2008年10月14日
かなり久々過ぎでお恥ずかしいADJ香川です!
なぜか。鼻血、出しながら書いてます。
9月の中部地区研修後・・・・・
自分の中でいろいろモガイテいます(汗)

何が!?とツッコミ入れられてそうですが。。。

先日、施工したジャガーXJ
しかも・・・画像撮るの忘れてました(><)

研修時にやったことを思い浮かべて
ボンネット内、トランク、ドアの隅の洗車、
磨きに入るまでの下地の重要性、
メッキ磨いて、モール部にアレ塗って
とにかく自分の手でやってみなくては・・・
そこで自分の感じたことを次に活かさねばと。。

抽象的なことだけですが、
内に思っているだけでも何も変わらないと思ったので
表に書いてみました(大汗)
Posted at 2008/10/14 0:46:37 | トラックバック(0) | ADJ香川
2008年10月11日
ADJ山口です。山口日産小郡インター店にて、デモ(ジャガー)出先の施工は大変です。ADJの良さを解ってもらうには、実際に見てもらうのが一番です。
Posted at 2008/10/11 14:58:10 | トラックバック(0)
2008年10月09日
ADJ富山です。

バモスの洗車依頼です。

ホイール裏、エンジンルーム、ドア内側、ゴムモール裏など・・・・

日頃、洗車しないところに力を注ぎます。

流石に鉄粉、水垢、洗車キズなどが多量にありました・・・。

一見、反射が強くキズなどは見えにくい色ですが光源に当てると一目瞭然!


今回はシングルのみで仕上げました!

最後にSWXを施工し納車しました。

Posted at 2008/10/09 16:39:38 | トラックバック(0) | ADJ富山
ADJ山口です。懐かしいです、TRDに乗ってました!4号施工でM&SWで仕上げます。
Posted at 2008/10/09 11:12:46 | トラックバック(0)
基本洗車、3号は自分の手でなぜながら、洗車をします。之からの季節は大変です。
Posted at 2008/10/09 8:56:50 | トラックバック(0) | ADJ山口
2008年10月06日
こんにちは♪
ラボです。

研磨剤の見直してます。
ただ硬い研磨剤ではBMWの塗装は磨けない
とりあえずは、色んな販社の商品を集め
何かヒントが無いか考えて見ます。。
(まぁーほとんど使えないと思うけど・・・)

今日は朝から問い合わせが6件でした。
板金塗装屋さん3件、整備工場1件、ディーラー2件・・・
そのうちBMW3件でボルボ2件でクラウン1件でエスティマ1件

毎回のごとく・・・「幾らですか?」「何年持ちますか?」「ガラスですか?」

こんなもんでしょう・・・(^^;;

ADJ本部は、こういった問い合わせでは仕事はこちらから頂きません。
興味があれば来てください・・・みたいな接客です。
この北海道でこうやって問い合わせ頂けるだけありがたいですね。

殆んどが「コーティング屋ではありません」と言うと驚きます。
でもADJ工法の下地処理だけでも、他店より高濃度のクウォーツコートと
無機ガラスコートと無機系クリアーは施していますので(笑)

無機皮膜は、保護コーティングとしては認めていないだけです。
あくまで磨いた塗面を固める用途でしかありません。

本部に依頼すると全て20万オーバーと思われがちですが・・・
一般的な仕上げなら、他店と同じです。
高くなるのは、降雪地域特有の日常物理的損傷が非降雪地区よりあるからです
コーティング剤は、持込でも指定でもお買い上げですので皆料金は同じです。
あくまでどれだけの工程で下地処理したのか?

従量加算です。

ですので、ユーザーさんには明確な見積もりをお出ししています。
他店のように、コーティング価格が下地工賃を上回る事はありません。


そして大きな違いは・・・

新車半年以内=3年間メンテンス作業無料
中古車=2年間メンテンス作業無料
復元車=1年間メンテンス作業無料

期間内であれば、何回来ても無料です。
掛かる金額は、ガソリンスタンドと同じくらいの洗車代金のみです。
コチラはオプションメニューで選べます。
基本は小型車=4.000〜です。
本部で自分で洗車する場合は、洗剤も機材も自由に使って頂いています。
下手な所で洗車するよりは良いので大分前から行っています。
来る人たちは決まった顔ぶれですが・・・(大笑)


ガラスコーティングは、ポリマーコーティングよりもメンテンスが必要です。
特に高級車オーナーは絶対条件となります。
その理由は、塗装とガラスコーティングの性質が同じになってきているから
言い換えれば、塗装そのものがガラスコーティングだから!!

嘘だ!!

と言われる方は・・・ホイールのクリアーはSio2なんですけど(^^;;
あ〜ヽ(´ー`)ノ イッチャッタ、イッチャッタ

同性質でなければ、足付けしないで定着するわけないでしょ?(爆)
クリアーが熱などで劣化して変性して剥離してるのに・・・
黄ばんだり、艶引けしたり、熱で劣化したりするから汚れが固着する?!
足付けしないコーティングが何年も定着する訳がないでしょう?(笑)

北海道や東北では、一冬越えたら大体の車両はコーティングは剥離している?
そう思ってもらって結構です。

それと・・・

水洗いのみ!メンテンスフリー!

これがガラスコーティングの代表的な謳い文句ですが・・・

水は弱アルカリ性です・・・風呂に入れば皮膚が突っ張るでしょ?(笑)
無機質コーティングは・・・弱〜中アルカリ性です。
だから、鳥糞や虫死骸や酸性雨に強いと言われています。
であれば・・・真逆のアルカリ水で洗車すれば剥離しますね?(笑)
市販のアルカリシャンプー使えばもっと剥離しますね?(笑)

なので本部がお客様にお出ししているシャンプーは弱酸性なんです。
ちなみに私はビオレで洗車する事もあります。(笑)


皆さんが良く思い込んでいる・・・酸性クレーター

何十年前の車ですか?ソリッドですか?(笑)
酸性雨で壊れる純正2K〜塗装は存在しませんよ?
日本で降る酸性雨って・・・塗装が溶ける濃度ならコンクリートが先に溶ける
アトピー性皮膚炎の人や乾燥肌の人は雨天に外に出られません・・・(^^;;
基本的な常識があれば嘘か本当か見抜けるはずです。

あれは全て、アルカリと熱反応でクレーター化しているだけです。

ADJ本部が、ガラスコーティングをコーティングとして認識していないのは
そう言う理由です。
よって退色も防げません・・・全て金儲けの嘘です。

今存在するガラスコーティングやハイブリット無機系コーティングの開発や
MSDSを所有する私が言うのですから間違いありません。
実験や実耐候検証をこの10年以上繰り返して言うので根拠もあります。
研磨剤や機材においても全く同じ検証をしています。

オリジナルコーティングを提供している他団体や施工店は、水弾きと艶光沢の
検証レベルしかしていないでしょう。(笑)

こう言う風に書くと裏で・・・

「ウチには独自の工法があって・・・」とか?
「研修を受けた者しか・・・」とか?

ただ塗って拭き取る物に何の技術が居るわけでしょう?
目視で膜厚の見極めも出来ない人に何の技術なんでしょう?
除去が可能な傷と、してはいけない傷の区別もつかない人の技術って??

技術って?!何?

私は、リアガラスにフィルム1枚張りするほうが技術だと思います。(笑)


そんな電話対応に疲れた1日です・・・

研磨剤をいじって一人でぶつぶつ言いながら今日も終わります・・・(笑)

新しい物を創りたいが・・・全く案が浮かばない本部の阿部でした。。

チャン♪チャン♪

Posted at 2008/10/06 16:32:57 | トラックバック(0)
2008年10月04日
札幌本部ラボです★

ADJ茨城で講習したテスト車両

BMW530Mスポーツの動画です。



カイザーさんの動画みたいに映し方パクってみました!(笑)









水道やバケツの水圧だとみんなこうなるわな・・・(-"-;A ...アセアセ
これからの高級車の塗装はBMWと同性になると思います。
塗装が!ガラス系フッ素コーティング(航空機塗装)に物性が近くなります。
耐擦り傷性能も上がり一見硬い塗装に見えますが横には柔軟です。
違う意味で「日産スクラッチシールド塗装」と方向性は同じです。
であればガラスコーティング同様にデポジット(水染み)被害が深刻に!!
すでに2006年以降のBMWオーナーさんは特に感じていると思います。
そして、購入時にディーラーでコーティングされているが・・・
1年満たない間に剥離してるような状態になり、水が浸水状態に・・・(^^;;
従来のペルマガード工法も同じで、札幌でも問い合わせが多くなっています。
札幌でBMW施工してるコーティング屋さん・・・言わなくても分かるでしょう
札幌だけではなく、ADJ本部に相談が寄せられる半数がBMWです。

高分子に高分子は定着しない・・・フッ素はフッ素を溶媒化します。
よって、塗装より強いフッ素皮膜であれば塗装のフッ素は変性剥離します。
そして、表面に毛穴のような無数のスッポットが現れます。
ソリッド塗装に良く見られる感じの肌状態です。
撥水や定着がおかしい?!と感じたら剥離してメタハラ系の光で見てください
今のところ全車種ではなく、色に黒が調色配合されている塗装に多いです。

実験室さんが先に報告してくれているので詳細は省きますが・・・
北海道では車体温度が80度を超える事は殆んどありません。
あえてADJ内部でしか教えていませんでしたが、黒で無くとも黒系は同じ。
イタリアンレッドとワインレッドは同じ赤でも違います。
スカイブルーとダークブルーも違います。
明度に影響されます。
パールホワイトは雲母の構造で、ベースカラーにある場違いな色が入ります。
オリジナルペイントをする塗装屋さんの人は良く分かると思います。
それを入れることにより紫外線の反射が良くなり白の透明度が増します。
パールは紫外線を取り込む事で発色させる塗装なのでベースには必ず混入され
ベースの退色を予防します。
波長を屈折透過させる塗装は数値が低くなる傾向にあります。

私達ADJグループの下地施工は、塗装の種類や色素などで調整します。
全てにクウォーツなどの無機やフッ素を使うわけではありません。
この部分は、講習を受けたADJ加盟店でも頭がパニックになっているでしょう。

一般のユーザーさんや、真面目にコーティングと言う物を信じて施工している
施工業者さんには申し訳ないですが・・・
塗装を守る為に生まれたコーティングは・・・実は塗装を壊しているという事

一概に全てとは言いませんが、塗装特性と合わない物理性質であれば・・・
壊す事になります。

何度も言います・・・薬もビタミンも間違った摂取をするとです!

毒と毒が交わって・・・ワクチンです!!

これだけ検証実験してもどのコーティングが良いかわかりません・・・(^^;;
なので商材を否定する事は言いません。

でも、デポジが付いても酸性クリーナーで取れる・・・その時点で何年も持ちませんよね?(苦笑)

高分子塗装と高分子コート剤は、鏡面に磨き上げたら定着しないですよね?
バフ目がどうだの・・・高性能レンズで磨き傷を見えなくなるまで磨いたら?
コート剤はカップリング剤で強制定着させない限り純正塗装の分子には定着
しないのではないですか?(^^;;

それが正しい解釈であれば・・・塗装屋さんは足付けはしないですね・・・
樹脂やゲル系にプライマーはいらなくなりますよね?(笑)

自分含めて、この業界にそれほど学的に頭の良い奴は居ないでしょうから
話すだけ無駄と言うか・・・無意味でしょうかね?(苦笑)
勉強が出来なくて「技術職」を選択する人が多いですから・・・
国家試験があるわけでも無く・・・下積み期間も特にない・・・
趣味の延長で開業して・・・分かるわけがないですよね・・・(^^;;

最新の機材を真似て揃えて・・・液剤をウンチク語って・・・
その割りに肝心な部分が全く分からないで聞いてくる・・・
言った所で意味が理解できないので、個人否定や中傷に走る連中が多いです。

ユーザーに安全で安心で対価相応の技術を提供する事・・・
間違った知識を正して、選択させること・・・それが私たちの仕事です。
無機が良いとか、有機が悪いとかの次元ではなくて(´ヘ`;)
塗装の生産プロセスに応じて全てが変わると言う事を考えなければいけません。

鋼板に達した傷でもない限り錆は発生しません。
発生するのはコーティングしていない裏側です。。(^^;;
コーティングしていても、深い傷が出来れば錆びます・・・(当たり前)

じゃー・・・何の為のコーティングですか?

コーティングは一種のメイク化粧品と考えています。

メイク化粧品は肌には良くない事は誰もが知っています。
でも化粧をします・・・綺麗に見せるという半面でリスクを背負ってるのが
女性たちです・・・(^^;;
お金と時間を掛けているわりに、男性よりも肌の劣化が進みやすいのは何故?
誰もがそこに気が付きません。。

肌に浸透する化粧水&乳液

よくききますね?肌には防御層が存在します。。
浸透すると言う事は?!防御層を壊していると言ってるような物です。(笑)

無機系フッ素は紫外線に強く劣化しません

皮膜は劣化しないが・・・退色はします♪
航空機塗料メーカーさん違いますか?(笑)


動画のADJ工法はフッ素は一切使っていません。
高分子の原理でフッ素コーティングのように滑水させています。
メンテは自動的にペルマ皮膜が剥離します。
ですのでまた充填し、最新の有機高分子皮膜4〜7ミクロンを形成します。
ただ難しいのは・・・下地の熱などの入れ方で定着期間が変わること・・・
塗装の種類でも変わること・・・今までは頭の中での仮説でした・・・
でも仮説が一つ一つ実証されてきました・・・それが物理です。

疑問に思うことはどんな事も・・・人間関係も化学も物理的に検証します。
それが私のやり方です。
その中から生まれた工法です。

トータルした施工時間は、従来よりも掛かると思われがちですが・・・
新車なら1.5日、中古車で3〜4日でしょう。

下地処理の概念を今一度考え直しましょう♪
傷や水染みを取ることが下地処理ではありません・・・
鏡面施工された塗装には焼き付け塗装してもはがれます・・・(苦)


言いたい事はそれだけです・・・
Posted at 2008/10/04 21:59:46 | トラックバック(0)
2008年09月30日
本部ラボの阿部です☆

無事3日目終了「です。
今日は、JALの機体の一部パネルに
コーティング実験をしています。
フッ素樹脂塗料にコーティング?!


赤の鶴さんの部分の退色保護が酷いようです・・・
フッ素樹脂は、耐薬品や艶光沢にはとても良い塗料だと思います。
フッ素無機系ガラスコート剤も良い製品だと思います。

でも・・・

退色は避けられない事実が判明しました・・・。
これでまた一つ、この業界の虚偽事実が判明しました・・・。

何パターンか組み合わせて、退色防止の研究をしたいです。

有機だからか?無機だからなのか?

そう言った事も検証して事実確認をしていこうと思います。

Posted at 2008/09/30 23:25:44 | トラックバック(0) | ADJ本部研究室
おはようございます。

本部ラボの阿部です。
茨城水戸講習3日目です。

塗装が従来の真逆に感じます。。(-o-;
研磨剤+バフ+機材+加圧+回転数
これを選択するだけで半日です。
Mシリーズ専用塗装で他の塗装とはまた違います。

一見磨けているように感じますが、加圧を加えれば傷が消えない。
回転数上げすぎると磨き傷が残り、減らすとバフ跡が出てきます。
その中間でドンピシャで傷が無くなり艶が上がります。
このタイミングに苦戦しています。
おそらく他の人はそこまで考えて磨いていないでしょうね・・・

もう一つ感じたことは、塗装がただ硬いのではなく縦横の硬さが従来と逆だと
感じました。
セラミック塗装も無機系粉体塗装もこれは同じかな?
みなさん「硬い」と言う認識は実は正しいようで違うかもしれません。
縦に硬く、横に柔軟な塗料ではないでしょうか??
衝撃吸収剤のαゲルや低反発のようなフッ素クリアー塗装に感じます。

昨晩、夢の中まで変な計算式が頭をかけめぐっていました。(-o-;
おそらく予想よりかなり早く塗装が変化していたかも・・・

以前に施工した、シロキサン結合フッ素樹脂コート剤の影響ではないか?
と思われる、塗装の艶変化・・・特にそれが顕著に多く見られる塗装です。


JALとANAの機体施工へ向けて、ペルマガードの欠点を克服する技術を
本日からはじめたいと思います。

自分の言ってきた自論が、間違いではなかった反面・・・
方向性が同じなんですが、馬券で1位と3位を間違えた感じです。(T▽T)アハハ!


Posted at 2008/09/30 9:33:32 | トラックバック(0) | ADJ本部研究室
2008年09月28日
こんばんは☆

本部ラボの阿部です♪
本日はペルマガード本部講習初日です。
今回はステージT〜U講習で5日間です。
今日は、午前中に講義で午後は洗車です。
明日から、本格的な磨き作業に入ります。



先日、仙台で施工した日産キューブの撥水動画です。
これは、ADJ3層コートです。
フッ素樹脂は一切使用していません。

フッ素は、物としては傷が入りにくく排油性・耐薬品性においても優秀です。
白系のソリッド塗装車両には是非お勧めしたいと思います。
ただし、フッ素樹脂塗料の車両には塗装の劣化があるのでお勧めしません。

今回は、パールホワイトですので日産塗装と言う事もありフッ素を使用せず
高純度フッ素同等の滑水性を高分子有機ポリマーで表現してみました。
簡単に修正できて尚且つ、塩害にも耐薬品にも強い皮膜です。

無機1液とは違い単層ですのでメンテナンス性を優先しています。
耐久は1〜2年と予想します。

難しいと言われる、高分子の3層コーティングです。
ペルマガードもADJ工法で化けます。(笑)








Posted at 2008/09/28 22:56:33 | トラックバック(0) | ADJ本部研究室
<< 前へ    次へ >>

 
2009/01   <<  今月  >>
RSS2.0RSS2.0

自動車のことならCarview


©2009 Carview Corporation All Rights Reserved.