子育て

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

今どきお産事情:/1 出産施設、減少の一途 リスクに応じ産院選び

 晩婚化に伴い、女性が生涯に子供を産む機会は減った。その分、より納得できる出産を希望する女性は多い。医療の技術も進む。様変わりした出産事情に直面した記者が、自身や妻の妊娠・出産で感じた体験から、課題と解決に向けた取り組みを探った。1回目は出産施設が減るなか、どこで産むのかを考えた。

 ◇助産院、総合病院…特徴把握して

 東京・代官山の「育良(いくりょう)クリニック」(東京都目黒区)。和室を備え、出産現場への夫や子供の立ち会いを認めている。いざという時に帝王切開もできる。「安全な環境下での自然分娩(ぶんべん)」を理念に掲げ、扱った出産数も10年間で5倍の年間630件に増えた。だが、ここ1、2年は様子が変わってきた。浦野晴美院長は「以前は理念に共感して来る女性が多かった。最近は『他に受け入れ先がない』という理由で来る人が増えた」と憂える。

 妊娠・出産・育児サイト「ベビカム」の運営団体が07年、ネットを通して妊娠中の189人に聞くと、8人に1人が「産みたいと思った施設で分娩予約ができなかった経験がある」と答えた。

 厚生労働省によると、05年に出産を扱っていたのは2933施設だが、96年より1058施設も減った。

   ◇  ◇

 昨年12月のベビカム調査では、リスクの高い妊娠を理由に、かかりつけ医の指示・紹介で転院したのは前年同期比で1・8ポイント増の4・6%。20人に1人の割合だ。

 背景には夜間や休日の出産が少なくなく、医師の負担が大きいことがある。訴訟回避の狙いもありそうだ。産科医1000人当たりの医療訴訟件数(06年の終結分)は16・8件で診療科別で最も多い。

 リスクが高い妊娠の典型が、高齢と病気だ。糖尿病を発症していると胎児の巨大化を招く恐れがある。「病気以前の肥満や高齢初産でも、受け入れを敬遠する病院が増えている」と浦野院長。病院側の「売り手市場」の傾向が強くなっている。

   ◇  ◇

 妊婦には冬の時代だが、病院の規模に応じた特徴と自分のリスクを把握したい。厚労省研究班(班長・中林正雄愛育病院院長)は05年、リスクに応じた産院選びをすることで、安全な妊娠・出産に結びつけようと自己評価表を作成、病院ホームページ(http://www.aiiku.net/riskcheck.htm)で公開した。

 3人の子どもを持つ出産ジャーナリストの河合蘭さん(49)は長男(20)の出産場所として助産院か総合病院を考えた。当時の総合病院では、出産直後は母子別室が通常だったが、相談すると同室を了解してくれたという。「納得できるお産に近づけるため、医療機関と相談しながら一緒にやっていこうという姿勢が大切」と話す。=つづく

   ×   ×

 この企画は斎藤広子、須田桃子、河内敏康が担当します。

 ◆記者の体験

 ◇「自然」にこだわって

 昨年1月、自宅(横浜市)の近所の産院で妊娠の確定診断を受けた。待合室で9月の分娩予約が迫る掲示が目に入った。焦ったが、初産のほぼ全員に、赤ちゃんが生まれやすいように肛門(こうもん)と膣(ちつ)の間を切る会陰(えいん)切開をしていると聞き、予約しなかった。

 陣痛促進剤の投与などのない「自然なお産」にこだわった。特に興味を持っていたのが、ぬるま湯の中で産む水中出産だ。痛みが和らぎ、リラックスしやすいという。水中出産できる神奈川県の施設を探すと、その数は片手で足りた。自宅から最も近かったのが、バスで約30分の豊倉助産院(同市)だ。

 3月中旬、夫と見学に訪れた。豊倉節子院長(61)は「『お産だけ自然に』というのは無理。食事や運動などで体を整える必要がある」と語った。出産時の夫の立ち会いや母乳育児などもかなうと知り、その場で分娩を申し込んだ。

 無事出産したが、希望を最大限受け入れてくれる施設との出合いは幸運だった。【須田桃子】

==============

 ■主な出産施設の種類と特徴

 ◇大規模施設(総合病院・大学病院の産婦人科など)

 産婦人科以外にも診療科があり、合併症などを抱えた妊婦に対応可能。NICU(新生児集中治療室)を備えた施設もある。一般に診療時間が短く、医師と1対1の関係は築きにくい。

 ◇中規模施設(産科専門病院、個人病院、個人医院など)

 施設によって医師数や技術、設備に差がある。無痛分娩やベビーマッサージ教室など出産方法や入院・産後のサービスに特徴のある施設が多い。緊急時に提携の医療機関に搬送されることもある。

 ◇小規模施設(助産院など)

 家庭的なお産ができ、妊娠中の食事や母乳に関する指導も充実。母子ともに医学的リスクがない人が対象になる。医師がいないので医療行為はできない。緊急時には嘱託医療機関などに搬送される。

毎日新聞 2009年2月13日 東京朝刊

関連記事

子育て アーカイブ一覧

 

特集企画

おすすめ情報