現象であり、男子シングル、ペア、アイスダンスに関しては、女子シングルのような2月の四大陸や昨年の世界選手権と乖離した得点は出ていません。
世界最高水準の選手がいるのは女子シングルだけという事でしょうか?

SakuraさんはPCSの記事で、
>たとえ演技中にジャンプに失敗したりしたとしても 
>このSSの評価の高い選手は潜在的な能力を評価しているという事です。
とおっしゃっています。
そうであるならば、今回の大会でヨナ選手のSSが他の選手と比べて圧倒的に高かったのは、他の選手とヨナ選手との間にこれ程までにスケート技術に差があるという事でしょうか?
今回のFSのSSは、キム選手 8.5、浅田選手 8.1、安藤選手 7.95、ロシェット選手 7.7、コストナー選手 7.4、村主選手 7.0です。
ヨナ選手と村主選手とでは1.5点もの差が出るほどに村主選手のスケーティング技術は劣るものなのでしょうか?
SSだけではありません。村主選手のPCSは、コストナー選手よりもずっと低いです。
村主選手 SS:7.00, TR:6.55, PE:6.85, CH:6.95, IN:6.85
コストナー選手 SS:7.40, TR:7.05, PE:7.15, CH:7.45, IN:7.50
両者の演技を見て、この得点差は妥当なのでしょうか?

>高難度ジャンプだけではない、トータルの力を示す。
>日本人選手達も、技術だけではない、表現力とのトータルの評価が出るのだから
>ジャンプが得意な若手だけでなく、ベテラン選手にも、勝てる可能性が出るのです。
とおっしゃいますが、今回の世界選手権の村主選手に下されたジャッジと他の選手に下されたジャッジの評価を見比べた上での発言でしょうか?
他の選手の演技&スコアと村主選手の演技&スコアを見比べると、これがSakuraさんがおっしゃるように今回の得点は妥当でこれが来期の指針を示すものならば、PCSでもジャンプが得意な若手選手に歯が立たない事を示していませんか?

また、Sakuraさんは過去の大会と比べることは意味がないとおっしゃいますが、今回のヨナ選手のSSと四大陸のヨナ選手のSSを比べる事に意味はないとしても、今回のヨナ選手と他の選手のSSの差と、四大陸でのヨナ選手と他の選手とのSSの差を比べる事は、同じジャッジが下した選手間のSSの差を示すものですから、比べる事に意味はあるのではないでしょうか?
両大会のタイムラグは1ヶ月しかありません。
四大陸ではヨナ選手と村主選手のSSの差は0.65点、ヨナ選手と浅田選手のSSの差は0.05点、ヨナ選手とロシェット選手は0.25点。
今回の大会では、ヨナ選手と村主選手のSSの差は1.5点、ヨナ選手と浅田選手のSSの差は0.4点、ヨナ選手とロシェット選手は0.8点。
たったの1ヶ月で、ヨナ選手と他の選手とのSSの差が倍以上広がりました。
たった1ヶ月間で、ヨナ選手と他の選手とのスケート技術の差が、これ程までに広がるものなのでしょうか?

ここのサイトでは、各ジャッジが選手に対して出した得点をジャッジごとに集計しているので、ジャッジが選手に対してどのような順位をつけたかがわかります。
http://fssim.sakura.ne.jp/200809/200809WC.html
Sakuraさんは世界選手権のジャッジは、世界最高レベルの判定する目を持ったジャッジとおっしゃいますが、それ程水準の高いジャッジなら、何故ジャッジによって選手の順位がこれ程違うのですか?
女子SPのTESの順位ですが、安藤選手の場合、3位にしたジャッジも居れば11位にしたジャッジもいて、ジャッジによる順位の食い違いが8位分もあるのです。
このような現象は安藤選手だけではありません。
村主選手は5位のジャッジも居れば15位のジャッジが居て、その差は10位分。
サラ・マイアー選手は6位のジャッジも居れば21位のジャッジも居るので、ジャッジによる順位差はなんと15位分です。
SPの総合順位だと、安藤選手を2位にしたジャッジも居れば10位にしたジャッジも居るので、ジャッジによる順位差は8位分、村主選手とレイチェル・フラット選手は最高6位、最低14位でジャッジによる順位差8位分、サラ・マイアー選手は最高6位、最低15位でジャッジによる順位差は8位分、レオノバ選手は最高5位、最低15位でジャッジによる順位差は10位分あります。
実際には、得点の上下はカットされますし、抽選の運次第で、採点に影響しないジャッジもいますが、世界最高水準のレベルのジャッジが、これ程の食い違いを示したという事実は消えません。
ジャッジによって順位が10位も違うような結果を出すなんて、これでもまだ、ジャッジは世界最高水準のレベルを持っていて、公平に判断しているとおっしゃるのですか?
新採点システムは絶対評価だそうですが、ヨナ選手のSPのTESは、最高点付けたジャッジと最低点付けたジャッジとでは8.5点もの差があります。TESは基礎点はどのジャッジも同じ得点付けますから8.5点もの差はGOEで発生します。SPは8要素。たったの8要素のGOEで、差が8.5点も出る公平な絶対評価って何なのですか?
8.5点と言えば、3-3のコンビネーションジャンプの基礎点と同じぐらいあります。
上下はカットされるとしても、このような偏った結果をジャッジは下しています。
それでもジャッジは最高レベルで公平だとおっしゃるのですか?
2009/04/04(土) 19:09 | URL | mari #MRjdEOwU[ 編集]
4/5追記
お知らせです。

4/5本文中に追記致しました。
コメント欄への部分的なレスも兼ねているつもりです。

時間もあまり取れませんので、全ての方に平等にレスするのも大変です。
出来る限り、疑問・質問などには、レスしようとは思っていますが
礼節を書く文章を載せる方には、回答しない場合もあります。
それは、最低限のルールでしょう。

相手の顔も見えない(年齢や社会的背景)など、相手がどんな人かも解らない訳ですから
最低限の礼節を守れない人は、どんなに立派な事を書いても説得力に欠けると思います。

私の頭の中は、未だスポーツマンです。
期間は短くとも、日ス連強化指定選手だったという、別に自慢したって関係のない人にはどうでもいい事なんですが…
オリンピック出場などを真剣に目指し、多少なりとも人に言っても恥ずかしくない程度の成績を残しスケートを続けてきた、つまらないプライドも持っています。
そして、ジジィ化しつつも、それなりの人生経験を積んできたつもりです。

ルールがあるスポーツを贔屓選手が負けた、勝ったを、ルールや八百長の存在などで語るのなら、見なけりゃいい・辞めればいいと感じる脳ミソです。

スポーツ選手が、ルールなど受け入れてしないのなら、もはやスポーツとは呼べないはず。
理不尽だと感じるルールでも、アスリート達は果敢に立ち向かいます。
選手が可哀相とかルールがおかしい・ジャッジが悪いではないのです。
そういった言葉をかけるのは、選手に対しても、ルールに対しても失礼だと感じるのがスポーツマンとしてのあり方だと思っています。

フィギュアスケートはスポーツなのです。
スポーツマンシップに則って、ルールの枠内で勝敗を決める訳ですから
スポーツマンシップに反する考え方を根拠とする文章には抵抗があるのです。


いくら批判的な文章でも、Blogタイトルの看板が不相応だと言われても、逃げずにコメントしていくのは、それなりの気概をもってやっているからです。

レスを返した後、無反応で、そのままの人もいますよね…
それでも、責任ある回答をしていれば、理解して頂けたんだと、いい方向に考えるようにしないとモチベーションも上がりません。

役に立った、勉強になった、誤った情報を鵜呑みにしていたなど
Blog内に形として残らなくとも、心の中で感じて頂ける人々がいるから、寝る時間を削ったりしながらでも更新していけるのです。


次のエントリーを待っていらっしゃる方も居るでしょうし
レス作業だけで忙殺してしまうのも、本意ではありませんので
ご理解のほどよろしくお願い致します。
2009/04/05(日) 05:13 | URL | ☆Sakura☆ #akJVOkEc[ 編集]
う〜ん。。。
はじめまして。
書き込みは難しいのでほとんどしないのですが・・・

まず、上の

4/5追記
お知らせです。

はこのコメント欄ではなく3/31の記事に付け加えるか
新しい記事でエントリーされた方がいいのでは?
反論されるのは嫌だけど文句言いたいから
ここにこっそりと、って感じに見えます。。。

けれどこの欄のみなさんの質問は
管理人さまがそんなに憤慨なさるような
すごく失礼な文章にはみえません。
ちょっと興奮されすぎでは??

不思議です、
管理人さまは私たち一般のファンよりも
とても深い知識をお持ちのはずなのに
なぜみんなの疑問を納得させられる説明が
いつもできないのでしょうね??

というよりも、たいていが長々と説明はしているけれど
それが疑問に対する答えになっていない
というのが本当のところですが。

私の書き込みがとっても失礼なのは承知してます。
でもずっと見てきて今回は我慢できなくなってしまいました。

きちんと質問されている方に対しては
今回は落ち着いた回答を期待してます。

失礼しました。

2009/04/05(日) 14:39 | URL | shiho #CUVrjVwo[ 編集]
No title
>ルールがあるスポーツを贔屓選手が負けた、勝ったを、ルールや八百長の存在などで語るのなら、見なけりゃいい・辞めればいいと感じる脳ミソです。
>選手が可哀相とかルールがおかしい・ジャッジが悪いではないのです。
>そういった言葉をかけるのは、選手に対しても、ルールに対しても失礼だと感じるのがスポーツマンとしてのあり方だと思っています。

私達ファンは、好きな選手が負けたから審判やルールがおかしいと文句を言っているクレーマーばかりではないのですよ。
私の学生時代の同級生がフィギュアスケートをやっていました。その友人の足首や足の甲等にはお灸の跡が何ヶ所もあって、お世辞にも美しい足ではありませんでした。腫れてる事もあり、見ていてとても痛々しかったです。
でもそれは友人に限った話ではなく、他の選手も皆そのような状況で練習しているのだと思うので、不正行為があるとしたら許せないのです。
管理人さんのおっしゃる事は理想論としては理解出来るのですが、世界でもトップクラスの選手やコーチがジャッジやルールに対して疑問を呈しています。
管理人さんは、沢山の犠牲を払ってフィギュアに没頭してトップクラスに上り詰めた選手や、その選手の努力を見続けてきたコーチ達がジャッジやルールに関して発言する事をどのように思いますか?
彼らの行為はスポーツマンシップに欠けてると思ってらっしゃるのでしょうか?
例えばこれは↓タラソワコーチのアイスダンスに関するコメントです。
http://akoako.at.webry.info/200904/article_4.html
タラソワコーチは世界選手権の審判が公平だなんて思ってはいないようです。ですがそれを克服するための解決策は練習をして乗り越える事で、それ以外の道はないと発言しています。
ジャッジは不公平だと他の選手のビデオを用いてISUに裏ルートで抗議すると発言したオーサーコーチと、練習して乗り越えなさいと発言しているタラソワコーチ。
両者の発言は共通してジャッジに対する不審を内包してますが、タラソワコーチの発言がスポーツマンシップに欠けるとは思えません。
今回の世界選手権の採点に関しては、パトリックチャン選手も不審を口にしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/temarri/51547814.html
また、これ↓はランビエール選手のPCSに関するコメントで、PCSが恣意的に操作されていると発言しています。
http://akoako.at.webry.info/200902/article_4.html
彼らの言葉が軽率で軽々しいと思いますか?
スポーツマンとしてのあり方に反していると思いますか?

管理人さんは審判やルールを批判するファンを批判して審判は公平で正しいと主張されています。
そしてそれが気に入らないのなら見なければ良いとおっしゃいます。
では世界トップクラスの選手達にも同じ事をおっしゃるのでしょうか?
審判の判定に不審を唱えた、キムヨナ選手やパトリックチャン選手にも?
ランビエール選手は引退しましたから、審判やルールが気に入らないのなら、フィギュアは見るなという事でしょうか?
オーサーコーチはは気に入らないのならコーチを退けと?
タラソワコーチは選手に乗り越えなさいと言う指導方針ですから、コーチは続けても良いですよね?
これらはとても暴論ですね。私も自分で書いていて無茶苦茶だと思いました。
でも管理人さんが一般のファンに対して向けた言葉は、これと同じではありませんか?
2009/04/05(日) 15:09 | URL | tomo #WjAjpxSY[ 編集]
ジャッジによる順位のばらつきについて
>mari さんへ
旧採点を見てきた者にとっては、特に憤慨すべきこととは思えません。ジャッジの評価が、全員一致するということのほうがむしろありえないです。どういう採点方式にしても、ブレは出ます。
(旧採点では、要素を点数化する部分もなく、すべてがジャッジのつける順位だけだったんだし)

フィギュアスケートはそういう競技なんだと思います。
だから一人や二人じゃなく大勢のジャッジがいるわけなんだし。
採点しづらい事を、なんとかして採点しようと、しょっちゅう採点方式を試行錯誤、改訂しているんですよね。
いま、自国選手に有利な結果が出ない方式だと怒ってる日本人が多いけど、100%完璧な採点方式は、おそらく今後も出来ないと思います。

選手は、自分にあったルールができれば「ラッキー」と思うし、マイナスになるルールだったら「不運だ」と思うだけで、「不公平だ、変えろ」とは言いません。そのあたりに騒いでいる人と当事者の間の大きな溝がある気がします。

>管理人様
上の方もおっしゃっていますが、最近こちらのブログにコメントをしている方は、不思議なほどきちんとした方ばかりだと思いますよ。
議論と荒らしを混ぜてしまっては、せっかくブログを運営なさっている意味がなくなってしまいます。
2009/04/05(日) 15:19 | URL | akky #SFo5/nok[ 編集]
私の見方は違います
akkyさん、

私も旧採点方式をみてきましたが、mariさんのおっしゃる順位差の話は、やはりちょっと異常だということで、mariさんに賛同いたします。

これはやはり匿名のジャッジングのせいではないかと。もちろんジャッジが誰を何位につけようと、それが彼らの仕事ですが、誰が誰をどう採点したのかわからないから、ファンの疑念を招いていると思います。また、実際に、匿名をいいことに、特定の選手にやたら加点をつけたり、PCSでめちゃくちゃな差をつけたりもできるわけです。私にはそう見えます。

tomoさんには全面的に賛成いたします。今回の管理人さんの独善的で感情的なコメントには、正直ショックを受けました。一番礼節を欠いているのは、失礼ながらSakuraさんではないでしょうか。言いすぎですか?

質問に答えているようで、長々と自論を展開し、結局意味がよくわからないというは、私だけの感想ではなかったんですね。とにかくわかるのは、Sakuraさんはルールは絶対、ジャッジは公平と盲目的な信仰で話していらして、それをあとづけでツジツマあわせようとするから、どんどん矛盾が出るのだと思います。
そもそもこんなに毎年毎年ルールがかわるのが異常です。

世界のトップ選手やコーチがこれほど、ジャッジやルールを批判したことがありますか? 彼らにみな去れと? 信じられない暴言です。

>ルールがあるスポーツを贔屓選手が負けた、
>勝ったを、ルールや八百長の存在などで語るのなら、>見なけりゃいい・辞めればいいと感じる脳ミソです。

ここにコメント寄せた方の誰がそんなことを言ったでしょうか?? 八百長なんていってる人は誰もいません。ただ「異常」だと言ってるだけです。

それに、日本選手はちゃんとルールを受け入れて頑張っていますよ。文句言ってるのはヨナとチャンとジュベールです。
ただファンのほうは、この採点はおかしいと気づいていて、批判するんです。それを「見なけりゃいい」などと・・・ 本気ですか? 批判されなければルールもジャッジも密室のままどんどん暴走します。ファンによる疑問や批判は当然だと思います。これほど、順位や点数が意味わからない大会はこれまでありませんでした。

>スポーツマンシップに反する考え方を
>根拠とする文章には抵抗があるのです。

それは、一体誰のことですか? 反論・疑問を呈した私でしょうか? PCSの点の出方については、いろいろな人がおかしいと言ってます。ランビエールもスポーツマンシップに反する人ですか?

Sakuraさんが権力をもったら、フィギュア界からはいい選手も一流のコーチも、全員去らないといけませんね。そして、ファンもどんどんいなくなる。それが健全なスポーツといえますか?

>レスを返した後、無反応

これについては、レスを読んでも質問に対する答えになっていないし、また疑問を呈したりしたら、Sakuraさんが感情的になってやりこめに来たり、常連さんが、しつこいクレーマー扱いしたりするので、遠慮されているんだと思います。

納得できない説明が多すぎますが、もうそれを長々と突っ込んでも申し訳ないと皆さん思っているんではないでしょうか。

「消してもいいです」と書かれる方がいるのも、決して「書き捨て」のつもりではなく、「気を使って」いらっしゃるんですよ。あまりに偏っていると感じた場合は、やはり何も知らない初心者が「このブログは専門家が書いてるから絶対」と思ってしまわないともかぎらないし、別の見方があることは知らせておきたい。でも、気を悪くされたら申し訳ない。
そういうコメンテーターさんのお気持ちを私は感じてました。でも、Sakuraさんには、そういう「礼節」は伝わらないんですね。残念なことです。
2009/04/05(日) 19:29 | URL | ともこ #0Rc.9U3Y[ 編集]
追記を拝見しました
追記をしていただいてありがとうございました。

採点に対してはとても難しいことなので、一足飛びで理解できるものではないですよね・・・

これまでも相対的な採点があったことは感じ取れていたはずなのですが、あまりの高得点にうろたえた、というのが本音ですね。
が、考えてみれば、新採点法導入間もないころは、今回のような採点もあったように思います。

これ以降は、こちらのエントリーにはふさわしくないので、該当エントリーにコメントさせていただきますね。
2009/04/05(日) 20:40 | URL | hiron #-[ 編集]
No title
ともこ さん
私のコメントに賛成して下さりありがとうございます。

>Sakuraさんはルールは絶対、ジャッジは公平と盲目的な信仰で話していらして、それをあとづけでツジツマあわせようとするから、どんどん矛盾が出るのだと思います。

私も今回の世界選手権のエントリーに関しては、同じような印象を受けました。
そして「ジャッジの得点はちょっとおかしいのでは?」と声を上げている方に対して「好きな選手が勝てなかったから文句を言っている」と決め付けるような発言があった事を残念に思っています。


akky さん
私も旧採点時代からフィギュアスケートを見ていましたが、上で紹介されている順位のばらつきは酷くないですか?
PCSなど主観が入る部分での順位のばらつきではなく、上のコメントで紹介されている話は、ショートプログラムのTESなので技術点の順位ですよ。
TESで順位がジャッジによって食い違う原因はGOEですが、GOEはこの場合は+1、この場合は-1のように判断基準が示されていて、ジャッジはその範囲内でGOEを決定するはずです。
旧採点システムの弊害を除いて客観的に公平に判断しましょうと言う部分において、サラ・マイアー選手は6位もあれば21位もあるなんて...ちょっとショックです。
絶対評価に近いTESでもジャッジの主観でこれ程順位が食い違うとしたら(実際食い違っているけど)、新採点システムは機能していない事を表しているように思います。

私は今回のサラ・マイアー選手のフリーの演技を見て涙が出ました。
怪我があって今回の世界選手権は出場するのも難しかったようで、フリーを滑りきる事が出来た事に対して本人も感動していました。
このように選手は皆世界選手権に特別な思いで挑んでいるのだと思います。
私自身腰痛もちなので、腰を痛めたスケーターが演技する事がどれ程大変なのかとか、フィギュアをやっていた友人の足を見た事があるので、選手がどれ程の痛みを伴いながらフィギュアに打ち込んでいるのかとか、そういのをほんの少しですがわかるつもりです。
ですから、人間の作ったシステムに完璧なものなんてないと思いますけど、TESは絶対評価だと言いながら、ジャッジの裁量によって6位にもなれば21位にもなる結果を「憤慨するような事ではない」と思う事が出来ません。
だからと言って、ルールが悪い、ジャッジが悪いとスケート連盟に苦情メールを送るような事はしませんが...
2009/04/05(日) 22:34 | URL | tomo #WjAjpxSY[ 編集]
ジャッジによる点数のばらつき2
>ともこさん
重ねて書きますが、「ジャッジのつけた点数が全員一致しないでブレが多すぎるからジャッジの能力がない、あるいは不正がある」とする考え方はおかしいと私は思いました。ブレは旧採点でもよくあったことで、数字としてわかりやすくスコアシートにも出ていました。
むしろ一致する方がおかしいとも思います。
「不正がある」というのなら、不自然に一致するのではないのでしょうか?
「バラバラだから、匿名ジャッジの裏でジャッジが適当に付けているのだろう」というのも飛躍した考え方です。

また、mariさんの出している今回のワールドの例は、数字の切り取り方が不自然だと思います。 
アクセスが多い事で有名な某ブログでは「四大陸も世界選手権も女子フリーのSSにジャッジによるばらつきが少ないから不正だ、事前の申し合わせだ」と言い張っていましたが、それを読んだときには「で、ショートの数字は出さないのでしょうか?」と思いました。最初におこなわれるショートのSSは、ジャッジによって数字がバラバラなんですよね、当然ですけど。それは事例には出さない。意図的にでしょうね。
 
mariさんの主張はその方と逆のことを言っておられますけど、数字が並べられるだけで一見説得力が増してしまうのでしょうか。「だからこうである」と言える数字ではないと思います。
2009/04/05(日) 23:03 | URL | akky #SFo5/nok[ 編集]
レス遅くなりすみません
最初に質問させていただいたタカです。
☆Sakura☆さんのレス、ならびに皆さんのコメントが続く中、お返事するタイミングをはかりかねておりました。
内容的にすべてを即座に咀嚼し飲み込むことが難しかったこともあり、お礼が遅くなってしまったこと、お許しください。
☆Sakura☆さんのレスは、他では知りえない専門性あるお話として、また、一般の方とは別角度からのフィギュア界内部の見方を知る得難い手がかりとして受け止めさせていただいております。ありがとうございました。
2009/04/06(月) 00:13 | URL | タカ #WGv/JGO2[ 編集]
ショートの点をみて、打ち合わせてるのでは?
また、mariさんの出している今回のワールドの例は、数字の切り取り方が不自然だと思います。 
アクセスが多い事で有名な某ブログでは「四大陸も世界選手権も女子フリーのSSにジャッジによるばらつきが少ないから不正だ、事前の申し合わせだ」と言い張っていましたが、それを読んだときには「で、ショートの数字は出さないのでしょうか?」と思いました。最初におこなわれるショートのSSは、ジャッジによって数字がバラバラなんですよね、当然ですけど。それは事例には出さない。意図的にでしょうね。


他のブログのことは、そのブロガーさんに意見したらいいと思います。ここのトピとは関係ありません。それに、このトピでmariさんがバラバラだと問題にされているのはTESのGOEのことで、SSを含むPCのことではないです。mariさんの数字の切り取り方は全然不自然ではないですよ。

「主観の入るPCならともかく、TESのGOEがこんなに違うというのは?」というお話。私が横からPCのレスを入れたので、何か誤解されていませんか?

女子のフリーのSSについてのブログは、せめてURLをはっていただければわかるのですが、たぶん、PCのSSの上記の話は、トップ選手2人のSSが揃ってるって話ではないですか? トップ選手は「カップルなので、他の選手とは区別してつける」って4大陸で韓国のイ審判が言ってましたよね。

ワールドの優勝候補の2人ですが・・・

ショートの浅田選手のSSの幅
6.25-8で差が1.75
フリーの浅田選手のSSの幅
7.5-8.5で差が1

ヨナちゃん
ショートのSS 7.75-9で差が1.25
フリーのSS 8.25-8.75で差が0.5

10点満点で、ショートも幅が2点ないですから、優勝候補2人については、相当揃ってるといえるとおもいます。6.25つけたジャッジは1人です。
そしてフリーでは、さらに打ち合わせて幅をちぢめてるように見えます。だって、主観でつける点のはずですよね? 

ショートの結果を見てから、フリーで出す点の幅をさらにちぢめて、予想点数に近づけるのでは?

ショートでの差が1.25と1.75で、フリーでの差が0.5と1って、かなり足並みそろえて差がちぢまっているような・・・

不正というより、やはりある程度「事前の打ち合わせはある」ってことじゃないかなと思います。それは旧採点のころからあったと思います。

一方で、TESの加点をチェックしてみると、打ち合わせしないのか、もう勝手につけてる、そんなふうに読めるのでは。

「バラバラだから、匿名ジャッジの裏でジャッジが適当に付けているのだろう」というのも飛躍した考え方です。

でも、特定の選手に対してはきれいにPCのSSの点の幅が揃ったりするわけですよね。

で、技術点のほうで、めちゃくちゃバラバラな順位になる選手もいる。

そもそもそんなにTESでバラバラになるということが、フィギュアの採点とは、「人によってずいぶん違う」ということで、目の高いジャッジでも、そんなに評価が違ってしまうということですか。

PCが変にそろう選手もいるのに、技術の加点がバラバラの選手がいるって・・・?

むしろ、「打ち合わせできないと、みなが勝手につける思惑でばらばらになる」ということでは?

主観が入る(とSakuraさんがおっしゃる)PCで妙に審判の点数の幅がそろう選手もいる。トップ選手で、しかも4大陸のときより、みんな足なみそろえて上がってくる。

やっぱり変だと思います。せめて、誰がどういう点をつけてるのか、オープンにしないと、とても信頼できないでしょう。

せめて誰がどんな点をつけたか、公表すべきだと思います。匿名でやるから疑われるんです。記名なら、そのジャッジの傾向もオープンになるし、こんなに大騒ぎにならないと思いますよ。



2009/04/06(月) 01:00 | URL | ともこ #0Rc.9U3Y[ 編集]
No title
>ともこさん
あなたがずっとこちらのブログに書かれてきたコメント、途中まではもっともだと思って読んでいたのですが、だんだん変な方向になっていってる気がします。そんなに強い主張があるのなら、ご自分でブログを開設されたほうがいいのではないでしょうか。 
☆sakura☆さんが脱力する気持ちもわかります。

ショートではばらつきがあっても、その結果をふまえて点数をつけるフリーでは、ばらつきの幅が少なくなるのは当然のことでは? 現に、浅田、キム選手以外の選手も同じように幅は減っています。
まず不正ありき、おかしいおかしいという前提で話されても困ります。

さまざまな問題が、ジャッジの名前がオープンになればすべて解決するとは思えません。ソルトレイクの「不正疑惑」は、国をあげた集団ヒステリーの結果、ひどい決着を迎えました。なにより、ジャッジ名オープンだった旧採点時代が素晴らしい採点方法だったとも思えません。
旧採点当時、一人だけ低い点数をつけた日本人ジャッジが、その選手の国のカメラからアップにされるのを見て、ぞっとしたこともあります。今回のワールド後の日本の状況を見て、ソルトレイクペアの騒動が他人事でないことも実感しました。
疑問を持つ事は必要ですが、ファンが騒ぎすぎることは、競技のプラスにはならないと思うのです。

ところでともこさんは、私が上で挙げたブログはまったくごらんになっていないんですか? ☆sakura☆さんが、ああいうことを書く人とそれを支持する人に心底うんざりしているということが、読んでみるとわかるかもしれないですね。それとも、ともこさんもあのブログを支持されるのでしょうか……。
リンクは遠慮しますが、「mizumizu」で検索すると一番に出てくるブログです。該当エントリはそこの4/1ですね。



2009/04/06(月) 02:38 | URL | akky #SFo5/nok[ 編集]
追記に関する感想
Sakuraさん、こんにちわ。追記読みました。ある程度の説明にはなっていると思います。でも、これでは、僕も含めて、皆さんが納得するとは思えません。はっきり言えば、ここに書いてくるひとは、フィギュアのファンのなかでも、かなり知識を持った人です。Sakuraさん以上に試合の分析能力をもっています。それでも、Sakuraさんにコメントするということは、Sakuraさんが元選手でフィギュアの実際の知識にたけているからです。ぼくが、地域大会をみにいくと、やっぱり今回のように、なんで、この選手にこの点数なのと思うことがあります。でも、今日は、だれだれが審判だからとか、こういう傾向があるというこようなことをいいます。Sakuraさんには、現場で感じた元選手でなければ、わからないことを、こういうこともあってこうなってしまったと説明してほしいと思います。
2009/04/06(月) 08:30 | URL | 鈴木瞬 #nLSH.iLA[ 編集]
皆さん失礼ですよ!!
初めまして。よしこと申します。初めてコメントさせて頂きます。少し長くなるかもしれません。失礼なこととは思いますがどうか意見を言わせて下さい。まず自己紹介をします。今ここに私を含めて5人います。全員が女の子で17歳から19歳です。高校生が3人、そして大学生が2人。私が一番年長なので私が代表でコメントさせて頂きます。私たち5人は全員フィギュアスケートの現役の選手です。私は新横浜のクラブに所属してますが、他の4人は別のリンクのクラブに入ってます。試合のときはライバル関係ですが、普段はお友達として遊んだりしている仲良しです。級は全員5級以上で私は7級で全日本にも出てます。このくらいで自己紹介はよろしいでしょうか。

まずこちらのコメント欄にコメントしている方達に言わせて下さい。人のブログに来て長々と自分の意見を書き込んだり、反論を書いたりすることは失礼極まりないことです。まして他のサイトを見ろとばかりにURLまで貼り付けている方が今までにも何人も見かけますが、あなた方のやっていることは悪質なブログ荒らしですよ!いえブログに対するテロ行為とすら言えます。一体マナーというものをどうお考えなのでしょう?恐らく私達よりもずっと年上の方達(しかも女性!)が書き込んでいるのでしょうが、こういう非礼な大人が多いから今の世の中ギスギスして住みにくくなるのではないでしょうか。本当に呆れてものも言えません。

そんなに御自分の意見に自信がおありでしたら、ご自身でブログを開設してそこで自分の意見なり見解なりを堂々と世の中に発信なさればいいではありませんか!そんな勇気もないくせに他人のブログを荒らすのは分別のある大人がやるべきことじゃないと思います。この点どうお考えですか?上にコメントしてる方達全員におききしたいです。ひどいですよ、いやがらせじゃないですか!

特にURLを貼り付けている方達!きちんとSakuraさんに謝罪して下さい!それができないのでしたらもう2度とこちらのブログに来ないで下さい。私たちはせっかくSakuraさんの記事を楽しみに来ているのに、コメントをしている人たちの心無いいやがらせの行為で非常に不愉快な気分にさせられてしまいます。

Sakuraさん、すみません・・過激な言い方になってしまって。でも、本当に礼儀知らずの方が多いですよね。コメント欄っていうのは本来できるだけ短く簡潔に感想を述べる場なのです。議論する場じゃないんです。私達は学校でネットの授業のときにそういうふうに習いました。そんなことすら知らない大人が多いんだなぁ・・ってみんなで呆れ返ってます(笑)ネットやる資格ないですよ。

こちらのブログは、Sakuraさんがご自身の一つの見解を述べる場なのです。気に入らない方達は批判めいた反論を長々と書いたりせず見なければいいだけです。どうぞあなた方が信奉するサイトに行って下さい。
私達はみんなで集まってスケートのいろいろなブログを見たりしてます。気に入らない記事を載せてる方もいますが、コメントで困らせたりすることは決してしません。それがネット人の良識だと先生からも教わりました。
こんなにいやがらせのコメント責めにされればSakuraさんが新たな記事を書けないじゃないですか!だから私達は今日こうやって皆さんに反省を促すコメントをしてるのです。私達の言ってること間違ってますか!?

それからSakuraさんがお書きになってるこちらのブログは技術論として極めて妥当な正確なことをお書きになってると思います(生意気言ってすみません。もちろん他にも元選手の方のすてきなブログもありますが)。
素人の方がかいているものはかなり内容に不正確なところがあったり間違ったことを書いているものが多いです。

恐らくここでしつこく反論めいた批判を書き込んでいる常識のない方達というのは上の方もコメントしているMIZU
なんとかさんの影響を強く受けた人なのだろうと思います。あの方のブログは今大変人気のようですが、私達選手の間では決して評判は良くありません。それはここではっきりと言えます。コーチの方もそんな記事は読むなと言ってる人もいます。
私達は現行のルールで戦っています。あんまりルールが悪い、ルールがおかしいなどと言わないで下さい。もちろん私達選手にも不平や不満はあります。でも今のルールで自分たちの力を最大限に出せるよう努力しているのです。ルールが悪いと世論を煽られると選手にとっては不信感ばかりが増してモチベーションが上がらなくなってしまうんです。選手の中には自分の努力不足を棚上げにして「これってルールが悪いんだよねー」とか言ってる人もけっこう出始めているのです。みんなネットを見てますから影響されちゃうんです。そういう現場を皆さんご存知じゃないでしょう。こんなこと選手のためにならないんですよ。皆さんわかって下さい!!

ルールが悪ければいずれちゃんと改正されますよ。それはSakuraさんがよくおっしゃってる通りだと思います。なんでネットであんなに世論を煽るのですか・・MIZUなんとかさんは本当にひどいです。私達選手がやる気をなくしてしまうようなことをして非常に悪質ですよ。
Sakuraさんの場合はフィギュアに対する深い理解があるので記事に奥行きを感じますが、MIZUさんのブログは過去のデータを駆使して傾向をしゃべってるだけで、実にうすっぺらな内容です。あの程度の分析ははっきり言って私達高校生でもできますよ(笑)簡単なことです。本当です。むしろフィギュアの技術を知っている私達選手のほうがより突っ込んだ記事が書けますね。皆さん彼女の扇動に引っかからないようにしてください。はっきり言いましょう。彼女は選手の敵です。選手にとってルールが悪いという議論はマイナスになるだけです!

もうこのくらいでやめにしておきます。Sakuraさんにご迷惑がかかるので。今まで見てきてあまりにもコメント欄があらされているので見かねてのことです。Sakuraさーん頑張ってくださいねー!!くじけちゃだめですよー(笑)私達は全面的に応援してますからね。選手の気持ちを一番わかって下さるのはやはり元選手の方です。

URLを貼り付けている方たち!ちゃんと即刻Sakuraさんに謝罪して下さい!大人の良識はどこへやったのですか!品格のない人は軽蔑されるだけですよ!

Sakuraさん、失礼しました。
2009/04/06(月) 18:39 | URL | よしこ #zpvlFZdI[ 編集]
No title
Sakuraさんはじめまして。
色々な見方があるのだな、とご意見参考になります。

よしこさんのおっしゃる事もわかるのですが、他ブログの批判をコメント欄になさるのも失礼な事だと思いますよ。Mizumizuさんに直接メッセージを出されてみてはいかがですか?
すいません、個人的に分かりやすくて説得力のある好きなブログだったのでコメントしてしまいました。
よしこさんはフィギュア選手の方なのですね♪
がんばって下さい。
Sakuraさん。フィギュアについていろいろ知りたいので、
これからもよろしくお願いします。
更新楽しみにしてます。
2009/04/06(月) 19:38 | URL | Orange100%♪ #-[ 編集]
よしこさんへ
他ブログのことをここで批判してる時点で、あなたも同じですよ。それほど文句があるならそちらにメールしたらどうですか。とても卑怯ですよ。正直読んでいて気分が悪いです。
2009/04/06(月) 20:04 | URL | トロイ #-[ 編集]
よしこさんへ
>ブログに対するテロ行為とすら言えます。

>こういう非礼な大人が多いから今の世の中ギスギスして住みにくくなるのではないでしょうか。本当に呆れてものも言えません。

>そんなことすら知らない大人が多いんだなぁ・・ってみんなで呆れ返ってます(笑)ネットやる資格ないですよ。

>どうぞあなた方が信奉するサイトに行って下さい。

>品格のない人は軽蔑されるだけですよ!

これらの文章はあなたの先生がおっしゃる良識からはずいぶんとかけ離れてはいませんか?
失礼な事を書いてる人にはひどい言葉で反撃して当然!なのですか?いいえ、こういう行為も十分煽りや荒らしに入ると思いますよ。



>ちゃんと即刻Sakuraさんに謝罪して下さい!

>もう2度とこちらのブログに来ないで下さい。

これはあなたが言う言葉じゃないです。
こういう内容のブログですから解放してる以上多少議論めいた内容になるのは仕方のない事ではないでしょうか?それが嫌だったらSakuraさんはコメント欄を閉じればいいのですから。
あなたが謝罪を強要するのは間違ってます。
罵倒するような言葉を言い放つあなたが一番失礼ですよ。


私のコメントが煽るような形になってしまったかな。
と今日みて少し反省してます。
でも、このテーマの時っていつもスッキリしない感じなのですよねぇ。今度は納得させてくれるかしら?と思って覗いてるのですけど。

こういう書き込みはこれで最後にします。
失礼しました。
2009/04/06(月) 20:48 | URL | shiho #CUVrjVwo[ 編集]
No title
Sakuraさん

2度目のコメントです。
ワールドの採点には驚きました。
やっぱり、素人から見ても今の採点法大変分かりにくいです。
理解を深めたい、と思うのですが、今のルールとジャッジについて勉強すると正直とても混乱してしまうのです。
ですからみなさん色々な意見が出てしまうのでしょうね。
2009/04/06(月) 20:51 | URL | Orange100%♪ #-[ 編集]
少し分けましょう…
皆様こんばんは…

日曜早朝に本文に追記分と他エントリーなどにコメントをいくつか残しましたが…
時間が取れなく、丸1日開けると多くのコメントで埋まってますね。

ざっと読ませて頂きました。
コメントへのお返しは、じっくり読ませて頂いてからになると思います。(全ての方々に出来ない場合はごめんなさいね)


そこでですが、世界選手権関連のコメントと私自身への提言コメントを分けませんか…

当Blogへの提言エントリーには、私へのご意見やご提言を…
本来の世選エントリーに関するコメントはコチラにというように分けてくださるほうが、閲覧者の方も解りやすいかと思います。
ご理解とご協力をお願いします。


追記分のお知らせの件ですが、予定エントリーも書きかけのまま放置している状態ですし
追記した部分に関しては、当エントリーに深く関わる内容ですし、データ画像のリンク許可などを待っていたのでタイムラグになりました。
別に、後付け補完という趣旨では有りませんので、ご理解下さい。


それと…
みなさんが自由にコメントが出来る状態を維持させていきたいので
投稿内容は、他の方々が読んでも、不愉快な気分にならないか?
という、基準だけは守って下さい。

私も十分に注意致しますので、皆様も、お願い致します。
文章だけでは、正確に伝わらない部分は存在しますから。
2009/04/06(月) 20:56 | URL | 管理人 #akJVOkEc[ 編集]
順序逆になりますが…
v-22よしこさんとご友人の方々…

こんばんは、現役選手の方々の、貴重な生の声をファンの方々が多いBlogへの投稿は大変勇気ある事だと思います。

ですが、エキサイトしちゃダメだよ。。。
私への謝罪なんて、どうでもいい事。
それと、他所様の個人Blogの事をココに書くのは、良くないと思う。
それは解ってるよね。。。

現役の女子選手はNET上で、好き勝手書かれてしまうから、物凄い怒りがある気持ちは十分に解ります。

でもね…先生方がおっしゃるように、選手達は黙々と競技に打ち込んでいる方がいいよ。
選手でいるうちは、試合で結果を出していかなきゃいろいろ言われる。
今も昔も一緒です。

スケートが大好きで、一生懸命取り組んでいる事はファンの方々もわかってる。
NET上で見かける、現役選手へ不愉快な事を書いてる人々は本当のファンじゃない。

ルールに関しては、本当にスケートを真剣に取り組んでいる選手が高校生・大学生ぐらいになれば、この厳しい部分はこういう理由があったんだ。
コーチが口をすっぱく、何度も厳しく見る部分は、大切な部分だったと判る様になる。

要素の詰め込みで一杯一杯なのに、ココまで厳しいのか!って気持ちは、別の意味で緩やかな時代を生きた私達には、本当に頑張っているなと感じています。

解ってくれる人は必ず居るから…
現役のうちはそんなに長くないからこそ、今を必死で頑張ろう。

女子選手の多くは、競争が激しく、ちょっとだけの差で全日本に届かない事や、予選で敗退してしまう…
ルールさえって、気持ちが一杯沸きあがる気持ちは痛いほど良く解る。

だけど、ルールに求められている部分はどういう事かも、ジュニア・シニアに上がるぐらいになれば、みんな解ってるよね。

君たちが思っていることは、多くの選手が思っている事のひとつの答えだと思います。
ココのコメント欄を見た方々は、その思いを受け取ったと思います。

私たちOBは君たちには頑張れとしか言えない。
それは、成績の事でなく、スケーターとして、誇りある引退を迎えるまで悔いのない滑りを実現させるために頑張れという意味です。


PS…

もし、編集が出来るのなら、投稿部分の不適切だと思うところは編集してくれたら嬉しいです。


PS…

現役選手のコメント欄を読んでいただいた方々へ…

私のコメントにもありますが、選手達というのは、こういった声をあげる事をほとんどしません。

NETだけでなく、選手として活動しているだけで、非常に悪質な行為を受け、不愉快な思いをする事がたくさんあるのです。
こういった事は、ほとんど表に出ない事ですが…
怒りの声の矛先は、そういった行為をする人物たちに対するものだと思ってください。

若い選手だからこそ、熱い部分があります。
どうぞ、広い心で、不適切だった表現はお許し下さい。
2009/04/06(月) 21:25 | URL | 管理人 #akJVOkEc[ 編集]
よしこさんへ
はじめて書き込みさせていただきます。

私は全くといっていいほど詳しくはありません。しかし、どちらかといえば今回の点数にはやはり疑問があり、エントリーを読んでなお納得出来ないでいる一人です。

Sakuraさんは元選手として、そしてよしこさんは選手という立場からの意見ですよね。
一方でコメントされている私たちは素人。
ここに大きな違いがあると思うのです。

当然ながら、選手自身が「ルールがおかしい。」ということを前提としてしまったらそれはおしまいだと思います。たとえルールに疑問を持ちつつも、選手としては今あるルールの中でいかにしていけばいいのか考えつつ練習に励まなければ技術の進歩はありえないでしょう。

しかし一方で素人は違う。純粋におかしいと思えばおかしいと口にし、詳しい方の説明を求めたり、調べたりします。それが可能なんですね。選手たちと違って。

それを(言い方は悪いですが簡潔に言えば)「素人は黙ってろ。従えばいいんだ。」というような説明では納得できないものです。納得いく説明を求めているだけであり、荒らしと一緒するのはあまりにも無理があります。そしてそういった内容でわかってくれといわれて理解してくれる人がいると思いますか?
納得いかずにフィギュアから去るファンもいるのではないでしょうか?
そうしてフィギュアが理解されなくなるのは本意ではないでしょう?

そしてブログは仲良しグループの集まりではありません。それがしたいならミクシーのように認可制のブログを利用するという手段もあります。
しかしこちらのように「全世界に向けて公開されているブログ」では好意的なコメントもあれば逆に否定的なコメントもあってしかるべきであり、そうしたやり取りから広がっていくものなのです。
嫌がらせの荒らし行為と批判的なコメントは全く別物、似て非なるものです。

>私達の言ってること間違ってますか!?
と聞かれれば、荒らしと否定的なコメントとの区別がついていない時点で「間違ってます」と私は思います。
Sakuraさんだって、プロフィール欄に
>フィギュアスケートへの理解が進む事を祈って…
書かれているわけで「納得いかなければ去れ」とはおっしゃっていないのですから。

最後にSakuraさん、エントリーとは直接関係のない内容を書き込む失礼、そして書き込みを分けて欲しいとのお願いの後にこのような書き込みをする失礼ををお詫び申し上げます。
2009/04/06(月) 22:22 | URL | chiffon. #vWDB1OSY[ 編集]
見る側にも努力は必要。努力しないくせに文句を言うな。五十嵐氏を見習え。
あっちもこっちも、どこのブログのコメント欄見ても、八百長、不正、揚句の果てには「素人にはわかりにくい採点」だとよ。おいおい、素人にはわかりにくい採点と言い張る輩=ルールもろくに理解できていない輩ども、ルールもろくに知らないくせに不正だの八百長だの騒ぎまくるんですね。騒ぎまくる人は何を根拠にそう思ってるのかしら?皆がそう言ってるから取り敢えずそう言ってるのか?それとも、過去の数字と睨めっこして何とな〜くそう判断してるの?
某ブログでは、「もっと素人にもわかりやすい採点にしてほしい」だって。はぁ?呆れた。先ずルール勉強しろ!ISUコミュ暗記しろ!それくらいの努力は必要でしょ。見る側も少しは勉強せぇよ。見る側のレベルが低すぎるんだよ!レベル廃止を求める声も・・・おーい、レベル無かったらどうなるか考えたことないのかな。とにかくルールもろくに勉強せず、不満をぶちまける輩が多いよ最近!見る側もレベル上げようね。
管理人さん、初カキコなのにこんな暴言お許し下さい。ただ最近コメント見てても非常にいらいらします。管理人さんも大変でしょうが、頑張ってください。
2009/04/06(月) 22:39 | URL | レベルの低い観戦者 #-[ 編集]
一言追加
「こんなに汚いスポーツだとは思わなかった」というコメントも沢山目に。
じゃ見なかったらいいんじゃないの?

ルールも詳しくない、超ニワカファンが不正だの八百長だの発言するのは10年早いわ!
その言葉は長年のフィギュアファンしか発言してはいけませんよ。
知ったかぶりはいけません。

管理人さん、低レベルな質問には答える必要はありません。
ろくに勉強もしないで何でもかんでも質問して、不満ぶちまけて・・・答える価値無し!
「口を開けていればエサが貰えるツバメの雛」状態ですよ。
もっと見る側も努力しろマジで。レベル低過ぎるんだよ。
そういう輩に限ってすぐ抗議抗議抗議・・・邪魔、そういう低レベル観戦者。
長年フィギュアを見てきた人や経験者、フィギュアに精通する人ならまだしも、そんな低レベルの観戦者が騒ぎまくってるなんて考えると、日本も終わり。
とにかく低レベルすぎ。
2009/04/06(月) 23:00 | URL | レベルの低い観戦者 #-[ 編集]
ちょっと見ていて思ったんで
言葉遣いもっと気を付けませんか?
2009/04/06(月) 23:17 | URL | あねもね #-[ 編集]
No title
とくダネの番組の恩田さんのときも思いましたが、結局フィギュアの選手って頭があまりよろしくない?ということですね?これでは今後ヨーロッパと同じように日本もフィギュアは衰退するでしょう。この程度のジャッジ、この程度の選手、この程度の連盟。すべて小学生か幼稚園のようです。残念でなりません。今後フィギュアはあまり見ないようにします。
2009/04/06(月) 23:21 | URL | とくダネ #ofxKis3k[ 編集]
再掲
もう一度載せておきます。。。

当Blogへの提言エントリーには、私へのご意見やご提言を…

★Figure Skating Guideline★への提言
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-58.html

本来の世選エントリーに関するコメントはコチラにというように分けてくださるほうが、閲覧者の方も解りやすいかと思います。

皆様のご理解とご協力をお願いします。


それと…
みなさんが自由にコメントが出来る状態を維持させていきたいので
投稿内容は、他の方々が読んでも、不愉快な気分にならないか?
という、基準だけは守って下さい。


私も十分に注意致しますので、皆様も、お願い致します。
文章だけでは、正確に伝わらない部分は存在しますから。

再掲載したという趣旨をご理解下さい。

管理人掲載後の書き込み以降は、趣旨をご理解頂けないと判断せざるを得ない投稿は
残念ですが削除対象になる可能性があります。

おもしろがって投稿していると判断されるケースも同様の処置しなければならなくなります。


そして、その他の皆様も自制心を持った対応をお願い申し上げます。

PS…

ご自身が投稿したコメントは編集・削除する事が出来ます。

管理人個人としての判断だけで削除処置などしたくないのです。
責任あるコメントをよろしくお願い致します。
2009/04/06(月) 23:36 | URL | 管理人 #akJVOkEc[ 編集]
あねもね さんへ

すみません、申し訳ありません。今の私の心の声です。本音です。
ただですね、私が言ってること間違ってはないでしょ?
ルールをまともに勉強しないで、ルールがおかしいとか不正と主張するのってあまりにも軽率じゃありません?理不尽ですよね?
ルールのどこがおかしいか聞くとDGのこと、PCSのこと。後はレベル認定がわかりずらい(←有り得ません。明らか勉強不足)
今回はキムヨナの点数の反響が多大でした。でも、まともに検証しないで普段目にしない点数に過剰に反応して、3、4年も前の過去の点数まで持ち出して来て(←何の意味があるの?)、全てが八百長だと言い張る輩が続出しています。点数の出方をまともに説明しても門前払いでした。所詮その程度ですよ、今のニワカファンって。
今後フィギュアを見ないと言う方、どんどん見なくて結構だと思いますし、人気も衰退してもいいと思います。余計な部分を削ぎ落として最後に残った少数の方、この方達が真の「フィギュア」ファンだと思います。低レベルな観戦者がいる限り、まともに議論も交わせない。やっと見つけた質の高いブログ(ここのブログ!)だったのに、もう低レベルな方がいますよね。フィギュアよりも「特定の選
2009/04/06(月) 23:38 | URL | 低レベル観戦者 #-[ 編集]
No title
あなたほど低レベルな人間は初めてです。
自己陶酔してください。
あなたが馬鹿で説明が十分でなくて理解してもらえなかったと言う考え方はできないんですね。
馬鹿。
朝鮮人のような低レベルさんへ
2009/04/06(月) 23:45 | URL | 低レベルさんへ #JalddpaA[ 編集]
観戦と応援
初めて書き込ませて頂きます。順位や得点にこだわらずに、どこの国だろうが、どの選手だろうが、素晴らしい演技を見たい!それが選手にとって一番嬉しい事と思います。
2009/04/06(月) 23:56 | URL | 匿名 #-[ 編集]
ほらね、すぐに朝鮮という言葉が出て来る。
自己陶酔?何のこっちゃ・・・理解できない(笑)
所詮こんなレベルなんですよニワカは。
最近おかしいよホントに。。
もうこれ以上言うと管理人さんと閲覧者に迷惑がかかるので(もう十分かけてますね・・・すみませんでした)、止めます。
さようなら。
ここの管理人さんのブログは、他のブログに比べて凄く勉強になりますし、本当に素晴らしいブログだと思います。まともな議論ができる(聞ける)数少ないブログの一つ。応援してますので、これからもブログ続けて行ってくださいね。
また質問がある時は、質問用掲示板でしますね。失礼しました。
2009/04/06(月) 23:58 | URL | 低レベル観戦者 #-[ 編集]
やめましょう
読んでいて怖いです。久しぶりにこのサイトを見たのですが、一体何事でしょうか。やめましょう。せっかくの貴重なサイトが本当にもったいないです。
2009/04/07(火) 00:04 | URL | ミミ #-[ 編集]
ミミさん、すみません。
私のせいです。
積もりに積もったストレスがついに爆発してしまい、ついつい聞くに堪えない言葉で書いてしまいました。
こんなに素晴らしいブログに書くべきでは無かったです。凄く後悔してます。
管理人さん、閲覧者の方々、不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
2009/04/07(火) 00:13 | URL | 低レベル観戦者 #-[ 編集]
Why??
Check out 2007 World Asada Mao's FP PCS. 2008 World Asada Mao's FP PCS. Compare Man's Top single skater.
2009/04/07(火) 00:29 | URL | figure fan #RQkUd.3w[ 編集]
No title
投稿は本日で2度目になるものです
レベルの低い観戦者さん
いらいらするからといってそんな暴言は間違っています
この場の雰囲気が悪くなることを考えないのですか?
貴重なサイトというのであれば節度ある行動をしてください
あと「ルールがおかしいという人=ニワカ」この公式はなんでしょう?
どんなに悪法でも法は法
ルールは守らねばなりません
でも「それってなんかおかしいよね」と話すことすらダメですか?
私はものすごく嫌です
中にはきちんと理解せず盲目的に酷いことを言う人もいますが、今その方たちと同じレベルになっていませんか?
ニワカは所詮ニワカだと馬鹿にするのはよくないです
新しくファンになった方なら演技を先入観なく見れる存在
ルールを知らないのであれば違う視点からフィギュアを見れる存在です
そういう方も必要だと思います
ニワカが出なくなったとき、それはフィギュアスケートの人気がなくなったときじゃないでしょうか?
様々な意見があって討論が出来る今のこのフィギュアスケートの現状を
私は素晴らしいと思っています

後、よしこさん達の意見は大変残念に思いました
私はファンにも様々な方がいると思っています
ルールに詳しい方もいれば、詳しくない方もいる
それは当たり前じゃないでしょうか?
でも、ファンはファンですよね
フィギュアスケートが好きだから見るし、それに関して分析して意見も言うのだと思います
その意見に反論することは悪いことではありません
でも、それを馬鹿にするのはどうかと思います
申し訳ないですがそんな考えの選手がいるのかと深く失望しました

コレだけは分かってください
「好き、嫌い、おかしい、抗議しよう・・・・」等様々な意見があるのは
フィギュアスケートに関心(好き)があるからです
無関心なら全く何も思いません
嫌いではなく「もうどうでもいいや」と無関心がファンの間に広がったとき
フィギュアスケートに何かが起きてもファンは何も反応してくれなくなります
だから今は日本においてフィギュアスケートがとても関心の高いスポーツである
ということはわかっていて欲しいです
無関心なスポーツも多くあるはずです、それよりずっと恵まれているんじゃないでしょうか

最後に偉そうなことをいって申し訳ありませんでした
2009/04/07(火) 00:49 | URL | 凛子 #-[ 編集]
No title
低レベル観戦者さん
長々と考えて書いている間に解決?していたみたいですね
また話題を掘り返して申し訳ありません
2009/04/07(火) 00:53 | URL | 凛子 #-[ 編集]
No title
いえいえ☆日常生活と同じで、キレられたら怖いです。
でも、私自身教育関係の仕事をしているので、そう言いたくなる気持ちもよくわかります。そしてしないようにすごく自制しています(笑)

みんなフィギュアが大好きだから、つい熱くなってしまうんですよね。管理人さんくらい、丁寧なレスされる方も本当に珍しいと思います。私はすごいな〜って思って見てました。だから、質問する人も、詰問じゃなくて、もう少し柔らかく言いましょうよ。イチローだって胃潰瘍になってしまうんですから。
2009/04/07(火) 01:03 | URL | ミミ #-[ 編集]
狭いスポーツ界
いつも管理人さんのブログを読ませていただき、
勉強させていただいていました。
初めて発現します。

今回の、コメント欄のことですが、

選手が若さゆえに熱くなってしまったから…

でスルーしていい発言でしょうか?(ひどい)
と個人的に思いました。

若くて社会や、世間を知らなくても、
そのまま大人を馬鹿にしていいことにはならないと思います。

連盟が大会を運営するのに、
審判に交通費程度でも支給する。
その大会で競技をする選手の皆さんは、
スポーツ界の振興に税金やスポンサーがついていて、
運営されてる事を知らないのですか?

自分の親が納める登録費で
全てが運営されていて、
世間の人に全く世話になることはないんですか?

リンクの維持まで全て管理して、
人に関わらず、
自分の世界で競技を全うするのが若いスケーターですか?

学校の先生が言ったことだけが世の中の全てじゃないですよ。

選手の皆さんが馬鹿にしている、
税金を納める大人の働きで
社会は動くところもあります。

スポンサーはフィギュアに関心を寄せる人が多くいから
連盟に広告費を出して応援する姿勢を見せてくれるし、
スポーツは選手が思っている以上に
協議は世間に認知され、
支えられているのではないでしょうか?

スポーツ選手には、社会人としての素養が求められていて、
まだ若い安藤選手の発言が問題になったのは、
社会人としてマスコミに対応する必要があるところで、
若さゆえの狭い視野でしか発言することができなかったから、
問題視されたのではないですか?

掲示板での選手としての発言は、
公の場で、人に読まれる事を
ちゃんと意識しなくてはならないでしょう。

自分の思うままに
社会で活動されている目上の人達を馬鹿にするのは、
若さゆえに許すのは違うのではないですか?

人の関心が無くなることを望むのは、
スポーツの運営にとって良い事ではないと考えて、
協議への理解を広げたいと思われていますか?

説明がつかない部分を、
わからないなら素人は見なきゃ良い、
という考えでレベルが低いと馬鹿にするなら、
この不況に応援するような競技じゃないと感じるニワカファンは多いと思います。

放映しても視聴率を取れない。

見なくても別に気にならない。

感動も忘れられて行き、
ショーも興行されない事が
フィギュアの理想のすがたですか?

社会を知らないなら、
少し考えて欲しいと思います。

世間の人が無知なら、
説得力のある分析で説明して下さい。

私が分からないのは、
キムユナの最後のスピンがカウントされなかった点なのですが、
何がどう規定に沿っていなくて0なのか、
スピンを見ながら規定を読んでも
素人なので理解できないのです。

コストナーの時は、
チェンジフットの後のスピンを、
2個目の別なスピンを回ったとされてキックアウトされたとどこかで読みました。

選手の皆さんは優秀なのでこの程度の分析は、
説得力のある内容で説明できると
先ほどコメントされていたので、
是非、選手の方の分析を教えてください。

社会に出てから、
自分の知らないことを聞くのは大切なことなんですよ。

上げ足を取ってると思わずに、
答えて下さいね。

発言に責任を持つ事を考えてほしいです。
2009/04/07(火) 01:06 | URL | 世間の人 #PgtEBqSc[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
FC2カウンター
全記事(数)表示
全タイトルを表示
2択アンケート♪
どちらか選んでね♪
ドキドキ…ドキドキ…
最近の記事+コメント
カテゴリ
フィギュアスケーター解析機Part3


キーワードを入力して [脳内分析]ボタンを 押してね♪
FSG別館BBS
★Figure Skating Guideline★  別館BBS
新規トピック作成はご遠慮下さい
リンクバナー
★Figure Skating Guideline★
にほんブログ村
ランキングUPに…ご協力を♪
人気Blog Ranking
人気ブログランキングへ
Ranking Upにご協力を…
YouTubeSS
developed by 遊ぶブログ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新トラックバック
Flashリバーシ
プロフィール

☆Sakura☆

Author:☆Sakura☆
★Figure Skate Guideline★
ご訪問ありがとうございます♪
化石となった…
元フィギュアスケーターのBlog♪
フィギュアスケートへの
理解が進む事を祈って…

カレンダー(月別)
03 ≪│2009/04│≫ 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
リンク
YouTube動画リスト!
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ