Q32 校内研究でEMを取り上げる時の注意点を教えて下さい。
A32自治体や各学校でやっていることを紹介する。また、学校図書館用の本をそろえる。

Q32 校内研究でEMを取り上げる時の注意点を教えて下さい。

○質問
 私の学校は平成9年度、家庭科(住居と家庭)領域の研究指定校になっています。主眼が環境、消費者教育におかれています。校内研究でEMを取り上げる時の注意点などを教えて下さい。

○自分なりの解決策(実践または考え方)
 @前年度からEMパンフなどを配り、先生方に呼びかけをした。
 A「地球を救う大変革」などのEM関係の本を校長に読んでもらった。
 B試験的にEMバケツを使い、生ゴミ処理をしてデータをとる。
 @ABは、今までやってきました。このほか、EMを授業の中で、取り上げる時注意しなければならないことなど教えて下さい。

A32自治体や各学校でやっていることを紹介する。また、学校図書館用の本をそろえる。

自治体でやっていることの紹介
 エコピュアとか様々な所でEMのことが出されておりますが、一番いいのは、いろんな自治体でやっていることの紹介ですね。何とか市、何とか県、自治体ぐるみでやっているところがたくさんございますから、自治体でやっていることの紹介っていうのは、まずストレートに入って来るんです。(不明)あとは、やり方だけが問題だと言うことになります。

学校でやっていることの紹介
 それから、今度たぶん「ツーウェイ」出すと思いますけども、香川県、愛媛県ですか、香川でしょうかね、小学校なんかでは、もう4年か5年ぐらい前から栽培委員会で、栽培植物って言う形で校長先生をはじめ全体でやって、ずっとやっている研究成果があります。EMのです。EMによる栽培教育って形の中で一貫して行っている。そういったような公的な学校でやっているようなことが、次々と出されてくれば、そう言った学校で行っている事例って形で紹介していけばいいと思うんです。

 これは、家庭領域におけるゴミの処理、このゴミの処理というのは、どこでも大問題ですから自治体で、そん中の一つの解決法としてこのようなことがあるという例をお示しになればいいと思いますね。

都市づくりとEMmati
 住居の中でいいますと、私は、建設省の都市計画課の製作審議員でやっているんですよ。都市づくりという形の中で。これまた、面白い会議なんで、まあ世界をまたにかけてやっている都市づくりプロ達との研究会なんですが、その中でEMの話なんかもするわけですね。そうすると、EMの話は、すぐでも使いたいと言うわけです。その資材の中に、例えば波動として取り入れられるんならば、農水省なんかは、入れるの大変でしょうけども、他の省庁何かは、むしろやった方がいいとか、やりたいだとかたくさん出ていると思うんですね。もう時間の問題だと言う感じが私はいたします。

EMの学校図書館用図書をそろえる
 でも、とはいっても学校の中で進めていくためには、それなりの手はずしなくちゃいけませんから、今言った自治体とか何とかやっているものの紹介、各学校での紹介、そして、やっているEMの学校図書館用ですか、あれはとにかく学校図書館にそろえるだけでずいぶん違ってくると思います。