このブログは桜井淳水戸事務所と桜井淳カリフォルニア事務所の(1)業務内容(2)桜井淳個人情報(3)米国での活動内容(4)専門家養成のための学術セミナー開催案内等を掲載するHP代わりの硬いブログです。スタッフが交替で最新情報の更新や新項の追加をしています。 各項を順序よく読むと(a)事務所業務内容紹介(b)桜井所長学歴(c)哲学(d)著書(e)学術セミナー(f)米国での活動内容等、情報の価値が分かります。ここに記載した情報の信頼性は、他のいかなる組織・団体・文献・電子情報よりも、格段に高く、すべての判断基準になります。情報の信頼性については両事務所のスタッフがすべて責任を負います。著作権・情報のオリジナリティを確保するため、本ブログの内容のコピー・事実関係の引用・電子媒体へのリンク等は、すべて禁止します。不正行為を確認した場合には米国感覚で法的手続きを行います。事務所への連絡・メッセージは、各項の欄外のメールマークをクリックすれば、わかるように、アメーバ会員に手続きすれば、誰でも、自由にできます。ただし、送信者の身元は、サイバーエージェントによって管理されています。
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
最初
次ページ >>
2008-12-15 12:33:57
stanford2008の投稿
桜井淳所長の最近の講演内容-theologyについて 3-
テーマ:ブログ
【講演要旨】大島宏之『この一冊で「宗教」が分かる!』(三笠書房)に拠れば、「世界の宗教人口は、キリスト教33.0%、イスラム教19.6%、ヒンドゥー教12.8%、仏教6.0%」(p.64)となっており、日本でなじみの仏教は、世界的には、少数派に過ぎず、それでは、「日本の宗教人口は、どうなっているかと言えば、神道系49.2%、仏教系44.1%、諸教5.2%、キリスト教系1.5%」(p.146)となっており、日本では、欧米と異なり、キリスト教(講演では20分間説明)が極めて少ないという特徴が有りますが、それでは、苦難に直面した時に誰しも口にする"神"とは、具体的には、どのような存在なのか、"神"にもいろいろあり、たとえば、日本人が"神"に願う時の"神"とは何なのか、おそらく、宗教人口からして、キリストでないことは確実であり、と言って、「神道の八百万神の中にあって最も尊敬を受けている天照大神」(p.152)かというと、そうでもなさそうであり、おそらく、具体的なイメージを持たず、(1)永遠の彼方の宇宙の中心に存在し、(2)絶対的な救済力を有しており、(3)自身の力では解決できない苦難に直面した時に助けてくれる等(講演では20分間説明)、漠然としていて、そのような存在であるように思え、ただ、確実に言えることは、"神"とは、信じる人には存在し、そうでない人には存在しないということで(講演では20分間説明)、その意味では、聖書は、人類最高の哲学書であることには、間違いなさそうです(theologyの学問体系と内容を的確に把握している人は決して多くありません)。
2008-12-14 13:44:03
stanford2008の投稿
桜井淳所長の中部電力による浜岡原子力発電所1号機と2号機の廃炉検討についての感想 2
テーマ:ブログ
【コメント】中部電力の浜岡原子力発電所の1号機・2号機と3号機・4号機では、耐震設計の条件が異なっており、前者の設計用限界地震は、450gal.(加速度は、速度の時間変化のことで、ディメンジョンは、cm/sec・secですが、地震の分野では、galileo GALILEIの自然科学上の業績を記念して、氏名を略してイコールgal.と定義しました)であり(ガリレオかガリレイかは本欄バックナンバー参照)、後者のそれは、600gal.になっており、それでも、前者については、600gal.で耐震安全解析を実施しても、許容値を超えるようなことがないために、そのまま運転が認可されてきましたが、明らかに他の原子力発電所とは、安全余裕度が異なっており、中部電力は、新指針に対応すべく、すべてに対し、1000gal.の条件での耐震安全解析を実施し、後者に対しては、現実的な工学的方法と経済性で対応できるものの、前者に対しては、無理が生じ、耐震補強が1000-2000億円にもかさむため(後者の耐震強化には計70億円)、経済的理由から、電気出力138万kWの新型沸騰水型原子炉(Advanced Boiling Water Reactor ; ABWR)を4000億円かけて建設する方が賢明であると判断したためと推察されます(訴訟や世論の影響は、無視できませんが、それらは、支配的的要因ではなく、あくまでも、経済的理由と解釈しています)。
2008-12-14 12:22:06
stanford2008の投稿
桜井淳所長の最近の講演内容-theologyについて 2-
テーマ:ブログ
【講演要旨】大部分の人達は、日本語や英語の聖書を読んでいますが、本当は、一次資料のヘブライ語(ユダヤ語)の聖書が読めるようにならなければならず、と言うのは、翻訳者の能力だけでなく、すなわち、文章の文法的意味だけでなく、文章の解釈の問題があるため、どのようにも解釈できる場合もあり、そこに文献学や解釈学という学問の成立する根拠があって、複雑な問題に発展しているわけで、桜井淳所長は、まだ、一次資料に遡る能力はなく、日本語や英語の聖書や解説書の読解のレベルですが、上京する際、電車の中で聖書を読んでいると、周囲の人達から怪訝な顔をされ、不快な独り言のような言葉が聞こえることがよくありますが、残念なことに、そのような人達は、聖書やtheologyの意味が理解できないのであって、本当の教養のない証明になっており、複雑な心境になることがありますが、聖書は、世界で最も読まれている永遠のベストセラーであり、どのような歴史的価値ある文学作品よりも、何桁も多くの部数が発行されており、読まれており、イエスの誕生とキリストへの神格化の過程のまとめは、人間の思考の深さを知らしめる深遠な哲学になっており、神の問題は、哲学の歴史を遡れば、代表的なテーマになっているため、永遠のテーマと位置付けられ、桜井所長は、歴史的哲学書のプラトン「国家論」やダーウィン「種の起源」(これも哲学です)、ヘーゲル「小論理学」、マルクス「資本論」も繰り返し熟読していますが、theologyは、それらとは異なった世界の論理構成になっており、桁の異なる高級な学問体系だと思っています(桜井所長は、啓蒙書として、犬養道子『新約聖書物語(上)(下)』(新潮文庫、1980)を繰り返し読んでいますが、そのことを話すと、中にはもっと著名な学者の学術書を読むように言われますが、しかし、読みやすさと面白さから、読み続け、いくら学術的であっても、難解であったり、意欲を損なうようなものは、興味がなく、犬養氏は、「1954-56年にパリ・カトリッ大学で聖書学講義を受け」(上巻p.316)、なおかつ、「40年近くも聖書を読み続け」(上巻p.317)、その書には、イエスがたどった道筋を旅して、他の文献にはない詳細な情報が記載されているため、単なる文献だけからまとめるような安易な方法を採用しておらず、自身の目と耳と感覚でとらえた情報に満ち満ちているために(桜井所長は、厳しいプロフェッショナルですから、現地調査・関連論文・著書ないし学位のない人達の主張には絶対に耳を傾けません、何もなければ素人のおしゃべりの世界にすぎません)、記載内容への信頼が増します)。
2008-12-13 16:30:05
stanford2008の投稿
桜井淳所長の中部電力による浜岡原子力発電所1号機と2号機の廃炉検討についての感想
テーマ:ブログ
【コメント】中部電力は浜岡原子力発電所1号機(電気出力54万kW、東芝、1976.3.17営業運転開始、32年間運転)と2号機(電気出力84万kW、東芝・日立、1978.311.29営業運転開始、30年間運転)の廃炉を検討しています。しかし、実は、昨年10月26日の静岡地裁における浜岡訴訟判決の前に、中部電力は、1号機と2号機の廃炉を決断しており(本欄バックナンバーの「浜岡訴訟判決当日の様子」を参照)、マスコミ関係者には、その胸中を露呈していましたから、今回の発表は、特に、予想できなかったことではなく、来るべき時が来たということで、冷静に受け止めています。私は、すでに、1990年代半ばに、東京電力福島第二原子力発電所の3号機等のシュラウドに生じた応力腐食割れの議論の延長で、浜岡1号機と2号機も、すべて、第一世代の沸騰水型原子炉のシュラウドは、取り替える必要があるとの主張をしていたため(その他、事故・故障ごとに、新聞・テレビでのコメントや著書等で触れてきました)、今回のことに、まったく、無関係であったわけではなく、複雑な気持ちで今回の検討のニュースを受け止めています(中部電力は、6号機の建設を予定していますが、1号機と2号機の電気出力の合計の電気出力(138万kW)を有する新型沸騰水型原子炉(ABWR)にするものと推定されます)。
2008-12-13 13:52:52
stanford2008の投稿
桜井淳所長の最近の講演内容-theologyについて-
テーマ:ブログ
【講演要旨】最初に聖書を手にしたのは、高校1年の時で、その時には、特に、高い目的意識があったわけではなく、聖書説明会に参加した者には、全員、英語と日本語で記された聖書がいただけるとの参加募集に、英語の勉強にと思い参加した時で、それから継続的に読むわけでもなく、教会に通うわけでもなく、月日が経ち、社会人になってから、国内外への出張の際、宿泊したホテルのベッドのわきにある聖書に、時々、目を通したり、個人的旅行の際、デンマークやスペインの大きなカテドラルに夕刻に訪れ、多くの信者に混じって、お祈りの雰囲気を経験したくらいで、原子力安全解析所に勤務していた頃に、目黒区碑文谷にあるサレジオ教会の道路をはさんで隣に、窓のすぐ外に、教会の正面入口が見え、毎日、いつか中へ入りたいと思いつつ、予定の2年間が過ぎ、その後も、教会を訪れる機会を持たず、ただ、教養として、聖書を繰り返し読み、より深い理解を得るために、啓蒙解説書(犬養道子『新約聖書物語(上)(下)』(新潮文庫、1980))を読むなりのことはしてきましたが、最後の研究テーマの「ローマ帝国の歴史と文化及び国教としてのキリスト教」(キリスト教が国教になったのは紀元約五世紀頃のローマ帝国末期)との関係で、本格的に、聖書の解釈に取り組むようになり、数人の神父(カソリック派)や牧師(プロテスタント派)の話を聞いたり、東大大学院人文社会系研究科の宗教学・宗教史研究室や上智大学大学院神学(theology)研究科で話を聞かせていただいたり、米東部の代表的な大学のひとつのイェール大学の大学院神学研究科を訪れ、意識的に、聖書・歴史・文献学・解釈学のより深い理解を得るための努力をするようになりましたが(講演では具体的な解釈について約30分間説明、今後、本欄で、少しずつ触れます)、それは、最初に聖書を手にしてから半世紀弱後になってからのことになります。
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
最初
次ページ >>