ムギ畑 ロゴ
[ English ]
家事代行サービスのクレアティ
What's ムギ畑 ゲスト向けコンテンツ お問い合わせ

Copyright (C) 1997- mugibatake of www.mugi.com. All Rights Reserved.

ムギのエッセイ

このページはムギ畑内が会員制でわかりにくいので、主宰者であるムギの考え方・履歴等を紹介するために作りました。
また、入会時の参考にしていただければ幸いです。最近のエッセイについてはブログにまとめています。

WMムギの履歴書
ムギ畑の成長の歴史
WMと子育てについて
WMと子供の病気
WMってなんなんでしょう
女性と外資系企業


WMムギの履歴書 [目次]

私はいろいろな意味でWM、女性であること・子供がいることの両面で自分のキャリアにさまざまな影響が出てきました。このコラムでは、その遍歴を綴ります。

第1社目:O監査法人(在職5ヶ月)

私が最初に就職した会社は大学3年生の夏、O監査法人という当時国内最大手の監査法人でした。大学2年生の夏に公認会計士試験第2次試験に合格した私は、その後1年間の研修を経て、3次試験を受けるため、何らかの監査法人に学生中でも就職する必要がありました。当時、時代はバブルの真っ盛り。会計士試験合格と言うだけで引く手あまた、面接なし・支度金付きで行きたいところにいける環境でした。O監査法人を選んだのはたいした理由もありませんでした。英会話など勉強したこともないし、外資系は頭から除外、日本系では一番大きいところである、というそれだけの理由でした。

もちろん、そんな簡単な選び方で就職が成功するはずはありません。女性がまわりにいなく、同僚で自分と話してくれる人もいない、クライアントでは中高年の男性と口を開けばゴルフの話、日本系にありがちな研修はおざなり、その他はOJTで丁稚奉公で学べ、という雰囲気にもなじめませんでした。長女の妊娠6ヶ月時までパートタイムとして月10日ずつの勤務を続け、退職しました。そしてこの会社は、私に、女性が特別視されがちな日本系の企業には二度と就職するまい、というとても強いネガティブな印象を残して終わりました。O監査法人もまた、私の会計士登録費用・1年間の会計士協会研修費用・支度金まで払って、妊娠を理由に数ヶ月で辞められたのですから、女性はなるべく雇うまい、という印象を与えたことでしょう。

第2社目:外資系会計事務所A(在職3年9ヶ月)

大学も卒業が差し迫った12月、私は長女を4年生の5月で出産しているため通常の就職活動をしておらず、「そろそろ就職先を決めなければ」とさすがに考え始めました。まず、この年の夏の時点で長女が生まれていなかったら、私はたぶん普通の新卒の就職活動をしていたでしょう。また、当時はバブルの最終年度、大学卒業生の大半が上場企業に就職し、右も左も金融・証券・保険などに就職している頃でした。ゼミの教授にこのように相談しました。「どこか出張も残業もしなくてすむ企業を紹介して下さい。」当時はまだまだ私にとっては母親という役割の方が重く、そのために自分のキャリアが後々、大きな犠牲になるなんて予想だにしていませんでした。

そして、そのわがままな要求を受け入れてくれたのが外資系企業であるA社でした。私は教授の口利きもあり、面接日に即入社決定、筆記試験その他は入社後に形だけ行いました。A社は期待していたよりもずっといい会社でした。日本では日本系に比べるとずっと小さな監査法人でも、本国ではビッグ6と呼ばれ、社員研修にとても力を入れていました。すべて会社負担で英会話学校に通い、Gクラス(クラス分けがあって、Aが最上、Hが最低です。下から二番目、私は入社時は英語はあいさつすらまともにできない状態でした)から1年半かけてやっとAクラスまで昇格し、なんとかビジネスに必要な最低限の英語は話せるようになりました。その他の研修も非常にたくさんあり、本国に用意されている研修センターや東京での研修等、勤務時間の1/5〜1/4を研修に当てていました。

肝心の仕事の方は、会計監査・ビジネスコンサルティング・システムコンサルティング等に従事し、新卒のペーペーだった私もOJTにより少しずつ成長していきました。特に人材が会社の資産のすべてのため、上司のサポートが手厚く、どの上司も手取り・足取りてにをはから教えてくれる社風がありました。出張なしは守られていましたが、残業なしの方はなし崩し的に2年目あたりから守られなくなりました。

そんな中、私が次女を妊娠しました。そして、このことが再びA社を去るきっかけになります。次女を出産する年、ちょうど主任へ昇進する年でした。主任へ昇進できない評価の社員については、退職勧告がなされます。私は主任に昇進できませんでしたが、その代わりに上司3人かかりで私に辞めないように説得する、というとても変則的なことが行われました。その理由は、私は人事評価自体は同期のトップクラスだったのにも関わらず、主任初年度に明らかに0歳児を抱えるとわかっている人間を主任に昇進させることはできない、という理由が人事評価委員会で挙げられ、1年見送るべきだ、という結論だったそうです。ただ、直属の上司達はせっかく3年かかりでなんとか戦力になった人間を外には出したくない、そのために残留の説得に当たったわけです。いずれにせよ、会社のこの態度はWMである私にA社に対するものすごい不信感を抱かせました。そして、給料が主任と同じではあるけれども主任ではない、という変則的な形で次女を出産後、A社に、次女が保育園に入所した4月に復帰しました。

復帰後すぐの5月のGW.の頃、自宅に人材紹介会社から、転職希望はないかと電話がかかってきました。その当時金融関連の監査及びコンサルティングをしていた私はその頃流行しだしたデリバティブに強い興味を持っていました。そして、「デリバティブのトレーダーだったら考える」と伝えて、簡単な英語の履歴書を送りました。そしてそんなことは忘れかけた一月後、その会社が第3社目となる外資系C銀行のジュニアトレーダーの口を斡旋してきました。女性のトレーダーが一人出産するため退職するので、その代わりがほしいそうです。ジュニアであるため未経験者でもよいと。そしてC銀行で4回の面接を経て、運良く倍率数十倍を勝ち抜いてその口を得ることができました。この時、とても印象的だったのは、C銀行ではその時に私に生後5ヶ月の娘がいる、ということを知っていたにも関わらず、それについては全く気にしなかったことです。A社とは大きな違いでした。

第3社目:外資系C銀行(在職3年)

C銀行はWMである私にとって、大きなショックを与えました。WMが自然に職場にとけ込んでいるのです。O監査法人においては女性と言うだけで特殊、A社では女性は特殊ではなくとも、WMは特殊でした。ところが、C銀行ではWMがいない部署を探す方が大変です。年に一回のクリスマスパーティーでは、女性社員とその配偶者・子供達という家族で会場がにぎわっていました。その代わり、仕事はハードでした。まず銀行なので朝が早い。保育園のやっていない時間のうちに家を出なければいけないと言うことはWMにとっては致命的です。そして、A社での手取り足取り・手厚い研修制度に慣れてしまっている私には、C銀行のよく言えば自由度が高く自主性に任されている、悪く言うと上司が部下の面倒を見る暇がない、という形態はとても負担でした。仕事をしてもその評価が帰ってこない、それは普通の会社では当たり前なのかも知れませんが、A社ではそれこそやり方から始まって文面・てにをはに至るまで、二重・三重のレビューを受けることが普通だったのです。さらに、日常業務の一環を担っているため、仕事を覚えるまでの1年間はとても楽しかったのですが、1年を超えると毎日毎日同じこと の繰り返しに少しずつ疲れ、やる気をだんだん失ってきました。そして、もちろんその態度は仕事にも現れてしまいます。

このままではいけないと思い、私はC銀行に3年目を迎えた冬、上司に異動願いを出しました。そして数部署との面接の最中、私が異動したがっていると言うことを聞いた隣の部署に誘われ、リサーチャー(研究職)として新たなスタートを切ることになりました。これが'97の6月です。ところが、まったくうまくいきませんでした。もともと金融から気持ちが離れているのに、たまたま空いていたから、という理由だけでハードワークである研究職が勤まるはずがありません。いろいろ社内の方にも骨を折っていたたぎ、なんとかC銀行で活躍していく道を探してもらったのですが、結局、転職活動を'97の8月から始めました。

第4社目:コンサルティング会社M(在職5年半)

転職活動を経て、Mへの就職が決まりました。C銀行は'97 10月末に正式に退職しました。MはWMであるとはっきりわかっている私を採用したと言うこと、取締役クラスにも複数のWMがいます。仕事ができれば、やり方や本人については何も問われません。逆もまた真で、どんなに勤務態度がよく残業しようと、結果が出さない者はいらない、ということです。

Mで勤務する場合、現状維持は即クビを意味します。常に努力し、前進し続け、結果を出していかなければなりません。'99年1月には三女も産まれ、半年ほど産休・育休を前後してとっています。Mでうれしいのは、私がWMであるということを全く特別扱いしない、ということです。もちろん子どもの病気の時に休むのは当然、ということで認められますが、電話の会議参加など極力考慮してくれます。「WMの」ムギさん、ではなく、ムギという個人がいて、WMは単なるその属性である、という扱いがとても心地よかったです。

もちろん、M社では出張・残業・休日出勤は当たり前です。去年・今年とも約1月ずつの海外出張もありました。その分、子どもには大変プレッシャーをかけてしまっていました。M社で勤務して5年半、そろそろ私生活とのバランスの悪さが気になってきました。M社の生活があまりにも心地よいあまり、気づいたときにはすっかり家の方が荒れていました。そして、それはM社での仕事がたまたま行き詰まったときに、自己喪失感が来て初めて気づきました。「あ、のめり込みすぎだ」と。そんなとき、しばしば受けていたエグゼクティブ・リサーチャー(ヘッドハンター)からの電話でしたが、たまたま'03の6月に、まさしく出会い、といえるような、双方の需給が合致する案件があり、M社を退職することになりました 。

第5社目:証券会社J社('03秋〜'07冬)

このJ社はたまたま、3社目のC銀行と同じ系列で、だいたいこういう雰囲気の会社であり、こういう生活になるだろう、という見込みがつきました。そして、それは私が悩んでいた家庭とのバランスをとるのにもとても向いている形態でした。さらに、新しい仕事は今までの仕事の経歴がすべて生きるものでした。

 M社での引き留めもありましたが、家庭生活を優先したい旨と、次の仕事の内容を話すと、「確かにそれはあなた向きだ、止められない。きっとそちらでも活躍するだろうね。でも、いつでもまた、戻っておいで」という形で、快く送り出してもらえました。

 この動きは偶然から生じたものではなく、ずっと対処療法を繰り返し、とうとうそのゆがみが補いきれなくなり、根治療法に至ったものだと理解をしています。また別のコラムで詳しく書きますが、これと表裏一体で、家庭の方も大幅な立て直しを行っています。転職の前後に離婚・職場付近への転居・再婚をほぼ同時に行いました。

 まだまだWMとしての試行錯誤は今後も続くと思いますが、少しずつでも個人として前進をし、かつそれを周りによい影響として与えていくことができたらと思っています。

現在:経済評論家(兼公認会計士)('07冬〜現在)

16年間の会社勤め生活を辞めて、2007年2月から、フリーランスになりました。特徴はファイナンス・会計やキャリアに関わることについて、日々の生活の視点を持ちつつも、それを専門知識に置き換えて、ビジネス用語や、おじさま用語に変換することです。著作、連載の傍ら、大学院での研究生活を行う毎日です。


ムギ畑成長の歴史 [目次]

ムギ畑の前身は、現在の@Niftyの中にある「ワーキングマザーフォーラム」の アクティブメンバーで開いていたPATIOです。始めた当初は参加者もほんの数人で、こんなに 大きくなるなんて私自身、予想もしていませんでした。このコラムでは簡単に ムギ畑成長の軌跡を綴ります。

ステップ1: ワーキングマザーフォーラムPATIO延長時代(1997年秋〜冬)

@Niftyの中にあった「レディースフォーラム」の1会議室「WM天国」が発展して 1997年初に「ワーキングマザーフォーラム」ができました。ワーキングマザー 専用のフォーラムとして独立したのでうれしくて日々たくさん投稿をしていました。

その時に何気なく会社の同僚と日帰りでスノボと温泉に行って来た、という投稿 をしたところ、それがぐんぐん大きなツリーになって、いつのまにかワーキング マザーフォーラム初の全国オフに発展しました。私は元投稿の責任を取らされ、 幹事をやっていました。時は1997年夏、場所は浜松の側の舘山寺温泉でした。

温泉オフ自体は1泊2日で参加メンバーも20人ちょっとと少なかったのですが、 その時に関東から参加していたメンバーが10人ほどいて、帰りの新幹線で超意気投合、 そのままオフをしばしば開くようになり、そのうちあわせのためNiftyの中にPATIO (個人用の小規模フォーラム)を開きました。そこで半年弱、いろいろとオフをしたり よもやま話をしていました。

そんな中、1997年10月、転職することになり、新しい勤務先に移るまで2ヶ月ほど 暇ができたので、ほとんど思いつきでHP作ってみました。HPの題名に困り、隣に 座っていたダンナに相談したら「ムギ畑」でいいんじゃない、と深く考えずに 答えてくれまして、そのままその名前に落ち着きました。当時のムギ畑のコンテンツは 私の趣味、スノボやビリヤード、スカッシュの話、それに簡単な掲示板といわゆる 典型的な個人HPでした。

唯一個人HPと違ったのが、私が掲示板荒らし対策のため導入したパスワード保護による 会員制掲示板でした。ほとんど上記PATIOと同じイメージで、掲示板を特定の人だけで 見られるようにしようと思ったからです。

運営スタッフができるのはずっと先ですが、当時のPATIOのメンバーは半分近くは 運営スタッフに加入しています。いづみ・みもみも・ティンクル・SAYAKAなどです。

ステップ2: サバイバルガイドとのリンク開始と初期メンバー時代(1997年末〜1998年初頭)

この会員制掲示板と、上記PATIOメンバーにたまたま人気ページ「WMとその家族のための サバイバルガイド」のオーナーいづみがいたというこの二つの偶然がムギ畑発展の きっかけでした。ちょうどいづみが自分のページを見に来る人のためのWM専用 掲示板を探していて、当時のつたない掲示板が目に止まったわけです。 ムギ畑が「WMとその家族のためのサバイバルガイド」の掲示板として使われる ようになり、それこそもともとそのPATIOメンバーしかいなかった地味なHPにアクセス者が 訪れるようになったのです。

もちろん、ただアクセスしてくれただけでは会員になってくれるわけではないので、 そこからは客引きの腕が必要でした。今も運営スタッフをしている某PATIOメンバーは 「会員制なんて絶対成功しない」と断言していたくらいです。そこで、あえてムギ個人の プロフィールをエッセイとして公開して、賛同してくれた人に会員になってもらいました。 当初50人くらいまでのほとんどの会員がいづみHP経由、ムギのエッセイ賛同が きっかけだったということです。

50人くらい集まると、なんとか1日数投稿は会議室投稿されるようになります。また、当時 無職で暇だったので、いろいろ会議室を盛り上げるべく、私もせっせと投稿していました。 そのため、掲示板システムに不満を持って、当時のフリーウェアの会議室・掲示板システムを 20-30個レビューしまして、「これだっ」と目に止まったのが現在のnbbsです。nbbsの 導入により、コミュニケーションの使い勝手が飛躍的に高まりました。

あとは、会員の関心引き留めを心がけました。夜に定期チャットを開いたり、会議室に 定期的にお題を作ったり、ムギ畑通信を発行していたのもこのころです。そんな時期が 1-2ヶ月続き、98年に入るとチャットをきっかけに会員同士が私抜きでも仲良くなるように なり、どんどんに会議室投稿・チャット時間が増えてきました。当時の盛り上げメンバーが 現在の運営スタッフのうち、やす、MARI、ひろひろ、くみなどです。

ステップ3:運営スタッフ結成、グループ運営移行時代(1998年春〜1999年春)

会員も順調に増え続け、そろそろ一人で運営するのが辛くなってきたなぁ、と思っていた 1998年の春、ちょうど渋谷で現在の運営スタッフの一人はるか主催のオフがありました。そこで 集まっていた20人弱の会員を前に、ほとんど思いつきで運営スタッフの構想をぶちあげ、 たまたまそこにいたはるか、いづみなどを巻き込み、さらに公募をして運営スタッフを 結成しました。上記の盛り上げメンバーも運営スタッフとして参加してくれました。

運営スタッフの当時の任務は、会議室の管理と未レスの防止です。このことにより ボードが活性化し、ますます会員が増えるようになってきました。そんな中、 次の飛躍の基礎となる専属SEtatsuが運営スタッフに志願して加わり、このへんから ムギ畑の快進撃が始まります。

運営者が複数になって一人で考えるより知恵も出やすいし、出た知恵を右から左へ tatsuが魔法の手のようにどんどん実現してくれる、会員の満足度も高まり、 ほとんど宣伝しなくともどんどん口コミと検索エンジンだけで人が集まるように なり、マスコミ等にも取り上げられるようになってきました。

ステップ4:社会貢献還元・自己実現時代(1999年春〜現在)

順調に運営ができるようになった1998年夏から1年弱、ムギ畑はしばらく落ち着いて いました。そんな1999年の春、私の会社の上司から社内メールで「もっとムギ畑の 資産を活用すべき」という示唆が入りました。具体的には、中に蓄積された知識を もっとまとめて会員制の外に出して、会員でないワーキングマザーやワーキング マザー予備軍にもっともっと安心感を与えるべきである、という意見でした。

そこでみもみもリーダーの元、知恵袋を編集しました。こちらは50人 以上のボランティアが参加した大プロジェクトでして、ムギ畑初のプロジェクト 作業でした。

その後、私がちょうどインターネット関連の仕事を立て続けに本職でした関係も あり、ムギ畑をコミュニケーションのいろいろな先進実験に使いたい、という 目標がたくさん出てきまして、満足度調査、ムギ畑の歩き方、ムギ畑クイズなど さまざまなプロジェクトを実行、現在も常時7-8つのプロジェクトが走っている ところです。

現在のムギ畑の目標は単なる井戸端会議のコミュニケーションではなく、Web上 での自己実現の場を提供することです。各種プロジェクトを通じてムギ畑も ムギ畑会員も日々継続的な改善をしていきたいと思っています。


WMと子育てについて [目次]

みなさんは子育てが好きですか? 私は好きでもあり、嫌いでもあります。子供達が至福の笑顔で仕事から帰ってくるときに玄関まで迎えに出てくるとき、「本当に子供がいてよかった」と思います。

でも、たまの休日に家で好きな本も読みたい、ビデオを見たい、と思っているときに「おかーーーさん」「おかーーーさん」の娘二人の大合唱。みなさんにも経験があると思います。子供で乱れた家、遊びに連れて行けとせがむ子供達、もどかしさを感じませんか?。

でも仕事は仕事で行くとぐったりして、「あー、辞めたい」なんて思ってしまうことも少なからずありますよね。自分が子育てに対しても、仕事に対しても中途半端であるというもどかしさをいつも感じてしまいます。でも、そんな中でも継続は力なり、がんばって仕事をしていけばいつかは報われると信じて、そして子供にもなるべく優しくするように心がけたいです。


WMと子供の病気 [目次]

次女次女が中耳炎になり発熱しているので今日は保育園を休み、耳鼻科に行きました。受付をしてから診察を受けるまで待ち時間は40分、診察は5分で終わり薬をもらって帰りました。明日も診察を受けるように、という指示でした。今、私は休職中なのでそんなのはなんでもないことですが、WM時代だったらこれだけで有休が二日必要です。仕事場にも迷惑がかかるでしょう。

中耳炎というと必ず思い出すことがあります。長女長女がまだ2歳の頃、よく中耳炎にかかる子供でした。長女は次女にくらべてずっと病気がちでした。当時私は妊娠初期でつわりもひどく、中耳炎の通院と自分のつわりのため、2ヶ月ほど週に1〜2回会社を休んでしまう日々でした。

その会社は四半期ごとに評価があります。その時の私の直属の上司の評価は5段階の下から2番目でした。そして、ご丁寧にその会社で「グリーンレター」と呼ばれる退職勧告付きでした。私はその上司以外、入社してからいつも評価は上から1〜2番しかもらったことがなく、同期でもトップの昇給を続けていました。WMのために仕事を休みがちでも、一応の成果は出している、ということで一部の上司からはとてもうけがよかったのです。それに甘えていたのが私の敗因でした。

そのあまりにもひどい評価に私がもう一つ上の上司に不服を訴え、私と直属上司の両者の言い分を聞き、グリーンレターは撤回、評価は5段階の真ん中に落ち着きました。その直属上司は典型的な男尊女卑の上、真面目だけが取り柄で能力には問題がある札付きの上司でした。彼は私の在職中にクビになりました。しかし、私がWM生活で彼と会ったことはその後、とても私のワーキングスタイルに大きな影響を与えました。

以後、自分がWMとして会社に残るためには、予定されていない休みは一切取らない、と決心しました。また、検診等で平日に休みを取らなければならない場合、夫が取ることが可能であれば、すべて夫にお願いするよう、スタイルを変えました。次女次女は三ヶ月検診からすべて夫が行ってくれています。しかし、病気や検診で病院に行くと必ず聞かれるそうです。「今日お母さんはどうしましたか」

健康保険もそうです。私の保険は月額3000円以上が返還、夫の保険は月額6000円以上が返還だったので夫に付いていた子供の扶養を私の保険側に移そうとしたとき、保険組合からこんなクレームが来ました。「夫より私の方が所得が高いという何らかの証拠の書類を下さい。」果たしてこれが逆のケースだったらそんなことを求められるでしょうか? なぜ子供は父親の扶養でなければいけないのでしょうか。早く社会のこういった仕組みを変えて欲しいものです。私は幸い夫が在宅勤務で自由が利くのでサラリーマン生活を続けていられますが、普通の会社勤めの夫婦では破綻するのではないでしょうか。


WMってなんなんでしょう [目次]

Working Motherってなんなんでしょう。そんなに子供をもって働いているということは特殊なのでしょうか。働いている男性のサラリーマンの大半は子供がいるというのに。私はずっとフルタイムで残業もしながら働く職場にいました。それでも家に帰ると掃除・洗濯・炊事の山がいつも待っています。私は夫がもし主夫になっても養っていける自信がありります。でも、夫は男性だから仕事をしています。そして、家事はほとんどしません。WMの1日平均労働時間は家事・仕事で16時間だそうです。これは寝る時間以外はほとんどすべて働いてる、ということですよね。もっと仕事に打ち込みたいと思っているWMは少なくないはず、でもだめなんです。

子持ちだと就職時の面接では必ず聞かれます。「お子さんのお世話は誰がしていますか」「残業はできますか」「出張はできますか」会社にとっては当然の疑問でしょう。でも、男性がそんな質問をされるでしょうか。私は幸い、夫が育児にはとても協力的なことと実家が徒歩3分の所にあるため、残業・出張もいままでの職場では普通にこなしてきました。でも、そうすると今度は平日、起きている子供達にほんの数時間しか会えません。ひどいときには出張で丸3週間家を留守にしたこともありました。そうすると「うしろめたさ」を感じます。でも、そんなお父さんは世の中の大半のはずなのになぜWMだけがそんなことを考えなければいけないのでしょう。

私はWMとしてはとても恵まれた環境にある方だと思っています。それでも、いつも、いつも悩み続けています。ましてやご主人が出張がちでつねに子供の世話を一人で見なければいけないWMの方々はもっと悩みが大きいことでしょう。いろいろボードで話し合って行けたらと思います。


女性と外資系企業 [目次]

私は正社員としては外資系企業しか勤めたことがありません。外資系のいいところは女性が非常に多く、女性だから、WMだからといって全く特別扱いされないことです。そしてもちろんその裏返しで、厚遇されることもありません。

外資系企業は英語ができないと勤められない、と敬遠されている方も多いと思いますが、実際には日本の会社ですのでほとんど日本語で日常業務は運営されています。最低限の英会話ができれば、そのうち仕事で自然に慣れていくものです。私は大学卒業後のTOEICの試験は420点しかありませんでした。8年勤めるうちに、今は約その倍になっています。

外資系企業といえども日本では大半は中小企業です。ですから、社内異動とかはほとんどありませんし、その人が必要ない、と判断された場合にはすぐにクビになります。私は会計士をしていた監査法人を辞めた後、米系銀行に勤めていましたが、3年もいると古株でした。

そして、今勤めている会社も外資です。直接部門は女性が3割、間接部門は8割が女性です。取締役の一人の女性が近々産休にはいるという風土です。もし現在転職を考えている方がいらっしゃったら、少しだけ外資系も対象にされてみませんか?