TOP広報・広聴みやぎ県政だより > 県政ニュース

平成20年5月1日更新 / 広報課

ここから本文です

危機的な状況が続く県財政

県では、平成20年度から24年度までの今後5年間の財政見通しを作成しました。
その結果、「新・財政再建推進プログラム」などに基づく対策を着実に実施したとしても なお解消できない財源不足が拡大の一途をたどり、 県財政の危機的な状況がさらに深刻化していることが明らかになりました。

県庁

拡大を続ける財源不足

 今回の中期的な財政見通しは、今後国の試算どおりの経済成長が見込めると仮定した場合(試算1)と、経済成長が見込めないと仮定した場合(試算2)の2通りを作成しました(図1)。
 試算1、2いずれの場合も、平成21年度以降の財源不足は、毎年度100億円をはるかに上回る規模で拡大し、いわゆる「財政健全化法(※1)」に基づく財政健全化団体(※2)や財政再生団体(※3)となる恐れのある規模の財源不足が生じる見込みです。

中期的な財政見通し

図1 財源不足額の推移

財源不足額の推移
基本的な考え方
平成20年度当初予算をベースとして平成24年度までの財政見通しについて、基本的に現在の財政状況や地方財政制度を前提に推計しています。
試算の期間
平成20年度から平成24年度までの5年間
試算の対象
一般会計
前提条件
[試算1]名目経済成長率:年1.9%〜1.3%(政府試算)
[試算2]名目経済成長率:年0.0%(固定)
  • ※1「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」は、財政の健全性に関する比率の公表制度などの新しい仕組みを定めたもので、これに基づき地方公共団体は、早い段階から財政の健全化を進めることとなります。
  • ※2宮城県の場合、平成18年度決算ベースで算出すると、実質赤字額が約165億円を超えると「財政健全化団体」となり、財政健全化計画を策定し公表することなどが義務付けられ、自主的な改善努力による財政の健全化を進めることとなります。
  • ※3宮城県の場合、平成18年度決算ベースで算出すると、実質赤字額が約220億円を超えると「財政再生団体」となり、財政再生計画を策定し公表することなどが義務付けられ、国などの関与の下に再生を進めることとなります。

財政健全化へ必死の努力

 県では、平成16年の国の三位一体改革に伴う地方交付税の大幅削減や社会保障関係経費の増加などによる財源不足を解消するため、従来から「新・財政再建推進プログラム」に基づく歳入確保・歳出抑制対策を実施してきました。しかし、現在では財政調整のための基金がついに底をつき、平成11年度の財政危機宣言以来続けてきた歳出削減努力ももはや限界に近づきつつあります。特に、道路整備などの投資的経費は、平成8年度と比較すると4割を下回る水準にまで削減してきました(図2・3)。
 このような状況において、今後生じると見込まれる巨額の財源不足を解消し、財政健全化団体や財政再生団体とならないよう財政運営を行うことは困難を窮めるものと想定されます。
 今後とも、残された数少ない財源捻出のための手段を駆使して、収支均衡を図る必死の努力を続けるとともに、他団体とも連携し、国に対して地方財政の自主性・自立性の確立に向けた改革を強く求めていきます。
 県民の皆さんからも財源捻出のための知恵と工夫をぜひお寄せください。ご協力をよろしくお願いします。

図2 投資的経費の推移(災害復旧事業費除く)

投資的経費の推移(災害復旧事業費除く)
  • ※投資的経費とは、道路、橋、学校の建設など社会資本の整備に要する経費。
  • ※平成17年度までは確定額、平成20年度は見込額。

図3 基金残高の推移

基金残高の推移
  • ※基金残高は、財政調整基金などの4つの基金の合計額で、その年度の積立額を含む。
  • ※平成18年度までは確定額、平成19年度からは見込額。

お問い合わせ
財政課
TEL 022(211)2315
http://www.pref.miyagi.jp/zaisei
※財政状況については、県ホームページでもご覧になれます。

>>トップページへもどる

▲ページのトップへ戻る

Copyright(C)2005.Miyagi Prefectural Government. All Rights Reserved