Hatena::Diary

(元)登校拒否系 このページをアンテナに追加 RSSフィード

過去の記事一覧はこちら

2007-12-02

テラ豚丼祭りと「自由への恐怖」

| 19:05 | テラ豚丼祭りと「自由への恐怖」 - (元)登校拒否系 を含むブックマーク はてなブックマーク - テラ豚丼祭りと「自由への恐怖」 - (元)登校拒否系 テラ豚丼祭りと「自由への恐怖」 - (元)登校拒否系 のブックマークコメント


 とんでもない話です。ユユしき事態です。批判されてしかるべきです。


吉野家テラ豚丼 まとめ


http://d.hatena.ne.jp/ruushu/20071201/yoshinoya

 

 許されないことです。

 もちろん電凸とかしてる奴らのことです。

 ちっとも悪くないことが悪いことにされてしまうとしたら それは恐ろしく悪いことです。

 労働者が、職場で ほんのちょっと ごくささやかな息抜きしてるだけです。それをカメラに撮って万国の労働者と分かち合おうとしたのです。

 労働者は奴隷じゃないです。時給を払ってるから時間いっぱい思い通りに動くと思ったら大間違いです。意思を持った人間です。というか、奴隷だとしたとしても本当は自由です。

 そもそも、労働者が遊べるような明るい職場の方が生産性は高いです。資本家にとっても その方が得です。

 なんて、資本家の利害はどうでもいいです。

 労働者が遊んでいる。誰もを楽しくさせるような光景に憤ってる人々は、羨ましいのです。校則違反を ご親切にも当局に密告してくださる小学生と同じです。

 自分だって、楽しく遊びたいのです。なのにガマンしてるのです。だから遊んでる奴が許せないのです。

 要するに「妬み」です。

 それからズバリ言いますと「不安」です。

 あるいは言い換えますと「自由への恐怖」です。

 テラ豚丼とは自由の別名です。

 自分は自由ではないと信じ込んでいるのが我々です。縛るものがあるからです。「縛るもの」とは法律とか道徳とか合理的計算とかのことです。

 たとえば、仮にテラ豚丼をつくったとしても、その様子を写した動画をアップするのは愚かです。電凸されるに決まってるからです。そう予期するのが合理的思考です。

 テラ豚丼動画は、ブルジョア法規上も、うp主の自己利益としても、あり得ないことです。

 あり得ないはずなのに突如として現れたのがテラ豚丼です。

 だからテラ豚丼は、人間が自由であるということ、「縛るもの」が頼りないものであるということを暴露しているのです。

 だから叩かなければならないのです。

 それはどういうことか? それについて考えているのが↓の文章です。


ロッキーの狂気と加護ちゃんの喫煙問題について

 『いじめ撃退マニュアル―だれも書かなかった「学校交渉法」』という本がある。詳しくは覚えてないけど、我が子を守るためには権利意識をもって学校と交渉しよう、みたいな内容だったような気がする。 現在の「消費者化」していく保護者意識のさきがけとなったような本だ。

 この本のもう1つの主張は、いじめられたからといって学校をやめたら人生台無しになるよ。脅すなり叱咤激励するなりしてちゃんと学校に行かせなさい、というものだった。著者はシルベスター・スタローンを引用している。

4年間、毎日8時間も図書館で勉強した。高校へ行っていたほうが楽だった。学校へ行かないのは人生をあきらめることだ[。] *1

大スターになれたんだから別にドロップアウトしてもよかったんじゃないの、と思ってしまうが、ともかく子どもは学校に行かせなさい、というのがこの本の主張だった。

 ところで『ロッキー・ザ・ファイナル (特別編) [DVD]』では、ロッキーとその息子の葛藤が1つのテーマになっていた。息子は若いサラリーマンで、僕などからはエリートに見えるけど、なんかウダウダしている。さすが「強い父親」に育てられただけのことはあるね。その息子に今さらボクシングなんて恥かしいからやめてよ、みたいなことを言われて、ロッキーがぶち切れる。

 ……でもどこかで、お前は変わってしまった。お前はお前であることをやめた。他人がお前の顔に指を突きさしてお前なんかロクデナシだと言うのを許している。そして生きるのがつらくなったら、何か言い訳はないかと探し始めた――「自分は影だ」って具合にな。*2

 お前が知っているはずのことを言わせてくれ。世界はまるっきり太陽と虹のようというわけじゃない。卑劣で汚れた場所だ。どんなにタフでも、手をこまねいていたら張り倒されて いつまでもひざまずいていなければならない。お前も、俺も、誰も、「人生」というものほど強く打つものはない。だが大切なのはどれだけ強く打たれるかということじゃなくて、撃たれてなお前進し続けることができるか、どれだけやられてもなお前進し続けることができるかということなんだ。勝つというのはそういうことだ。

 自分の価値がわかっているなら、それを掴みに行け。だが打たれる覚悟が必要だ。なりたいものになれないのは奴や彼女や誰かのせいだ、と指を指すんじゃなくてな。臆病者がそうするんだ。それは本当のお前じゃない。お前はそんなものじゃないんだ。


 さてこのスピーチを聞いた息子。これからはフニャフニャ不平を言ったりしないでエリート街道を突っ走るのかな、と思ったら翌朝にはいきなり会社を辞めてしまい、それをきっかけにして親子の仲は修復されるのでした。あれ? 『いじめ撃退マニュアル』とは何か結論が違うような……。

 『マニュアル』は、人権派の「問題親」に対して、教師は次のように反撃すべきだと言っている。

 不幸になる自由も保障されてはいるけれど、登校拒否しないで学校に行くということは、人生を踏みはずさない一歩ではないですかねえ。そんな基本的なこともわからないで、何年人間やってんだ!

 自分のことを反省もせずに、『学歴社会がよくない』『管理教育がよくない』『昔より教育現場の条件が悪くなっている』などと、外に攻撃目標を設定しているのは、恥の上塗りみたいなもんだしょうが!

 制度なんかは、あなたたちが少々がんばったくらいでは、残念ながらびくともしません。しかし、その制度の中で、子どもは生きていかなければならないのです。それこそが現実だとしたら、もっと知恵を働かせて、その制度に適応していくしかないのではないですか! それとも無人島に住みますか?*3


いじめ撃退マニュアル―だれも書かなかった「学校交渉法」

いじめ撃退マニュアル―だれも書かなかった「学校交渉法」

現実は厳しいということ、かといって自分以外のものの存在を言い訳にしてはならないということ、これはロッキーの言っていることと似ている。似てるんだけど、なんか全然違うような気がする。何が違うのか?

 少し前にアイドルが年齢を詐称したり喫煙したりして問題になった。これについて、鈴木紗理奈というタレントがこう書いたんだそうだ。

喫煙しただけで追放になる芸能界ってどないなん?年ごまかしてただけで真面目に謝罪せなあかん芸能界ってどないなん?あたしにとってはどっちも全然たいした問題じゃない

悪い事は一通りしましたが何か????20歳過ぎてからタバコ吸う人の方が少ないやろっ!!!年齢で女を判断する日本の社会がおかしいやろ!!!!芸能人やからって真面目にせなあかんのはおかしくねぇか?等身大でいいやんか。芸能人がみ〜〜〜んな真面目になったら何か夢ないよなぁ

100%賛成だ。僕はこの記事(削除済み)を直接は読まなかったんだけど、これを話題にしたブログをいくつか見た。未成年は喫煙しちゃダメだとか女の価値は年齢で決まるとか言ってるのもあったけど、そういうのはまあどうでもいい。ま、革命が成功したらちょっと収容所に入ってもらうことになるかもしれないけどね。

 問題は、喫煙するかしないかは本人の自由だし、年齢で人間を判断するのはおかしいと自分は思うけど、アイドルが年をごまかしたり喫煙したりするのは賢明ではないとかいう人である。そういう人によれば、「若い」とか「タバコを吸ったりはしない」とかいう幻想にアイドルの商品価値がある。そこから逸脱したら迫害されるのは当たり前。そういう社会の「お約束」がわからずに素朴に正論をぶっている鈴木紗理奈はバカ、ということになるんだそうだ。

 でもさ、そんなこと言ったら、たとえば『ブロークバック・マウンテン プレミアム・エディション [DVD]』で同性愛者がボコボコにされて死んじゃうエピソードが出てきたけど、あの人もバカでしょ。昔のアメリカの田舎で同性愛はタブーだったわけだから。「自分は別に同性愛は悪いことであるとは思わないが、この社会ではそれを隠し通すのが賢明だ」。あるいはローザ・パークスが「黒人は後ろに行け」と言われても白人席に座り続けたのも正気の沙汰とは思えない。「もちろん、人種差別はよくない。しかし白人専用席に黒人が座るのは賢明ではない」。それをきっかけにして抗議のボイコット運動をするのだって、そんなことしたら困るのは移動手段を失う黒人だし、対立を煽って「良心的」白人の反感を買うことになりかねない……

 『ブロークバック・マウンテン』の主人公が少年時代に見た同性愛者は虐殺されたけども、ローザ・パークスは現在では偉人ということになっている。でもたぶん、ロッキーの言う「勝つ」というのはそういうレベルにはない。

 仮に両者に違いがあるとしても、それは後になってから言えることだ。今だったら、「賢明な」人は言うだろう。ローザ・パークスの行動は歴史を動かし、社会を変えたと。でも彼女が白人席に座った時点でそうなる保証はなかった。そしてきっと、彼女と同じようなことをしてボコボコにされた人は無数にいたことだろう。今にして思えば公民権運動によってアメリカ社会が変わるのは必然だった。しかしその必然性は、人間の自由によって作り出されたものである。

 問題はタバコを吸ったらどうなるかということではない。そんなの関係ねえ! そうじゃなくて、私はタバコを吸いたいのかどうかということだ。私は私のやりたいことをやっているかということだ。ロッキーの言う「勝つというのはそういうことだ」。

 キング牧師は、暗殺される前の日の演説で、次のように述べていた。

D


 ……そして脅しをかけたり、すでに出ている脅しについて話し始める者が出てきた。我々の病んだ白人の兄弟たちのために私の身に何が起きるだろうかと。

 さて、私はこれから何が起きるのかを知らない。我々は困難な日々を前にしている。しかしそれは私には今や重要ではない。なぜならば私は山の頂に立ったからだ。

 私は気にしない。

 誰でもそうであるように、私は長生きがしたい。長寿には価値がある。しかし今や私はそれには関心がない。私はただ神の意思を行いたい。そして神は私が山を登ることを許された。そして私は見渡した。そして私は<約束の地>を見た。私は皆さんと共にそこに行くことはできないかもしれない。しかし今宵、皆さんには知ってもらいたい。我々は人民として<約束の地>に到達するのだということを!

 だから今宵、私は幸福である。私は何の心配もしていない。私は誰も恐れてはいない。我が目は主の到来の栄光を見たのだ!

ここでキング牧師は「私は山の頂に立ったから」もう何も恐れていない、と言っている。「我が目は主の到来の栄光を見たのだ」と。今日からすると、キング牧師はアメリカ史上最も偉い人、ということになってるから、それを予知させるなんて神様はスゴイね、とも思えるし、キングがブッシュにも祭り上げられる一方で大半の黒人の状態はむしろ悪化してるから結局大したことなかったとも思えるかもしれない。しかしキング牧師は何も形式的な差別が解消される未来を予知しようとしたのではないと思う。

 そうではなくて、彼は確信したのだ。私はタバコが吸いたいのだと。「主の到来の栄光を見た」というのはそういうことだと思う。

 加護ちゃんの喫煙が、別に未成年やアイドルがタバコを吸ってもいいと思ってる人まで苛立たせるのはなぜだろうか? 共産党の政策には共感すると言う人までもが、絶対に当選しない候補者を立てるのを見て心の平安を乱されるのはなぜだろうか(『「民主主義よ、お前はもう、死んでいる」――グアンタナモ化した政治と敵対性の外部化について』)? なぜ我々は、明らかに自己利益に反するようなことをしている人を見かけると不快になるのだろうか?

 それはズバリ、そういう人々の存在が、私たち自身もまた自由であることを暴露しているからである。僕らはいつも、「○○がしたい」とか、「もうここにはいたくない」とか、「逃げ出したい」とか思っている。しかし「奴や彼女や誰かのせい」、あるいは社会のせい、制度のせいで、やりたいことをやったり いたくないところから逃げ出したりしたら とんでもないことになるということもまた知っている。だからまるで自由ではないかのように振舞おうとする。「賢明」とか「現実主義的」とか「合理的」とかいうのはたぶんそういうことだ。

 なのにあのアイドルは、商品としての自覚ももたずに、タバコを吸ったという。喫煙するアイドルは、私もまたいつか私のやりたいことをやってしまいかねないという不安をかきたてる。私のやりたい「とんでもないこと」をやるのは自己利益に反する。だからそんなことを私はやらないはずだ。そういう合理的計算によって封印した私の自由が漏れ出してくる。蓋をしたつもりが、実はメッシュ状になってて意味なかったように思えてくる。何ものも、「自己利益」さえも、私を私の自由から守ってはくれない。

 以前sarutoraさんがホームレスへの反感は「憧れ」の裏返しであると書かれていた(『ホームレスは良いご身分だねえ』)とき、いや、いくらなんでもホームレスになりたいとは思わないよと最初は思った。でもたぶんこの場合の「憧れ」というのは、いつ少年たちに殴り殺されるかもわからないようなスリリングな生活がしたい、っていうことじゃなくて、あくまでも僕が「○○がしたい」と思ってることがしたい、あるいは「○○なんかやりたくないよ〜」と思っていることから逃げ出したいということかもしれない。ふだんの僕は「そんなことしたら〜〜だ」といった言い訳をして自分の自由をごまかしている。ところが「自由なホームレス」という(現実のホームレスとは関係ない)イメージは、たとえそれがどんなに愚かで不合理で悲惨な結末を招くことは目に見えていても、ひょっとしたら僕もまた「やりたいこと」をやってしまうかもしれないという恐怖をかきたてる。

 私もまた、ふと気がつくと、手にテラ豚丼を持っているかもしれないのだ。

 だからホームレスは排除されなければならないし、加護ちゃんは追放されなければならない。蓋をしたはずの自由が溢れ出して、そこらじゅう水浸しになっている。我々は加護ちゃんを叩いたり、「単純な」正論で加護ちゃんを擁護する鈴木紗理奈が芸能人は商品であることを理解していないことをあざ笑ったりして、自分自身の得体の知れない不気味な自由に対するハードルを上げようとする。


 「賢明」であるというのはそういうことだ。そしてたぶん、負けるというのは まさにそういうことだ。


(4月28日のmixi日記を改変して転載)


関連エントリー

『仮病で何が悪い』@オールニートニッポン


『「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット』

http://d.hatena.ne.jp/toled/20070726/1185459828 (前編)

http://d.hatena.ne.jp/toled/20070727/1185459989 (後編)

*1:p. 4.

*2:偉大なボクサーの息子であるために自分の存在が霞んでいること

*3:p. 256.

hakuhaku 2007/12/02 22:47 おまえばかじゃねーの?w

通りすがり通りすがり 2007/12/02 22:51 途中で読むのやめた私が言うのも申し訳ないが、
あなたはアホですか?

でぃ・きゅう・えぬでぃ・きゅう・えぬ 2007/12/03 00:14 痛いとこから来ますた。

VIPからVIPから 2007/12/03 01:01 今北産業

   2007/12/03 01:08 どうしても職場で息抜きしたいのならまず
・会社の物を無断使用する
・社外秘の動画をアップロードする

この2点の正当性を教えてくれませんか?
他にもまだ問題ありますけどね。

   2007/12/03 01:10 本気擁護が秀逸すぎるw
釣りだろ?釣りだよな?

akiaki 2007/12/03 01:30 まぁ。どうしようもないアホだよな。

吉野屋吉野屋 2007/12/03 02:21 電凸する自由くらいくれ

死ね死ね 2007/12/03 02:48 お前ネトウヨだろ?
どっから金もらってんだよ。まわりくでぇ。死ね。カス

^p^^p^ 2007/12/03 04:40 もし殺人犯がお前の親、兄弟などを殺されても
殺人犯が「人を殺したかった」と言えば、許してしまうのか。
トンデモ理論だな

アフィリアフィリ 2007/12/03 07:09 アフィリンクの多い記事ですね。

toledtoled 2007/12/03 08:29 > haku さん 2007/12/02 22:47
> おまえばかじゃねーの?w

まあまあまあまあ。せっかく来てくれたんだから、ついでに↓も読んでいってくださいよ。
http://d.hatena.ne.jp/toled/20071116/1195221093

> 通りすがりさん 2007/12/02 22:51
> 途中で読むのやめた私が言うのも申し訳ないが、
> あなたはアホですか?

もったいない! 実は最後まで読むと感動します。

> でぃ・きゅう・えぬさん 2007/12/03 00:14
> 痛いとこから来ますた。

ようこそいらっしゃいました。このブログも相当痛いからどうぞごゆっくり。

> VIPからさん 2007/12/03 01:01
> 今北産業

今日から、毎日3行ずつ読んでください。いつかは読み終わります。

>  2007/12/03 01:08
> ・会社の物を無断使用する
> ・社外秘の動画をアップロードする
> この2点の正当性を教えてくれませんか?

それは機密事項です。

>  2007/12/03 01:10
> 本気擁護が秀逸すぎるw
> 釣りだろ?釣りだよな?

↓の下から2番目の写真を見て!
http://d.hatena.ne.jp/toled/20070607/p1

> akiさん 2007/12/03 01:30
> まぁ。どうしようもないアホだよな。

それをわざわざ言いに来てくれてありがとう。大人になってからアホだと言ってくれるのは友達だけです。

> 吉野屋さん 2007/12/03 02:21
> 電凸する自由くらいくれ

自由は譲渡不可能です。むしろ捨てることもできないのが自由です。

> 死ねさん 2007/12/03 02:48
> お前ネトウヨだろ?
> どっから金もらってんだよ。まわりくでぇ。死ね。カス

CIAからの送金を待っているところです。

> ^p^さん 2007/12/03 04:40
> もし殺人犯がお前の親、兄弟などを殺されても
> 殺人犯が「人を殺したかった」と言えば、許してしまうのか。

人を殺すのはよくないです。

> アフィリさん 2007/12/03 07:09
> アフィリンクの多い記事ですね。

これでも少ない方です。このブログの他の記事も読んでください。もっと多いのがありますから。

i2ii2i 2007/12/03 09:54 すごく面白かった。そこそこ同意。
50の地点から少しでもダメな方に傾くと世論まとめてダメってことになる世の中だよな、実際。思考がデジタルなお方多すぎではないかと。あんさん、その意見は粋だね、って思うことが少なくなってんじゃないかと。

こんなこと言ってると犯罪擁護してんじゃねーよとか思われたりもするわけで、なんかもうほんとにいい子ちゃんばかりで素晴らしい世の中です事。

あ、テラ豚丼は叩いてもいいと思う。あれは汚いし、ネタとしても面白くないし。

おじゃましますおじゃまします 2007/12/03 11:30 軽くてネタにしやすい事件が切り口だから『考え飛躍させすぎ』っていう人も多そうですが、これは滅茶苦茶的を得ている考えだと思います。面白く読ませていただきました。
叩いてる人たちはそこまで深く考えていないからこういう文章もピンと来ないのかもしれません。

なんというか、こういう騒動見てるとちょっと寂しくなりますよね・・・。

ななしななし 2007/12/03 13:23 とりあえずテラ豚丼がたたかれてる理由をもう一度よくみてみろよ.

通り通り 2007/12/03 13:38 普通にテラ豚丼andテラサラダwの材料分、私物化使用は処分対象でしょう。
加護ちゃんの喫煙や年齢詐称とは違う気がしますよ。

いやはや‥いやはや‥ 2007/12/03 14:04 批判が多いようですね‥。

こんな時代だからモラルやマナーの分野にまで規則を持ち込まなきゃいけなくなる‥。

toledtoled 2007/12/03 14:20 > i2iさん 2007/12/03 09:54
> すごく面白かった。

ありがとうございます。

> あ、テラ豚丼は叩いてもいいと思う。あれは汚いし、ネタとしても面白くないし。

まあ「つまんない」っていう感想はあっていいと思いますが。会社に電話するのは問題だと思います。

> おじゃましますさん 2007/12/03 11:30
> 面白く読ませていただきました。

ありがとうございます。

> なんというか、こういう騒動見てるとちょっと寂しくなりますよね・・・。

悲しいです。

> ななしさん 2007/12/03 13:23
> とりあえずテラ豚丼がたたかれてる理由をもう一度よくみてみろよ.

実はざっとしか見てないんですが、ポイントは外してないと思います。

> 通りさん 2007/12/03 13:38
> 加護ちゃんの喫煙や年齢詐称とは違う気がしますよ。

豚とタマネギは違います。けど一緒に食べるから美味しいんです。

> いやはや‥さん 2007/12/03 14:04
> こんな時代だからモラルやマナーの分野にまで規則を持ち込まなきゃいけなくなる‥。

ただ、叩いてる人の側からすると、「規則」は既にあって、それに(も)違反してるってことなんだと思います。でもそれはブルジョアの規則であって、労働者が従う義理はないと思います。

りだるりだる 2007/12/03 14:30 今回のようなちょっとした事件にも色々な背景が絡み合っていますよね。
しかしこの視点はなかった。

ななしななし 2007/12/03 14:53 分かりづらい書き方してうやむやにしているが、やっていいことと悪いことの区別はついているか?自由なんてものは他人に迷惑がかからない範囲で許されるものでしょう?それこそあなたが言うように「規則」なんてものではなく人間として最低限守るべきものじゃないの?
少なくとも豚丼の件に関しては”ブルジョアの規則”なんてものじゃないと思いますが。

痛ニューより痛ニューより 2007/12/03 16:28 労働者と資本家の間には「契約」があるのでは?
労働者は働き、資本家は賃金を支払う。金と労働力の取引です。
どちらに主導権があるかはさておき、互いの利益の為のもののはずです。
ですから、資本家の利害はどうでもいい等という事はありえないと思います。
(資本家無視で労働者マンセーでは、共産革命を見ることに成ります)
それが商品で遊び、不衛生な食品を客に提供し(とは完全には決定していないが)、
そんな営業妨害紛いの事を“ちっとも悪くないこと”“ほんのちょっと ごくささやかな息抜き”と是認するのはいかがなものかと思います。
>テラ豚丼は、人間が自由であるということ、「縛るもの」が頼りないものであるということを暴露しているのです。 だから叩かなければならないのです
とは本文中の言葉ですが言わば社会の自浄作用として叩いている者も
多くいるはずです。(必要以上に吠える者もいるのですが)
(電凸は関係ない吉野家社員にはいい迷惑ですが)
出る杭は叩かれるものですが、叩かれるにはそれなりの理由が在る事も多いかと思います。
そして“「縛るもの」が頼りないものであるということ”はなく、
こうして叩かれる事で、世間の必罰主義により、「縛るもの」は堅固に存在しているのです。
“蓋をしたはずの自由が溢れ出して、そこらじゅう水浸しに”なるのは
総合的に見て決していい事ではありません。自由の洪水は無辜の市民の生活に害をなす事が多いです。

たろうたろう 2007/12/03 19:24 全面的に賛同というわけではありませんが・・・まぁテラ豚丼なんてそんなに問題にすることじゃあないっていうことはよくわかります。そして、無駄に叩いている人のキモさ、これは際立ってますね。この文章のどこにそんなにむきになってて叩く理由があるのかが僕にはわかりません。

NasiNasi 2007/12/03 19:29 全部読んでみました。以下感想
テラ豚丼はしたいことをしている、ですか。自由。悪いことではない、と。
これで祭ってる人間としては、彼らもしたいことをしてるわけですよ。許されることですよね?
行動原理にあるのは、おそらく「こういうことをする人間は社会的に抹殺したい」というものがあるでしょう。
テラ豚丼を作ってネットに動画をアップすることを自由というならば、そういう人間を社会的に抹殺するのも自由でしょう。
祭るのも祭られるのも、「自由」の結果ですわな。

あぁそれと、喫煙みたいに法律に明記されていることをわざわざすることを自由という神経は理解できません。年齢詐称はたしかにどうでもいいですね。

ていうかなげーよていうかなげーよ 2007/12/03 19:57 とんだ自由の履き違えですね。全部読んでないけどwww。
電凸するやつもどうかとおもうけど、テラ豚丼つくったやつは悪いよ。
それを自由っていうのはとんだゆとり教育な賜物ですね。


って、釣られたのかな

これはひどいこれはひどい 2007/12/03 20:20 夜勤は暇なのもわかるし、遊びたいのもわかる。だが、やっちゃいけないことの区別ぐらいはつけないとまずいだろう。
・吉野家にそれほど衛生面の期待はしていない。だけどさ、自分が食ったものを鍋に戻すって論外だろ。お前はそれを金払って食べようと思うか?
・テラマックとかは自己責任で買った上で、完食したからネタとして成立するわけで、こいつはこの無駄なテラ豚丼とテラ生野菜の代金を払ったのか?それに完食したのか?鍋に戻したんだろ?
・たいして影響力がないとはいえ、内部資料流出は機密保持の関係からもまずいだろ。

^^;^^; 2007/12/03 21:29 なんつーか、あれだよ?常識の範囲を逸脱した行為を自由なんて言葉でくくっちゃ駄目だよね。
不衛生だとか店で禁止されている撮影だとかまあ色々あるけれど、就業時間中に売り物で遊ぶなんて、論外ですがな。

我慢しているから?そんな訳ない。自らの労働に誇りを持てないのならそんな仕事止めるべきです。
消費者、労働者、どちらの観点からみても断じて許されない、社会的制裁を加えられて然るべき行為であるという結論に達するのは極めて当然の論理の流れだと私は思いますけどね。

chintaro3chintaro3 2007/12/03 22:19 応援するよ。俺もそう思うよ。

toledtoled 2007/12/03 23:11 > りだるさん 2007/12/03 14:30
> しかしこの視点はなかった。

そう思っていただけてうれしいです。ただ、2ちゃんねるでも良く見ると別にいいじゃんって声もありますね。

>ななしさん 2007/12/03 14:53
> 分かりづらい書き方してうやむやにしているが、やっていいことと悪いことの区別はついているか?自由なんてものは他人に迷惑がかからない範囲で許されるものでしょう?

許す許さないというよりは、人間は無限に自由なんです。自由からは逃れられません。

> 痛ニューよりさん 2007/12/03 16:28

まず、しっかりと全体を読んでくださった上でのコメント、ありがとうございます。

> 労働者と資本家の間には「契約」があるのでは?

明らかに不当な契約は、同意があっても無効です。これはブルジョア法においてもそうで、たとえばグレーゾーン金利問題では当事者が自由な意思に基づいて結んだ契約も(上限超過分は)無効になりました。

で、人間は無限に自由なので、自由を売り渡す契約を締結することが、そもそも不可能です。

> (資本家無視で労働者マンセーでは、共産革命を見ることに成ります)

同意します。

> たろうさん 2007/12/03 19:24
> この文章のどこにそんなにむきになってて叩く理由があるのかが僕にはわかりません。

お気遣いありがとうございます。ただ、今回のエントリーの導入部分は、自分を棚に上げた書き方になっていた面があったかもしれないと思います。自己批判的なことも書いていれば もっと気持ちよく読んでもらえたのかもしれません。

>Nasiさん 2007/12/03 19:29
> 全部読んでみました。

ありがとうございます。

> テラ豚丼を作ってネットに動画をアップすることを自由というならば、そういう人間を社会的に抹殺するのも自由でしょう。
祭るのも祭られるのも、「自由」の結果ですわな。

そうです。まさにその通りです。だから、法も道徳も常識も宗教も、何ものも言い訳にはなりません。

>ていうかなげーよさん 2007/12/03 19:57
> とんだ自由の履き違えですね。

自由は履くものではありません。生きるものです。

> 全部読んでないけどwww。

たしかに長文でした。けど、このブログには↓みたいのもあるからよかったら ついでに見ていってください。
http://d.hatena.ne.jp/toled/20070803/1186158901

> これはひどいさん 2007/12/03 20:20

論点整理乙彼さまです。ただ、僕が言いたいのはそういう論点は関係ないということです。

> ^^;さん 2007/12/03 21:29
> なんつーか、あれだよ?常識の範囲を逸脱した行為を自由なんて言葉でくくっちゃ駄目だよね。

というか、常識を守るのも自由なんです。

> 我慢しているから?そんな訳ない。自らの労働に誇りを持てないのならそんな仕事止めるべきです。

「誇り」を持つことと仕事中に遊ぶことは特に矛盾しないと思いますが。

> chintaro3さん 2007/12/03 22:19
> 応援するよ。俺もそう思うよ。

ここまでで唯一の「はてな」IDでのコメント、涙が出ましたw

イオイオ 2007/12/04 01:34 ツネノチャン、ガンバー!!!
そういえば、今疑惑のマック。
昔さ、作り置きは10分だかで捨てるとかいう話でさ、バイトしてる奴にもったいないって、エコなこと言ったら、
「でしょ、だからうちの店は30分はもたしてる」
とか言われちゃってさ。
そうなるとちゃんと捨ててくれって気にもなったわけ。
悩ましいよね、生きるのって。

AA 2007/12/04 03:17 論理の展開がアクロバティック過ぎて私には理解できませんでした。
自由を享受する為には社会的なモラルは蹂躙されても良いという考えでしょうか。
動画を投稿した人間は、自腹で食材を買って私の場所で実行すればよかった。
彼(彼女?)がTPOを弁える事の出来る人間だったならば、
ここまでの騒ぎにならなかったでしょう。
今回の件は、労働に従事する、つまり社会的に責任を負う立場の人間ならば
誰でも「あ、これやっちゃマズいよな」と回避できるものだったと思います。
それを敢えて行う人間に対してはもちろん忠告すべきです。
更に言えば、投稿者はその忠告を聞き入れるどころか
まるで何も無かったかのように一方的に動画を削除しました。
これは責任の放棄です。
では、その放棄された責任は今度は何処へ向かうのでしょうか?

^^;^^; 2007/12/04 03:40 常識を守らないのを自由とするならば、それは明確に社会から逸脱した社会不適合者であり、社会から叩かれるのは当然ですよね。
そういった自由を選択する方は社会から外れたところで生活すべきでしょう。
社会的に悪いと規定されていることは、それはもう何がどうあっても社会では悪いことなんです。悪法も又法なりですね。
一体、何がどう許されない行為なのかさっぱり理解できません。

自身の仕事に誇りを持っていれば自らの仕事を自ら侮辱する様な行為なんてとても出来ませんし、やりたいとも思いませんよ。

馬鹿だね・・・馬鹿だね・・・ 2007/12/04 05:52 馬鹿じゃねーの。
給料を会社からもらってるんだから、その間の
拘束時間は会社の為に真面目に働くのは当然の事だろ。
馬鹿なうp主の動画のどこを見て「自由」うんぬん
言えるんだ。脳みそ腐ってるだろ

VIPからきますたVIPからきますた 2007/12/04 05:55 長くて読む気しないから3行にまとめてくだしあ

^^;^^; 2007/12/04 06:52 登校拒否して嫌なこと辛いことから逃げてきた
社会不適合者は発想が違いますね><

ささささ 2007/12/04 07:38 全文読んでませんが・・・
テラ豚丼事件はこれ以上燃え上がらせる必要はないと思いますが、
この犯人の行為そのものは従業員としてだめだと思います。
個人の自由としてはともかく、従業員として。
職場が明るく楽しい事で、そんなに生産性があるのでしょうか?
私自信適当な性格なのでよく分かるのですが、動画のようなおふざけが
出来る環境は「いきすぎ」で、お客様に良い接客は出来ないと思います。
お客様第一の接客業として、ありえない動画です。

いやいやいやいや 2007/12/04 07:39 自由云々以前に、汚いでしょ。
消費者としてはあんなこと店にやられてたらたまらんよ。
吉野家ガキのころから家族で食ってるから正直怒りが凄いよ。
そういう人って俺だけでは無いと思ふ。

足りない頭で考えろ足りない頭で考えろ 2007/12/04 08:17 おまえは消費者としてああいうものを金を払ってでも食べたいのか?
従業員の食べかけ、腕を伝った汁、不衛生だとは思わないのか?

orz66orz66 2007/12/04 09:42 これ釣り??

toledtoled 2007/12/04 10:04 > イオさん 2007/12/04 01:34
> ツネノチャン、ガンバー!!!

ありがとうございます。

> 悩ましいよね、生きるのって。

そこでソレルです。

> Aさん 2007/12/04 03:17
> 自由を享受する為には社会的なモラルは蹂躙されても良いという考えでしょうか。

モラルを作るのは人間の自由です。それに従うのも自由だし、修正するのも無視するのも破壊するのも自由です。倫理的であるというのはそういうことです。

> では、その放棄された責任は今度は何処へ向かうのでしょうか?

自由と同じように、責任はそもそも放棄することは不可能なので安心してください。

> ^^;さん 2007/12/04 03:40
> 常識を守らないのを自由とするならば、それは明確に社会から逸脱した社会不適合者であり、社会から叩かれるのは当然ですよね。

そういう言い方を僕は批判したいんです。「叩かれるのは当然ですよね」と言っているあなたが叩いてるんです。あなたは自由な人間です。だからあなたは全てのことに責任を負ってます。

> 馬鹿だね・・・さん 2007/12/04 05:52
> 給料を会社からもらってるんだから、その間の
> 拘束時間は会社の為に真面目に働くのは当然の事だろ。

「当然の事」も、自由を前にしては無力です。ひょっとしたら、明日出勤したら誰もいないかもしれません。ゼネストです。

> VIPからきますたさん 2007/12/04 05:55

このように板を明示してくださると嬉しいです。

> 長くて読む気しないから3行にまとめてくだしあ

たしかに長いですね。そこでお勧めしたいんですが、まず、↓を読んでください。最後まで。
http://d.hatena.ne.jp/toled/20071128/1196213285
そしたら今回のエントリーも、ぐっと楽に読めます。イチローが、バッターボックスに入る前に あえて重いバットで素振りをするのと同じです。

> ^^;さん 2007/12/04 06:52
> 登校拒否して嫌なこと辛いことから逃げてきた
> 社会不適合者は発想が違いますね><

今回、一番嬉しかったコメントです。最近は不登校も当り前のことになって肩身が狭い思いをしてました。これからもよろしくお願いします。

> さささん 2007/12/04 07:38
> 個人の自由としてはともかく、従業員として。

「従業員として」振舞うとしても、それは自由でやってるのです。

> 職場が明るく楽しい事で、そんなに生産性があるのでしょうか?

ごめんなさい。上で生産性という言葉を出してしまったのは僕ですが、正直それはどうでもいいです。

> お客様第一の接客業として、ありえない動画です。

「ありえない」、良い言葉ですね。

> いやいやさん 2007/12/04 07:39
> 自由云々以前に、汚いでしょ。

僕はあの程度なら気になりませんし、これからも平気で外食産業を利用するつもりですが、あなたがそういう気持ちをもつのは自由です。好みの問題ですね。

> 足りない頭で考えろさん 2007/12/04 08:17
> おまえは消費者としてああいうものを金を払ってでも食べたいのか?

吉野家にわざわざ行きたいかと問われれば、「別に」と思います。でも食べないと死にます。だからよく入ります。

どんだけーどんだけー 2007/12/04 10:49 >ちっとも悪くないことが悪いことにされてしまうとしたら それは恐ろしく悪いことです。
>ちっとも悪くないことが悪いことにされてしまうとしたら
>ちっとも悪くないことが

ニヤニヤ動画ニヤニヤ動画 2007/12/04 12:56 俺が常野を殺すのも自由ということでよろしいでしょうか。
夜道には気をつけてwww

toledtoled 2007/12/04 14:04 > orz66さん 2007/12/04 09:42
> これ釣り??

釣りじゃありません。ダイビングです。

> どんだけーさん 2007/12/04 10:49

リピート練習は最強の勉強法だと思います。

> ニヤニヤ動画さん 2007/12/04 12:56
> 俺が常野を殺すのも自由ということでよろしいでしょうか。

すごくいいポイントをついています。そうなんです。それも自由です。けれども不思議なもので、自由だとわかると人が殺すのがとてつもなく難しくなります。

これも自由?これも自由? 2007/12/04 18:24

  〃 ̄ヽ
 r-|| O|
 `ーヾ、_ノ
   ||
 r-/ ̄|、
 ヽ__シ

    ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛
    ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛
  ∧∧γ⌒ヽ ア゛ア゛
  ( ゜∀iミ(二i ア゛ア゛
  /  っ、_||ノ ア゛ア゛
〜( ̄_)_)r-||-、
     `――′

   ゴル゛ァ゛ァァァー
  ∧∧γ⌒ヽ
  ( ゜Дiミ(二i
  /  っ、_||ノ
〜( ̄_)_)r-||-、
     `――′

ARTEMISARTEMIS 2007/12/04 19:42 自由を理解したとき
私は自由が悪だと改めて思いました
一般的に言われている自由は善とされていますが
それは自由とは別物です
自由は自由でしかなく まして善でも悪でもありません
だから私は自由が悪であると思うのです

ていうか気持ちワリーていうか気持ちワリー 2007/12/04 20:15 韓国人みたいな気持ち悪さを感じる。

おまいらおまいら 2007/12/04 21:59 こいつは構ってほしくてこんな事書いてるんだから
構った時点でお前らの負けだw

toledtoled 2007/12/04 23:47 > これも自由?さん 2007/12/04 18:24

殺伐としていたところに和み系AAありがとうございます。ちなみに僕は、AAに限らずコピペが大好きです。いつかコピペされるような文章が書けるようになりたいです。そのためには、まず短文を作る練習が必要でしょうね。どこか短いところがあって、それを文章を長くすることで補おうとしてるのかもしれません。なんて、また長くなっちゃいました。でも優れたコピペは、どんなに一所懸命に書いた文章よりも高い価値をもっています。あなたが一瞬で与えてくれた感動に応えようとして、思わず言葉が止まらなくなってしまったのです。ちなみに↓のエントリー、ちょっと自身があります。

http://d.hatena.ne.jp/toled/20060609#p1

僕の夢はこれをAA化することです。実現したら、まずあなたにコピペしてもらいたいです。

> ARTEMISさん 2007/12/04 19:42
> だから私は自由が悪であると思うのです

しかしそう思うのもまた自由なんです。自由を捨てる決断をしても、その決断を捨てるかどうかを一瞬ごとに永遠に決断し続けなければなりません。このことについて考える素材として、『ブラッド・ダイヤモンド』という映画をお勧めします。ディカプリお
主演です。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000S6LHRG/toled-22

当然これもアフィリエイトです。

> ていうか気持ちワリーさん 2007/12/04 20:15
> 韓国人みたいな気持ち悪さを感じる。

「韓国人みたいな気持ち悪さを感じる」と書くようなあなたに「韓国人みたいな気持ち悪さを感じる」と書いてもらえなかったとしたら絶望的に不名誉になるところでした。助かりました。ほんのお礼として、超絶エロシーンのある映画をこっそり紹介します。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000C7P89/toled-22

ブライアン・デパルマ監督の『ファム・ファタール』です。非モテで悩んでいる友人がいたら、プレゼントしてください。非モテであることを神に感謝して何かの宗教に入ってしまうかもしれません。セックスする義務がないぶん、全力を挙げてこの映画を鑑賞できるからです。

ただ、DVDを買う人の気がしれません。レンタルすればいいじゃないですか(レンタル店が近所にない場合は無理だけど)。何度も観たいという気持ちはわかるけど、買うお金で10回借りれます。で実際にはまず10回も観ません。

だから買うことはありません。でもレンタルしてみて、「これは確かにエロイ」と思われたら、次にアマゾンで本を買うときに僕のIDをつけてください。

ところで『ファム・ファタール』ですが、観ているうちに自由について考えるのが止まらなくなるかもしれません。

> おまいらさん 2007/12/04 21:59
> こいつは構ってほしくてこんな事書いてるんだから
> 構った時点でお前らの負けだw

図星です。でもそれを あえて書き込みに来てくれた あなたの英雄精神に感動しました。革命が成就した暁には、あなたに名誉党員メダルを進呈します。eBayで100万ドルはつくかもしれないです。ただし、革命が起きるとドルは無効になります。それまでは、↓を観ながらマターリしててください。

http://jp.youtube.com/watch?v=57hSqLLfOv4
今YouTubeで一番人気の動画なので既に ご覧になってるかもしれませんが、何度見ても幸せになれます。この動画をリピートするために、一分でも長生きしましょう。

taigiitaigii 2007/12/05 00:22 豚丼ぐらいドーってことないさ。
騒ぎすぎだよね。

自由とはなんぞや?自由とはなんぞや? 2007/12/05 04:19 責任を負い、義務を果たし、自由を得る。
違うか?

通りすがり通りすがり 2007/12/05 05:21 すいません、主さんのコメント見てたら腹立ったんでちょっと書かせて貰います
今回のこの件についてあなたは自由がどうとか言ってますけど
自由は一定水準のモラルや常識の範囲内で好きに行動することを言うんですよ
テラ牛丼の件については確実に「勝手」になります、アウトローって事ですね
あなたは主張している事はただの詭弁です、義務の放棄で好き勝手している方々が自由の主張の象徴だと言いたい訳ですか?
自由と勝手を同じモノにしないで頂きたい

それにもしあなたの目の前であんなにボトボトと落とされて遊ばれた肉が
ご自身の目の前に提供された場合どんな心境ですか?
アウトロー精神も好きですけど布教するのはやめて下さい

それともう一つ、ただ単に馬鹿にして来た方々煽るのは勝手ですけど
真剣にあなたの意見に対し反論を申し出た方々に下らないジョークはいりません

corpvscorpvs 2007/12/05 09:36 >お前ネトウヨだろ?
がんばってください。ネトウヨらしいですよ。
はてな民も2chの人たちみたいに、ブクマするんじゃなくてこうやってコメント書けばいいのにね。

俺的には俺的には 2007/12/05 09:54 まぁ考え方は人それぞれ
この動画のどこが気に入らないか悪いか悪くないか思うのも人それぞれ
この動画upした本人が豚丼を少しだけ食べて元(鍋)に戻したと言ってる
のをご存知ですか?
この自分が食べたものを鍋に戻したというのが一番の問題なんだが
それを含めてみんな叩いてるんじゃないの?

何人目かの通りすがり何人目かの通りすがり 2007/12/05 11:29 みんな自由が恐いんだなあ・・・。
怪物ではあるかもしれませんけどね。
一番笑ったのは「勝手」という新手を繰り出してきた方ですがw

自由がぶつかり合った際の調整役として「常識」やら「道徳」やら「法」やらが
呼び出されるという順序(というか序列)が把握されてないような・・・。

日本に民主主義は早かったのかな・・・。
地歴ばっかで公民とか倫理をおざなりにするから・・・。

とーりすがりとーりすがり 2007/12/05 14:02 売名行為テラ痛いwww
炎上うれしいよねーw
常識ね〜な、ゆとり

tomotomo 2007/12/05 15:46 斬新ですね。
会社VS労働者、会社は自由を縛れない、
そういう切り口だとそういうことになるかもしれないですね。
僕にはたいして見識がないので評価しかねますがw

ただ、動画閲覧者が消費者になりえる食べものを、
粗末にした映像を、公共的な場にあげちゃったのが
問題だと思います。
たとえば、水道局の上水道で顔を洗われたようなw
気持ち悪さを喚起しちゃうと思うので。

祭られさえしなければ、風評や株価にも影響なく、
会社も対応しないで済んだでしょうが、
気持ちの悪いものはさすがに攻撃を免れないんじゃないかと。

まぁ、僕は今日も吉野家行ってきましたけどね。

修理に出さなきゃ‥修理に出さなきゃ‥ 2007/12/05 15:51 オレの携帯の辞書は壊れてるかも‥。

「自由」をしらべたら‥。

「他から支配や強制を受けず自分の思いどおりにできること」となってる‥。

toledtoled 2007/12/05 18:00 >> taigiiさん 2007/12/05 00:22
> 豚丼ぐらいドーってことないさ。

昔、ブレヒトっていうドイツの共産主義者が「銀行強盗がなんだっていうんだ。銀行創立に比べたら」と言ったそうです。

>> 自由とはなんぞや?さん 2007/12/05 04:19
> 責任を負い、義務を果たし、自由を得る。
> 違うか?

違います。

>> 通りすがりさん 2007/12/05 05:21
> 今回のこの件についてあなたは自由がどうとか言ってますけど
自由は一定水準のモラルや常識の範囲内で好きに行動することを言うんですよ

不思議なもので、モラルや常識に100%忠実であろうとすると、気がついたらテラ丼を作っていた、ということがあります。これはジジェクという旧社会主義国出身の芸人がよく使うネタなんですが、スターリンが演説しているときに、「そんなの間違ってる!」と叫んだら、もちろん銃殺されます。けれども、もしそこで「気でも狂ったのか? 同志スターリンを批判することが許されるわけはないだろう!」と突っ込む者がいたら、そっちの方が先に処刑されるんです。あくまでも一定の自由が保証されている環境の中でスターリンが支持されているという外観(=見た目)を保つことが重要だからです。モラルや常識を人々が大真面目に語るようになったら、もう半分崩壊しています。道徳教育は、道徳に対する反逆行為です。だから、「教育再生会議」の皆さんには、革命後は違法薬物の配給クーポンを通常の二倍支給させていただくことが、先日の党大会で決定されました。

> アウトロー精神も好きですけど布教するのはやめて下さい

信仰に自信を持っている人は、どんな邪教や異端の「布教」も怖れません。なぜならば、そんなものに引っかかることは確実にないからです。逆に「布教」を見て不安になるとしたら、テラ豚丼を作る素質大です。

> それともう一つ、ただ単に馬鹿にして来た方々煽るのは勝手ですけど真剣にあなたの意見に対し反論を申し出た方々に下らないジョークはいりません

僕は本気です。

というのは半分冗談ですが、ジョークを言うときに「相手が笑ってくれるだろうか???」という不安を抱えていると必ず失敗します。むしろ、「嫌われたい!」くらいの自爆精神が必要です。

>> corpvsさん 2007/12/05 09:36
> はてな民も2chの人たちみたいに、ブクマするんじゃなくてこうやってコメント書けばいいのにね。

たしかにブクマとこのコメント欄だと雰囲気が全然違いますね。でも、スーパー銭湯に行くと、サウナ室の隣に水風呂があります。その温度差がいいんです。ブクマと※欄を見比べることで、思考の血行が促進されます。ただし、やはりアクセスが上がるブクマの方が嬉しいです。正直なところ。だから「はてな民も2chの人たちみたいに、ブクマするんじゃなくてこうやってコメント書けばいい」というよりはむしろ、2ちゃんねらーにも はてなーのようにブクマしてもらいたいと僕は思ってます。もちろん、ブクマと※欄両方に書いてくださるcorpvsのような方に一番ハートを刺激されます。

>> 俺的にはさん 2007/12/05 09:54
> この動画upした本人が豚丼を少しだけ食べて元(鍋)に戻したと言ってるのをご存知ですか? この自分が食べたものを鍋に戻したというのが一番の問題なんだが
> それを含めてみんな叩いてるんじゃないの?

それについては↓こういう話もあります。
http://tail.s68.xrea.com/blog/2007/12/post_112.html

ただ、僕は真相なんてどうでもいいです。おフランスの電波系芸人で、こういうことを言った人がいます。妻が浮気をしているのではないかと疑ってヤキモチを妬いている男は、浮気が事実であったとしても病的である、と。それと同じです。これについては、↓で書いてます。

http://d.hatena.ne.jp/toled/20050714/p1
僕としては長短文ですね。

>> 何人目かの通りすがりさん 2007/12/05 11:29
> 日本に民主主義は早かったのかな・・・。
> 地歴ばっかで公民とか倫理をおざなりにするから・・・。

そういう発想もまた、自由からの逃走であると僕は思ってます。インテリ版の自己欺瞞です。バカな「大衆」を想定して、自分が反逆しないことの言い訳にしているからです。これについては、↓で中島みゆきの「永遠の嘘をついてくれ」という神曲をネタにしつつ論じています。
http://d.hatena.ne.jp/toled/20070726/1185459828

長いんですが、これでも途中です。とりあえず[後で読む]でブクマしてください。ただ、中島みゆきは本当に神なので、リンクしている動画を見るためだけにでもURLを打ち込む価値はあります。

>> とーりすがりさん 2007/12/05 14:02
> 売名行為テラ痛いwww
> 炎上うれしいよねーw

嬉しいです。それが分かってる人までが こうやってコメントを入れてくれたわけですから。

> 常識ね〜な、ゆとり

そのうち、ゆとらーたちが中年になって子育てをしたり教師になったり繁華街をうろついて若者に声をかけて回るようになります。そうして育った子どもたちもやがて大人になるのです。やがて、国全体がテラゆとり王国になります。ゆとらーに常識がないのだとすると、常識って一体なんなんだろうって思いますね。

>> tomoさん 2007/12/05 15:46
> 僕にはたいして見識がないので評価しかねますがw

「たいして見識がないがないので」というのは、並外れて見識がある人しか言っったりはしないというのが見識ある人の見識です。だから、大丈夫です。自信を持ってください。

> 祭られさえしなければ、風評や株価にも影響なく、
> 会社も対応しないで済んだでしょうが、
> 気持ちの悪いものはさすがに攻撃を免れないんじゃないかと。

「攻撃を免れない」という言い方を僕は批判してるんです。そうじゃない。自分が攻撃するかどうかを選ぶんです。実はあなたも自由なんです。つまりあなた自身がテラ丼です。

> まぁ、僕は今日も吉野家行ってきましたけどね。

僕も昨日の夜に行きました。そしたら、店の片隅に50円引きのクーポンが高く積まれてました。それを見つけた人は皆その場で使ってました。オチはないです。

>> 修理に出さなきゃ‥さん 2007/12/05 15:51
> オレの携帯の辞書は壊れてるかも‥。
> 「自由」をしらべたら‥。

安心してください。裏ワザを伝授します。秘密の呪文です。「自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由自由……」と5分間唱えてください。声に出すのが重要です。恥ずかしかったら、電話ボックスを探して、電話しているフリをしながらやってみるといいでしょう。ふと気がつくと、心の辞書が開いています。ジブンピディアです。

ただ、最近は公衆電話がないですね。この前、携帯を忘れたせいでヒドイ目に遭いました。

支離滅裂支離滅裂 2007/12/05 22:10 どう考えようが究極的には自由なんてありはしないんだから、一人で社会規範に反論を唱えても無駄。まぁありはしないと諦めてかかって何もしないのは愚行だが

自由だどうのっていいつつ、電凸は許されないとか何なの。自由ならいいんじゃないの。何が良いだとか悪いだとかあなたの考え方でいくなら個々人が判断していいんだから、やりたいようにしとけばいいでしょう。その結果、あなたが食中毒おこそうが、死のうが一つの自由の結果だったってこと。

不安だの妬みだのいってるけど、単に気分悪いからだろ。
あとはノリじゃないの。不安も妬みも感じてるやつなんざほとんどいない


確かに、今の社会の奴隷みたいなやつは腐るほどいるけれども、ルールはある。
かえれる力もないやつが、逆らったら然るべき処置を受けるのは当然でしょ
弱いやつは単に駆逐されるだけ。
君ここがどこだかわかってるの?日本です。あなたのつくった国じゃないんだよ
国から保護うけてます。だからルールには従えって話
選択権はないけどな。金もらってるのに商品で遊んでたらよく思われないのは当然、っていうルールが浸透してるからそれはダメなんだよ。


常識は何かって、そりゃ大衆が盲信するものだ。
ゆとりと皮肉られてるバカなやつは昔っからいくらでもいるし、そうはかわらんだろ。

aiai 2007/12/05 22:27 何一つとして同意出来ない。
どんな環境で教育受けて来たのか、どんな環境受けたらこんな人間が生まれるのか不思議だ。是非教えて欲しい。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1063957.html
まだまとめはないみたいだけど、これを読んでも何をしても自由だと言えるのか、どう思うのか聞かせてくれ。
これさえも自由の範疇なのかな?
やっぱり程度関係なく、どんなことをしても自由だと許すのかな?
お前はこれすらも許容出来るんだよね?
誰かの犠牲の上に成り立つ自己中心的な自由を認めるんだよね?
誰かの自由のために、誰かの自由が害されてる矛盾って何なんだろうね?
自分だけが唯一の被害者であっても同じことを言えるんだよね?

tata 2007/12/06 00:34 これだけ常識に洗脳されている人間が多いということは日本もかなりの先進国という事ですねw

すき家すき家 2007/12/06 01:20 日本人は曖昧さや沈黙を美徳としますが、食の問題だけは絶対に許せないんですよ。そういう民族性なんだからしょうがない。

kk 2007/12/06 01:56 むしろ洗脳されてるのは自由だのなんだの言ってる奴の方w

長文ですみません長文ですみません 2007/12/06 04:01 ・テラ豚丼を作ってその動画をうpするのも自由
・それを不衛生、不愉快だと批判して抗議の電話をするのも自由
・そのような抗議を受けて経営者がそのバイト生に処分を下すのも自由
・そして抗議した人たちをtoledさんが批判するのも自由
・そのtoledさんをみんなが批判するのも自由

自由って言葉を使ったら全て肯定的になっちゃうんですけど…。

例えば
・権力者がどんな内容の法律を作るのも自由
・それを人々が守るのも守らないのも自由
・ただ権力者が法律を守らない人を処罰するのも自由

toledさんの言っているように無限に自由という概念が正しいとしたら、
身分の高い人が人々を苦しめてもそれは肯定的という事になりますよね?

自由という言葉は封建的身分制からの解放のために使われた言葉なのに、
toledさんの意見だと封建的身分制を肯定する形になるんですが…。

で、本題に戻りますが、toledさんは
バイト生(立場的には弱者)と
経営者、また顧客である一般市民(立場的には強者)
どっちを批判してどっちを擁護しようとしているんですか?
ホントに人間は無限に自由という考えをお持ちなら、
バイト生は批判され処分されても仕方ないという意見になるはずなんですが…。

ちなみに私の考えは、
この出来事に関わる人物=バイト生・会社の関係者・顧客
・食べ物で遊びたい(バイト生)
・不衛生で不快な印象の物は食べたくない(顧客)
・自社の商品のイメージを悪くするバイト生にはいて欲しくない(会社)

・バイト生一人が我慢すれば他のみんなの自由を確保できる。
・もしくはバイト生を処分するという形で他のみんなの自由を確保できる。

バイト生の行為を悪とする見方は相対的に正しい。

って感じです。
バイト生の行為は顧客にとっても会社にとっても害のある行為であり、
抗議や処分の対象として充分成り立つと思います。

誰かの自由のために他の多くの人たちの自由が
奪われなければいけなくなる場合は多々あると思います。
みんながみんなの自由をできるだけ確保しようとし、
それに反する偏った思想や行動を規制しようとして、
今の道徳や規則や契約や法律が生まれたんだと思います。
そして今まだ奪われている多くの自由を守るために
これからもそれらを変えていく必要があるのだと思います。
だから一人の自由でなくみんなの自由を考えるなら
道徳や法律などはとても大切なものだと思います。

ちなみに一人の自由で考えたなら、
なぜその一人にこのバイト生を選んだのか教えてください。
バイト生の擁護のために自由という言葉を使ったわりに
経営者らや顧客の自由を考えてない点において、
toledさんの考えは偏った視点からの意見、不十分な内容だと思います。

pokepoke 2007/12/06 08:37 > 祭られさえしなければ、風評や株価にも影響なく、
> 会社も対応しないで済んだでしょうが、
> 気持ちの悪いものはさすがに攻撃を免れないんじゃないかと。

「攻撃を免れない」という言い方を僕は批判してるんです。そうじゃない。自分が攻撃するかどうかを選ぶんです。実はあなたも自由なんです。つまりあなた自身がテラ丼です。

なぜこの言い方を批判されるのかわからない。
世の中では倫理道徳感はとても重要視されているわけで、しかも多数の人が道徳を信じているわけです。
そしてテラ豚丼をうpしたわけです。
そうなれば叩かれる、非難されるのは目に見えているわけです、当然といってもいいのでは?
私はこの店員さんがテラ豚丼を作ることを非難するつもりはありません。ただあまり賢い行動ではないな
と思うのです。実際店員さんはさんざん叩かれて、処分されたじゃないですか。

60com60com 2007/12/06 09:36 叩いて喜んでいる奴らはバカである
こういった下層階級同士の叩きあいは見るに耐えない
われわれの敵はもっとほかにいるはずである
叩いている側の矮小さのみが悲しみとして残る
法やモラルを支持することが唯一の自己防衛であるとしても
現実のところ誰もアナタを守ってはくれないのだ
叩いている側はなにか「見えざる見返り」を
求めているだけのように見えてならない

KOJIMARUKOJIMARU 2007/12/06 12:24 私が思うに、
『みんなそんなに真面目に物事をやってますか?』
です。

隠れていい加減なことばっかやってるでしょー。
みんな自分がすることはいいと思ってるから。
他人がやると許せないのにね。

私の提案としては、吉野家はこの騒動を逆手にとって
一時的にテラ豚ドンを商品化することです。

名無し名無し 2007/12/06 13:14 あなたの言いたいことはなんとなくわかる。

制度や規則というものが、いがいと虚構で、
見苦しい丼を作っちゃうのは、自由への希望というか、
歪みへの反動としてあるんだろう、というモノを感じ取ったんかな?

実は民主主義の存続のためのシステムを、一生懸命回してるだけのように思えるんだろうと。

ひとにはそれぞれ、ゆるがせられたくない価値観っていうのがあって、
たとえ虚構だとしても、それが必要な人もいるんですね。きっと。

だから、怒る人達の気持ちもわかるわ。

とっつぁんとっつぁん 2007/12/06 15:13 この便所の落書きでいっぱい釣れて主はさぞかし満足だろうwwwww

心理学講師心理学講師 2007/12/06 19:36 釣りでも何でも私にはどうでもいいけど、
主さんが本気でこういう考え方してるなら
自由を提唱する以前に、生きる自由は“結局”得られないんだから
普通に人間してる私が言えるのは「まぁがんばって生きて」のひと言くらい。
主さんみたいな人も世の中にはいるんだからもちろん存在は認める。
でも長く存在できるかどうかは定かじゃないね。

個人的には
>> 自由とはなんぞや?さん 2007/12/05 04:19
> 責任を負い、義務を果たし、自由を得る。
> 違うか?

違います。

の「違います」を「何故違うのか」説明してほしい。
どんな持論を繰り広げてくれるのかとても興味があります、ぜひお願いします。

釣り釣り 2007/12/07 01:15 釣りだろ?皆釣られすぎ

釣りだろw釣りだろw 2007/12/07 02:12 釣りだとしても
元々頭悪いんだろうけど、
ネタとして つ ま ら な い w

松本松本 2007/12/07 10:20 いつも愛読させてもらっています。
今回のエントリーは、ちょっと突っ込みが足りないんじゃないかという気がしました。人間が本来的に自由であるということが強調されているわけですが、それは現象の一面に過ぎませんよね。本源的に自由から逃れようのない人間が、不自由さを引き受けるというところに社会学の視点があるわけで、そういう視点を抜きにして「本来自由なのに...」という部分だけを強調しても、あんまり意味はないと思います。そして、その本源的な自由を圧殺している理由を構造的なところに求めないで個人の資質に求めてしまったのでは、いわゆるカギカッコ付きの「右翼」の言説と変わりません。左翼(そして反自由党党首)を自認される常野さんとしては、この部分で失敗しているのではないでしょうか。

通りすがり通りすがり 2007/12/07 12:24
自作自演多いね。

ナナシナナシ 2007/12/08 01:32 悪ふざけがたいへんな事になっちゃいましたね。処分されて然るべき事とはいえ、まあここまで大事になってやった方もやられた吉野家もついてなかったですね。でも私のようなニコ好きが時折思い出すくらいで、すぐに忘れ去られるのでしょう。それにしてもテラ豚丼、一度食ってみたかったな。

へうたむへうたむ 2007/12/09 02:24 いやいや〜、プチ炎上…。超米異罵詈コメにていねいにお返事を… 頭が下がります。愚生のメールにはお返事いただけませんでした(アホ・メールでした(^^;)ゞ)し、ANNのこちら http://www.allneetnippon.jp/2007/10/7_5.html にもレスいただけず〜(泣)。

>(資本家無視で労働者マンセーでは、共産革命を見ることに成ります) by 痛ニューより氏
逆じゃなかったっけ? まいっか。

おっと、電凸、じゃなかったコメ凸しようという者ではありません。しかし米異諸氏は善良なる市民ですね。

「自由」をあんまり理詰めで考えようとは思わないんですが、「自由」というものが単一で存している or 存していない、のではなく、自由はいつも他者との関係性において生ずるものです。だから、まさに
>俺が常野を殺すのも自由ということでよろしいでしょうか。夜道には気をつけてwww by ニヤニヤ動画氏
となるわけで、夜道に気をつけなくてもよい人なんかいないのです。ナントカ丼の映像ばかり云々されるけど、‘映像を見る大勢’(=大勢に閲覧される映像)はあんまり関係なく、‘その店で食べる人’との関係性だけが「自由」の問題に上(のぼ)ってくる、ような。定食屋でメシ食ったとき、バイト・スタッフさんは異様なほど大忙し。会計と配膳で死に物狂い。その合間に、ふと髪をいじる、そのままの手で皿を触る、それはやはり気になる…。でも、私は咎める気にはなれませんでした。時給数百円で必死に仕事をこなす彼、と、そのサーヴィスを受ける私、との関係。そこにはスタッフの9割ががバイトという形で収益を上げるチェーンの存在も関わり、そいうところでしか食事ができないフリーターの私、という構図もあり。人と人、の関係のうちに「自由」の存在と非在とがあるようです。

toledtoled 2007/12/10 12:52 >>支離滅裂さん 2007/12/05 22:10
> どう考えようが究極的には自由なんてありはしないんだから、一人で社会規範に反論を唱えても無駄。

そう決めているのが あなたの自由です。

> 自由だどうのっていいつつ、電凸は許されないとか何なの。自由ならいいんじゃないの。何が良いだとか悪いだとかあなたの考え方でいくなら個々人が判断していいんだから、やりたいようにしとけばいいでしょう。その結果、あなたが食中毒おこそうが、死のうが一つの自由の結果だったってこと。

そうなんです。自由です。しかし一つだけ訂正させていただくと、自由は「結果」であると同時に、「原因」でもあります。だから自由は恐ろしいんです。私が生きる一瞬一瞬が倫理です。

『シンドラーのリスト』のラストシーンを思い出してください。オスカー・シンドラーが泣き崩れます。この指輪を渡せば あと6人救えた。この車を売り払えば あと4人リストに載せることができた……。「死ぬ死ぬ詐欺」が「本当にお金を必要としている人」から寄付金を奪っているというのは馬鹿げています。100円寄付した人は、「なんで200円入れなかったんだろう」と自問自答して眠れなくなります。気がついたら、年末ジャンボの3億円を全額差し出してるんです。まあ100円入れたらスッキリするということもありますが。

> 確かに、今の社会の奴隷みたいなやつは腐るほどいるけれども、ルールはある。かえれる力もないやつが、逆らったら然るべき処置を受けるのは当然でしょ
> 弱いやつは単に駆逐されるだけ。

「かえれる力もないやつ」なんてどこにもいません。全ての人間は変わり続け、変え続けています。変わっていないように「見えて」いたとしても、それは変わり行くものが変わっていくのを変わらないように変えようとする不断の努力の結果です。

> 常識は何かって、そりゃ大衆が盲信するものだ。

違います。大衆が常識を盲信しているというまさにその言い方自体が常識なのです。

>>aiさん 2007/12/05 22:27
>どんな環境で教育受けて来たのか、どんな環境受けたらこんな人間が生まれるのか不思議だ。是非教えて欲しい。

自由は、どんな教育をも、一瞬でキャンセルしてしまいます。だから、aiさんがそのことに気づいた今、たとえaiさんがどんなに立派な教育を受けていたにせよ、あなかたが今自由であるということが重要です。つまり、あなたも明日辺り、テラ丼を作っているもしれないのです。

> http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1063957.html
>まだまとめはないみたいだけど、これを読んでも何をしても自由だと言えるのか、>どう思うのか聞かせてくれ。
> これさえも自由の範疇なのかな?

自由です。

>>taさん 2007/12/06 00:34
> これだけ常識に洗脳されている人間が多いということは日本もかなりの先進国という事ですねw

自由は無限です。だから、「日本」なという単位はつきぬけてしまいます。私は、世界全体に対して責任を負っています。

>> すき家さん 2007/12/06 01:20
> 日本人は曖昧さや沈黙を美徳としますが、食の問題だけは絶対に許せないんですよ。そういう民族性なんだからしょうがない。

「しょうがない」と言ったらそこで試合終了です。どんな「民族性」があるにせよないにせよ、それと どう関係するかということを決めるのは他ならぬ私やあなたの自由です。

>> kさん 2007/12/06 01:56
> むしろ洗脳されてるのは自由だのなんだの言ってる奴の方w

脳は洗わないでください。死にます。『ハンニバル』のあの終盤のグロいシーンの時に目をつぶっていたのですか。


>>長文ですみませんさん 2007/12/06 04:01
僕は長文が嫌いです。長いからです。けど、良い長文は、ただ良いだけではなくて、そのような好みの基準自体を変えてしまいます。これを「モテナガ」と言います。

> ・テラ豚丼を作ってその動画をうpするのも自由
> ・それを不衛生、不愉快だと批判して抗議の電話をするのも自由
> ・そのような抗議を受けて経営者がそのバイト生に処分を下すのも自由
> ・そして抗議した人たちをtoledさんが批判するのも自由
> ・そのtoledさんをみんなが批判するのも自由

同意します。

> 例えば
> ・権力者がどんな内容の法律を作るのも自由
> ・それを人々が守るのも守らないのも自由
> ・ただ権力者が法律を守らない人を処罰するのも自由

同意します。

> toledさんの言っているように無限に自由という概念が正しいとしたら、身分の高い人が人々を苦しめてもそれは肯定的という事になりますよね?

この辺りから不同意です。それに対して「肯定的」であるかどうかということも自由なんです。

まず、「身分の高い人」の側の事情については、上で『シンドラーのリスト』を例に書いた通りです。でもそんなことはどうだっていいんです。なぜならば、「身分」であるとか「強い」「弱い」ということを支えているものもまた他ならぬ一人ひとりの自由であり、だから次の瞬間にはもうないかもしれないからです。

人間の歴史は、「強い」「弱い」がひっくり返ったり、違いがなくなったり、ひっくり返ったのがまたひっくり返ったりという繰り返しです。けれどもそれは、どこかに公平な神サマがいて、これは不当だとか、これが正義だとか、これは肯定できないとか、という審判を下した結果ではありません。神の名に行われた革命であっても。

そうでなくて、「弱者」が「強者」なり社会の掟なりに反逆した結果です。

けれども、秩序を転覆してしまえる「弱者」って、一体何なんでしょうか? 「弱者」が「強者」を打倒することに成功するとしたら、強いのはどっちなんでしょうか?

これは難問だと思います。一つの解答は、「結果」で判断するというものだと思います↓。

http://f.hatena.ne.jp/toled/20040910085606

たとえばソ連は崩壊しました。ということは反体制派の方が強かった。それに対
してアメリカは崩壊してない。ということは反米勢力は大したことない。

けれども「結果」は常にそれ自体が出発点です。その内ソ連らしきものが復活してまた大弾圧をやるでしょう。アメリカは滅んで数百年後に復興されるでしょう。「結果」で判断するのだったら、いつだって もう「結果」なのだし、いつになっても まだなのです。

> ちなみに私の考えは、
> この出来事に関わる人物=バイト生・会社の関係者・顧客
> ・食べ物で遊びたい(バイト生)
> ・不衛生で不快な印象の物は食べたくない(顧客)
> ・自社の商品のイメージを悪くするバイト生にはいて欲しくない(会社)
> →
> ・バイト生一人が我慢すれば他のみんなの自由を確保できる。
> ・もしくはバイト生を処分するという形で他のみんなの自由を確保できる。
> →
> バイト生の行為を悪とする見方は相対的に正しい。

> って感じです。バイト生の行為は顧客にとっても会社にとっても害のある行為であり、抗議や処分の対象として充分成り立つと思います。

自由を足し算で発想されていると思います。このような論理によって、皮肉にも市民的自由さえもがなし崩しになろうとしています。500万人を殺してしまうポータブル核爆弾の場所を知っているかもしれないテロリストを拷問することが正当化できます。

でも、自由は無限なんです。無限は何回足しても無限なので、「1人の自由」と「その他60億人の自由」を天秤にかけても、天秤が重みに耐えかねてかわいそうなだけです。っていうのは数学的にはちょっとアレな言い方かもしれないけど、自由は比較不能なのです。

>>pokeさん 2007/12/06 08:37
> そうなれば叩かれる、非難されるのは目に見えているわけです、当然といってもいいのでは?
> 私はこの店員さんがテラ豚丼を作ることを非難するつもりはありません。ただあまり賢い行動ではないなと思うのです。実際店員さんはさんざん叩かれて、処分されたじゃないですか。

上でも書いたように、何が「結果」っていうのは結果が本当に出てからじゃないとわかりません。そしてそれは永遠に出ないんです。

>>60comさん 2007/12/06 09:36
> 叩いて喜んでいる奴らはバカである

まあそれはそうだと思います。しかしそう書きつつも、僕はまだテラ豚丼を作ってないんです。僕はいつテラ豚丼を作るのだろかと思います。

>>KOJIMARUさん 2007/12/06 12:24
> 私が思うに、『みんなそんなに真面目に物事をやってますか?』です。

僕もそう思います。

> 私の提案としては、吉野家はこの騒動を逆手にとって一時的にテラ豚ドンを商品化することです。

実は、僕は電通から3,000万円もらってプロモーション記事を書いているのだ、というオチになるといいですね。

>>名無しさん 2007/12/06 13:14

> ひとにはそれぞれ、ゆるがせられたくない価値観っていうのがあって、たとえ虚構だとしても、それが必要な人もいるんですね。きっと。

虚構ってことも織り込み済みなんだと思います。この点については、↓の解説がわかりやすかったです。

http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20071205/p1

>>とっつぁんさん 2007/12/06 15:13
> この便所の落書きでいっぱい釣れて主はさぞかし満足だろうwwwww

先日、さんまさんから伺ったお話です。俺はなあ、釣りかどうかなんて、ホンマはどうでもええんよ。釣りだったとしても、こっちが引っ張ったるつもりでいっつも食いついてってるで。最後に生き残るのは、その度胸がある奴だけや。長澤まさみもなぁ……。

そこで頭をパクッといってしまったので、続きは聞けませんでした。

今回はここまで! 現時点でコメントしてくださってる方には全レスしますのでまた見に来てね〜。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/toled/20071202