トップ > 東京 > 2月23日の記事一覧 > 記事
【東京】エイズ予防 中高年層の啓発推進 都、早期の検査など訴え2009年2月23日 都は、中高年層へのエイズ予防啓発を充実させる。エイズウイルス(HIV)検査を受けた時にはすでに発症していた人が、四十代以上に多いからだ。民間企業を対象に、健康管理担当者への研修会を行うほか、啓発パンフレット配布などを検討している。年度内にまとめる予定の「エイズ対策推進プラン」(仮称)に盛り込む。 都の担当者は「若年層に比べて社会的立場があり、感染判明に不安が強いのでは。職場の理解を広めることも重要」と話している。 都の「エイズ専門家会議」の報告書によると、都内で二〇〇七年にHIV検査を受けて陽性と判明したのは五百十五人。このうち、すでに発症していた人は▽二十代5・9%(百十八人中七人)▽三十代15・6%(二百五人中三十二人)▽四十代22・8%(百十四人中二十六人)▽五十代以上が36%(七十五人中二十七人)−と、高年齢ほど症状自覚後に検査へ訪れていた。 検査を受けた人全体でみても、二万八千九百三十六人のうち約八割が三十代まで。 発症前に感染が分かれば、治療で発病を遅らせられ、感染拡大も防げるから、早期の検査が重要だ。都は▽HIVは日常的な接触では感染しない▽治療しながら働き続けることも可能−など基本的な点について「さらに周知が必要」としている。 全国的には中高年層の発症後の感染判明事例がさらに多く、四十代で三割強、五十代以上では五割強に上っているという。 (原昌志)
|