第1回〔1984(昭和59)年〕

1984 新語部門・金賞
オシンドローム
受賞者:ジェーン・コンドン(雑誌『タイム』フリー記者)


超人気番組だったNHKの連続テレビ小説『おしん』に因んだ新語。凄まじい苦労の連続を必死に耐え、それでも明るさを失わず他人に優しい主人公「おしん」の姿は、戦後を働き抜き、豊かさを手に入れた日本人の心情に“良質の日本人”像として共感の嵐を巻き起こした。その状況を、全国民の感情が同一にシンドローム化しているとして、『タイム』誌上で「おしんドローム」と表現。




1984 新語部門・銀賞
鈴虫発言
受賞者:中曽根康弘(内閣総理大臣)

1983(昭和58)年、ロッキード事件の田中角栄元首相に実刑判決が下され、同年暮れの総選挙は、政治倫理問題が最大の争点となっていく。この状況を揶揄したのが中曽根首相。「倫理、リンリ」とまるで鈴虫が鳴いているようだと切り返した。




1984 新語部門・銅賞
スキゾ・パラノ
受賞者:浅田 彰(京都大学助手)

ニューアカデミズムの旗手といわれた浅田が、人間の特質を、スキゾ人間とパラノ人間とに分類した。スキゾ人間とはいろいろなことに興味をもち、ひとつのことにこだわらない人。パラノ人間はひとつのことに熱中して、ほかのことは全く考えない人。




1984 新語部門・特別賞
特殊浴場
受賞者:イルハン・オウス(トルコ大使館参事官)


今でいう「ソープランド」には長いこと「トルコ風呂」という俗称があった。トルコからの留学生がこれに異議を唱え、トルコの名前を消すことに努力。「特殊浴場」などの名前が提案された。




1984 流行語部門・金賞
まるきん まるび
受賞者:渡辺和博(イラストレーター)

渡辺和博は著書『金魂巻』で、現代の代表的職業31種に属する人々のライフスタイル、服装、行動などを、金持ちと貧乏人の両極端に分けて解説した。それを、○金(まるきん)、○貧(まるび)とネーミングしたところが秀逸。著書はベストセラーになり、この言葉もマスメディアだけでなく、日常会話の中にも頻繁に出てくる大流行語となった。




1984 流行語部門・銀賞
くれない族
受賞者:TBSテレビ金曜ドラマスタッフ

1984年に放送されたTBSテレビの金曜ドラマ「くれない族の反乱」から生まれた言葉。以前から「誰かが何かをしてくれない」と甘える子供は多くいたが、ドラマは、この「くれない」現象が主婦層まで広がっている実態を描き、その人たちを「くれない族」と呼んだ。社会現象までを含み込んだ風俗語として評価された。




1984 流行語部門・銅賞
疑惑
受賞者:『週刊文春』編集部


「ロサンゼルスを舞台にM氏が妻を保険金殺人」という大胆な仮説を展開した『週刊文春』のキャンペーン企画『疑惑の銃弾』。この後、メディアは、事件を洪水のように報道し続けた。「疑惑」の文字は氾濫し、一大流行語となった。




1984 流行語部門・特別賞
千円パック
受賞者:森永製菓(株)


この年、怪人21面相が菓子に青酸ソーダを混入し、グリコ・森永など菓子メーカーを脅迫する事件が起きた。この脅迫に対抗するために森永製菓が考え出した、安全のための菓子パック。1200円程度の内容の菓子を完全に包装し、1000円で売った。




1984 流行語部門・大衆賞
「す・ご・い・で・す・ネッ」
受賞者:所ジョージ(エンターティナー)

人気番組のフジテレビ「笑っていいとも」で、所が流行らしたギャグ。大したことでもないことで大袈裟に人を誉めるときに用いるが、若者が“場”を盛り上げるために好んで使うようになり流行した。“す”の語にアクセントを置いて話すことがポイントだとか。




1984 流行語部門・大衆賞
「教官!」
受賞者:堀ちえみ(歌手)

TBSテレビ「スチュワーデス物語」で、主人公・松本千秋(堀)が連発するセリフ。ドジでノロマなスチュワーデス訓練生が教官との師弟愛により奮闘する根性ドラマだが、パロディ風な味つけが人気を得た理由という。若者の間で、人に呼びかける時などに「教官!」とやると大受けした。






HOME
imode「Mobile現代用語」
現代用語の基礎知識
自由国民社ホームページ