皆さん、お茶が入りましたよ。名物でも食べて、のんびりしましょうね。 | 3557|共感4
52491| JAPANwatcher1 | 2006.05.07 10:49:58
TOP

 

1《翁飴 okina-ame》秋田

桔梗屋 お店の歴史:414年
http://www.chuokai-akita.or.jp/okasi/okinaame/

 


 

2《草加せんべい souka-senbei》埼玉

志免屋 お店の歴史:105年
http://www.shimeya.com/

 


 

3《羊羹 youkan》東京

虎屋 お店の歴史:400年以上
http://www.toraya-group.co.jp/products/pro01/pro01.html

 


 

4《雷おこし kaminari-okoshi》東京

常盤堂 お店の歴史:約250年
http://www.tokiwado.com/

 


 

5《安倍川餅 abekawa-mochi》静岡

せきべや お店の歴史:約300年
http://218.219.75.153/Sight/SightDetail.asp?BookID=A2300200(紹介のページ)

 


 

6《ういろう uirou》愛知

青柳ういろう お店の歴史:約120年
http://www.aoyagiuirou.co.jp/okashi/index.html

 


 

7《赤福 akafuku》三重

赤福本店 お店の歴史:約300年
http://www.akafuku.com/

 


 

8《葛菓子 kuzu-kashi》奈良

八十吉 お店の歴史:155年
http://www.yoshinokuzu.co.jp/int_yasokichi.html

 


 

9《吉備団子 kibi-dango》岡山

廣榮堂 お店の歴史:約150年
http://www.koeido.co.jp/confectionery/mukashi/index.html


 

 

10《カステラ kasutera》長崎

松井老舗 お店の歴史:約400年
http://www.fmc.jp/matsui/aboutus.html

 



いやー、おいしそうです。各地を代表するお土産として栄えた名物お菓子の数々、まったく素晴らしいですね。まさに文化です、伝統です
このような歴史と伝統を誇るお菓子、そしてお店は、日本には地方・都市を問わずいくらでも有ります(実は、このうちの一つは私の住んでいる町の名物です)が、疲れてきたので紹介はこれ位にしておきます。


真に
歴史と伝統を持ち、そして庶民が各地を旅行することが日常だった自称では無い文明国日本では、こうした「名物」「おみやげ」が古くから生まれ、伝承されて来ました。

ちなみに下の地図が、紹介した名物の産地です。付けられた番号に対応していますよ。

 

 


さて造船の友人達、いつものように本題・・・では無く、君達に残念なお知らせです。
友人達に好評連載中の当シリーズですが、ひとまずお休みすることと いたしました。

 

君達に人類としての進歩が欠片も見られず、私が無償の啓蒙活動に疲れてきたという事もあります。
戸塚宏先生のように鬼に為り切れない自分に、教育者としての限界を痛感したという理由もあります。

しかし何より、Monty Pythonが大受けしていた時期に飽きたと言い放ち、あえて一人新たなギャグを追求した、私の尊敬するJohn Cleese氏の美学を見習うことといたします。

今回は特別サービスで老舗の提示を求めませんから、日本の名物を純粋に楽しんでくださいね。

最後に今シーズン分をまとめて下掲しておきますので、よろしかったらご覧ください。


 

帰ってきた韓国老舗スレ(PG-15 In Korea)
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=64169&st=writer_id&sw=watcher1

夢の祭典・世界の陶器店オリンピック!
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=64186&st=writer_id&sw=watcher1

理想と現実
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=64334&st=writer_id&sw=watcher1

たかが紙、されど紙。
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=64342&st=writer_id&sw=watcher1

番外編:【子どもの日特別企画】世界名作劇場・老舗をたずねて半万里
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=64416&st=writer_id&sw=watcher1

 

関連スレッド:韓服集に関する紹介と日本人たちに当付. (mouse1743氏投稿)
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=62696&st=writer_id&sw=mouse1743

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 


しかし、君達の妄想が再び地に満ちる時・・・
老舗スレッドは必ず復活し、君達に絶望と花瓶を与えるであろう!

それでは、さらばだ諸君!!アハハハハハハハハハハハハハハ

 

 

【過去スレ↓】
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/list.php?board_id=phistory&st=writer_id&sw=watcher1&ty=&page=2
 

IP xxx.94.xxx.63
4_1.jpg 18KB)
1_1.jpg (14KB)
2_1.jpg (18KB)
5_1.JPG (23KB)
7_1.jpg (11KB)
8_1.jpg (13KB)
9_1.jpg (14KB)
10_1.jpg (24KB)
map_1.jpg (39KB)
shoutai_1.jpg (18KB)
unkomorimori|05-07 10:53
赤福食べたいーーーー
 → watcher1|05-07 10:54
何だよそのIDはw
unkomorimori|05-07 11:01
気に入ってるの(´・ω・`)
 → watcher1|05-07 11:02
君には「よこすか海軍カレー」をお薦めします。
 → unkomorimori|05-07 11:23
よこすか海軍カレーもうまいね^^
nyoro145|05-07 11:06
とりあえず、↑の流れだけでも笑わせていただきましたw 推薦(*´Д`*)
 → watcher1|05-07 11:16
感謝いたしますw しかし、ういろう食いたい。
 → watcher1|05-07 11:25
「白黒抹茶、アズキコーヒー柚子桜」
watcher1|05-07 11:14
ちなみに、ジョン・クリーズは現行007の「Q」や、チャーリーズエンジェルでルーシー・リューの親父やってる人ですYO!
tonosama|05-07 11:29
寂しいぞ。まっ、反応が無いからしかたないか。結論は、朝鮮の文化は60年ということかな。文献も現物も何も存在しないから捏造し放題。今も彼らは願望と妄想をより所に生きている。
 → watcher1|05-07 12:03
♪はるか朝鮮を~ひとつかみの雲が~あてもなく彷徨い飛んで行く~ (老舗をたずねて半万里のテーマ 作詞: kimuraお兄さん)
cruciancarp|05-07 11:35
こんちわ。戸塚先生も吃驚の根気強いご啓蒙、頭が下がりますです。ついに、花瓶レスがつかない水準まで到達しちゃいましたね。
 → watcher1|05-07 11:51
小官は只今を持って、当任務より造船ギャグの追及に復命するものであります!敬礼!
momongas|05-07 11:52
造船にはやはりキムチしかないのか?
 → watcher1|05-07 12:03
ない!(力強く)
fabyeon|05-07 11:54
watcher1氏のthread内での傑作韓国人レスを紹介しますね。どこに書かれていたか忘れましたが、 「韓国人が韓国には古い文化がある、と言えば日本人は、ああそうですか、と信用すればいいの」 このあたりがzosennjingの本音かな、と。
 → watcher1|05-07 12:04
それ記憶無いですね・・・まあ不思議は無いけどw
peachboy|05-07 11:57
もう終わりですか? 愉しませて頂きました。お疲れ様。本当に飽きが来ますね、彼の国人のおつきあいは。少し休んでまたエスプリの効いたスレッドをお願いしますヨ。
 → watcher1|05-07 12:00
まさかpeachboyさんにレス頂けるとは思いませんでした、今度添削してくださいw
yamayama2|05-07 12:01
清浄歓喜団は1000年前からあるそうです
pepsikorea|05-07 12:22
日本のような上品なアフタヌーンティの習慣ではなく、キチガイCHOUSEN人には昼寝の習慣があります。
kimchinko|05-07 12:28
ラストがいいね・・・。
pun_pun|05-07 12:37
朝鮮諸君の返事がないね。
 → watcher1|05-07 12:45
まあ、あえて指摘はしないが・・・「朝鮮諸君」と言う単語を使う奴は、今まで一人しか記憶に無いねw
 → pun_pun|05-07 12:59
私は今まで、専らyahooの掲示板法カテに書き込んでおりましたが、enjoyデビーはここい年くらい前なので、昔の人物は良くわかりません(^^
 → pun_pun|05-07 13:01
enjoyデビューはここ一年前に訂正
 → watcher1|05-07 13:23
それは失礼しました^-^
yonaki|05-07 12:47
といいますか、朝鮮の産業を調べると、かなり暗鬱たる気持ちに…。日本だと問屋名鑑などで分野ごと大体の流通経路が分かるのですが、朝鮮の流通については本当に組織化、大規模化が見えないんですよね…。
sotsusima|05-07 12:48
お菓子に「福岡県」が入っていないのは残念。 
 → watcher1|05-07 12:54
コレですか? http://images.google.co.jp/imgres?imgurl=http://park12.wakwak.com/~pusai/hiyoko/hiyoko01.jpg&imgrefurl=http://park12.wakwak.com/~pusai/hiyo.htm&h=382&w=480&sz=36&tbnid=lEbEb69svb5B-M:&tbnh=100&tbnw=126&hl=ja&start=2&prev=/images%3Fq%3D%25E3%2581%25B2%25E3%2582%2588%25E5%25AD%2590%25E3%2580%2580%25E9%259F%2593%25E5%259B%25BD%25E3%2580%2580%26svnum%3D10%26hl%3Dja%26lr%3D%26c2coff%3D1
unkomorimori|05-07 12:53
島根もお菓子の名産地ですよ><
 → watcher1|05-07 13:32
竹島饅頭とか作って売ってくれw
unkomorimori|05-07 13:34
売るっつーか私が箱買いするわw
pun_pun|05-07 13:49
私の実家は東京の台東区ですが、皆さん東京に来たときはぜひ、浅草に寄ってください。雷おこしだけでなく、ユニークな物が結構ありますよ。イレズミTシャツとか、昔の長島茂雄、吉永小百合のブロマイドとか^^ 後、神谷バーで電気ブランを飲んでハイカラ東京を味わってください。
ss20|05-07 14:07
「名物に美味いものなし」という言葉も、名物があったればこそか・・・。粗末にはできないものですな。
samysu|05-07 15:08
子供達が争う時これが良くてあれが好きだ立てるのがないから掲げた長く語と言う姿 ^^
guevara|05-07 17:12
ちょっと、出遅れてしまいました。watcher1 さんの素晴らしいスレッドには、いつも脱帽です。こういうスレッド、自分も作成してみたかったもののひとつです。終わってしまうのはまことに残念ですね。
guevara|05-07 17:14
こういうためになるスレッドは、朝鮮民には絶望を与えるかもしれませんが、反面、文化も歴史も脳内妄想しかない彼らにとっては、これから文化を創っていくんだ!という途上国らしい希望が芽生えたりするのでは・・。
guevara|05-07 17:19
「白黒抹茶、アズキコーヒー柚子桜」←懐かしいです! それから、pun_punさんは、台東区ですか。浅草興伸の大学芋、舟和の羊羹、徳太郎のきんつば、うさぎやのどら焼き、竹隆庵岡埜のこごめ大福・・・、甘いものをはじめとする老舗の宝庫ですね。(我が家の好きなものばかりをあげてみました)
 → pun_pun|05-07 17:44
おっ! 台東区通ですね(^^ 私、産まれが台東区の下谷で育ちが根岸なんですよ。いまは仕事の関係で水戸に住んでいます。谷中から上野公園までの道は、一人でプラプラ歩いていても飽きないですよ。
farnese|05-07 19:28
加賀と言えばお菓子城!名前忘れたけど柚子餡を葛餅でくるんだものが美味かった!そして加賀福wwwwwwwいくらなんでも赤福ぱくりすぎやろと!wでも美味かったよ
pleasure108|05-07 20:36
白、黒、抹茶、小豆、コーヒー、柚子、桜! 意味の分かる人は通。
hj50332|05-08 23:48
カステラ抜いたりすべて分からないものなどだ -- 分からなければならないのが多いようだ日本に対して
朝鮮(朝鮮)の手始めと同時に朝鮮の終りであった人物!!! [2]
- 皆さん、お茶が入りましたよ。名物でも食べて、のんびりしましょうね。 [43]
中国を越えた江戸時代日本の大都会を見て驚く韓国人^^ [21]