2008年12月22日
PS3 修理方法
我が家の初代PS3もソニータイマーがついについに発動しましたwww
しかもディスクが出てこない症状でしかもDVDとBDが認識しませんでしたwww
そこでPS3を分解しました
まずはPS3の封印シールを剥がしてみます

これをはがすとソニーに故障した際に持っていっても修理してもらえなくなるので注意が必要ですwww
それでは分解を始めます
まずはPS3の化粧箱の封印シールをはがします
そのすぐ下側に星型の特殊なネジが出現します
これはヘックスローブという特殊なネジ穴です、秋葉原に行けば600円ぐらいで売っています(関西の方でした日本橋のでんでんタウンで売ってるハズです(汗)
参考までにこれが私が購入した現物ですwww

化粧箱のネジを外すとさらに細かいネジが出現しますがこれはご安心下さい。
普通の+ドライバでネジを外す事が出来ます
次にプラスチックのケースを外すとようやくBDドライブが現れます
PS2の時はドライブはプラスチックの枠でしたがPS3の時はアルミで熱、対策してるじゃないかwww
さすがソニーw学習したんだ!!!
と思ってたら
ただのおかざりでした
ドライブを外す際にネジで外枠にアルミで熱、対策してるだけのなんとも言えない安あがりの作りでしたwww
さすがソニーwww
ソニー己w
ドライブ全体はPS2同様の作りですw
しかもスロットイン式のギアの部分もさすがソニーです
PS2同様ギアの部分にグリスアップされていないwww
なのでギアの部分を綺麗にお水で汚れを落とした後にタミヤのハード用グリスをさした後に電源を入れてみたところ、あけっなくディスクが出てきましたwww
その後、100回テストを試しましたがディスクが出てこない症状は改善されましたwww
こんな修理にドライブごと交換(9,975円)
あまりにもソニーひどすぎです
これが噂のソニータイマーでしょうかねwww
消費者から6万円も頂いてうえでさすがにこれはありえませんw
これはさすがにソニーさん!
笑えないです(汗)
開発費に膨大の資金を投じたためにスロットイン式のギアの部分にグリスアップ出来ませんでした!
と消費者に言い訳するつもりですかねwww
これでディスクの出し入れの問題は解決したので次はディスクの読み込み不良を直すべくBDドライブの心臓部の手術を解説、致します
まずはピックアップレンズの表を綺麗にレンズクリナーの液を数滴、綿棒にたらしますw
その後、レンズを傷めない様に優しくなでてあげますw(なんかエロモードです)
その後、裏の部分にもレンズがあるのでここを掃除しますがここが危険ですwww
なにが危険かと言うとピックアップを上に持ち上げないといけないのでフォーカスの4つの線が延びたり、切れたりしたらピックアップが死亡しますのでくれぐれも自己責任でお願いしますw
僕の場合はこれでもBDとDVDの読み込みが改善されなかったのでメイン基盤とBDドライブに刺さっている線とフラットケーブル(リボンケーブル)を抜きますw
その後、ドライブを本体のメイン基盤から完全に分離した後にピックアップのレーザ出力をいじって見ますwww
ここで使用するものはオシロスコープと高周波ドライバーを使用しますw
僕の場合はPS2の発売した時に買ったPS2が今でも動いています
かれこれ8年は使っていますwww
8年間のうちにピックアップレンズのクリーニングが20回、ピックアップのレーザ出力をいじった回数は数え切れません!!!
もうそろそろピックアップそのものが死亡してもいい時期ですwww
さて本題に戻りますがPS3の場合は左がCD、DVD、右がBDになっているので今回は左側の部分と右側の部分を調整します
ここで注意して頂きたいのがPS3の電源を入れた状態で動かしますので素人さんは絶対に危険です
なにが危険だというとここの調整をしている際に過去にシャープの社員が感電死した人もいますのでその点は自己責任で行って下さい
それと手動でやるのも構いませんが最初の位置から15度以上、絶対にまわさないで下さい
あまりにもまわしすぎるとピックアップのレーザ出力のコイルが完全に焼けて死亡しますので絶対に最初の位置から15度以上はまわさないで下さい
死亡しますので宜しくお願いします
反時計回りで出力が下がります!
時計回りに回転させると出力が上がります!
この調整を高周波ドライバーを使って調整して下さい
それでは無事に調整が終了したのでPS3を起動してみますwww
最初はDVDおなじみのPS3の起動画面・・・・
2秒後DVD認識しました
それと同じ事をDVDとPS1とPS2とPS3とBDで試しましたが無事、再生が出来ました
故障の原因はピックアップの出力がDVD及びBDが下がっていた事が故障の原因でした
無事、本体の故障を直しました
1時間足りずで修理可能ですので手が器用な方はチャレンジーしてみて下さい
でも故障してもご自身の自己責任にて・・・
それでは皆さん
失礼します
しかもディスクが出てこない症状でしかもDVDとBDが認識しませんでしたwww
そこでPS3を分解しました
まずはPS3の封印シールを剥がしてみます
これをはがすとソニーに故障した際に持っていっても修理してもらえなくなるので注意が必要ですwww
それでは分解を始めます
まずはPS3の化粧箱の封印シールをはがします
そのすぐ下側に星型の特殊なネジが出現します
これはヘックスローブという特殊なネジ穴です、秋葉原に行けば600円ぐらいで売っています(関西の方でした日本橋のでんでんタウンで売ってるハズです(汗)
参考までにこれが私が購入した現物ですwww
化粧箱のネジを外すとさらに細かいネジが出現しますがこれはご安心下さい。
普通の+ドライバでネジを外す事が出来ます
次にプラスチックのケースを外すとようやくBDドライブが現れます
PS2の時はドライブはプラスチックの枠でしたがPS3の時はアルミで熱、対策してるじゃないかwww
さすがソニーw学習したんだ!!!
と思ってたら
ただのおかざりでした
ドライブを外す際にネジで外枠にアルミで熱、対策してるだけのなんとも言えない安あがりの作りでしたwww
さすがソニーwww
ソニー己w
ドライブ全体はPS2同様の作りですw
しかもスロットイン式のギアの部分もさすがソニーです
PS2同様ギアの部分にグリスアップされていないwww
なのでギアの部分を綺麗にお水で汚れを落とした後にタミヤのハード用グリスをさした後に電源を入れてみたところ、あけっなくディスクが出てきましたwww
その後、100回テストを試しましたがディスクが出てこない症状は改善されましたwww
こんな修理にドライブごと交換(9,975円)
あまりにもソニーひどすぎです
これが噂のソニータイマーでしょうかねwww
消費者から6万円も頂いてうえでさすがにこれはありえませんw
これはさすがにソニーさん!
笑えないです(汗)
開発費に膨大の資金を投じたためにスロットイン式のギアの部分にグリスアップ出来ませんでした!
と消費者に言い訳するつもりですかねwww
これでディスクの出し入れの問題は解決したので次はディスクの読み込み不良を直すべくBDドライブの心臓部の手術を解説、致します
まずはピックアップレンズの表を綺麗にレンズクリナーの液を数滴、綿棒にたらしますw
その後、レンズを傷めない様に優しくなでてあげますw(なんかエロモードです)
その後、裏の部分にもレンズがあるのでここを掃除しますがここが危険ですwww
なにが危険かと言うとピックアップを上に持ち上げないといけないのでフォーカスの4つの線が延びたり、切れたりしたらピックアップが死亡しますのでくれぐれも自己責任でお願いしますw
僕の場合はこれでもBDとDVDの読み込みが改善されなかったのでメイン基盤とBDドライブに刺さっている線とフラットケーブル(リボンケーブル)を抜きますw
その後、ドライブを本体のメイン基盤から完全に分離した後にピックアップのレーザ出力をいじって見ますwww
ここで使用するものはオシロスコープと高周波ドライバーを使用しますw
僕の場合はPS2の発売した時に買ったPS2が今でも動いています
かれこれ8年は使っていますwww
8年間のうちにピックアップレンズのクリーニングが20回、ピックアップのレーザ出力をいじった回数は数え切れません!!!
もうそろそろピックアップそのものが死亡してもいい時期ですwww
さて本題に戻りますがPS3の場合は左がCD、DVD、右がBDになっているので今回は左側の部分と右側の部分を調整します
ここで注意して頂きたいのがPS3の電源を入れた状態で動かしますので素人さんは絶対に危険です
なにが危険だというとここの調整をしている際に過去にシャープの社員が感電死した人もいますのでその点は自己責任で行って下さい
それと手動でやるのも構いませんが最初の位置から15度以上、絶対にまわさないで下さい
あまりにもまわしすぎるとピックアップのレーザ出力のコイルが完全に焼けて死亡しますので絶対に最初の位置から15度以上はまわさないで下さい
死亡しますので宜しくお願いします
反時計回りで出力が下がります!
時計回りに回転させると出力が上がります!
この調整を高周波ドライバーを使って調整して下さい
それでは無事に調整が終了したのでPS3を起動してみますwww
最初はDVDおなじみのPS3の起動画面・・・・
2秒後DVD認識しました
それと同じ事をDVDとPS1とPS2とPS3とBDで試しましたが無事、再生が出来ました
故障の原因はピックアップの出力がDVD及びBDが下がっていた事が故障の原因でした
無事、本体の故障を直しました
1時間足りずで修理可能ですので手が器用な方はチャレンジーしてみて下さい
でも故障してもご自身の自己責任にて・・・
それでは皆さん
失礼します
PS3用ピックアップがネットで売ってますのでそちらのサイトもご紹介します
↓↓↓↓
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by abejun
2009年01月03日 09:07
こんにちわ。
1つ質問よろしいでしょうか?
自分もPS3調子が悪くかれこれ何十回と分解してますが本調子を取り戻せずに居ます。
そこであなた様のサイト発見しましてレーザー出力調整を試みたのですが調整する位置が分かりません(汗
よろしかったら教えて下さい。お願いします。
1つ質問よろしいでしょうか?
自分もPS3調子が悪くかれこれ何十回と分解してますが本調子を取り戻せずに居ます。
そこであなた様のサイト発見しましてレーザー出力調整を試みたのですが調整する位置が分かりません(汗
よろしかったら教えて下さい。お願いします。
2. Posted by
dainagao1971
2009年01月03日 11:10
> 1つ質問よろしいでしょうか?
> 自分もPS3調子が悪くかれこれ何十回と分解してますが本調子を取り戻せずに居ます。
> そこであなた様のサイト発見しましてレーザー出力調整を試みたのですが調整する位置が分かりません(汗
> よろしかったら教えて下さい。お願いします。
ピックアップの裏側の部分になります
ピックアップの出力調整がCD・DVDが左側でPS2・PS3・BDが右側になります
右側のピックアップの出力調整は小さい点々が2箇所ありますそこの右側にショートさせないと最適化、出来ないので100円均一の精密ドライバーなどを使われるといいと思います
基盤に最適化の位置が乗っているので別にオシロスコープを使わなくても簡単に最適な位置に戻す事が出来ます
更にそれでもすべてのディスクが読込みが出来ない場合は高さ調整をする前にピックアップ部分のレンズをレンズクリーナの液を綿棒に染み込ませた状態でレンズ部分を掃除します(ヘビースモーカだったら念入りにレンズを掃除しないと駄目ですwヤニの汚れは一度、付着するとなかなか取れないので・・・)
それでも駄目なら裏側のレンズ、PS3の場合はレンズが4つあるのですべて同様にクリーニングをして見て下さい
それでも駄目ならピックアップの高さ調整を調整して見て下さい
3. Posted by
dainagao1971
2009年01月03日 11:10
> こんにちわ。
> 1つ質問よろしいでしょうか?
> 自分もPS3調子が悪くかれこれ何十回と分解してますが本調子を取り戻せずに居ます。
> そこであなた様のサイト発見しましてレーザー出力調整を試みたのですが調整する位置が分かりません(汗
> よろしかったら教えて下さい。お願いします。
追記
ピックアップ部分が一応、動作してるんだけどガタガタ・カタカタ・ガリガリなどの音が発生する場合がありますがあれはピックアップ部分を稼動させるために必要なレールとギアが古くなった油(グリス)が固まった時に発生する音なのでそこもついでに掃除したほうがいいと思いますよ
まだまだPS3の値段が高いので定期的にメンテナンスするのをおススメします
それが原因でまったく読込みが出来ない状態になるのがどこのメーカでもあるのでピックアップの動きが油で固まって上下に移動出来なくなって来ると徐々に読込みが遅くなるので少し読込みが遅くなった時は定期的にメンテナンスしたほうがいいです
> 1つ質問よろしいでしょうか?
> 自分もPS3調子が悪くかれこれ何十回と分解してますが本調子を取り戻せずに居ます。
> そこであなた様のサイト発見しましてレーザー出力調整を試みたのですが調整する位置が分かりません(汗
> よろしかったら教えて下さい。お願いします。
追記
ピックアップ部分が一応、動作してるんだけどガタガタ・カタカタ・ガリガリなどの音が発生する場合がありますがあれはピックアップ部分を稼動させるために必要なレールとギアが古くなった油(グリス)が固まった時に発生する音なのでそこもついでに掃除したほうがいいと思いますよ
まだまだPS3の値段が高いので定期的にメンテナンスするのをおススメします
それが原因でまったく読込みが出来ない状態になるのがどこのメーカでもあるのでピックアップの動きが油で固まって上下に移動出来なくなって来ると徐々に読込みが遅くなるので少し読込みが遅くなった時は定期的にメンテナンスしたほうがいいです
4. Posted by abejun
2009年01月03日 11:42
親切にありがとうございます!
ピックアップレンズ裏側とのことですがアルミの薄い板取り外してレンズが出てきました。が今一出力調整の位置が分かりません^^;さらにこれも外してからじゃないと出て来ないんですかね?
何度もすいません(汗
ピックアップレンズ裏側とのことですがアルミの薄い板取り外してレンズが出てきました。が今一出力調整の位置が分かりません^^;さらにこれも外してからじゃないと出て来ないんですかね?
何度もすいません(汗
5. Posted by
dainagao1971
2009年01月03日 11:54
> 親切にありがとうございます!
> ピックアップレンズ裏側とのことですがアルミの薄い板取り外してレンズが出てきました。が今一出力調整の位置が分かりません^^;さらにこれも外してからじゃないと出て来ないんですかね?
> 何度もすいません(汗
最初にフラットケーブル(この部分を傷めると最悪ディスクが回転しないので慎重に行って下さい。既製品ですのでまず代えの部品がない事をご理解下さい)とメイン基盤に繋がっている線を抜いてからアルミの上下の板を取り除いて下さい
その後に、ピックアップのレンズの真下にあるのがピックアップ部分のレーザ出力のコイルが2箇所出てきますのでそこを調整して下さい
> ピックアップレンズ裏側とのことですがアルミの薄い板取り外してレンズが出てきました。が今一出力調整の位置が分かりません^^;さらにこれも外してからじゃないと出て来ないんですかね?
> 何度もすいません(汗
最初にフラットケーブル(この部分を傷めると最悪ディスクが回転しないので慎重に行って下さい。既製品ですのでまず代えの部品がない事をご理解下さい)とメイン基盤に繋がっている線を抜いてからアルミの上下の板を取り除いて下さい
その後に、ピックアップのレンズの真下にあるのがピックアップ部分のレーザ出力のコイルが2箇所出てきますのでそこを調整して下さい
6. Posted by abejun
2009年01月03日 13:48
フラットケーブルはメインとドライブに繋がってる線ですよね。
ドライブ側の上下アルミ板取り除きました。ドライブに繋がってる線が3本ありますがこの内の2本と言う事ですか?
あれから時間経ちますがやったのはレンズ拭いたのと内部のゴミ取りで調整に至っては四苦八苦してます^^;色々ググッて画像みたりしてるのですけどね(汗
ドライブ側の上下アルミ板取り除きました。ドライブに繋がってる線が3本ありますがこの内の2本と言う事ですか?
あれから時間経ちますがやったのはレンズ拭いたのと内部のゴミ取りで調整に至っては四苦八苦してます^^;色々ググッて画像みたりしてるのですけどね(汗
7. Posted by あきら
2009年01月03日 13:50
無事、復活しました!
PS2同様の問題がPS3でもそのような事があったとは・・・。
さすがソニータイマーですね
ピックアップの出力を簡単にずれるような商品は作らないでほしいです
それではありがとうございました!
8. Posted by
dainagao1971
2009年01月04日 00:03
フラットケーブルはメインとドライブに繋がってる線ですよね。
はい、そうです
ドライブ側の上下アルミ板取り除きました。ドライブに繋がってる線が3本ありますがこの内の2本と言う事ですか?
フラットケーブルと電源基盤の線の2本です
あれから時間経ちますがやったのはレンズ拭いたのと内部のゴミ取りで調整に至っては四苦八苦してます^^;色々ググッて画像みたりしてるのですけどね(汗
レンズの表側をレンズクリーナで綺麗に掃除したみたいですがレンズの裏側の2箇所は綺麗にされたのでしょうか?
それとピックアップ部分のレンズは全部で4箇所になります!
それで読込み動作が改善されたか確認して下さい
それでもディスクの読込みが改善されていないのならばピックアップ部分の出力をいじるのとピックアップ部分の高さ調整を推奨します
はい、そうです
ドライブ側の上下アルミ板取り除きました。ドライブに繋がってる線が3本ありますがこの内の2本と言う事ですか?
フラットケーブルと電源基盤の線の2本です
あれから時間経ちますがやったのはレンズ拭いたのと内部のゴミ取りで調整に至っては四苦八苦してます^^;色々ググッて画像みたりしてるのですけどね(汗
レンズの表側をレンズクリーナで綺麗に掃除したみたいですがレンズの裏側の2箇所は綺麗にされたのでしょうか?
それとピックアップ部分のレンズは全部で4箇所になります!
それで読込み動作が改善されたか確認して下さい
それでもディスクの読込みが改善されていないのならばピックアップ部分の出力をいじるのとピックアップ部分の高さ調整を推奨します
9. Posted by abejun
2009年01月04日 00:43
度々ホントすいません^^;
レンズクリーナーで裏部分も拭き取り作業しました!!
ですが改善されません^^;
症状はゲームBDに至ってはディスクを入れるとカリッカリッと音が鳴りそのまま読み込まず。しかし某アーティストのBD動画再生しようとすると起動する寸前の音が3回程鳴り結局起動せずといった違う症状が出ます^^;
PS2ソフトも青色着色の物は読み込まず普通のDVDは読み込みます。
>ピックアップのレンズの真下にあるのがピックアップ部分のレーザ出力のコイルが2箇所出てきますのでそこを調整して下さい
っとありますがこのコイルはピックアップレンズ(ドライブ)の裏では無く基盤の方って事なのでしょうか?色々と分解サイトの画像見て探しては居るんですがどーしても調整箇所が特定出来ません....。PS2の用に明確な所に有れば良いのですが(泣
レンズクリーナーで裏部分も拭き取り作業しました!!
ですが改善されません^^;
症状はゲームBDに至ってはディスクを入れるとカリッカリッと音が鳴りそのまま読み込まず。しかし某アーティストのBD動画再生しようとすると起動する寸前の音が3回程鳴り結局起動せずといった違う症状が出ます^^;
PS2ソフトも青色着色の物は読み込まず普通のDVDは読み込みます。
>ピックアップのレンズの真下にあるのがピックアップ部分のレーザ出力のコイルが2箇所出てきますのでそこを調整して下さい
っとありますがこのコイルはピックアップレンズ(ドライブ)の裏では無く基盤の方って事なのでしょうか?色々と分解サイトの画像見て探しては居るんですがどーしても調整箇所が特定出来ません....。PS2の用に明確な所に有れば良いのですが(泣
10. Posted by
dainagao1971
2009年01月04日 08:17
> 症状はゲームBDに至ってはディスクを入れるとカリッカリッと音が鳴りそのまま読み込まず。しかし某アーティストのBD動画再生しようとすると起動する寸前の音が3回程鳴り結局起動せずといった違う症状が出ます^^;
ガガガ、ギギギ、ギシギシ、ガリガリなどの音が発生すると最悪の場合これが原因で光学デバイスの上下にスムーズに移動出来ないためにすべてのディスクが読込みが出来ない不具合は僕のPS2の時でもありました。
初期型のSCPH-10000でもガガガ、ガリガリなどの音が発生すると古い油がギア部分と稼動部分のギアとピックアップを支えている左右のレールとピックアップの左右のレールを入れている穴とレールとピックアアップ部分の白いプラスチック部分の古い油が原因で故障している(読込み不良の原因)原因だと思いますので綺麗に洗浄・分解した後に新しいグリスをさし直した下さい
故障する前にこのような症状でPS2またはPS3などの光学デバイス系で読込み不良は故障の前兆ですので定期的にメンテナンスするのをお勧めします
恐らくこれが故障の原因だと思うので一度トライしてみて下さい
宜しくお願いします
ガガガ、ギギギ、ギシギシ、ガリガリなどの音が発生すると最悪の場合これが原因で光学デバイスの上下にスムーズに移動出来ないためにすべてのディスクが読込みが出来ない不具合は僕のPS2の時でもありました。
初期型のSCPH-10000でもガガガ、ガリガリなどの音が発生すると古い油がギア部分と稼動部分のギアとピックアップを支えている左右のレールとピックアップの左右のレールを入れている穴とレールとピックアアップ部分の白いプラスチック部分の古い油が原因で故障している(読込み不良の原因)原因だと思いますので綺麗に洗浄・分解した後に新しいグリスをさし直した下さい
故障する前にこのような症状でPS2またはPS3などの光学デバイス系で読込み不良は故障の前兆ですので定期的にメンテナンスするのをお勧めします
恐らくこれが故障の原因だと思うので一度トライしてみて下さい
宜しくお願いします
11. Posted by abejun
2009年01月05日 04:44
お世話になります。
ギアの掃除にグリス塗りやりました。
が、読み込みはしません、ただ1つPS2の着色有りのディスクを入れた時の挙動が変わりましたけど。。。
未だ出力調整は出来ていません。調整部分をピンポイントで教えて頂け無いでしょうか?やはりそれまマズイんですかね?^^;
ギアの掃除にグリス塗りやりました。
が、読み込みはしません、ただ1つPS2の着色有りのディスクを入れた時の挙動が変わりましたけど。。。
未だ出力調整は出来ていません。調整部分をピンポイントで教えて頂け無いでしょうか?やはりそれまマズイんですかね?^^;
12. Posted by
dainagao1971
2009年01月05日 08:56
【PS3分解続報】光ヘッドの中をのぞいてみた
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061114/123518/
ピックアップ部分の真裏にピックアップを屈折させるためのレンズが合計で4枚あります
そのすべてのレンズに汚れが付着しているとすべてのディスクが読込み不良を起こします
追記
ピックアップの出力を調整する所は黒いプラスチックの部分です
左がDVDとCDとPSとPS2です
そこにコイルがあります
その箇所のすぐ上にチョンボが2つあります
それを左側のチョンボにたいして平行になるようにすればピックアップは正常に動作します
同じように右側の場合もBDとPS3の時もコイルがあります
その箇所のすぐ上にチョンボが2つあります
それを右側のチョンボにたいして平行になるようにすればピックアップは正常に動作します
それをやっても正常に稼動しない場合はまた連絡、宜しくお願いします
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061114/123518/
ピックアップ部分の真裏にピックアップを屈折させるためのレンズが合計で4枚あります
そのすべてのレンズに汚れが付着しているとすべてのディスクが読込み不良を起こします
追記
ピックアップの出力を調整する所は黒いプラスチックの部分です
左がDVDとCDとPSとPS2です
そこにコイルがあります
その箇所のすぐ上にチョンボが2つあります
それを左側のチョンボにたいして平行になるようにすればピックアップは正常に動作します
同じように右側の場合もBDとPS3の時もコイルがあります
その箇所のすぐ上にチョンボが2つあります
それを右側のチョンボにたいして平行になるようにすればピックアップは正常に動作します
それをやっても正常に稼動しない場合はまた連絡、宜しくお願いします
13. Posted by abejun
2009年01月05日 13:03
バラした後普段道理に戻したんですが何故かディスクが吸われなくなりました(泣
ドライブ側をバラした後に起きてます^^;
何度もコネクタ部分と配線等奥まで差し込まれてるか確認してやりましたが吸いこんでくれません。
もしやこれはフラットケーブルがダメになったとかですかね。。。
ドライブ側をバラした後に起きてます^^;
何度もコネクタ部分と配線等奥まで差し込まれてるか確認してやりましたが吸いこんでくれません。
もしやこれはフラットケーブルがダメになったとかですかね。。。
14. Posted by
dainagao1971
2009年01月05日 16:27
> バラした後普段道理に戻したんですが何故かディスクが吸われなくなりました(泣
> ドライブ側をバラした後に起きてます^^;
> 何度もコネクタ部分と配線等奥まで差し込まれてるか確認してやりましたが吸いこんでくれません。
> もしやこれはフラットケーブルがダメになったとかですかね。。。
おそらくフラットケーブルが折れてたら完全にアウトになりますがそれはさすがにないと思います
考えられる点は
1、スロットイン式のギアの稼動部分がうまくはまってない
2、スロットイン式のギアの稼動部分に埃がたまっている
3、スロットイン式のギアの稼動部分の左右のバネが外れている(左右1個ずつ搭載されているので全部で2つです)
4、スロットイン式のギアの稼動部分が破損ている
上記の1〜3までの症状が原因だったら部品さえ全部、揃っている状態であれば100パーセント修復可能ですが4だったらその時点で修復不可能です
またフラットケーブルが折れている場合も修復不可能ですので宜しくお願いします
> ドライブ側をバラした後に起きてます^^;
> 何度もコネクタ部分と配線等奥まで差し込まれてるか確認してやりましたが吸いこんでくれません。
> もしやこれはフラットケーブルがダメになったとかですかね。。。
おそらくフラットケーブルが折れてたら完全にアウトになりますがそれはさすがにないと思います
考えられる点は
1、スロットイン式のギアの稼動部分がうまくはまってない
2、スロットイン式のギアの稼動部分に埃がたまっている
3、スロットイン式のギアの稼動部分の左右のバネが外れている(左右1個ずつ搭載されているので全部で2つです)
4、スロットイン式のギアの稼動部分が破損ている
上記の1〜3までの症状が原因だったら部品さえ全部、揃っている状態であれば100パーセント修復可能ですが4だったらその時点で修復不可能です
またフラットケーブルが折れている場合も修復不可能ですので宜しくお願いします
15. Posted by 北民
2009年01月05日 16:55
こんにちは、検索からお邪魔いたします。
私のPS3も数日前 別の原因で故障となりました。
サポートに連絡したり現象を調べているうちに
修理で基盤交換16800円前後かかりそうということで青ざめてます(笑)
20GB使用中ですがいっそのこと80GBに乗り換えてこの20GBは分解しようかと考え、
ヘックスローブで検索してこちらに辿り着きました。
分解にあたりトルクスドライバを購入予定なのですが、
どのサイズのドライバでピッタリなのか分からず悩んでいます。
ドライバのサイズについてお分かりになりますでしょうか?
記事を拝見してとても詳しく分解されてて驚きました。
私もこちらと同じ症状ならよかったのですが、
ttp://hiroerohi.seesaa.net/article/108455505.html
こちらのような症状のため分解しても改善できなさそうで残念です(笑)
改善は不可能でも、中に入ったゲームディスクが取り出せないため分解する予定でいます。
# ちなみにサポートに送ると 見積もり1000円+ディスク取り出し料6000円かかるそうです(笑)
私のPS3も数日前 別の原因で故障となりました。
サポートに連絡したり現象を調べているうちに
修理で基盤交換16800円前後かかりそうということで青ざめてます(笑)
20GB使用中ですがいっそのこと80GBに乗り換えてこの20GBは分解しようかと考え、
ヘックスローブで検索してこちらに辿り着きました。
分解にあたりトルクスドライバを購入予定なのですが、
どのサイズのドライバでピッタリなのか分からず悩んでいます。
ドライバのサイズについてお分かりになりますでしょうか?
記事を拝見してとても詳しく分解されてて驚きました。
私もこちらと同じ症状ならよかったのですが、
ttp://hiroerohi.seesaa.net/article/108455505.html
こちらのような症状のため分解しても改善できなさそうで残念です(笑)
改善は不可能でも、中に入ったゲームディスクが取り出せないため分解する予定でいます。
# ちなみにサポートに送ると 見積もり1000円+ディスク取り出し料6000円かかるそうです(笑)
16. Posted by
dainagao1971
2009年01月05日 17:24
> こんにちは、検索からお邪魔いたします。
>
> 私のPS3も数日前 別の原因で故障となりました。
> サポートに連絡したり現象を調べているうちに
> 修理で基盤交換16800円前後かかりそうということで青ざめてます(笑)
>
> 20GB使用中ですがいっそのこと80GBに乗り換えてこの20GBは分解しようかと考え、
> ヘックスローブで検索してこちらに辿り着きました。
> 分解にあたりトルクスドライバを購入予定なのですが、
> どのサイズのドライバでピッタリなのか分からず悩んでいます。
> ドライバのサイズについてお分かりになりますでしょうか?
>
> 記事を拝見してとても詳しく分解されてて驚きました。
> 私もこちらと同じ症状ならよかったのですが、
> ttp://hiroerohi.seesaa.net/article/108455505.html
> こちらのような症状のため分解しても改善できなさそうで残念です(笑)
> 改善は不可能でも、中に入ったゲームディスクが取り出せないため分解する予定でいます。
>
> # ちなみにサポートに送ると 見積もり1000円+ディスク取り出し料6000円かかるそうです(笑)
このヘックスローブのサイズはT30です
これを外すと化粧箱が外れるようになっているのですがここの部分は滑らす感じで外すと爪が折れずに簡単に外せます
カヴァーを外すとまたカヴァーが現れます
ここは普通の+ドライバーで外してください
その後はフラットケーブルと電源基盤にささっているすぐ横のコードを抜くとメイン基盤と完全に分離出来ますので宜しくお願いします
その後は簡単ですwアルミでドライブ周りを囲んでいるものを外すとそのすぐそこにディスクがあるのでそれを取り除いて下さい
>
> 私のPS3も数日前 別の原因で故障となりました。
> サポートに連絡したり現象を調べているうちに
> 修理で基盤交換16800円前後かかりそうということで青ざめてます(笑)
>
> 20GB使用中ですがいっそのこと80GBに乗り換えてこの20GBは分解しようかと考え、
> ヘックスローブで検索してこちらに辿り着きました。
> 分解にあたりトルクスドライバを購入予定なのですが、
> どのサイズのドライバでピッタリなのか分からず悩んでいます。
> ドライバのサイズについてお分かりになりますでしょうか?
>
> 記事を拝見してとても詳しく分解されてて驚きました。
> 私もこちらと同じ症状ならよかったのですが、
> ttp://hiroerohi.seesaa.net/article/108455505.html
> こちらのような症状のため分解しても改善できなさそうで残念です(笑)
> 改善は不可能でも、中に入ったゲームディスクが取り出せないため分解する予定でいます。
>
> # ちなみにサポートに送ると 見積もり1000円+ディスク取り出し料6000円かかるそうです(笑)
このヘックスローブのサイズはT30です
これを外すと化粧箱が外れるようになっているのですがここの部分は滑らす感じで外すと爪が折れずに簡単に外せます
カヴァーを外すとまたカヴァーが現れます
ここは普通の+ドライバーで外してください
その後はフラットケーブルと電源基盤にささっているすぐ横のコードを抜くとメイン基盤と完全に分離出来ますので宜しくお願いします
その後は簡単ですwアルミでドライブ周りを囲んでいるものを外すとそのすぐそこにディスクがあるのでそれを取り除いて下さい
17. Posted by 北民
2009年01月05日 17:35
> このヘックスローブのサイズはT30です
お早いお返事がいただけて大変助かりました、ありがとうございます!
会社帰りにでもお店でドライバーを探してみたいと思います。
ネジはずし後の手順もとてもとても参考になりました。
自己責任の上 気をつけて分解作業を行ってみます。ありがとうございました。
18. Posted by
dainagao1971
2009年01月05日 17:56
>
> > このヘックスローブのサイズはT30です
>
> お早いお返事がいただけて大変助かりました、ありがとうございます!
> 会社帰りにでもお店でドライバーを探してみたいと思います。
>
> ネジはずし後の手順もとてもとても参考になりました。
> 自己責任の上 気をつけて分解作業を行ってみます。ありがとうございました。
後、PS3の80GBを購入を考えているならソフマップ・ヨドバシカメラなどで購入するのをおすすめします
3年間の間にどのような天変地異がおころうが本体を誤って落として壊した場合など他にもソニータイマーなどがありえるので本体代金+3,000円で3回まで修理出来る保険は適用されたほうがいいです
保険を適用せずに1年1ヶ月で壊れるか3年保障で保障期間内に3度壊れるかもしれませんが3度目までの修理までであれば無償で修理する事が100%出来ますのでご検討されてはいかがでしょうか?
> > このヘックスローブのサイズはT30です
>
> お早いお返事がいただけて大変助かりました、ありがとうございます!
> 会社帰りにでもお店でドライバーを探してみたいと思います。
>
> ネジはずし後の手順もとてもとても参考になりました。
> 自己責任の上 気をつけて分解作業を行ってみます。ありがとうございました。
後、PS3の80GBを購入を考えているならソフマップ・ヨドバシカメラなどで購入するのをおすすめします
3年間の間にどのような天変地異がおころうが本体を誤って落として壊した場合など他にもソニータイマーなどがありえるので本体代金+3,000円で3回まで修理出来る保険は適用されたほうがいいです
保険を適用せずに1年1ヶ月で壊れるか3年保障で保障期間内に3度壊れるかもしれませんが3度目までの修理までであれば無償で修理する事が100%出来ますのでご検討されてはいかがでしょうか?
19. Posted by 北民
2009年01月05日 21:18
貴重な情報ありがとうございます。
この20GBを購入したときはできるだけ安くと思い
価格比較サイトなどで最安のお店で普通に購入しました。
今主流の80GBですとご提案のヨドバシなどポイント還元分を考えると、
値段差もなくトラブル時にも安心かと思いプランのひとつに入れておりましたが、
長期保証などの情報は初めて聞く情報でしたのでとても参考になりました!
ヨドバシなどの店頭にて確認して再度考えてみたいと思います。ありがとうございます!
この20GBを購入したときはできるだけ安くと思い
価格比較サイトなどで最安のお店で普通に購入しました。
今主流の80GBですとご提案のヨドバシなどポイント還元分を考えると、
値段差もなくトラブル時にも安心かと思いプランのひとつに入れておりましたが、
長期保証などの情報は初めて聞く情報でしたのでとても参考になりました!
ヨドバシなどの店頭にて確認して再度考えてみたいと思います。ありがとうございます!
20. Posted by abejun
2009年01月06日 13:53
こんちには。
ディスク吸い込み改善しました^^
ギアが1つ接触してなかったのが原因でした。
しかし今度はDVDも読まなくなってました^^;
知らない間に調整部分でも触ったのかもしれません^^;
ドライブのカバー外した状態でディスクが回ってるのとレーザーが出ているか確認しましたらブルーレイクリーナーのディスク時に確認したら赤レーザーが出てましたけどこれはクリーナーだから赤レーザーでも問題無いのでしょうか。
黒いプラスチックはドライブ左右のスライドする位置ですか?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061114/123518/?SS=imgview&FD=2638409&ad_q
コイルとチョンボが長時間にらめっこしても分かりません。
(TωT)
ディスク吸い込み改善しました^^
ギアが1つ接触してなかったのが原因でした。
しかし今度はDVDも読まなくなってました^^;
知らない間に調整部分でも触ったのかもしれません^^;
ドライブのカバー外した状態でディスクが回ってるのとレーザーが出ているか確認しましたらブルーレイクリーナーのディスク時に確認したら赤レーザーが出てましたけどこれはクリーナーだから赤レーザーでも問題無いのでしょうか。
黒いプラスチックはドライブ左右のスライドする位置ですか?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061114/123518/?SS=imgview&FD=2638409&ad_q
コイルとチョンボが長時間にらめっこしても分かりません。
(TωT)
21. Posted by abejun
2009年01月10日 16:53
お世話になります。
ピックアップレンズ出力調整箇所分かりました。
しかしおかしな事が1つ。
CD、DVD等の時に青レーザーが出てBDの時に赤レーザー発信してるんです。
DVD等は青レーザーでディスクが回りもしないのですが、BDで赤レーザー時はディスクが回ります。
レーザーが全く真逆の認識なので調整しても意味を成してない状態です。
ピックアップレンズ出力調整箇所分かりました。
しかしおかしな事が1つ。
CD、DVD等の時に青レーザーが出てBDの時に赤レーザー発信してるんです。
DVD等は青レーザーでディスクが回りもしないのですが、BDで赤レーザー時はディスクが回ります。
レーザーが全く真逆の認識なので調整しても意味を成してない状態です。
22. Posted by
dainagao1971
2009年01月12日 01:39
> お世話になります。
> ピックアップレンズ出力調整箇所分かりました。
> しかしおかしな事が1つ。
> CD、DVD等の時に青レーザーが出てBDの時に赤レーザー発信してるんです。
> DVD等は青レーザーでディスクが回りもしないのですが、BDで赤レーザー時はディスクが回ります。
> レーザーが全く真逆の認識なので調整しても意味を成してない状態です。
ピックアップ稼動部分が完全に壊れているのでピックアップ稼動部分を交換しましょう
> ピックアップレンズ出力調整箇所分かりました。
> しかしおかしな事が1つ。
> CD、DVD等の時に青レーザーが出てBDの時に赤レーザー発信してるんです。
> DVD等は青レーザーでディスクが回りもしないのですが、BDで赤レーザー時はディスクが回ります。
> レーザーが全く真逆の認識なので調整しても意味を成してない状態です。
ピックアップ稼動部分が完全に壊れているのでピックアップ稼動部分を交換しましょう
23. Posted by abejun
2009年01月13日 18:24
レンズユニットも売り切れで手に入れずらいみたいですので新しく本体買おうと思います。ハズレ引かない事を祈ってw
色々とありがとうございましたー。(`・ω・´)ゞ
色々とありがとうございましたー。(`・ω・´)ゞ
24. Posted by あきら
2009年01月14日 02:28
ヤフオクでジャンクで売れば初期型なら2万円以上で売れるよ
俺はその金で長期保障で購入したけどソフマップで・・・
俺はその金で長期保障で購入したけどソフマップで・・・