ここから本文です。現在の位置は トップ > 地域ニュース > 東京 > 記事です。

東京

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

周産期医療:周産期連携で6病院、都が指定 24時間、中リスク妊婦治療 /東京

 都福祉保健局は27日、夜間・休日にミドルリスクの急患妊婦の治療に24時間体制で対応する「周産期連携病院」制度を創設し、都内6病院を3月1日付で指定する、と発表した。

 指定されるのは、国立病院機構東京医療センター(目黒区)▽東京北社会保険病院(北区)▽日本医科大付属病院(文京区)▽日本医科大多摩永山病院(多摩市)▽国家公務員共済組合連合会立川病院(立川市)▽公立昭和病院(小平市)--の計6病院。

 本来ハイリスクの妊産婦を受け入れる都内23の「周産期母子医療センター」に、ミドルリスクの妊婦が搬送されるケースを軽減するのが狙い。

 具体的には、「連携病院」は地域の診療所や周産期母子医療センターからの紹介を受け、緊急の帝王切開手術などに対応する。NICU(新生児集中治療管理室)はないが産科は24時間体制で対応し、産科医、小児科医、麻酔科医の当直やオンコール体制を確保する。

 都は来年度末までに、計21病院(今回指定の6病院含む)を指定する予定。【江畑佳明】

毎日新聞 2009年2月28日 地方版

 
郷土料理百選

特集企画

おすすめ情報