このブログは桜井淳水戸事務所と桜井淳カリフォルニア事務所の(1)業務内容(2)桜井淳個人情報(3)米国での活動内容(4)専門家養成のための学術セミナー開催案内等を掲載するHP代わりの硬いブログです。スタッフが交替で最新情報の更新や新項の追加をしています。 各項を順序よく読むと(a)事務所業務内容紹介(b)桜井所長学歴(c)哲学(d)著書(e)学術セミナー(f)米国での活動内容等、情報の価値が分かります。ここに記載した情報の信頼性は、他のいかなる組織・団体・文献・電子情報よりも、格段に高く、すべての判断基準になります。情報の信頼性については両事務所のスタッフがすべて責任を負います。著作権・情報のオリジナリティを確保するため、本ブログの内容のコピー・事実関係の引用・電子媒体へのリンク等は、すべて禁止します。不正行為を確認した場合には米国感覚で法的手続きを行います。事務所への連絡・メッセージは、各項の欄外のメールマークをクリックすれば、わかるように、アメーバ会員に手続きすれば、誰でも、自由にできます。ただし、送信者の身元は、サイバーエージェントによって管理されています。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
2008-12-05 17:26:39 stanford2008の投稿

桜井淳所長から京大原子炉実験所のH先生への手紙-『科学・社会・人間』No.106の感想-

テーマ:ブログ

H先生



いただいた『科学・社会・人間』(No.107, pp.33-48(2008))のエッセー(吉岡斉「核災害による放射線影響の評価について」)を熟読・吟味してみました。これは、同人誌のエッセーですから、学会誌論文のような査読付論文ではないため、厳しいことを言うのは、酷です。学会誌論文には引用できません。そのため、ここで、第三者として率直な感想を申し上げておきましょう。


人によって読み方は、異なるものと思いますが、私は、以下の八箇所での吉岡先生の批判に違和感を持ちました。項目の下に簡潔にコメントを記しておきました。


【六ヶ所村再処理工場の想定事故の根拠、pp.34-35】

原子力発電所や再処理工場の使用済み燃料貯蔵プールの安全管理には、絶対的な信頼性が要求されており、もし、貯蔵プールからの大量冷却水漏洩や冷却系冷却能力低下・故障が生じれば、崩壊熱のために、使用済み燃料は、溶融します。そうすれば、大量の放射性物質が施設内外に放出されることになります。よって、安全評価や災害評価においては、考慮すべき代表的な事故です。設置許可申請書において、記載していないのは、不必要だからではなく、現実的に、非常に困る想定になるためです。批判の対象になっている原子力資料情報室の上澤千尋先生の想定事故(事故原因は、特定せず、燃焼度55000MWD/tで冷却期間1年間の貯蔵燃料3000tの1%の30tが溶融し、各組成核種が放出されると想定、「原子力資料情報室資料」No.381, p.6より)は、災害評価の考え方として、不自然ではありません。ですから吉岡先生の批判は的外れです。


【静的な施設の事故発生確率の解釈、p.40】

確率論的安全評価研究者の間では、「停止中の原子炉は安全か」という問いかけがありますが、この場合の原子炉とは、軽水炉を想定しており、たとえば、原研では、過去にそのような研究を実施しており、論文が発表されていますが、結論は、運転中のものと大差ないというもので、決して、静的な施設が安全でも、事故発生確率が低いわけでもありません。よって、山名元『間違いだらけの原子力・再処理問題』(ワック株、2008, p.99等)を引用しても、論証にはなっていません。ですから吉岡先生の批判は的外れです。


【プルサーマル炉心での想定事故におけるプルトニウムの環境放出の解釈、p.40】

吉岡先生は、p.40における大橋弘忠先生(東大)の反論が正しいとして、原子力資料情報室の作成した検討結果を批判していますが、何が正しくて、何が間違っているのか、いまのところ、判断基準がありません。ですから吉岡先生の批判は的外れです。


【チェルノブイリ4号機事故におけるプルトニウムの環境放出の解釈、p.41】

たとえ、「プルトニウムによる放射能汚染密度は、チェルノブイリ近傍(10-40km)ではセシウムの2桁ほど下回るにとどまるが、遠方(200-250km)では、4桁も下回る」(p.41)なる第三者の論文の一部を引用しても、参考資料にはなるものの、事故時の諸条件によって、大きな差が生じることが推定され、チェルノブイリの事例だけでは、論証不十分です。ですから吉岡先生の批判は的外れです。


【自身のディフェンス能力、pp.43】

吉岡先生は、「筆者は原子力工学の専門家ではないこともあり、核施設の苛酷事故リスクについて緻密な議論を展開する能力を持たない。言い方を換えれば、政府審議会の場において、苛酷事故リスクを主たる論拠として核施設の廃止を主張し、なおかつ、その主張をディフェンスする能力を持たない」(p.43)と自己弁護していますが、ならば、批判する能力は、まったくありませんので、お止めなさい。ですから吉岡先生の批判は的外れです。


【瀬尾コードにおける急性放射線症の取り扱い方法、pp.35-37】及び【瀬尾コードの利用価値、p.44】

瀬尾コードにおける急性放射線症の取り扱い方法は、吉岡先生がかんぐっているような故・瀬尾氏による理解力の欠如に拠るものではなく、WASH-1400(1975)においても同様の取り扱い方法になっており、吉岡先生がこだわっている原爆での急性放射線症の取り扱い方法と異なり、原発災害評価では、被ばく線量に寄与する放射線は、放射線線量から被ばく線量の算出に大きく影響する加重係数の大きな中性子線やアルファ線ではなく、加重係数1のガンマ線やベータ線であって(想定条件によってはアルファ線の影響も多少考慮しなければなりません)、利用に当たって、工学的には、有意な差は生じず、支障がありません。ですから吉岡先生の批判は的外れです。


【瀬尾コードによる原発災害評価の信頼性、p.44】

上記項目での根拠からして、信頼性は、損なわれていません。ですから吉岡先生の批判は的外れです。


全体に共通していることは、吉岡先生は、根拠のない原子力界の建前論を尊重し、引用していることです。行政側と対峙しないで、故人となってしまった高木仁三郎氏や瀬尾健氏を批判の対象にしているだけでなく(生存している時に批判せず、反論できない故人になってからの批判は、好ましいやり方ではありません)、原子力資料情報室の上澤千尋先生まで俎上に乗せており(論点はあまり本質的でないいちゃもん)、目的が何なのか、理解に苦しみます。特に、瀬尾コードに対する議論の仕方は、石川夫氏(元原研)や「エネルギー問題に発言する会」(原子炉メーカー等の退職者により構成されている組織)のような原子力界の右派と同じです。私が吉岡先生の議論の仕方に許容しがたい違和感を持ち始めたのは『原子力の社会史-その日本的展開-』(朝日選書、1999)からでした。今回はそれよりもはるかに質が悪くなっています。


私は吉岡先生の以下の点について疑念を持っています。いつか学術的・体系的に整理しておかなければなりません。


(1)査読付原著論文が少ない(特に、ファーストオーサーの英文原著論文がない)(学位論文が書けない)

(2)査読付原著論文における論証の不十分さ(文献引用が不適切)

(3)著書における物理的・工学的内容の記載の意識的ごまかし(物理学者や工学者ならば、もっと、ポイントを具体的に記載するはず)

(4)著書に解釈ミスが目立つ(たとえば、『原子力の社会史-その日本的展開-』等)

(5)右往左往する思想(著著を刊行順に読むとそのことがよく分かる)(現在、自身で、"異論派御用学者"と名乗っているようです)


なお、(2)(3)(4)については、本欄バックナンバー参照。



取り急ぎご報告まで



桜井淳

2008-12-05 13:08:03 stanford2008の投稿

世界大学ランキングにおける東大の客観的位置付け-現実的には50-100位と意外と低い-

テーマ:ブログ

"水戸"スタッフは、桜井淳所長の関心事を尊重し、世界大学ランキングやそれに関連する情報・文献を継続的に収集しておりますが、世の中に、絶対的評価の基準などなく、何を優先評価項目にするかにより、ランキングは、大幅に入れ替わりますが、最近の評価例では、


1位 プリンストン大(米)

パリ大(仏)

3位 ハーヴァード大(米)

4位 オックスフォード大(英)

ミシガン大(米)

6位 ケンブリッジ大(英)

イェール大(米)

8位 スタンフォード大(米)

ハイデルベルグ大(独)

101位 東大(日)


というのもあり(ミシガン大とスタンフォード大の評価がいくぶん高い)、これなどは、厳しい部類に入りますが、上位の評価には、客観性が維持されており、評価法の信頼性は、高いと考えられますので、これまで公表されている多くの文献を総合すれば、東大の世界ランキングは、日本で期待するほど高くなく、客観的には、50-100位くらいと位置付けられるものと推察されます(東大は世界的には二流です)。


2008-12-05 10:42:00 stanford2008の投稿

桜井淳所長から京大原子炉実験所のT先生への手紙-AZ-5スクラムボタンを押した理由は短ペリオド-

テーマ:ブログ

T先生



チェルノブイリ4号機の反応度事故(本欄バックナンバー参照)直前にオペレータがAZ-5スクラムボタンを押した理由は、試験終了のためではなくて、ペリオドが短すぎたためと推察されます。この事故のメカニズムを考察する上で、いちばん参考になった文献は、Martinez-Val, et al. ; An Analysis of the Physical Causes of the Chernobyl Accident, Nucl. Technol., Vol.90, pp.371-388(June 1990)でした。この文献のp.373に、At 1h, 23min, 40s, the scram button was pressed because a very low neutron period was observed, but it was too late to stop the accident.とあり、a very low neutron period はa very short neutron period のことで、アラームの出る直前の15秒弱と推定されます。その文献のp.375のFig.3によれば、主循環ポンプ流量率は、徐々に下がり、反応度は、やや上昇傾向にあり、ペリオドは、短くなりつつあったと解釈できますので、自然の成り行きであったと考えられます。


それから、印加反応度についてですが、いただいたどの文献を読んでも、"ポジティブスクラム"と"ポジティブボイド"を考慮しても、合計数ドルと推定していますが(その文献では、ウラン238による高温時のドップラー効果による反応度吸収を3.5ドルと推定しているため、それまで考慮すると、6.5ドルくらい印加されたと推定しているのでしょうが、私は、そのように考えていません)、著しい過小評価であり、その程度では、実際の炉心破壊を説明できないでしょう。


取り急ぎご報告まで



桜井淳

2008-12-04 19:09:17 stanford2008の投稿

「桜井淳所長の考古学に対する論理構造」を見た身内のひとりからの記憶証言

テーマ:ブログ
桜井淳所長は、「桜井淳所長の考古学に対する論理構造-究極の研究対象はローマ帝国の形成期から衰退期まで-」(2008-10-20 20:13:57)において、中学生低学年の頃に行った縄文式土器の発掘についての記憶を記したところ、それを見た身内のひとり(弟)から記憶証言があり、「昔の実家の東側の小屋に、確かに、つぼのような物があり、欠けた部分が白い石膏で固められいたのを覚えている」と言っていたそうですが、当時、桜井所長は14歳くらい、弟は8歳くらいだったことになり、それにしては、良く覚えていたと感心していました(当時、桜井所長が、いくつかの土器を捨ててしまった理由は、母親から、「ガラクタは捨てなさい」と叱られたためだったそうですが、(それに、進学をひかえ、そのような収集を続けられなくなっていたそうです)、今で思えば、大変な歴史的宝物になり(今なら100万円くらいの価値があるかも知れません)、惜しいことをしたと残念がっていました)。
2008-12-04 15:23:33 stanford2008の投稿

桜井淳所長の目論む未臨界研究のパラダイム転換(2)-T幹事に学位取得に専念させるため辞任承認-

テーマ:ブログ

桜井淳所長に拠れば、桜井所長が未臨界研究のパラダイムを転換させるべく設立した日本原子力学会の「未臨界実験データ評価」研究専門委員会では、Tを幹事として委員会を運営してきたそうですが、このたびT幹事より幹事・委員退任の申し出があったそうで、そこで幹事の後任人事を模索したものの、適任者もいなかったものの、色々と問題はあるが、やむなくYに後任の幹事を依頼したいそうですが(Yの委員会運営能力は、あまりあてにはならず、不安はおおいにあるものの、他に人材もいないそうで、またYは幹事をもうひとり選任してもらいたいそうです)、桜井所長は、Tの退任を承認する予定だそうですが、退任を承認しなければならないふたつの理由があるそうで、ひとつはTは学位取得で大変多忙だということ(学位すら持っていなかった未臨界研究者Sの轍を踏んでもらいたくないそうです)と、もうひとつはTは、特に何も悪いことをしたわけではないものの、3年前に、旧原研から原子力機構に組織改編になった時に、実質的な降格処分を受けているそうで、これはどういうことかというと、旧原研では査読付論文誌にファーストオーサーとして論文を最低でも3本発表していなれば昇格させないという厳しい審査基準があったそうですが、Tはそれをクリアして昇格を果たしたそうですが、原子力機構へ統合後は、国際会議論文も査読付論文と同じランクの論文として扱うようになったそうで(桜井所長によると国際会議論文は、アブストラクトしか審査しないために、国際会議論文の8割は、査読付論文誌ではリジェクトされるそうです)、そのために、旧原研では、査読付論文が書けないために昇格できないでいた無能な研究者が相次いで昇格するようになったために、Tは実質的に降格処分を受けているそうで、桜井所長としては、Tに一刻も早く、さらに上のランクへの昇格を果たして、失地回復をしてほしいそうで、そのためにも煩わしい委員会運営作業から解放する必要があると判断したそうで、Tにはその意図を汲み取って、これからは、新規性・独創性のある研究活動に精励しほしいそうです。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
powered by Ameba by CyberAgent