日本財団公益コミュニティサイト CANPAN CANPANブログ:公益法人,NPO,CSR,社会貢献活動のための無料ブログ
日本財団会長 笹川陽平ブログ日本財団会長 笹川陽平ブログ笹川陽平プロフィール笹川陽平バイオグラフィー
日本財団会長 笹川陽平ブログ
日本財団会長 笹川陽平ブログ

日本財団会長 笹川陽平ブログ

笹川陽平(ささかわようへい)の国内外における活動の記録。このブログを通じて、私の毎日を覗いてみてください。

«1月20日(火) | Main | 今から財団を出発してロンドンに参ります»
Google
2009年01月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール


カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
http://blog.canpan.info/sasakawa/index1_0.rdf
「同性愛!! 二大超大国 アメリカと中国」 [2009年01月21日(水)]

サンフランシスコの浜辺にたたずむのは・・・


「同性愛!! 二大超大国 アメリカと中国」


派手な大統領選挙に隠れてあまり目立たなかったが、同時に行われたカリフォルニア州の同性婚禁止をめぐる住民投票は、大方の予想に反し、小差ながら賛成多数で可決された。

カリフォルニア州の最高裁は今年5月、結婚を男女間に限定した州法を違憲と判断した。これに対し、憲法に同性婚禁止条項を盛り込もうとするのが今回の住民投票であった。

賛否両者への寄付金は総額6000万ドルにもなり、壮烈な戦いを展開した。「圧倒的に民主党・オバマ有利のカリフォルニア州で逆転現象が起こったのは、米国社会に着実に進行している保守化の波が衰えていない」と、産経新聞・松尾記者は伝えている。しかし小差の可決であり、ことがそう簡単であるとも思えない。

アメリカでは、今から50年近く前でも同性愛は珍しいものではなく、「アメリカ訪問時は同性愛に気をつけろ」と注意されたものである。バス停で待っているとキャデラックが停まり「どこに行くんだ? 送ってやるよ」としばしば誘われた。また知人の家を訪問した折には大の男が二人、一つのベッドに寝ているのを見て気分を悪くしたこともある。

当時は1ドル360円時代である。日本からの貧しい留学生は、保証人や住宅の確保を善意のアメリカ人に頼らざるを得なかった。そうした善意のアメリカ人の中にも同性愛者がおり、興味本位か経済的理由であったのかは知らないが、彼らによって、その道に入った日本人留学生もいた。

サンフランシスコでは随分前から、市長選挙は同性愛者の支持なくしては絶対当選しないといわれ、強い影響力を持っている。

私自身は、性同一性障害という不幸な病気を背負った人のいることは承知しているが、同性愛はどうしても理解できない。

現在、中国の同性愛者は約3000万人といわれ、最近までは精神的障害者として精神疾患の公式一覧表に掲載されていた。ところが中国社会科学院の李 銀河研究員の調査によると、「同性愛者であることが職業選択にあたって不利な条件になるか?」との調査で「ならない」と答えた人が米国の86%を超えて90%であるという。この結果「中国社会が、同性愛により寛容になったことは大きな進歩だ」としている。

近頃は公共の場で抱き合ったりキスをする姿も珍しくはない。一人っ子政策の結果、男女の比率は男130に対し女100。この数字は将来更に同性愛者が増加することを意味している。

同性愛者が異性愛者と人格的に平等で、雇用も平等の機会を持つ社会になったというアメリカと中国は、同性愛者の二大超大国である。
コメントする
名前:
Email:
URL:
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにコメントした時点で本規約を承諾したものとみなします。
コメント
文章が前後してすみません。前回のコメントの続きです。
同性愛者はメディアでは明るく取り上げられているから問題ないと書いていますが、僕は明るく、というよりも、バカにされていたり、怖いもの見たさのような感じで扱われているところが正直なところだと思います。しかし、メディアで取り上げられる同性愛者像はかなり偏っていて、差別やステレオタイ プ、同性愛者は異常なひとたちという感覚を一般のひとに植え付けています。しかし、 異性愛者の中に、華やかな人や、まじめに仕事をしている人、おもしろおかしい芸人までいて、色んな人がいるように、同性愛者もいろんなひとがいます。お金持ちの人やそうでないひと、まじめなひと、ふざけているようなひと。しかし、メディアではその中のほんの一部のバラエティ受けしそうなひとたちしか取り扱われません。これはかつてアメリカのメディアで、頭が悪そうで凶悪なアフリカ系アメリカ人像しか取り扱われ ず、差別が横行していたこととよく似ています。(今では大統領が誕生していますが。)そういう意味で、メディアの同性愛者の扱い自体が差別的だと 思っています。

その結果、多くの当事者が自分を否定したり、オープンにすることが難しくなり、その中で、生活で様々な不便を強いられています。かつての自分がそうであったように、同性に魅かれるということを誰にも相談できず、社会の空気を敏感に読み取り、自殺を選択するという若者も決して少なくないです。 一刻も早く改善されなければいけない人権問題だということを認識してほしいです。
Posted by: 松浦慶太  at 2009年01月22日(木) 13:47

僕は同性愛者の大学生です。同性愛は人権問題であり、そのことを知ってほしいので、自分の思春期の頃の経験を書こうと思います。

自分が同性に心ひかれるのだと知ったとき、僕は自分は異常だ、こんなこと誰にもいってはいけない、早く治さなきゃ、と必死に思っていました。僕自身、同性 愛なんてものが存在するなんて知らず、知っているのはテレビでおもしろおかしく描かれている同性愛者像のみ。そういうひとたちに対して世間がどういう目で 見ているか知っていたし、学校の友達 だけでなく、親も学校の先生も、同性愛者を異常者、異端者扱いしているのは知っていました。だから、僕は親も学校の先生に常に恐怖を感じていたし、自分自身も気持ちの悪い異常な人間だと思って、自分なんて死んだ方が世の中のためだと思ってずっと生きていました。
Posted by: 松浦慶太  at 2009年01月22日(木) 13:32

笹川陽平様

匿名でコメントを寄せることをご容赦ください。

私は30代男性で、同性愛者です。私が「その道に入った」のは、笹川様も書いていらっしゃる通り、海外での生活中でのことです。ただ、それは興味本位でも、経済的理由でもなく、日本では自分の性的指向(嗜好ではなく)を明らかにすることが恐ろしく、できなかったからです。

笹川様は同性愛者ではないのですから、こうした経験を理解できないことは重々承知しております。しかし、すでに他の方もコメントしていらっしゃいますが、同性愛を含む性的マイノリティの問題は人権の問題です。人権問題に取り組む笹川様が、差別的ともとれる発言をするのを見て、とても残念に思いました。

この問題への理解を深め、解決にご協力いただけることを切に願っております。
Posted by: 匿名希望  at 2009年01月22日(木) 11:27

ハンセン病者の様子を見て気分を悪くしたと言ってるも同じ。酷い差別主義者だな。
今風に申し上げればイタいオッサンもいたもんだと思いました。
Posted by: ゲイ  at 2009年01月22日(木) 08:49

ハンセン病者の様子を見て気分を悪くしたと言ってるも同じ。酷い差別主義者だな。
今風に申し上げればイタいオッサンもいたもんだと思いました。
Posted by: ゲイ  at 2009年01月22日(木) 08:48

 同性愛者の当事者として悲しく読みました。
日本にも相当数の同性愛者がいます。6%〜10%もいるのですが、笹川さんが同じ日本人の友人を目の前にして、当人を目の前にしてもそのことを言えるのか、いやこの記事で酷い事を言っていることに気がついてもいないのかどうか。
 同性愛者というのは何か目に見えない何かではないのです。同じように社会生活をしている社会を作っている仲間です。日本財団の中にもたくさん当事者がいるでしょうし笹川さんの家族の中にも割合の高さからしているだろうと思います。今回のような無知と偏見を持った人の差別的な言動を見ても、当事者は堪えて大人しくじっと聞いて悲しく思っているだけなのです。
 日本でも同性愛者への差別は人権問題です。ハンセン病の人権問題に努力している笹川さんでもこのような言動をされるのか、と悲しい思いです。
 同性愛者が悪い道に引き入れるようなことが書かれていますが、当人にその資質がない限りそのようなことはないのであって恥ずかしいほどの勘違いと思います。
 「公共の場で抱き合ったりキスをする姿も珍しくはない」日本では男女でこのような光景は良く見ますが同性愛者でここまで出来る例はほとんど知りません。男女では認められるそのような光景も微笑ましく認め合うおおらかな社会になったらいいと私は思いますが、その男女でも見るむつまじい光景が問題というなら、なぜこの文面で同性愛の問題例として挙げられるのか分かりません。
 中国の男女比の差が同性愛者の数を増やすという意見にはびっくりのけぞってしまいました。知人のベットルームを覗き見る趣味もどうかなと思いますし、そのような自分が気分が悪いから、その気分を悪くする相手を差別するのをよしとする差別肯定感、差別主義思想をアピールする記事を社会的に公な立場の方が堂々と書かれることに驚くとともに興味深く拝見しました。
 こういった差別を肯定する思想を社会に蔓延させたくないものだと感じます。
 当事者として言われっぱなしはたまらないので嫌味な文となりましたが、これから良い友人にめぐり合われて理解が進まれ、ことの重大性に気が付かれる事を期待しています。
Posted by: ゲイリーマン  at 2009年01月22日(木) 02:34

ハンセン病と言い、性同一性障害と言い、重たいテーマで、私には正面からコメントする資格も力もありません。しかし、日本のテレビではバラエティ番組に沢山のタレントとして堂々と出演していますので暗いイメージは無く救われていると思います。異性の恋人同士でも、目の前で抱擁するのを見るのはつらいものです。人に迷惑をかけないと言う基本マナーを守っていれば同性間の交際、結婚があっても、「世はさまざま」で一向に構わないと思います。
Posted by: 則包辰男  at 2009年01月22日(木) 00:03

記事拝見しました。私は、同性愛者であることをオープンにしている文化人類学者で、LGBTなどセクシュアルマイノリティについての理解を広める活動をしているものです。今回の記事には多くの誤解があるものと感じました。

同性を好きになることは、異性を好きになるのと同じように、選んだり、誰かの誘いによってそうなることではありません。同性愛者であることゆえに悩んで自殺を試みる青少年がたくさんいることを(そしておそらく多くの人が自殺してしまっていることを)ご存知でしょうか?

想像力というのは、それぞれに限界があるので、感覚を理解できないことはいたしかたないかもしれませんが、こうして影響力のある立場にいらっしゃる方が、このようなことを書くことによって、いったいどれだけの当事者が苦しむことになるか考えていただければと思います。

セクシュアルマイノリティの人権がどれだけ守られるかは、それぞれの社会の成熟度をあらわしていると私は考えています。
Posted by: 砂川秀樹  at 2009年01月21日(水) 18:55

笹川会長の訪問先の多さに驚きましが、同性愛の件について、幸いに場面に遭遇することなく過ごしてまいりました。想像もできない。したくないことでありますが、アメリカ 中国の現状といわれても、亦想像できませんでした。願わくば生涯蚊帳の外のお話とお聞きしたい気分であります。
今風に申し上げれば寒い話がおるものと不思議な感を持ちました。
Posted by: 松浦四郎  at 2009年01月21日(水) 16:24