@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
このウィキに参加ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料ホームページ @PAGES [PR] 無料SNSレンタル @PNE [PR] 無料フォーラム型掲示板レンタル @BB [PR] 選べる無料掲示板 @BBS [PR] 2ch型無料レンタル掲示板 @chs
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集) 右メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 GoogleパーソナライズドホームページにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携

landgraffconcept.html

元ページが存在せず魚拓もないため2chの該当スレから引用。

544 :ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 02:14:07 ID:NhF/p4PR
そういや前スレにNKがうpしたランドグラフコンセプト(笑)あったから転載するよ

左が私(nkrocksound)の製作したもの、右がモデルにしているクローン(nihonyamaha)の裏面ものです。



POINT TO POINTはパーツ同士の足の距離を出来る限り近づけて、
ハンダの量を最小限にすることが大切です。パーツの足の距離がバラバラで、
大量のハンダを流しこめば当然音のバランスが崩れます。ハンダは銅やパーツ
の足よりも抵抗値が高く、周波数特性も落ちるのでPOINT TO POINTでパーツ同士
を繋ぐ場合はパーツの足の距離を出来る限り近くにして、ハンダの量を最小限にするのが
基本です。パーツの足が乱雑に曲がっているのも作り手のこだわりを感じられません。




正しい知識と理解に関しては基本的なことだけになってしまいますが、専門知識のない方でも見て分かることがいくつかあるのでまとめておきます。

左下の写真のようにハンダをつけすぎて団子になっているものは、中で配線が浮いてしまい音抜けが悪くなるのでよくありません。
ハンダの量は最小限にとどめ、右下の写真のように線の形がハンダから浮いて見えるか見えないかぐらいの状態が適切なハンダ付けです。

545 :ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 02:14:57 ID:NhF/p4PR
また左下の写真のように電源の線がツイスト(より線)になっていないものがありますが、
電源ケーブルはノイズをばらまく原因となりますので、右下の写真のようにきちんとよって、
ノイズを軽減するようにツイスト加工することが基本です。
これは中学校でならった右手の法則ということがかかわってきますが、
ケーブルからは常に左巻きに磁界がでていて、特に電源ケーブルはその磁界が強いので
ノイズの主な原因となります。電源ケーブルのプラスとマイナスをよってあげることで2つの
ケーブルから出ている磁界が打ち消しあってノイズが軽減できるので、電源ケーブルは
こういったツイスト加工されているのが普通です。製作する側の人間はこのぐらいの物理
の基本知識と理解があるのが当然です。



[ スポンサード リンク ]
@wikiユーザ登録キャンペーン