本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


現在位置: @niftyニューストップ > 雑誌記事 > 国内 > 中川氏と美人記者の「関係」


国内

「ごっくん」酔いどれ大臣

中川氏と美人記者の「関係」

週刊朝日 2009年3月6日号掲載) 2009年2月25日(水)配信

8ページ中 1ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 次のページ

「あのー…………ふぅ」。ショボショボした目に、ろれつが回らない口調。歴史的“迷”会見である。G7という晴れの舞台で全世界から嘲笑を買ってしまった中川昭一前財務・金融担当相(55)。昼食会を抜け出してワインを飲んでいたことだけでも大問題だが、その席には大臣「ご指名」の美人記者も同席させていた──。

「バシッと言ってやったよ」

 ローマで開かれたG7(主要7カ国財務相・中央銀行総裁会議)の初日(13日)、米オバマ政権の“目玉人事”の一人であるガイトナー米財務長官との初会談を終えた中川氏は、上機嫌だったという。米国で保護主義的な動きが広がっていることに対し、気鋭の“新世代”財務長官に「日米とも断固として保護主義に反対すべきだ」と詰め寄ったのだから、さぞかし気分が良かったのだろう。

 それが一夜明けて、あの会見である。

 現地で14日に開かれた共同記者会見で世界中に醜態をさらした中川氏は帰国後の17日、二転三転の末、辞任に追い込まれた。全国紙などでは「もうろう会見」などと呼ばれているが、どう見ても酒で泥酔しているようにしか見えない状態だ。

続きを読む : 中川氏は当初、会見前に酒を…

8ページ中 1ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 次のページ


バックナンバー記事




-PR-

注目ニュース

記事提供雑誌

週刊朝日 最新号中づり

週刊朝日

最新号中づり

週刊朝日のホームページ


推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2009 共同通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 時事通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 読売新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 レスキューナウ 記事の無断転用を禁じます /
  • (c) 2009 Thomson Reuters. All rights reserved.ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。 /
  • Copyright (C) 2009 産経新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 スポーツニッポン新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 アイティメディア 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊スポーツ新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 J-CASTニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 Record China 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊ゲンダイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 小学館 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 講談社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 ダイヤモンド社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 扶桑社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 文藝春秋 記事の無断転用を禁じます


このキーワードの