BIGLOBE百科事典 IE8対応機能公開



三跪九叩頭の礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
BIGLOBE百科事典に関するご利用上の注意

磕頭の礼。官吏に対して罪人が強制されているもの
磕頭の礼。官吏に対して罪人が強制されているもの

三跪九叩頭の礼(さんききゅうこうとうのれい、英語:nine kowtows)とは、中国皇帝の前でとる臣下の礼の1つ。単に三跪九叩頭または三跪九叩と言われる場合もある。

目次

手順

叩頭とは額を地面に打ち付けて行う礼である。写真は参考としての磕頭(カイトウ、頭をたれて深く感謝を意味する場合にも使用される)である。

  1. 「跪」の号令で跪き、
  2. 「一叩(または『一叩頭』)」の号令で手を地面につけ、額を地面に打ち付ける。
  3. 「二叩(または『再叩頭』)」の号令で手を地面につけ、額を地面に打ち付ける。
  4. 「三叩(または『三叩頭』)」の号令で手を地面につけ、額を地面に打ち付ける。
  5. 「起」の号令で起立する。

これを計3回繰り返すので、合計9回、「手を地面につけ、額を地面に打ち付ける」こととなる。

紫禁城の前庭での国事祭礼で皇帝の前で臣下が一斉におこなった。また、琉球王朝李氏朝鮮では、中国からの勅使に対しても三跪九叩頭の礼で迎えていた。[要出典]

各国の対応

琉球王朝

守礼門(上の綾門)
守礼門(上の綾門)

琉球王朝冊封使を迎えるために立派な門 通称守礼門(写真下)をつくり、「守禮之邦」の扁額を掲げ、宮殿にて、この三跪九叩頭の礼をとっていた。「守禮之邦」の守禮とは中国皇帝に対する礼を意味し、邦とは小さい国という意味である。

国王并三司官以下諸官三跪九叩頭仕、勅使旅館江被相越候間、三司官以下諸官先相備罷通、龍亭彩亭旅館江居、三司官以下三跪九叩頭仕退去

「通航一覧・琉球国部 正編 巻之二十三 琉球国部二十三、唐国往来」, 重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

李氏朝鮮

丙子胡乱も参照

1636年、後金のハーン・ホンタイジが国号をとして新たにその皇帝に即位し、李氏朝鮮に朝貢とへの出兵を求めた。朝鮮王仁祖が拒絶したため、ホンタイジは直ちに兵をあげ、朝鮮軍は為すすべも無く45日で降伏した。和議の条件の1つに大清皇帝功徳碑を建立させた。仁祖はこの碑を建てた三田渡の受降壇で、ホンタイジに向かって三跪九叩頭の礼を行い、許しを乞うた。

龍胡入報, 出傳汗言曰: “前日之事, 欲言則長矣。 今能勇決而來, 深用喜幸。” 上答曰: “天恩罔極。” 龍胡等引入, 設席於壇下北面, 請上就席, 使淸人臚唱。 上行三拜九叩頭禮。

仁祖34卷, 15年 正月30日

イギリス

イギリスの外交官ジョージ・マカートニーは、乾隆帝に謁見した際に三跪九叩頭の礼を要求されるが、これを拒否してイギリス流の儀礼を押し通した。貿易改善交渉、条約締結は拒絶され、帰国した。

明治日本

台湾出兵の処理に赴いた特命全権大使副島種臣は、同治帝に謁見した際に三跪九叩頭の礼を要求されるが、古典を引用して立礼を主張し、最終的に立礼で通した。




このページの先頭へ▲