March 05, 2009

USB-5はボッタクリ?

 「USBメモリーで音が変わるはずない」と主張してた連中が、オーディオのフィールドにやってきて、どうも様子がおかしいと思ったか、だんだんと沈静化してきた。当たり前である。実際音は変わるんだから。オーディオの世界ってのは、そーゆーもんなの!メモリーならまだしも、まさか今ごろになって、「ケーブルで音は変わらない」とか言う人まで相手にするとは思わなかった。知ったかぶりしてつべこべ言うと、恥をかくだけだからおやめなさい。電源ケーブルだろうとデジタルケーブルだろうと、種類が違えば音が違うことくらい、ヨドバシカメラの店員だって知ってるぞ。

 さて、「USBメモリーは、マジで音変わるらしい…」と認知されてくると、今度は、「それにしたって4GBで19,000円は高すぎる!ボッタクリではないか!ワーワー」と、非難の鉾先が変わってきた。
 4GBのメモリーは、たった600円で売ってるのに、木の箱をかぶせただけで19,000円とは何事か、というのである。

 この意見については、世間を知らんなーというのが、わたしの率直な感想。高い高いと騒いでいるのは、きっとまだ若い人なのだろう。

 インフラノイズが4GBのメモリーをいくらで仕入れているかは知らないが、メモリーチップを自社生産してないことだけは確かである。まあ、せいぜい1,000円程度で、600円で売ってると知ったら、そっちに乗り換えるかもしれない。
 つまり、メモリー自体はただの部品であり、それが8GBだろうと16GBだろうと、それほど価格差は発生しないと考えられる。

 USB-5は、説明にあるように、「弦楽器が弦の振動をボディに伝える過程で音質をコントロールし向上させる手法を応用した」もので、電子部品の体を装ってはいるが、ある意味、一種の楽器だと思っていいだろう。木工細工で、良い音の鳴る笛を作った。しかも一個一個手作りである。たまたまリード部分をUSBメモリーにしたというイメージか。
 これほど素晴らしい美音の出る手作り楽器が19,000円と考えれば、まったくもって安いものではないか。

 それと、実際問題として、工場で大量生産できるUSBメモリーと、ガレージメーカーのインフラノイズの手作り品とを比べるのはナンセンスというものだ。
 たとえ材料費2,000円で作れたとしても、それを加工してチューニングを施し、何時間もかけて完成、箱詰めして出荷。さらに宣伝広告費、印刷費等、さまざまな雑費を捻出し、電話によるユーザーサポートも行い、店頭での値引き、問屋の取り分も差し引いて、さあ、19,000円だ。
 そのうえ、売る対象はUSB-101を所有する人のみとくる。これでもボッタクリといえるか。

 オーディオメーカーというものは、そのほとんどがびっくりするくらい小さな会社である。わずかしか数が出ないので、それで利益を出そうとすれば、高くなってしまうのはしょうがない。ケーブルでもなんでも、たった1メートルやそこらで、どうして何万もするのか、ボッタクリだなと思われるだろうが、大量生産の汎用ケーブルが安すぎるのである。工場に依頼して自社の生産ラインを作ってとしても、莫大な予算がかかるもの。そこまでして作ったのが音が良くない場合もあるのだが、それとこれとはまた別の話で、決して詐欺でもボッタクリでもない、とわたしは思う。

March 5, 2009 11:11 AM  [ Audio ] ↑TOP↑

« USB-5を使ってみた | Home | USB-5にダメ出し中 »

コメント [戻る]

あれ?もうおしまい?
べひーもす氏って、言ってることは稚拙だが、コテハンで妖怪の巣みたいなところに単身乗り込んでくるとは、なかなか見所のある奴だと思って放置してたのに(笑)
たとえ味方でもAquiraxさんと討論するのは嫌です(^^;
愛媛のヒグマさんもありがとうございます。
ではここも長くなりましたので、そろそろ締め切りましょう。

投稿者 Master : March 14, 2009 06:47 PM ↑TOP↑

初めまして。今日は。愛媛のヒグマと申します。


>>音が変わる変わらん以前に、あなたたち失礼だよと言ってるのです。(by Master)

>じゃあそういやいいのです。(べひーもす氏)

>>そもそも疑ってるのはあなたたちのほうなんだから、まず自分で手持ちのUSBメモリーとHDDで聞き比べて、「全然違いがわか>>りませんでした」「お手数です>>けどUSB-5でブラインドテストしていただけませんでしょうか?」と言ってくるのがスジでしょ>うが。 (by Master)

>もちろんのこと、中には感情論だけで文句を言っている反対派の人たち、明らかに煽っている人はいますが、あなた方も少しは筋道を立てて話することを考えた>方がいいと思います。余計なお世話かもしれませんが。 (べひーもす氏)


何故に、手前で「自分で手持ちのUSBメモリーとHDDで聞き比べて」見ないのか? そうマスター氏が言っておられるのだから何故そのくらいできない?
何故に、相手の簡単な要求に正面から応えようとせずに、ウナギの論理ではぐらかしつづけるのか?

挙げ句、話の「筋道」とくる。手前自身は、社会的、対外的、人間的「筋道」を踏み外しといて、相手に対し「筋道」を説く。
どっちが「筋道」が通っているか、自明ではあるが、「悪貨が良貨を駆逐する」のは隔離された2CHだけにしてほしいものです。

投稿者 愛媛のヒグマ : March 14, 2009 01:42 PM ↑TOP↑

あらら・・・・・
名指しで書き込んでおいて、こちらのレスを見ないうちに退散とは。
最後まで無礼を押し通すところは徹底してましたね・・・・・

投稿者 Aquirax : March 14, 2009 01:39 PM ↑TOP↑

>べひーもすさん

まず、人の書き込みの引用を長々とコピペするのはやめてほしいな。
端的にわたしの話の首根っこをつかむぐらいの作業をしてから書き込んでください。

>対話をする意思があるということですよね

いいえ。
Masterのおっしゃるように、対話する前に礼を尽くせと言ってるだけです。

>じゃあ、どう違うのか説明してくださいよ。

まず、このサイトをくまなく読んでから自分で考えなさい。

>あなたの意見でいいんで答えてもらえませんかね。

どこまで無礼なんですか!

>それじゃあその二重盲検の専門家とやらを連れてきてくださいよ。

今度は「連れてこい」ですか?
JJ工房が開催される時に来たらいいでしょ。
「べひーもすです」と名のらなければ、Masterも断らないと思いますよ。

>首根っこどころか何もつかめてませんからねぇ。

ひたすら無礼なあなたの言葉はしっかりつかませていただいてます。

投稿者 Aquirax : March 14, 2009 01:35 PM ↑TOP↑

>音が変わる変わらん以前に、あなたたち失礼だよと言ってるのです。

>まず、べひーもす氏を含む反対派は、呼ばれたわけでもないのに、いきなり挨拶もなしに登場し、ここに集うオーディオ者に対してたいへん無礼な主張を繰り返し、さらにブラインドテストまで要求してくる。
>他人の家に土足で入ってきて、頼まれもしない説教を繰り返す不愉快きわまりない珍客の要求をのむ義理などあるわけがないでしょう。

じゃあそういやいいのです。私は残念ながら超能力者じゃないのであなたたちの心を読むことはできません。
ブラインドテストだって少なくとも自分は要求してませんよ。
やればどうですか、と提案しているだけです。

そんなに踏み込まれたくないのであればパスワード制か何かにして自分たちだけでやっていればいいのです。

>そもそも疑ってるのはあなたたちのほうなんだから、まず自分で手持ちのUSBメモリーとHDDで聞き比べて、「全然違いがわかりませんでした」「お手数ですけどUSB-5でブラインドテストしていただけませんでしょうか?」と言ってくるのがスジでしょうが。

もちろんのこと、中には感情論だけで文句を言っている反対派の人たち、明らかに煽っている人はいますが、あなた方も少しは筋道を立てて話することを考えた方がいいと思います。余計なお世話かもしれませんが。

どちらにせよ、管理者さんによる抗議のようですので、その対象の一人として、このメッセージを持って退散いたします。

投稿者 べひーもす : March 14, 2009 01:15 PM ↑TOP↑

音が変わる変わらん以前に、あなたたち失礼だよと言ってるのです。

まず、べひーもす氏を含む反対派は、呼ばれたわけでもないのに、いきなり挨拶もなしに登場し、ここに集うオーディオ者に対してたいへん無礼な主張を繰り返し、さらにブラインドテストまで要求してくる。
他人の家に土足で入ってきて、頼まれもしない説教を繰り返す不愉快きわまりない珍客の要求をのむ義理などあるわけがないでしょう。

そもそも疑ってるのはあなたたちのほうなんだから、まず自分で手持ちのUSBメモリーとHDDで聞き比べて、「全然違いがわかりませんでした」「お手数ですけどUSB-5でブラインドテストしていただけませんでしょうか?」と言ってくるのがスジでしょうが。

投稿者 Master : March 14, 2009 12:40 PM ↑TOP↑

>Aquiraxさん

>そこはこの話の本質じゃない
>
>わたしがあなたにしたい話の本質の大部分はそこにあるんです。
>あなたが「この話の本質」と考えていることの価値を
>わたしが認めていないのはおわかりでしょう?
>>言葉遊び
>
>あなたはその一言でわたしが書き込みに費やした時間すべてを無駄にしています。
>
>>現にあなたは対話にのっているじゃないですか。
>
>わたしは対話がかみ合ってないと指摘しているんです。
>>土俵であろうが、サッカーグラウンドであろうが、どうでもいいです
>
>相撲をやるのとサッカーをやるのとでは場が違うだろって文脈で話してるんですが・・・・・

主張でも報告でもどっちでもいいと言いたいんですよ。そんなことを議論したところで全く意味が無い。
対話~というのは、もしあなたが報告ならばなぜ私の話にからんできているのかってことですよ?
無視してもいいんじゃないですか?
現にあなたが今返信してきているということは少なくとも対話をする意思があるということですよね?

>>「音楽的な価値判断」が「音の違いの認識」と何が違うのかは知りませんが
>
>まったく違いますよ。互いに関連していますが。
>その違いを無視できる人にとって、ここでの報告は意味ないでしょうね。
>そんな人から具体性のまったくない議論をふっかけられるのは迷惑な話です。

じゃあ、どう違うのか説明してくださいよ。
この流れだと、この二つの違いは非常に大きな意味を持っています。


>>「水にありがとうというと結晶が綺麗になる」とか
>>「ケーブルをぐるぐる巻きにしているのはスカラー波を出すためだ」
>>というようなものと同等の話である、ということですか?
>
>「そう思いたければどうぞ」っていうしかないか・・・・

で、実際にどうなんですか?
あなたの意見でいいんで答えてもらえませんかね。


>>「馴れ合い」と科学的にいう検証の違いを示したまでです。
>
>ここのグループには本物の二重盲検の専門家がいます。
>やっても無駄なことはなさらない人です。
>余興には笑ってつきあってくれますが。

それじゃあその二重盲検の専門家とやらを連れてきてくださいよ。
これはあなただけではなく、多くの人にも言えることですが、そういう理屈をたれていつも二重盲検をしないといいます。

>>言葉尻をとらえて攻撃しているだけ
>
>あなたの話の首根っこを捕まえてひっぱたいてるつもりですが、
>ちっとも効いたそぶりを見せないあなたのレスに、ほとほと手を焼いています・・・・

首根っこどころか何もつかめてませんからねぇ。

投稿者 べひーもす : March 14, 2009 11:28 AM ↑TOP↑

>べひーもすさん

>そこはこの話の本質じゃない

わたしがあなたにしたい話の本質の大部分はそこにあるんです。
あなたが「この話の本質」と考えていることの価値を
わたしが認めていないのはおわかりでしょう?

>言葉遊び

あなたはその一言でわたしが書き込みに費やした時間すべてを無駄にしています。

>現にあなたは対話にのっているじゃないですか。

わたしは対話がかみ合ってないと指摘しているんです。

>土俵であろうが、サッカーグラウンドであろうが、どうでもいいです

相撲をやるのとサッカーをやるのとでは場が違うだろって文脈で話してるんですが・・・・・

>「音楽的な価値判断」が「音の違いの認識」と何が違うのかは知りませんが

まったく違いますよ。互いに関連していますが。
その違いを無視できる人にとって、ここでの報告は意味ないでしょうね。
そんな人から具体性のまったくない議論をふっかけられるのは迷惑な話です。

>「水にありがとうというと結晶が綺麗になる」とか
>「ケーブルをぐるぐる巻きにしているのはスカラー波を出すためだ」
>というようなものと同等の話である、ということですか?

「そう思いたければどうぞ」っていうしかないか・・・・

>「馴れ合い」と科学的にいう検証の違いを示したまでです。

ここのグループには本物の二重盲検の専門家がいます。
やっても無駄なことはなさらない人です。
余興には笑ってつきあってくれますが。

>言葉尻をとらえて攻撃しているだけ

あなたの話の首根っこを捕まえてひっぱたいてるつもりですが、
ちっとも効いたそぶりを見せないあなたのレスに、ほとほと手を焼いています・・・・

投稿者 Aquirax : March 14, 2009 09:48 AM ↑TOP↑

>Aquiraxさん

>>それはあなたが単に主張を、報告と言葉を置き換えているだけでしょ?
>こういうレスをされると、言葉を継ぐのがむなしくなります。
>あなたにとって「主張」と「報告」は実質的には同じだと??
>違いますよ。だからわざわざ言葉を替えたんだから。
>言葉が違えばその意味するところも違うとは考えないんですか?
>当座は違いが判らなくても、
>「どう違うんだろう。この人は何を言おうとしてるんだろう」
>ぐらいは考えてくださいよ。

そこはこの話の本質じゃない、と言っているんですよ。
私だって時間が無限にあるわけじゃないんです。あなたの言葉遊びにつきあう気はありません。

>>あなたが議論の土俵を降りないってのであれば
>わたしは、ここでの報告を事実として受け入れたところから出発した考察を、
>皆さんと一緒に深められたらと思ってここにいるのです。
>それを疑うところからはじめようとする「議論の土俵」とやらに上がる気は元々ありま
>せん。
>自分が設定した土俵以外に正しい土俵はないと思っているから
>そういう物言いになるのでしょうが、
>あなたのやってることは、ビリヤード台で勝手に麻雀を始めておいて、
>お前のパイはどこにあると言ってるようなもんです。

ただ単にあなたがここにいて、そして私がここにいる、それで話をしている、それだけのことです。現にあなたは対話にのっているじゃないですか。それが土俵であろうが、サッカーグラウンドであろうが、どうでもいいです。


>>二重盲検で分かるのは「ばれる」「ばれない」の問題ではなく、
>>どのくらいの確率で対象の実質の違いが認識できるか、というものです。
>確かに。
>だからこそ、ほとんど意味がないと思っています。
>無作為に選んだ被験者のほとんどが違いを認識しなくても、
>微妙な違いを感知して、それを音楽的な価値判断で評価して、
>より良い音質を得ようとしているわたしたちには、
>余興にしかならないと思っているんです。


だから、無作為に選ばなければいいじゃないですか、あなたの理屈では音の違いが分かる人が二重盲検で検証すれば違いがあるかわかるんじゃないか、と言っているんですよ。「音楽的な価値判断」が「音の違いの認識」と何が違うのかは知りませんが、余興でも真実が分かるんであればやればいいじゃないですか。


>>こちらは論理的に筋道立てて説明してきていますよ?
>
>その論理では説明がつかない事実に出会ってしまって、
>いろいろやってきたわたしたちにはそんなもの通用しません。

それじゃあ、あなた方の話は「水にありがとうというと結晶が綺麗になる」とか「ケーブルをぐるぐる巻きにしているのはスカラー波を出すためだ」というようなものと同等の話である、ということですか?


>>方法論としてあなたが提案するやり方はそうであると言ったまでの話です。
>
>やはり「馴れ合い」だと。あっ、そう・・・・としか言えないじゃない・・・・


いえ、だから、あなたがいう、そのグループでの二重盲検を提案しましたよ。
「馴れ合い」と科学的にいう検証の違いを示したまでです。


>論点をずらして話をしているのはあなたですよ。
>
>ずらしてません。ただ、あなたの論点は論点として、
>しかし、それには乗れないのです。
>そこでは始めから平行線で、何の交わりもありません。

ずらしていますよ、毎回あなたは人の言葉尻をとらえて攻撃しているだけじゃないですか。

投稿者 べひーもす : March 14, 2009 03:17 AM ↑TOP↑

>非オーディオマニアさん

>根拠を出せないのに主張するなら批判されるのはしょうがないでしょう

根拠が出せなくても報告はできるし、する価値もある、とは考えないんですか?

得てして批判を受ける、というのは実際そうですが、
そういう傍観者のジャッジみたいなのをわざわざ聞かされるのはご免だ、
ってことだったんですが。
伝わらなかったようで残念です。

投稿者 Aquirax : March 13, 2009 10:07 PM ↑TOP↑

>べひーもすさん

>それはあなたが単に主張を、報告と言葉を置き換えているだけでしょ?

こういうレスをされると、言葉を継ぐのがむなしくなります。
あなたにとって「主張」と「報告」は実質的には同じだと??
違いますよ。だからわざわざ言葉を替えたんだから。
言葉が違えばその意味するところも違うとは考えないんですか?
当座は違いが判らなくても、
「どう違うんだろう。この人は何を言おうとしてるんだろう」
ぐらいは考えてくださいよ。

>あなたが議論の土俵を降りないってのであれば

わたしは、ここでの報告を事実として受け入れたところから出発した考察を、
皆さんと一緒に深められたらと思ってここにいるのです。
それを疑うところからはじめようとする「議論の土俵」とやらに上がる気は元々ありません。

自分が設定した土俵以外に正しい土俵はないと思っているから
そういう物言いになるのでしょうが、
あなたのやってることは、ビリヤード台で勝手に麻雀を始めておいて、
お前のパイはどこにあると言ってるようなもんです。

>二重盲検で分かるのは「ばれる」「ばれない」の問題ではなく、
>どのくらいの確率で対象の実質の違いが認識できるか、というものです。

確かに。
だからこそ、ほとんど意味がないと思っています。
無作為に選んだ被験者のほとんどが違いを認識しなくても、
微妙な違いを感知して、それを音楽的な価値判断で評価して、
より良い音質を得ようとしているわたしたちには、
余興にしかならないと思っているんです。

>こちらは論理的に筋道立てて説明してきていますよ?

その論理では説明がつかない事実に出会ってしまって、
いろいろやってきたわたしたちにはそんなもの通用しません。

>方法論としてあなたが提案するやり方はそうであると言ったまでの話です。

やはり「馴れ合い」だと。あっ、そう・・・・としか言えないじゃない・・・・

>論点をずらして話をしているのはあなたですよ。

ずらしてません。ただ、あなたの論点は論点として、
しかし、それには乗れないのです。
そこでは始めから平行線で、何の交わりもありません。

投稿者 Aquirax : March 13, 2009 09:54 PM ↑TOP↑

うーん、伝わらなかったようで残念です。

>それを、信じられるように証明してみせよ、と主張する神経がわからない。
そんなことは主張していません。
感想の報告をする人に、証明を要求するつもりもありません。
ただ、「思いこみじゃなくて実際に音が良くなっているのだ」と主張するなら、根拠はあるのかと突っ込まれるのは当然だし、根拠を出せないのに主張するなら批判されるのはしょうがないでしょう、ということです。

投稿者 非オーディオマニア : March 13, 2009 09:48 PM ↑TOP↑

>Aquiraxさん

>>了解しました。
>ちっともご了解いただけてないです。
>せっかくの報告を「たかが報告」と無視するのは無作法だと、
>最初からそういう趣旨で言ってるのがわからない?

それはあなたが単に主張を、報告と言葉を置き換えているだけでしょ?
問題の本質をそらそうとしているのが見え見えなのでこのような態度を取らしてもらっただけのことですよ。
あなたが議論の土俵を降りないってのであれば私も(時間の許す限り、そしてここの管理人さんがコメントを禁止しない限り)お相手させていただきたいと思っていますよ。


>>「違いがわかる」と言っている人を集めた時点で
>>同じ価値観を持った人が同じものを見て意見を言っているわけですから
>そこは価値観の問題なんかではないでしょ。
>違いがわかると言う人たち(いわゆるオーディオマニアはみんなそう)の間で、
>音を判断する価値基準がバラバラなんですよ。
>それこそが問題なんです。

価値観という言葉が悪かったですね。じゃあ「音の違いが分かる能力を持った人」とでもいいましょうか?


>>では、そのグループのメンバーで二重盲検するのはいかがでしょうか?
>そりゃウソや気のせいで違うと言ってるだけなら、
>そのメンバー内での二重盲検でばれますって。
>JJで集まる時は、たまに余興でそういったこともやりますが、
>違いが反映された結果が出るのは当たり前として、
>メンバー人一人の音楽の聴き方が反映された結果が出てくるんで面白いわけです。
>あなたが「馴れ合い」と表現している関係ならではの深みがあります。


音楽の聴き方を議論されるのであれば馴れ合いで結構ですよ。そこに問題があるとは言ってないです。むしろ、それは音楽を楽しむ方法として適切な方法でしょう。
異質な問題をごっちゃにしないように。こちらが指摘しているのは音の違いを聞き分けられるのであれば二重盲検すれば音自体に違いがあるかどうかを見破れるか、ということです。二重盲検で分かるのは「ばれる」「ばれない」の問題ではなく、どのくらいの確率で対象の実質の違いが認識できるか、というものです。失礼ですが、二重盲検がどのようなものかご理解されていますでしょうか?


>あなたの主張は、大別すると、
>「理屈に合わないことがあるはずがない」

ずいぶん乱暴な話です。こちらは論理的に筋道立てて説明してきていますよ?
もちろん、書き込みの最初からお読みいただいていますよね?


>「お前たちは馴れ合いだから信じられない」

そんなことは言っていません。方法論としてあなたが提案するやり方はそうであると言ったまでの話です。

>「こっちの言いなりに証明してみせたら信じてやる」
>の三種類になると思うんですが、
>それってコミュニケーションの基本を外してるでしょ。

コミュニケーションの基本を外しているのはあなたの方ですよ。
論点をずらして話をしているのはあなたですよ。

投稿者 べひーもす : March 13, 2009 06:31 PM ↑TOP↑

>べひーもすさん

>了解しました。
ちっともご了解いただけてないです。
せっかくの報告を「たかが報告」と無視するのは無作法だと、
最初からそういう趣旨で言ってるのがわからない?

>「違いがわかる」と言っている人を集めた時点で
>同じ価値観を持った人が同じものを見て意見を言っているわけですから
そこは価値観の問題なんかではないでしょ。
違いがわかると言う人たち(いわゆるオーディオマニアはみんなそう)の間で、
音を判断する価値基準がバラバラなんですよ。
それこそが問題なんです。

>では、そのグループのメンバーで二重盲検するのはいかがでしょうか?
そりゃウソや気のせいで違うと言ってるだけなら、
そのメンバー内での二重盲検でばれますって。
JJで集まる時は、たまに余興でそういったこともやりますが、
違いが反映された結果が出るのは当たり前として、
メンバー人一人の音楽の聴き方が反映された結果が出てくるんで面白いわけです。
あなたが「馴れ合い」と表現している関係ならではの深みがあります。

あなたの主張は、大別すると、
「理屈に合わないことがあるはずがない」
「お前たちは馴れ合いだから信じられない」
「こっちの言いなりに証明してみせたら信じてやる」
の三種類になると思うんですが、
それってコミュニケーションの基本を外してるでしょ。

投稿者 Aquirax : March 13, 2009 05:46 PM ↑TOP↑

>ここで音が変わったとか良くなったとか書いている人たちは
>わたしも含めて、「主張している」とかではなく「報告している」のです。
>報告は報告として受け止めてもらえれば充分ですが、
>規制の理論であしらわれるなら、わざわざ報告する意味がありません。
>

了解しました。
明らかに意見を主張している方もおられるようですが、あなたの意見はこれ以降、「報告」ということで無視させていただきますね。

>むしろ意図的に選別した被験者を数グループ作って、
>グループによる違いを検証する方が面白いですね。
>それも、変わる派VS変わらない派なんて粗雑な分け方じゃなくて、
>違いがわかると言っている人たちだけ集めて、
>その中でも器楽奏者並みの音楽的素養がある人や
>レコーディングやPAのエンジニアとかでグルーピングしてやるとか。
>簡単に言うと、
>微妙な違いを聞き分ける能力があって、
>その違いを言葉でも表現できるぐらいの人たちを集めないと
>何もわからないってことです。

「違いがわかる」と言っている人を集めた時点で同じ価値観を持った人が同じものを見て意見を言っているわけですからそこで馴れ合いが成立してますよ。
では、そのグループのメンバーで二重盲検するのはいかがでしょうか? あなたが言う違いが分かる人が聞くわけですから、本当に差があるのであれば当然結果はそれを反映したものになるはずです。

投稿者 べひーもす : March 13, 2009 03:34 PM ↑TOP↑

ここで音が変わったとか良くなったとか書いている人たちは
わたしも含めて、「主張している」とかではなく「報告している」のです。
報告は報告として受け止めてもらえれば充分ですが、
規制の理論であしらわれるなら、わざわざ報告する意味がありません。

言うまでもなく、
音の違いを聞き分けるのは、理屈では無くて生身の感覚です。
そこで「客観性」を求めるなら、
できるだけ多くの「他者の主観」を参照するしかないのです。

自分がたまたま知っている理論で作り上げたに過ぎない世界観が、
ある数人の人たちの報告で崩れそうだとして、
それがどれほどのものかと思います。
もしそんなことがあるなら、じっくりその人たちの話を聞いてみたい、
わたしならそう思います。


>べひーもすさん

「科学的観測の基本」としてはまちがっていないことでも、
観測の目的や対象によっては的をはずすということが言いたいのです。

>馴れ合い
どこがそうなるのか、ちょっとわかりかねます。

投稿者 Aquirax : March 13, 2009 02:59 PM ↑TOP↑

>オーディオの音質判断に、粗雑な二重盲検法が意味がないのは、
>主催者が無作為にあつめたつもりでも、
>集められた被験者はそれぞれ固有の価値観を持ち、
>聴き取る能力にも差があるからです。
>だからバイアスが相殺されると言うのなら、笑えない冗談です。
>それでは街頭アンケートと同じです。
>科学的でも客観的でもなく、
>正体不明の多数の主観に振り回されるだけです。

失礼ですがあなたは科学的観測の基本について誤った理解をお持ちだと思います。
二重盲検法の実施においてサンプルの一人一人を見た場合、異なった特性があるのは当然の話です。これは例えば同様に二重盲検法が使用される医学的な検証にも言えることです。(同じ症状を持っていても被験者の特性が違うのは当然な話となる)
尚、街頭アンケートであっても、正しく実行されるのであれば、それなりに信用のできる結果が出てきます。(案件にもよりますが、問題としては地域的なバイアスが出てしまうのでそういう部分においては多数の場所で実施しないと公正な結果にはならないという欠陥はありますが。)


>むしろ意図的に選別した被験者を数グループ作って、
>グループによる違いを検証する方が面白いですね。
>それも、変わる派VS変わらない派なんて粗雑な分け方じゃなくて、
>違いがわかると言っている人たちだけ集めて、
>その中でも器楽奏者並みの音楽的素養がある人や
>レコーディングやPAのエンジニアとかでグルーピングしてやるとか。
>簡単に言うと、
>微妙な違いを聞き分ける能力があって、
>その違いを言葉でも表現できるぐらいの人たちを集めないと
>何もわからないってことです。

そういうのを俗に馴れ合いと言います。混同しないように注意してください。

ちなみにごく個人的な意見になりますが、インフラノイズさんも本当に違いがあるのであれば聞き比べ用のWAVファイルを公開するなり、中立の第三者機関に分析を依頼するなり、いろいろと方法があるはずですが、それが行われていないのはなぜなのでしょうか?

投稿者 べひーもす : March 13, 2009 02:38 PM ↑TOP↑

オーディオの音質判断に、粗雑な二重盲検法が意味がないのは、
主催者が無作為にあつめたつもりでも、
集められた被験者はそれぞれ固有の価値観を持ち、
聴き取る能力にも差があるからです。
だからバイアスが相殺されると言うのなら、笑えない冗談です。
それでは街頭アンケートと同じです。
科学的でも客観的でもなく、
正体不明の多数の主観に振り回されるだけです。

むしろ意図的に選別した被験者を数グループ作って、
グループによる違いを検証する方が面白いですね。
それも、変わる派VS変わらない派なんて粗雑な分け方じゃなくて、
違いがわかると言っている人たちだけ集めて、
その中でも器楽奏者並みの音楽的素養がある人や
レコーディングやPAのエンジニアとかでグルーピングしてやるとか。
簡単に言うと、
微妙な違いを聞き分ける能力があって、
その違いを言葉でも表現できるぐらいの人たちを集めないと
何もわからないってことです。

そこまでしてみてランダムな結果しか出ないとなれば、
大した違いは無いと認めるしかないと思いますけど。

ところで、
陪審員制度ってホント怖いと思います。(笑・・・・えないか

投稿者 Aquirax : March 13, 2009 02:11 PM ↑TOP↑

裁判とか何か知りませんが、ここで「音が変わる」とおっしゃられているほとんどの皆さんは、客観的なお話はお嫌いなようですので、これ以上、意味がないでしょうね。どんなに筋道を立てて論理的なお話をしたところで、その答えとして主観的な主張に立ち戻るのであれば、議論の意味は全くありません。

音が変わると主張される方は、まずはそれを示唆する客観的な根拠を提示していただきたいと思います。それがないとディベートにもなりませんよ。

投稿者 べひーもす : March 13, 2009 12:27 PM ↑TOP↑

裁判に入る前に
確認したいことが。

ブラインドテスト派はUSB-5がブラインドテストでは
判別できない微小なあるいは変化が認められないものとして
捉えておられます。この製品はブラインドテストでは
差が出ないようなものだと未確認の
時点で決め付けておられます。

これは本当なのでしょうか?
パソコンのUSB端子にポンと差して付属スピーカーで
鳴らしてみて、
大きな変化がすぐに確認できるのでしたら、
ブラインドテストで結果が出ないわけはないはずなのですが?

反ブラインドテスト派の方は
その変化が電源ケーブルの変化程度なのか、あるいは
もっと大きな変化なのか確認すべきでしょうね。

投稿者 陪審員制度 : March 13, 2009 12:02 PM ↑TOP↑

>陪審員制度さん
その通りです。
ケーブルの質は唯一無二なわけではありませんから、例え同じ製品であっても品質に多少のばらつきはあるでしょうし、恐らく精密な計測器にかければ微妙な違いはあるのではないかと思います。ただし、それらが違いを生み出すというのであればそれこそ空気密度のムラや、聴取位置のばらつきなど、ケーブルにより発生しうる違いと同等、または以上のファクターが考えられます。そういった中で使用目的に適合したケーブルに関して言えば、その違いは些細なものであると考えます。
尚、この話は各種オーディオ機器(パソコン含む)から出力された音声に関して言っていることであり、デジタルデバイス(本記事で語られているUSB-5など)には関係していないことに留意をお願いします。

>Aquiraxさん
>ご指摘の内容はあなたに向けて書いたわけではありません。
>「非オーディオマニア」さんに対するコメントです。

こちらは了解しました。
過敏に反応してすみませんでした。

二重盲検法にばらつきが多いとおっしゃっていますが、バイアスをかけるということは、その判断に偏りを故意に入れるということですから、それこそ非科学的、不正当な調査になってしまいます。(バイアスをかけるということは政治の調査で、政党支持率を調査するにあたってその党の所属者を選んでより分けるようなものです。)
そういった意味で主観が大きく伴う件に関して、バイアスを限りなく排除するための二重盲検法は大いに意味がある調査となります。
尚、あなたの言う「それなりのやり方」に関しては非常に興味があります。

投稿者 べひーもす : March 13, 2009 12:01 PM ↑TOP↑

>べひーもすさん
ご指摘の内容はあなたに向けて書いたわけではありません。
「非オーディオマニア」さんに対するコメントです。


「二重盲検法」ですが、
ことオーディオ製品の音質評価に関しては粗雑すぎて、
わたしはあまり信頼していません。
それなりのやり方をしないと、意味のある結果は出ないと考えます。
被験者にある種のバイアスをかけることをしないかぎり、
被験者個々の判断基準や判断能力のばらつきが大きくて、
たとえ「有意な違い」があってもマスキングされてしまうでしょう。

ある種の微妙な違いを無視できない違いとして、
「有意」と感じるかどうかには、
被験者の価値観や能力差が大いに関わってきます
(どちらが上とか下とかではないですが)。
変な平等主義に犯されてなければ、これは当たり前の前提です。

投稿者 Aquirax : March 13, 2009 11:10 AM ↑TOP↑

べひーもすさん、ご丁寧に教えていただきありがとうございます。3つのサイトざっと読ませていただきました。

>通常の状態においてはありえない、ということになります。
なぜなら、それぞれの信号特性に対して適合しないもの(要は不良品)で無い限りは仮に影響は出ても非常に小さいからです。
本当に音に有意な違いがあるのであればブラインドテストでそれに応じた結果が出てくることになります。

お訊ねしたいことがあります。
電源ケーブルの音質の変化はないか、あるいは極微小なので
仮に影響は出ても音質の変化と認められない。とお考えなの
ですね。電源ケーブルのブラインドテストで微小な変化が
あってもそれは微小なので音に有意義な結果はないとする。
音に変化があるということはブラインドテストでの結果が
出てはじめて認められる。

とお考えだということですね。
現状のオーディオアクセサリーやケーブルの大半は
ブラインドテストで結果の出ないあやしいものという
ことになります。心情的にはわたしも混乱したこの現状には
同意したい気持ちはありますが。

投稿者 陪審員制度 : March 13, 2009 10:27 AM ↑TOP↑

>陪審員制度さん
通常の状態においてはありえない、ということになります。
なぜなら、それぞれの信号特性に対して適合しないもの(要は不良品)で無い限りは仮に影響は出ても非常に小さいからです。
本当に音に有意な違いがあるのであればブラインドテストでそれに応じた結果が出てくることになります。
尚、音声ケーブルに関するブラインドテストは多数行われていますが、英文ですがウェブ上で見られるものとしては以下のようなものがあります。
http://www.provide.net/~djcarlst/abx_data.htmhttp://www.provide.net/~djcarlst/abx_wire.htmhttp://www.stereophile.com/asweseeit/107/index.html
http://www.verber.com/mark/ce/cables.html

電源ケーブルについてはこちら
http://www.hometheaterhifi.com/volume_11_4/feature-article-blind-test-power-cords-12-2004.html

>Aquiraxさん
この中の意見として「本当に音が良くなったか?」なんてことを聞いているわけではありません。その出発点として「音が変わるのか?」という部分でさえ証明されていません
あと、何もあなたにその証明責任をかぶせているわけではありませんよ。したい人がすればいいのです。

投稿者 べひーもす : March 13, 2009 03:34 AM ↑TOP↑

「本当に音が良くなったか?」という問題は、
「音が変わるのか?」という問題とは別の意味で証明は困難を究めます。
「良い音」の価値基準が人によって違うからです。

>証明を行う責任

ハッキリ言っておきますが、
そんな責任を負わされても迷惑です。
ここでの書き込みはボランタリーな情報提供なんであって、
それをどう受け取るかは、それこそ読み手側の自己責任。

信用して欲しいなんて誰も頼んでないし、
信じないのはその人の勝手です。
それを、信じられるように証明してみせよ、と主張する神経がわからない。
できなきゃ「批判されてしかるべき」って、冗談じゃない。
ただで情報を受け取って、ありがとうでもなく、
ガセかもしれないじゃないかとまで言っておいて、
アフターケアまで要求する?

体験談を読むだけで、それを判断するには、
読む側にも何らかの体験的裏付けが要ります。
自分自身の体験を積もうとするでもなく、
人からの情報だけで確かな何かを得ようなんて、
虫が良すぎだと思いますけど。

投稿者 Aquirax : March 13, 2009 01:51 AM ↑TOP↑

私は音の細かい違いなどわからない雑な感性の持ち主だという自覚はありますが、ブログ主さんや他の利用者の方が「音が良くなったと感じた」ことは疑う気はありません。
ただそれが、
・本当に音が良くなった
・音は変わっていないが、聞いた人が「良くなった」と思いこんだ

のどちらであるかは、体験談をいくら集めてもわからないことなのです。「思いこみではなく、本当に音が良くなったのだ」と主張したいのなら二重盲検法によるテストが必須だ、というだけなのです。
そしてこの場合の証明を行う責任は全面的に「思いこみではなく、本当に音が良くなったのだ」と主張する側にあります。

実のところエンドユーザーにとっては、「良くなったと感じる」ならどちらでも同じではないか、という見識もありだと個人的には思います。

ただ、「本当に音が良くなった」と主張しながら、その根拠を示さないのは批判されてしかるべきであると思います。

投稿者 非オーディオマニア : March 12, 2009 11:27 PM ↑TOP↑

二重盲検法や理論だとかでの証明を要求してくる人は、
結局、ここに書かれた証言や証言者の感性を疑ってるってことです。

鵜呑みにしない、まず疑う、という姿勢そのものは結構ですが、
人に対して疑いを表明しながら
いつまでもからんでくるなら、無礼千万、迷惑千万な話で、
それで受け入れられると思っているなら、甘えもいいところ。

そもそも土俵が違うんだから、指をくわえて疑ってなさい。

確認したいなら、バイアスのかからない?ご自分の耳でどうぞ。

投稿者 Aquirax : March 12, 2009 08:29 PM ↑TOP↑

べひーもすさん。
言うたれ、言うたれ。

投稿者 川崎 ガイヤ : March 12, 2009 07:30 PM ↑TOP↑

べひーもすさんに質問です。
どうぞよろしく。
オーディオケーブルや電源ケーブルで
で音は変わるのでしょうか?
その理由を教えてください。
また音の違いがあるのを認めるなら
その差はブラインドテストで判別できるのでしょうか?

投稿者 陪審員制度 : March 12, 2009 05:41 PM ↑TOP↑

>「メモリーによって音は変わらん」の説明はもう聞き飽きた。
>「メモリーによって音は変わる」ことをスパッと証明してくれるお利口さんはおらんのかな?

証明できないから誰もしないんじゃないですか?
結局肯定派が根拠にするのは「自分が違っていると思っているからそうである」というバイアスに基づいた主観的な観測だけ。本当に違っていると証明したいのであれば二重盲検法なり、理論付いた情報を持ってくればいいことですよ。

本当に違いがあるのであれば客観的に観測できる事象があるはずです。手始めにどのように物理的な共振がデバイス内のデータに影響がどのようにして及ぶかを教えてくれませんかね?

投稿者 べひーもす : March 12, 2009 05:19 PM ↑TOP↑

「メモリーによって音は変わらん」の説明はもう聞き飽きた。「メモリーによって音は変わる」ことをスパッと証明してくれるお利口さんはおらんのかな?

投稿者 Master : March 12, 2009 01:22 PM ↑TOP↑

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://art.pepper.jp/archives/001147.html
否定満載のはてなブックマークにも
肯定派が現れはじめた。否定派崩壊まじかか?

投稿者 情報屋 : March 12, 2009 10:50 AM ↑TOP↑

こういう物を否定する人って、ライオンとかの猛獣は
近くの森には決していないという村の言い伝えを
信じて、森に入っても用心しないタイプ。用心しないどころか
迷彩模様になっている野獣の体がすぐ横の藪に見え隠れして
いても全く気づくことはない。だからすぐ餌になってしまう。
自分は論理的だと信じてる、他人の信じることは馬鹿にして
信じるに足りない自分自身を妄信しているわけだ。

投稿者 隠し絵君 : March 12, 2009 10:08 AM ↑TOP↑

こういう物を信じる人って、四万十川産うなぎと言われれば、本当は中国産であろうとも、喜んで高い金出して、四万十川産だからうまい、食べてみれば分かる、判らないのはお前の舌が悪い、なんて言っちゃう人達なんだろなw

あと「メモリーによって音は変わる」とかを議論の出発点にするなら、議論の意味ないよ。どうしてもそうしたいなら、信者だけで馴れ合い出来るように、パスワード制の会員サイトにでもすればいいだけの事よ。

投稿者 MMR : March 12, 2009 01:58 AM ↑TOP↑

「メモリーによって音は変わる」
これを出発点にしないと、建設的な議論になりませんね。
sinさんのようにその現象を確認した人でないと、
出発点に立つことすらできません。

自分は科学や論理で物を考えている、と思い込んでる
「音が変わるわけ無い教」の信者の方々は、
現象を確認しないまま、"信仰箇条"をひたすら述べ立てるだけです。
そんな"信仰"は、一例でも音が変わるケースが出たら一発で崩壊します。
つまり、もう崩壊しきっているんです。

そういう類の陳腐な"宗教"にしがみつく人たちは、
理屈をこねる人物を頭にしてカルト化するのが常です。
関わらない方が安全です。

少数ながら、JimmyJazzに集う人たちの間では、
USB-5が発表される前から、
音が変わる現象そのものはうんざりするぐらい確認されて、
すでに大前提になっています。
ところが、正直なところ理屈がよくわかりません。
インフラノイズ社も、音質を調整するノウハウはあっても、
理屈となるとわからないところがあるみたいです。

投稿者 Aquirax : March 11, 2009 08:26 PM ↑TOP↑

>すいません。昔のPCの話は余計でした。
メモリーに木のカバーをかぶせると音が変わるということは、はっきりいってよくわからないですが、データのおく場所によってデータ転送の線が変わることが影響するのかもという予想でした。以前の仕事で、かなり前のことですが、全く同じ部品を使った作業機械でも、基盤の設計を変えることによりその処理速度が大きく変わる事実を目にしたことがあります。そのマシンでは、信号線をシンプルにし、余計なノイズの発生を抑えたために処理速度が上がり、動きが速くなりました。

了解しました。これならまだ話はわかります。
実装を見ているわけではないですから断言はできませんが、回路をシンプルにすることにより、ノイズを抑えることにより処理速度が結果として上がるのはこれは十分考えられる話だと思います。

>データを読み込み、引き起こす結果には変更などありませんが、導き出されるスピードが違いました。最初のデータに影響など起こらないのは間違いないでしょう。結果にも違いはないでしょう。しかしそれ以外の違いがあるかも知れないということです。僕自身がわずかに感じるのはデータの位置がメモリー内か、HDD内かということの物理的な場所の差や信号線の位置によるノイズの発生の違いはないだろうか、それによって再生機器に何らかの影響はないのだろうかということです。ただ予想なので、はっきりとわからないです。データに影響があるとは思っていません。

本件とノイズや遅延とは全く別の問題です。デジタルパスとアナログパスは分けて考えなければいけません。
問題なのは、USB-5が謳い文句というのは本来デジタルパスにおいて理論上、影響の出ようがない物理的な振動があたかに「デジタルデータ」に影響を与えるような書き方をしているからです。(同様の理由で「CDやハードディスクの回転系の揺れやノイズから開放されたデジタル音楽ファイルの素晴らしさを知る唯一の方法」というのも全く根拠のない主張です。)デジタル音楽はそのままでは聴くことができないわけで、デジタルデータをアナログ出力に変換した後、そのアナログ出力に電磁的ノイズが乗れば、当然の話、それはノイズとして知覚されることになりますが、それはもともとのデジタルファイルに含まれるデータとは全く関係ありません。もちろん、ノイズが乗らないようにするには何らかの形でそのノイズが伝わらないようにする必要があるわけですが、それはデジタルファイルを提供するUSBメモリーをいくら改良したところで直る問題ではなく、出力に至るまでに存在するPCやその他のデバイスからの電磁的ノイズを遮断する必要があるだけの話です。

投稿者 べひーもす : March 11, 2009 03:29 PM ↑TOP↑

すいません。昔のPCの話は余計でした。
メモリーに木のカバーをかぶせると音が変わるということは、はっきりいってよくわからないですが、データのおく場所によってデータ転送の線が変わることが影響するのかもという予想でした。以前の仕事で、かなり前のことですが、全く同じ部品を使った作業機械でも、基盤の設計を変えることによりその処理速度が大きく変わる事実を目にしたことがあります。そのマシンでは、信号線をシンプルにし、余計なノイズの発生を抑えたために処理速度が上がり、動きが速くなりました。データを読み込み、引き起こす結果には変更などありませんが、導き出されるスピードが違いました。最初のデータに影響など起こらないのは間違いないでしょう。結果にも違いはないでしょう。しかしそれ以外の違いがあるかも知れないということです。僕自身がわずかに感じるのはデータの位置がメモリー内か、HDD内かということの物理的な場所の差や信号線の位置によるノイズの発生の違いはないだろうか、それによって再生機器に何らかの影響はないのだろうかということです。ただ予想なので、はっきりとわからないです。データに影響があるとは思っていません。

投稿者 sin : March 11, 2009 02:03 PM ↑TOP↑

>問題は、USBという外部につながる端子に接続されたメモリー内のデータの再生と、内部のSATAケーブルなどで接続されたHDDからのデータの再生で違いはおこるのかということでしょう。

違いがおこりません。起こっているのであれば、それはHDD・ケーブルに問題があるので、規格に満たない不良品です。あなたがATMに行って100000円あるはずの預金が1000円にされていたら怒るでしょ? もし、メモリからのデータ読み込みとHDDからのデータ読み込みに差異があるのであれば、上記のような現象も起こりうることになります。

>あくまでもプログラムとしてのデータの内部処理としては、
ドライブの違いでしかないですが、プログラムが走っている場所は極めてアナログなものです。

少なくとも近年のコンピューターで、コンピューター内の処理はデジタルです。まさか電子の流れなんかをさしてアナログだ!って言われているわけじゃないですよね?
HDD・メモリなどから読み出されたものはそのデータは入力と全く同じでないと記録媒体としての意味をなしません。

>ここで批判を書かれている方はここ10年くらいのPCしか知らないのか、またはプログラムを全くいじったことのない方ですかね。一度でもプログラムをいじったりしたことがあれば(アセンブラやC)プログラムをどんなに思い通りに走らせようとしても、外部端子や記録媒体とのやり取りと、CPUの処理では圧倒的な差があるということを知っています。極めてアナログな動作をするため、デジタルな処理をプログラムでしようとしても無理があるので遊びを入れたりするものです。今のプログラム言語などはその遊びなどを考慮に入れた関数などをライブラリとして提供しているので、パッと見では分かりにくいですが、昔の作業機械の組み込みプログラムなどはそこもプログラマーが考慮して作っていました。現時点でのデジタルは高速な処理が可能になっている現在でも、完璧なものではないのですから、データとしては欠損などなくとも処理段階で我々の気付きにくいレベルの、ハードウェアの処理落ちなどがおこっているかもしれません。データを処理するチップや基盤は未だアナログな限界があるのですから。


まず、あなたがおっしゃる「アナログな動作」が何を指しているのかはっきりさせた方がいいと思います。確かにI/Oやプロセッサはそれぞれ処理能力の限界があり、場合によって待機時間などのいわゆる「遊び」を込めることはありますが、これはアナログ的と云々というものではなく、データが間違いなく正常に処理されるようにするためのものです。ハードウェアの処理落ちが起こると次のデータが出てくるまでに遅延が発生します。気付きにくいもなにも、処理落ちが発生すればデータが遅延して出てくるだけの話です。(そのような遅延時にどうするか、というのはそれはプログラム上の話、そのプログラムも同様に遅延して処理されているのであればその場合出力が遅れるだけの話。)ただ、それが問題になるのであればそれはあなたがパソコンで処理しようとしている事項に対して、あなたのパソコンが力不足であるというだけの話です。(もっとも、データを取り出して再生する程度の負荷であればそれなりに古いパソコンでもおつりがくるぐらいの処理能力を持っていますのでUSBと処理落ちを同列に語るのは全く意味がありません。)


> ちなみに昔、パソコンで音を鳴らそうとするものは、パソコンの筐体の響きも計算に入れました。音を出す部分がアナログである以上、処理にほんのわずかな差があるだけで違いがあることを考慮に入れるべきかもしれません。

確かに音を出す部分はアナログです。(スピーカーなど)ただ、だからといって入力に至るまでの処理に振動が影響するのであれば、あなたのパソコンに異常が発生しているだけの話です。まさか、昔のパソコンで音って、内蔵のスピーカーの音のことを指しているんじゃないですよね!? もしそうであるのであれば、そりゃスピーカーがパソコンに内蔵しているわけですから筐体の響きが影響することは分かりますが、だからといってその振動がそのスピーカーへの入力に影響を与えるのであれば、そりゃパソコンの機能として最低限にも達していません。

投稿者 べひーもす : March 11, 2009 08:36 AM ↑TOP↑

あの、あまり読むに堪えない悪口雑言はやめた方がいいと思いますよ。
USBの規格云々を言っている方はむしろ論点を間違ってます。
あれは元々ホットスワップ可能で安価に作れる端子を作ろうとして始まったものです。
それ自体の機能は音などには関係ない可能性は高いですね。
問題は、USBという外部につながる端子に接続されたメモリー内のデータの再生と、内部のSATAケーブルなどで接続されたHDDからのデータの再生で違いはおこるのかということでしょう。
あくまでもプログラムとしてのデータの内部処理としては、ドライブの違いでしかないですが、プログラムが走っている場所は極めてアナログなものです。ここで批判を書かれている方はここ10年くらいのPCしか知らないのか、またはプログラムを全くいじったことのない方ですかね。一度でもプログラムをいじったりしたことがあれば(アセンブラやC)プログラムをどんなに思い通りに走らせようとしても、外部端子や記録媒体とのやり取りと、CPUの処理では圧倒的な差があるということを知っています。極めてアナログな動作をするため、デジタルな処理をプログラムでしようとしても無理があるので遊びを入れたりするものです。今のプログラム言語などはその遊びなどを考慮に入れた関数などをライブラリとして提供しているので、パッと見では分かりにくいですが、昔の作業機械の組み込みプログラムなどはそこもプログラマーが考慮して作っていました。現時点でのデジタルは高速な処理が可能になっている現在でも、完璧なものではないのですから、データとしては欠損などなくとも処理段階で我々の気付きにくいレベルの、ハードウェアの処理落ちなどがおこっているかもしれません。データを処理するチップや基盤は未だアナログな限界があるのですから。
ちなみに昔、パソコンで音を鳴らそうとするものは、パソコンの筐体の響きも計算に入れました。音を出す部分がアナログである以上、処理にほんのわずかな差があるだけで違いがあることを考慮に入れるべきかもしれません。

投稿者 sin : March 11, 2009 06:00 AM ↑TOP↑

ここの中の人はUSBがどんな規格か分かってるのだろうか?
記憶媒体=カセットテープと同ジャンルくらいにしか考えてないような気がする。

オーディオグレードのケーブルとか言うのも笑い話だ。そんな物がもし有るとすればオーディオ周波数程度しか伝送できないポンコツケーブルだ。

投稿者 MMR : March 11, 2009 01:55 AM ↑TOP↑

オーディオ装置を趣味の道具として捉えるか、
それとも音楽を楽しむ道具として捉えるか、
大きく違ってくるので。
これはどちらがあっているかの判断は
難しい。立場としてはどちらも正しいのでは。

ぼったくりを主張する側は自分が全て理解できているという
厚かましさがあるし、ぼったくりでないと思う側は
オーディオという趣味には道具を触って、集めて楽しむ
ということがあるのを理解してないのでは?

投稿者 陪審員制度 : March 10, 2009 09:24 PM ↑TOP↑

こいつマジで書いてんのかwww
頭悪いにも程があるなw音変るわけねーだろカスw
共振とか分子レベルで見ても起こってねーからwww

頭が悪いってのはホントにみじめだなw

投稿者 ten : March 10, 2009 09:13 PM ↑TOP↑

>実際音は変わるんだから。オーディオの世界ってのは、そーゆーもんなの!
「論理的思考ができないオーディオマニアにとっては」という意味なら納得です。

>電源ケーブルだろうとデジタルケーブルだろうと、種類が違えば音が違うことくらい、ヨドバシカメラの店員だって知ってるぞ。
高い物を売り付けるためならそう言うでしょうね。

>さて、「USBメモリーは、マジで音変わるらしい…」と認知されてくると、
理論的にてあり得ません。

>高い高いと騒いでいるのは、きっとまだ若い人なのだろう。
新興宗教みたいな理屈だけにお金を払わない今の若者は賢いのです。

>電子部品の体を装ってはいるが、ある意味、一種の楽器だと思っていいだろう。
振動して音(データ)が変わるデジタルメモリーは不良品です。

>これほど素晴らしい美音の出る手作り楽器が19,000円と考えれば、まったくもって安いものではないか。
そもそもメモリーを読み出しても共振は起きないので楽器ではありません。

>オーディオメーカーというものは、そのほとんどがびっくりするくらい小さな会社である。わずかしか数が出ないので、それで利益を出そうとすれば、高くなってしまうのはしょうがない。
結局そこですか(笑)
品質じゃなくて、「売れないから高い」というのは事実でしょうね。
こんな馬鹿馬鹿しいものは正常な思考ができる人間は買いませんから。

投稿者 acc-s : March 10, 2009 08:41 PM ↑TOP↑

オーディオからオカルトぼったくりを排除しよう 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1214881406/

投稿者 こちらへ来て何かコメントしてみて : March 10, 2009 04:58 PM ↑TOP↑

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://art.pepper.jp/archives/001153.html
またまたhatenaのみなさんが多数おいでになってます。

投稿者 Master : March 10, 2009 03:29 PM ↑TOP↑

先のコメントでは若干後半は批判的になってしまいましたが、メモリーによる効能は確かにあるようですね。今は別のメモリーでいろいろ試しています。今回のUSB-5はどうであれUSB-101まで難癖つける人が僕の友人にもいて困ってしまいました。あれはいいものです。DAC-1導入してもまだ満足せず、いろいろ試していてUSB-101でやっと一つの満足を得ることができましたから。コードの似た価格で新しい奴とか考えてはいたのですが。USB-101は発売されて間もないですけど、金銭的な意味を含めUSBデバイスはしばらくはこれで決まりです。まあ、個人的にはリンの奴とか気になりますが、流石にちょっとね…。それにPCはハードはもとより、OSの規格の変化がとても速い(デバイスドライバ等も)ので、次世代のOSやドライバの更新でオーディオデバイスの環境が著しく変わる可能性があり、それによって以前のハードが使えなくなる可能性もあり、つまり新しいPCを購入などしたとき、使い回しができないときがありそうなんですよね。ここが通常のオーディオとの大きな違いだと思います。無論、年代物のオーディオでも組み合わせによっていまいちの場合がありますが、基本的に使い回しができますから。気に入ったオーディオツールを新しいものでは使えないというのは、結構悲しいことですよね。そういう意味でもUSB-101はいい価格だと思いますし、USB-5などの商品を開拓するインフラノイズさんにはこれからも期待したいですね。

投稿者 sin : March 8, 2009 12:45 PM ↑TOP↑

sinさん、なるほどそれはいいアイデアですね。
インフラノイズの企画室に入って欲しいくらい(^^;
あそこはいつも社長が発作的に商品開発をはじめるみたいです。

投稿者 Master : March 8, 2009 08:57 AM ↑TOP↑

そうですね。確かに不思議ですが音は(メモリーで)変わるようです。
要はその変化に2万近い金額を出せるかということでしょう。
僕はdac-1やusb-101を購入し、電源やケ-ブルをUSBケーブルなどをのぞいてすべてオーディオグレードにしていますが、4Gのメモリーにはちょっとかける気にはまだならないので(容量的な意味で)他社さんを含め様子見です。
むしろインフラさんはこのメモリーがUSB-101に向けてというなら一緒にして同梱販売して欲しかったですね。付属のアクセサリー的に。つまりメモリーが完成してから売ってほしいと。
それなら皆疑いも少なかったであろうと。同梱販売版と別売り版ということでどうかなと。ただすでにUSB-101購入者である人間にはちょっと不親切な感じもするので、それこそUSB-101を持っている人は割引して売るとかしてほしいのです。たとえ、ガレージメーカーと言っても、商売ならそれぐらいのシビアさは現代にとっての必須条項でしょうから。
あれだけ説明書などにもUSB-101にむけてと書いているのに、今の状態ではちょっと納得がいかない。
これがUSB-101に最初からついていれば、むしろ「すごい!!」ということで好意的に考えることができたのですが。ぼったくり云々はともかく、容量がUSB-101を購入する様な人間からすれば少なすぎる。
要するに今の段階ではこの商品はUSB-101のおまけや付録、もしくは初回購入特典ぐらいの意味しか感じ取れないのですね。

投稿者 sin : March 8, 2009 05:21 AM ↑TOP↑