小渕優子少子化対策担当相が主宰する「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム(PT)」の第1回会合が、2月10日、内閣府で開かれた。テーマは「恋愛・結婚(未婚化・晩婚化の要因分析と社会的な取組・課題の整理)」。出産・育児の前段階で、なぜ結婚をする人が減っているかを考えるのが目的。若者の文化や意識に詳しい三浦展氏(カルチャースタディーズ研究所・主宰)、『パラサイト・シングルの時代』などの著作で知られる社会学者の山田昌弘氏(中央大学文学部教授)、統計の専門家である金子隆一氏(国立社会保障・人口問題研究所人口動向研究部長)の3氏からのヒアリングと、プロジェクトチームメンバーとの質疑応答があった。
三浦氏は、若年層への調査から、現代の「モテる男女」「モテない男女」のプロフィールを紹介。男性のモテる条件は、かつての「3高」(高学歴、高収入、高身長)から「3低」(低リスク、低依存、低姿勢)へと変わり、「空気が読める」といったコミュニケーション能力や共感能力に重点が移っていることを説明した。また、「男性は女性に『やさしさ』を求めるが、現実に自分を『やさしい』と思っている女性は少ない」「女性は趣味において『上流志向(クラシック音楽を聞く、など)』だが、男性はむしろ『下流志向(ゲーム、B級グルメなど)』なので話が合わない」など、男女双方の要求がミスマッチを起こしていることを指摘した。
山田氏は、これまでの少子化対策は時代の変化に対応できていなかったとして、(1)特に低収入の男性が結婚相手として選ばれないこと(2)モテる人とモテない人への二極化(恋愛格差)が進み、恋人もいない人が多いこと(3)女性は仕事をしたいから結婚しないのではなく、若年層ではむしろ専業主婦志向が復活していること(4)子育て支援は正社員向けが多いが、実際は男女とも非正社員が増えていること--の四つの事実をタブー視することなく認識すべきだと訴えた。
また、成人すると当然のように親元を離れる欧米と違い、親と同居していれば「もっといい相手」をいつまでも待てる「パラサイト化」も晩婚化の大きな原因と述べた。山田氏は、こうした未婚化・少子化の現実を変えるために、(1)男性の収入のみに頼るという意識の変革(2)若者の生活基盤の安定(3)育児休業などの制度を男性や非正規、自由業女性へ拡大--の三つの方策を提案した。
2009年2月11日