【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談

大阪市北区の築山公認会計士事務所(築山哲税理士事務所)です。
身近な疑問の解説と役立つ情報の提供をさせていただきます。

事業所得と不動産所得がある場合の青色申告特別控除

2009-02-27 17:30:00 | 所得税の確定申告


青色申告特別控除は65万円認められますが(ただし控除前の所得が上限です)、事業所得と不動産所得がある場合の計算には注意が必要です。

★65万円とは事業所得と不動産所得を合計しての金額です。

事業所得と不動産所得があるからといって、控除額が倍の130万円になるというわけではないということです。

★65万円の控除は事業所得と不動産所得で「分割」することができます。

例えば、青色申告特別控除前の所得が、事業所得は10万円で不動産所得は55万円の場合には、事業所得から10万円と不動産所得(事業的規模であるとします)から55万円の合計65万円を控除できるということです。

★事業所得から控除しきれない金額を不動産所得から控除できない場合があります。

不動産の貸付けが「事業的規模」でない場合です。この場合には、たとえ事業所得から65万円を控除しきれない場合であっても、「すでに事業所得から10万円を控除している」のであれば不動産所得からは一切の控除が認められないということです。(事業所得がマイナスの場合には不動産所得から「10万円しか」控除することができません。)

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

市販されている「申告書作成ソフト」や国税庁サイトの「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成する場合にはこのようなミスをすることはありえませんが(プログラムがミスを防止している)、手書きで申告書を作成する場合にはご注意ください。

やよいの青色申告 09 確定申告版 (Amazon.co.jp購入者対象:その場で500円割引き)

弥生

このアイテムの詳細を見る
コメント (0) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く | この記事をgoo ブックマークに登録する | goo

コメント

コメントはありません。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。