IT業界記者によるリレーコラム
IT Business フロントライン (79)
進まない地上波テレビのデジタル化
放送業界と家電業界が消極的な理由
磯和春美
毎日新聞社
2002/4/26
総務省が旗振り役となって、テレビ放送の“地上波デジタル化移行計画”が進められている。2003年には、東京・名古屋・大阪の3大都市圏でデジタル化が始まり、2006年には地方局、さらに2011年には現在のアナログ放送が全面停止される予定だ。テレビがデジタル化されれば、多チャンネル化やデータ放送、高画質放送、インタラクティブ番組など、放送自体の多様化も進む。しかし、先行するBS(放送衛星)デジタル放送の不振や、テレビ局側のコスト負担の大きさへの不満、準備作業の遅れが響き、実際には来年から地上波デジタル放送が実現するかどうか、まだ先の見えない状況だ。視聴者の立場からすれば、「いつテレビやアンテナを買い替えなければならないの?」と聞きたいものの、誰に言えばいいのかも分からない状態。地上波テレビのデジタル化が進まない現状を考えてみた。
■ローカル局の反対で先送りとなる“アナアナ変換”
- - PR -
アナアナ変換とは、あらかじめ現行のアナログ放送の周波数を別の周波数に移し、デジタル放送用の周波数帯を確保する作業のことで、現状のアナログ放送とデジタル放送の電波を近い周波数帯で過密に混在させると、混信の可能性があるため必要な措置だという。アナログからアナログへの変換なのでこう呼ばれるが、周波数が変わるということは、テレビ受像機のチャンネル設定が変わるということ。また、放送局側でも中継局新設費用などの負担もある。これは、2001年度から実施される予定だったが、現在のところは先送り状態になっている。
これは、デジタル化の認知度が低い視聴者からの非難がテレビ局に集中することは目に見えており、さらに「デジタル導入後の混信などを防ぐためには、当初よりもきめ細かい対応をしなければいけない」(西正所長)ことが分かったため、増加したコストの負担をいやがるローカル局各社が、こぞってアナアナ変換に反対しているためだ。
■家電メーカーは様子見
アナアナ変換が進まなければ、スムーズなデジタル導入が難しくなる。片山虎之助総務相は最近の会見で「2003年に3大都市圏、2006年にそのほかの県域で始めてもらう方針は変えない」と述べたが、担当する総務省幹部は「実際には、ある地域をまず前倒しで行うとか、そうした時期のばらつきはありえる」と認めている。
しかし、そうなると今度はテレビやチューナー、アンテナを販売したい家電メーカーの販売戦略が複雑になり過ぎ、さまざまなコストがかさむことになる。家電メーカーは「デジタルテレビとアンテナの開発や製品化は進めているが、販売戦略などはまだ白紙」(大手メーカー幹部)と様子見の状態だが、腰が引け気味であることは隠せない。
その理由の1つは、2000年12月に鳴り物入りで始まったBSデジタルの不人気にある。業界では3年間で1000万台を売る計画だったが、今年2月末時点では、ケーブルテレビ視聴を除くとチューナーやBS内臓テレビを含めて約110万台程度に留まっているという。これでは地上波デジタル放送向けの機器で果敢にリスクを取りにくいだろう。2003年のデジタルテレビ発売がいつの時期になるのか、業界側も手探り状態というのが実情なのだ。
■国もイニシアティブを取りきれない状況
在京のテレビ局はすでに東京タワーに専用アンテナを取り付けるなど、準備に入っているが、その一方で、「デジタル化は国の政策として責任を持ってやってほしい」(NHK首脳)と、ローカル局との間でもめているアナアナ変換費用を国が負担するよう求める声もあがっている。キー局としてはローカル局にコスト負担せよとは言えないが、事態を長引かせたくもないのだ。
2011年にアナログ放送が全面停止となるまでは、放送局はデジタルと同じ番組をアナログで並行して放送する義務(サイマル放送)がある。これは視聴者のための移行措置で、アナログ放送中止までは従来のテレビで番組を見ることができるが、同じものを放送するのだからテレビ局にとってはコスト増となる。デジタル化への完全移行が遅れサイマル放送が長引けば、テレビ局のコスト負担も続くことになる。
もちろんそうなれば、家電メーカーもアナログテレビとデジタルテレビの2本の商品ラインをかかえ続けることになり、販売管理コストがかさむことになる。デジタルテレビ製品が売れてくれれば市場の新たな開拓と拡大につながるだろうが、ローカル局の反対が長引けば、サイマル放送の期間も長引く。視聴者サイドのデジタルテレビへの認知度が低ければ、やはり移行が遅れ、サイマル放送期間が長引く。サイマルが続いている限り、アナログテレビ販売を中止する時期の判断は微妙なものとなるだろう。「それならいっそ、デジタル放送開始自体が遅れてくれても構わない」(大手家電メーカー首脳)という本音が飛び出すのも分からなくはない。
コスト負担がくびきになって、なかなかデジタル移行は進まない。しかし移行期間が長引けばさらなるコスト増は目に見えている。コストのジレンマのはざまで、身動きがとれないテレビ局や家電メーカーにとって、まだ誕生していない日本のデジタル放送市場はあまり魅力ではないようだ。まして視聴者にとっては、見たこともないデジタル放送を魅力的に感じる理由はありそうもない。ロードマップを示した総務省が必死に進めるデジタル化だが、いまの状況では弾みがつく材料が見当たらない、という状況にあるのだ。
Profile |
磯和 春美(いそわ はるみ) 1963年生まれ、東京都出身。お茶の水女子大大学院修了、理学修士。毎日新聞社に入社、浦和支局、経済部を経て1998年10月から総合メディア事業局サイバー編集部で電気通信、インターネット、IT関連の取材に携わる。毎日インタラクティブのデジタル・トゥデイに執筆するほか、経済誌、専門誌などにIT関連の寄稿を続けている。 メールアドレスはisowa@mainichi.co.jp |
IT Business フロントライン バックナンバー
- 第1回 2000年夏商戦 〜名実ともに躍進したソニー
- 第2回 WonderWitchが拓くPDAの新プラットホーム
- 第3回 変貌続くネット広告業界
- 第4回 最近流行のインキュベート事業に思うこと
- 第5回 「MS社員ストックオプション申告漏れ」にみる税制問題
- 第6回 ポータルサイト、女性の次は“キッズ向け”!?
- 第7回 日本の流通に一石を投じたiMac
- 第8回 オンライン・モール「楽天」だけが一人勝ち?
- 第9回 Windows Me(「ウィンドウズ ミー」)発売
- 第10回 ブロードバンドは世界を変えるか
- 第11回 マイクロソフトにとって大事なのはどっち?
- 第12回 インターネットは個人情報の敵?
- 第13回 売れているのに儲からない?
- 第14回 ITで地価高騰?地価下落?
- 第15回 年賀状作成ソフトが人気を呼ぶ秘密
- 第16回 オンライン書店、戦国時代の到来
- 第17回 ボーナスでPCを安く買う方法はこれだ!
- 第18回 三浦選!2000年を彩るニュース(1)
- 第19回 光ファイバ通信、本格化の兆し
- 第20回 三浦選!2000年を彩るニュース(2)
- 第21回 「次世代」は実現するか?
- 第22回 続!パソコンを安く買う方法
- 第23回 「マイライン」に隠された謎
- 第24回 違法コピーソフトをめぐる現状
- 第25回 インパク、利用者の不満はどこ吹く風
- 第26回 国産vs.外国製、メインフレームに変化の兆し
- 第27回 「クリック」を飲み込む「モルタル」
- 第28回 PDAはニッチ市場から脱出できるのか?
- 第29回 電子署名法が抱える悩み
- 第30回 本当にBtoCに未来はないのか?
- 第31回 電子マネー、普及の障壁
- 第32回 大人になったソフト・メーカー
- 第33回 ユビキタスで世界は変わる?
- 第34回 寝た子を起こしたリサイクル法
- 第35回 e-Japan戦略に参加しよう
- 第36回 Windows XPはユーザー志向か?
- 第37回 伸び悩むパソコン出荷
- 第38回 Lモードは、ビジネスチャンスがいっぱい?
- 第39回 ブロードバンドサービスの夜明け
- 第40回 Windows XPの重い足かせ
- 第41回 「情報化白書2001年版」を斬る!
- 第42回 光アクセス回線が生み出すデジタルデバイド
- 第43回 Bフレッツのムラはいつ解消するのか?
- 第44回 宣伝にどどまらないメールが成功のカギ
- 第45回 マイライン、大丈夫?
- 第46回 どうなっちゃうんだ秋葉原
- 第47回 景気に足をひっぱられるIT業界
- 第48回 デジタル放送の未来はどこにある?
- 第49回 パソコン専門店に迫る存亡の危機
- 第50回 ウイルスは「怖い」か?
- 第51回 逆風のいまこそ、ITの真の必要性を考え直す
- 第52回 韓国に見るブロードバンド・ビジネスの未来
- 第53回 パソコン・リサイクル料金の徴収はいつがよい?
- 第54回 全米同時多発テロとインターネット
- 第55回 集合住宅ブロードバンド化問題の深さ
- 第56回 チャプター・イレブンを連発する米IT企業
- 第57回 まだまだ奥深い集合住宅のラストワンマイル
- 第58回 情報端末化するクルマ進化の方向性
- 第59回 秋葉原、Win XP深夜販売の反応は?
- 第60回 ドコモの対策に迷惑メールを考える
- 第61回 量販店戦国時代の始まり
- 第62回 FOMAの実力・サービス2カ月間の実感は?
- 第63回 Windows XP不発、変化を迫られるPCビジネス
- 第64回 ウイルスメール、最大の対策は?
- 第65回 パッケージソフトが見せる次なる進化の方向
- 第66回 本格的インターネット時代に求められるもの
- 第67回 IT業界にとってテレビCMは有効か?
- 第68回 インパクの“失敗”を総括する
- 第69回 迷惑メール、規制の動きと有効性
- 第70回 パソコン紛失で経験したドタバタ劇
- 第71回 本格普及迫る“IP電話”の課題を考える
- 第72回 メガバンクに見るITへの意識
- 第73回 進まない地上波テレビのデジタル化
- 第74回 社会的弱者のためのインターネット
- 第75回 モバイルはネットビジネスの主役か?
- 第76回 銀行界を震撼させたネットバンキング不正送金
|
|
|
スポンサーからのお知らせ
徹底した社内実践で鍛えぬいたESBの実力 SOAの中核に求める最重要ポイントとは |
評価作業の負担は文書化の“2倍”!? 必見!日本版SOX法対応ノウハウ |
|