Topics -1      ホームヘ  


マウス・ガード   下顎義歯の吸着  PMTC  歯ぎしりの自己暗示療法  
抜歯後欠損補充材テルプラグ  
抗う蝕性物質リカルデント  インプラント 歯の漂白
 歯の移植  口腔乾燥症  エストロゲン療法  テストステロン療法   文献抄録 ホーム



マウス・ガード
サッカー、バスケットボールでもボクシングと同等の脳障害を起こします!
子供は特に注意が必要です
20010930
小児歯科学会認定医
研修セミナー
 明海大学口腔衛生学:安井利一教授「スポーツ歯科医学の現状と課題」、東京歯科大学スポーツ歯学研究室:石上恵一教授の講演があった。両講演ともスポーツにおける頭部損傷の危険性に言及し、マウスガードを用いることにより実際に損傷が1/3から1/10に減少した事例を紹介されていた。
 サッカーのヘディングも時には秒速100kmで当たることもあり、ボクシング同様よく脳震盪を起こしている。脳震盪は脳組織をつぶすように働くため、だんだん起こしやすくなり、重なると、記憶力減退、計算力減少、人格の異常なども起こしてくることがあるので、出来るだけ避けねばならない。少年サッカーではヘディングを禁止している国もある。バスケット・ボールでも、頭部外傷の発生率はボクシング、レスリングとほぼ同じで25%くらいある。
 マウスガードは具体的には歯と歯の接触面積を増やして外力を分散し、直接骨に当たる力を緩衝して脳を保護することになる。また噛み締めの効果は頭部の重心移動を少なくして平衡感覚を安定さすのでバランスが良くなって競技の技能向上につながる。
 マウスガードは別名マウスピース、マウスプロテクター、ガムシールドなどとも言われ、スポーツ器具店などで簡易制作キットなどが売られているが、下手に作ると単なる違和感だけでなく、発音障害、嘔吐、唾液の多量分泌、顎間接の異常、呼吸困難などを起こしやすく、運動能力は逆に低下してしまうので、歯科医師にカスタムタイプを作ってもらった方がよい。費用は種類にもよるが、¥3,000から¥10,000程度必要となり、使う回数により、3ないし6ヶ月毎に補修あるいは新製が必要となる。(三田ハウス歯科クリニックでは¥7,000〜¥10,000:診断費等別途)
 制作時の注意点:前歯から臼歯まで完全に覆う。高さは安静空隙量がよいが、普通前歯部で2〜4mmとなる。9mmまでの挙上は下顎頭の移動は起こさない。臼歯部に穴があかないように注意。小臼歯部の中心結節は何回かに分けて落としておく。

 
顎総義歯の吸着
2001年度 GC友の会 コミュニティ 東京講演会 0128 収録
演者:調布市開業:阿部二郎先生
 スナップ印象には独自に工夫した臼歯部枠無しトレーを使う。印象法は総て閉口印象にし、4点の突起付き蝋提で仮の咬合採得した後精密印象をはじめる。下顎はソフトライナーとエクザデンチャーで、機能印象をする。上顎は無圧を基本とする。人工歯配列は@頬舌的には下顎顎堤の中央とする。A大臼歯部から後方頬側研磨面はやや凹にする。B舌房を十分に確保する。C下顎前歯部2112の歯頚部は凹にする。レトロモラーパッドの頬側付け根のスジは避ける。噛み合わせが悪いときにはこの義歯を治療義歯として再度義歯を作る。後顎舌骨筋窩に床を伸ばす。全体として、舌と頬粘膜で義歯床が包み込まれるようにする。
...受講した感じでは「フレンジ・テクニック」の一手法と考えても良いと思ったが、その情熱には拍手。
 PMTC
ーProfessional Mechanical       Tooth Cleaningー
 2001年度 GC友の会 コミュニティ 東京講演会 0128 収録 演者:所沢市開業:内山 茂先生
 直訳すれば、「専門家による機械的な歯の清掃」ということになり、歯科医が普段行っている歯石除去などの歯周病処置がこれに当たる。ただこれを色々な専門的な器具や方法を使ってもっと徹底的にしようと工夫された治療法をPMTCと呼称している。専門家による”丁寧なオーラル・ケア”、”サロン風ツース・ケア”とでも言ったらよいだろうか。治療の気持ちよさを前面に出している点、時代にあったサービス精神旺盛な、患者の立場に立った治療法と言える。ネイル・サロンやフット・サロンが人気のあるこの頃、一考に値する治療法ではある。
 以下に内山先生の講演をごく簡単に要約しておく。
 PMTCの効果:1.口腔衛生の動機付けが出来る(口腔清掃の必要性、ホームケアの不十分さの自覚)。2.歯科疾患の予防(プラークの付着、カリエス、歯周病の抑制)。3.歯科疾患の治療(初期カリエスの再石灰化促進、進行抑制、歯肉炎・歯周病の改善)。4.再来院への動機付け(爽快感、予防効果による信頼関係の確立)。
 PMTCのステップ:1.プラークの染め出し。2.研磨剤の注入または塗布。3.隣接面の清掃・研磨。4.頬舌側面・咬合面の清掃・研磨。5.歯面・歯周ポケット内の洗浄。6.フッ化物塗布。
 PMTCのポイント:1.急がない。2.傷つけない。3.痛くしない。
 PMTCの売り:爽快感と快適さ即気持ちよさ!
歯ぎしりの自己暗示療法 
 谷口威夫著「ブラキシズム」
 日本歯科医師会雑誌:2000年7月号
:49頁−54頁より引用


歯ぎしり
パンフレット詳細へ
 谷口先生は歯ぎしり対策を第一選択することで、総ての顎関節症、ほとんどの知覚過敏症,歯肉クレフト、頭痛症、受験生の原因不明の習慣性嘔吐、舌痛症を快癒させています。先生の推奨する壁付きリラクゼーション型オクルーザルスプリントと、この自己暗示法の併用は効果的だと思われます。  (2000.08.23
指導法
 ”  呼吸に意識を傾け、吐く時に脱力するのを繰り返しながら、手足やお腹が暖かくなってくるのを感じてください。又、吐くときに自分がリラックスできる言葉を唱えるのも良いでしょう。たとえば「リラックス、リラックス」「いい気分、いい気分」「楽だ、楽だ」など何でも良いです。また、「噛んではいけないぞ」「歯を合わせない」「開いて寝る」などと言い聞かせます。 そして、次の朝、今ある総ての症状が無くなって、すっきり爽やかに目覚めるあなたの姿を姿をイメージしながら眠りに入ってください。”
抜歯後欠損補充材
テルプラグ

真皮欠損保護材
テルダーミス
 テルモ(株)からコラーゲンによる真皮欠損保護材テルダーミスと、抜歯後欠損補充材のテルプラグが発売されている。抗原性が少なく操作性がよいので、歯科口腔外科関係でも利用価値が大きい。歯科大学関係の臨床試験も多く良い結果を示しているので、その内健康保険にも適用されるべき素材だと思う。テルモ(株)から配布されている児玉利朗博士(神奈川歯大卆、鹿児島市開業)の著書『新MGS法』は、多数の臨床例を鮮明なカラー写真を用いて解説してあり、参考書として秀逸。 00/07/19
  11月12日に(株)森田主催の児玉利朗博士のセミナーに参加しました。”歯肉歯槽粘膜形成術”の概念と術式、臨床応用などにつき、詳細な説明を受け、多数の症例スライド供覧、模型実習も含めた手術での細かい注意点説明もあり、有意義な一日でした。自分では考えたことがなかったのですが、付着歯肉と非付着部の歯肉:歯槽粘膜は全く異なる性状をもち、そのコントロールが顎堤形成術の成否に大きく拘わってくることを教わったのは大きな収穫でした。一般にこういった先進技術の講演会では演者は知識の出し惜しみをするものですが、児玉先生は日頃の豊富な臨床例に基づき詳しく説明されていました。今後のご活躍に期待したいと思います。
  テルプラグも私の少ない経験ですが、埋伏知歯の抜歯窩に入れると、疼痛、出血が少なく予後が大変良いように思います。
抗う蝕性物質
 リカルデント

GC友の会
インターネットだより(2000.5.2,vol.34)
より引用

 最近、予防歯科領域で話題になりつつある「リカルデント」についてご紹介します。
「リカルデントTM(CPP-ACP)」は牛乳タンパク質から得られたカゼインホスホペプチド(CPP)と非結晶性リン酸カルシウム(ACP)による複合体です。CPPはACPをエナメル質の中まで安定して運ぶための物質でACPがカルシウムやリンを補う物質です。
 これまでの再石灰化のメカニズムと異なりリカルデント成分が歯質に直接リン、カルシウム成分を送り込むことで歯質の再石灰化を促進し、初期う蝕を修復する効果があります。

 横矢注釈:虫歯菌や酸性環境で溶けはじめた歯の表面を再石灰化してくれますので、歯磨材、チュウインガム、塗布薬などに応用すれば、ムシバ予防効果が大きいと思われます。
インプラント
Q&A
質問:1
> 「人工歯根の埋め込みは簡単にできるのでしょうか?」(愛媛県:大三島町
> 男性 40才〜44才 公務員  さんの【相談・質問】
> 虫歯で歯根が短くなってきたため、左下奥歯を抜歯してしまいましたが、噛み
> 合わせが悪く、左ではものが噛めなくなりました。隣にあった親不知もありま
> せん。ブリッジはできないと思いますので、人工歯根しか思いつかないのです
> が、簡単にできるのでしょうか。抜歯後、何ヶ月でできるのか、入院の有無、
> 治療費なども教えていただければと思います。
お答え
 特に全身的な病気のない方なら、すぐにでも人工歯根を植える方法もありますが、
普通抜いた場所が平らになってきたら植えても良いと思います。普通入院は必要有り
ませんが、しばらくはその場所で食べられなくなりますので、体調の良いとき手術す
ればよいでしょう。費用は植える人工歯の種類、上に作る歯の種類、手術の難易度な
どによって色々ありますので、歯医者と直接ご相談になって下さい。一般的には一本
につき25万円前後だと思います。
質問1−2    34歳 女性 OL    からだネットへの質問     topi-0202
  最近になって、急に歯周病がすすみ、下の前歯4本以外の歯がぐらついてきました。歯周病がある場合でもインプラントは可能なのでしょうか?
お答え
  年齢的に歯周病の進み方が早すぎるように思います。糖尿病などの全身疾患がないか調べてもらってください。タバコを吸うと歯茎などの末梢血管が収縮して抵抗力が弱くなります。歯軋りも歯周組織に無理が行きます。こういったことがあると、インプラントをしても黴菌に感染して長持ちしませんのであまりお勧めできません。
  実際、まだ歯を抜くと決まったわけではありませんので、まず大学病院などで歯周病の治療を受けてから、対策を考えてもらった方がよいでしょう。
質問:5 Hさん  33歳女性    HPへの直接質問       topi-5-020220
  歯が上下3本ずつありません。いずれはインプラントにしようと思っているのですが骨の量も少ないので移植も必要かとおもいます。本や新聞などで失敗のことも書かれていてとても不安におもいます。まだ30代なので長くインプラントが使えれば幸いなのですが、もっても10年と聞きましたがもたないというのはどうゆうことなのですか?抜け落ちてしまうのですか?ぬけてしまったらそこはどうなってしまうのですか?高い費用を払っても10年もしたらだめになってしまうというのはやはりつらいと思います。
  移植は難しい手術なのでしょうか?顔面麻痺や額関節症などはないのでしょうか?また私は東京都下(多磨地区)に住んでます。近くにインプラント専門の良い病院はございませんか?お忙しいところすみませんがご返事おまちしております。
お答え
  上下6本も歯がないと噛むのに大変ですね。普通保険で治す場合にはブリッジか取り外しの義歯を入れます。それが辛抱できないときには自費でインプラントを入れたりするわけです。最近のインプラントは骨に良くくっつきますので、タバコを吸うとか、糖尿病があるとかいうことがない限り10年以上持つようです。移植は自分に余分な歯があれば出来ますが、手術方法によっては自己免疫の反応で、早く抜けてきたり、根っこが吸収されることがあり、インプラントよりは寿命が短いと思います。
  インプラント手術で顔面麻痺を起こして顔が曲がるようなことは殆どありませんが、手術で神経を傷つけたときに知覚麻痺を起こして半年くらい唇がしびれることはあるようです。顎関節症はかみ合わせの問題ですので、手術とは関係ありません。
  多摩地区での専門医ははっきっりしませんので、お近くの歯科医師会に電話してみてください。東京都西多摩歯科医師会:0428−23−6222,東京都八南歯科医師会:0426−35−8463等があります。
  なお、私がHP検索で調べたところでは、登戸駅ちかくの”グリーン歯科クリニック”(044−934−8239”でも、良い助言が得られると思います。インプラントにこだわらず良い治療法を考えてくれる歯医者さんが見つかると良いですね。
  
T  人工歯根・インプラントについて
サーゴン
インプラント


 人工歯根には色々ありますが、このインプラントの特徴は抜歯したその日に植え込んで、歯を作り上げることが出来ることです。したがって、忙しい方、早く作り上げたい方に向いています。
 本体はチタン合金で出来ており抜歯創を利用して本体を差し込み、ネジの操作でその先端を開いて骨に固定します。従来のインプラントが骨に固定されるまで、2ヶ月から6ヶ月かかったり、2度の手術を要したのに比べ、大変早く完成されるところにその最大の利点があります。
 金属の先端が開いているために強い力で噛む奥歯ではいささか力不足の感が否めません。また、ジョイント部の複雑さの故に、他のインプラントよりも感染の危険性が大きいと思われます。
 こういった欠点を補うために色々な工夫がされて特許権が設定されており、1本50万円前後と、高価な物になっています。
 最近下記のAQBインプラントでも即日あるいは短期間で最終仕上げまで持っていく試みがされ、良い結果が得られています。(IAI研究会第3回学術大会報告)価格は半分くらいで済みますので、これがお薦めかも知れません。
AQB
Implant



症例写真

メーカーによる詳細説明
 1回法のハイドロキシアパタイト・コーティング インプラントです。チタンボディーはネジ形の凹凸を切ってあり、その上に多孔質のアパタイトを溶射してあるために骨との接着性が良く、挿入手術後2・3ヶ月で上部構造(歯)を作ることが出来ます。歯列矯正の固定源にも使えるくらいですから、相当強固に骨と接着していると思われます。価格も、上部構造ともでサーゴン・インプラントの半額くらいで出来ますので、お薦めと言えます。

 
 手術後は原則的に単独植立のまま放置と言うことですので、すぐにそこで食べるわけには行きません。ただ仮の冠や義歯を装着して食べることは出来ます。即時荷重についても色々試みられており、あまり問題はないようです。もちろん口腔清掃は他のインプラント同様十分気をつけねばなりません。なお、糖尿病、高血圧、高齢、ヘビースモーカーの方など、従来インプラントが難しいとされてきた方たちにも、組織との結合性の良いこの種のインプラントは適用されるようになりました。また、対合歯とのあいだに隙間が少ない方には上部構造か作れませんが、咬合高径の回復によりインプラントが行われるなど、色々の工夫が試みられていますし、インプラント体についても直径を大きくして、長さを短くした物も発売され、適用の範囲が広がってきています。。
その他
ITI,、IATなど
骨内法のインプラント
 ブロンネマルクの開発した骨内法によるインプラントはそれまでの骨膜下法やブレード法、セラミックによるインプラントの欠点を一挙に補う物として、発表され、成功を収めてきていますが、2次手術までに6ヶ月間を置かねばならないという欠点がありました。これを解決するために色々の工夫がされて、各種のインプラントが販売されています。上の二つもそうですが、これ以前のインプラントにも結構成功例はあります  長期間を要する。
下唇麻痺になることあり(手術損傷)
上顎洞へ抜けることあり(骨が薄い)
糖尿病、骨粗鬆症、煙草は駄目
植立空間の狭い場合
口腔清掃の悪い人
歯ぎしりする人(無理なかみ合せ)
神経質な患者(後のクレームが多い)
骨膜下
インプラント

 1974年にロスアンジェルスのビヴァリーヒルズにあるDr.Ehrlich とDr.Birnkrant のオフィスで2日間のインプラント・コースを受講したことがあります。主として合金のフレーム・ワークによる骨膜下インプラントでしたが、医師による大がかりな骨膜剥離手術や、他院での失敗例などを見て、これは日本人に向かないと感じたことでした。このインプラントはすでに1956年出版の Archer の名著”口腔外科学”にもほぼ完全と言っても良い図面と写真で紹介されていますので、当時の最良の手術だったと思われます。  手術は骨膜を剥離して骨の形を取り、フレーム製作後の埋め込みのために、さらに再手術を要するので患者に与える肉体的・精神的負担が大きい。また、顎の骨は生き物でありネジ止めしても噛む力の方向によって本体が移動することが多い。失敗例の多くはこのフレームの移動と、局所の血行不全による骨の破壊から起こされる。
ブレード
インプラント
 Linkow の 推奨によってこの葉状のインプラントは一時期日本でも多数の賛同者を得て、広く使われ、良い成績を残しています。ただ、手術創が大きく、術式が難しいことなどから、今のところ日本ではブロンネマルクの方法とその亜流が主流になっていますが、材料などの改善により再度日本でも講演会が開かれたりしています。  比較的大きな葉状の本体を骨の中に入れるため、血管や、神経を傷つける危険性が大きく、一般開業医には取っつきにくい。失敗したときの摘出手術が難しいなどの欠点がありますが、最近当のDr.Linkowが日本で講習会をするということですので、また、新しい工夫があるものと思われます。
セラミック
インプラント
 日本で製作され比較的安価で、手術が優しい点、一般開業医でも使いやすく、私も20例ほど経験していますが、前歯部では結構10年以上使われています。  材質的に金属に比べると弱く、折れやすい。骨との接着性が弱い物もあり、単独で植立出来ない物が多かった。一般に臼歯部での失敗例が多く、いつの間にか使われなくなりました。
漂白Q&A











症例写真

Q&A集へ
  
質問:9 「いくら位かかるんでしょうか?」(長野県:更埴市)
> 女性 35才〜39才 会社員 小山さんの【相談・質問】
> 前歯2本のうち1本はさし歯なんですが、もう1本が黄ばんでいて気になりま
> す。 今はさし歯にしなくても、表面を削って何かをはめ込む(?)やり方が
> あるようですが(よく芸能人がやっているみたいな)金額はどの位かかるので
> しょうか? あと、煙草は吸わないのですが、コーヒーや紅茶をよく飲むせい
> か、歯の裏側が 汚れています。 市販の煙草のヤニを落としてくれるタイプ
> の歯磨きを使っても落ちません。 教えてください。
お答え
 黄ばんでいない方の差し歯はいくらくらいかかった物でしょうか。同じ物を作って
もらえば余り目立たなくなると思います。表面だけ削ってコンタクトレンズ用のセラ
ミックを張り付ける方法もありますが、技術料などの点から全体にかぶせる物より高
価になると思います。歯の着色は保険の歯石除去で取ってもらえると思いますが、単
に綺麗にするだけの場合は自費になります。歯の漂白には色々の方法がありますの
で、以下の項をご参照下さい。

歯磨き剤
 歯科医師の指導により、市販の歯磨き剤よりやや強力な漂白剤を使って歯ブラシで歯を磨いていただきます。ムシバ予防のためフッ素入り歯磨きとの併用が必要です。(指導料とも¥3,000)
 別に出かける前に5分間だけ歯に塗る漂白剤(¥4,000)や、30分間歯に張り付けておく漂白剤のフィルム(¥28,000)などもあります。
 赤ワイン、コーヒー、紅茶、煙草、年齢による自然の変色などに有効です。人工歯には効果がありません
 
 自分の歯をどの程度白くしたいか、どの程度根気が続くか、歯にしみるか、しみないかなどによって使い分けが必要です。

漂白
システム
 歯科医師の指導により歯を磨いたあと、自宅で特殊なトレーを使い、5分ないし15分間歯の漂白をしていただきます。期間は7日から10日ですが、これもフッ素入り歯磨きとの併用が必要です。(指導料とも上顎前歯のみ¥9,000から、全顎¥36,000) 後戻りを回復するために半年後のチェックと簡単なな再漂白が必要になることがあります。   歯の漂白システムには色々ありますが、ADAに承認された個私トレーを用いる方法だとより効果的ですが、トレーを作るために少し高価になります。漂白後は上記の歯磨き剤で維持しますが、再漂白のための追加薬剤購入が必要な時には約2ヶ月分で¥6,800です。


治療椅子上での漂白
”松風ハイライト”を利用して歯面の漂白をします。1回30分で1週間毎5・6回の来院が必要です。(1顎6歯単位1回\12,000)  適応は歯面研磨で除去できない加齢による変色、コーヒー、煙草、茶などによる変色、全身疾患による軽度の変色歯などです。呼吸器疾患のある方、妊娠中の方はできません。
漂白後は喫煙、着色性飲食物が制限されます
 禁忌症例:ムシバのある歯、エナメル質に亀裂のある歯、形成不全で実質欠損のある歯、象牙質の露出した歯、知覚過敏の歯など。漂白には限界があり、個人差があります。治療後に着色原因が取り除かれない場合には後戻りすることがあります。

セラミック

ラミネート冠
 薄い陶材を歯の表面に張り付ける方法です。最近接着剤の進歩により目のコンタクトレンズのように薄く、自然の歯に似た透明性のあるセラミックを張り付ける技術も開発されています。これは前歯にも臼歯にも適用されます。
 従来のジャケット冠は全体に覆せていましたので歯の切削量が多かったのですが、コンタクトレンズラミネートはわずかな歯の切削で済みますので為害作用も少なく, 痛みもないため術式も簡単で短時間で出来るようになりました。

 最近はセラミックより安価な合成樹脂によるラミネート冠も開発されております。
 ただ、変色の強い歯はその色を隠すために切削量がやや多くなります。また前処置として歯の漂白をして置いた方が良い結果が得られます。セラミックそのものも薄いため、硬く仕上げる工夫がされています。残念ながら現在のところ、目の場合のような既製品、強化プラスティックの製品がありませんので、高度の焼成技術が要求され、高価な物になっています。近い将来の既製品開発が望まれます。

セラミック
メタルボンディング冠
 表面を削った歯に白金などを覆せ、その上に陶材を焼き付ける七宝のような構造になっていて、丈夫ですので、単冠や欠損部のブリッジによく使われている方法です。
 歯頚部の形成を上手くすれば綺麗で長持ちしますが、コンタクト・ラミネートのような自然な透過感は少なくなります。
 ラミネートと違い歯槽膿漏、加齢などにより歯の根元が歯肉から出てくると歯根の着色部が見え出すなどの欠点があります。

レジン前装
鋳造冠
 表面を削った歯にパラジューム合金を覆せ、その上に耐摩耗性の硬質樹脂を焼き付ける構造になっています。健康保険で前歯に使われている方法です。


 最近は材質的に改善され、色、耐久性が良くなってきていますが、セラミックのような歯に似た質感や艶は出ません
V 歯の移植
Q&A 質問:
「歯牙移植について」
【相談・質問】女性 20才〜24才 神奈川県:横浜市:主婦

 歯牙移植をしようとおもっているのですが、 22歳なのですが、保険はきくのでしょうか?あと、虫歯の歯をぬいてから何日後くらいに移植するのです? あと固定しておく期間はどのくらいですか?移植後どのくらいで、 くっつくのでしょうか? あと、今すぐ移植するとして、来年ではもう自分の歯とかわりなくなりますか? 来年、妊娠出産を希望しているのですが、問題ありませんか? おしえてください。おねがいします。

お答え
 歯の移植をして自分の使える歯を活用するのは良いことだと思います。ただ、植える場所、歯の形の問題もありますので、レントゲンを撮ってもらった上で、歯医者さんとご相談になってください。保険の問題、固定期間はアンドー歯科医院さんの仰るとおりです。移植は一般に虫歯を抜いた日にすぐに行います。最終処置は、1−2ヶ月経過を見て決めますが、普通移植した歯は健全歯ですので、冠をかぶせる必要はありません。歯髄(いわゆる歯の神経)の炎症反応が起こったときには、歯随を取ってその後に充填処置をすることがありますが、そのころには他の歯と同じように使えます。来年の妊娠は問題有りません。

質問:3
「移植した歯には保険がきかないのでしょうか。
女性 30才〜34才 会社員 Hatano さんの質問

  初めまして。33歳の女性です。一年ほど前に受けた移植治療の件でご相談させてください。  一年ほど前、虫歯になった自分の歯を一度抜いて、悪いところを削って、30分以内に戻せばもう一度くっつくから、という説明で、移植治療を受けました。  上に仮の歯を入れて、数ヶ月様子を見て、治療は成功したようでした。2万5千円(自費)でした。その後、移植した歯(かなり小さい)を土台に、仮の歯ではなく、新しい歯をつくるという段階になって、初めて、それ以降の治療は、保険がきかないと知らされました。  一度抜歯した歯は、保険上では、もう存在しない歯になるから、そこからの治療は、すべて保険が使えない。歯を入れるのも、セラミックの一本10万近くかかる差し歯のみになる、ということでした。  事前の説明がなかったことと、数年ぶりに通ったその先生の治療方針が、自費優先(上記以外にも、保険治療をほとんど受け付けてくれなくなっていました)になっていたことに、すこし驚いてしまって、すぐにそんな大金を用意できなかったとこともあり、それから通院を見合わせてしまいました。結局、仮の歯のまま、一年経ちました。  移植した歯が小さかったので、あまりほおっておくと歯茎に埋もれてしまう気もするし、早く上に仮の歯ではなく、ちゃんとした歯をかぶせなくては、と思うのですが、こういう変わった治療の途中で、歯医者さんを変えてもいいものかどうか、保険はほんとうに使えないのかどうか、など、わからなくて困っています。  歯医者さんのご意見が伺えるとうれしいです。よろしくお願い申しあげます。
お答え
  歯の移植は健康保険の解釈上難しい問題です。厚生省の方針では歯根の未完成の歯のみ保険の適応症となっています。したがって厳しく解釈すれば、33歳では未完成の歯は無いはずですので保険適応外となりますが、患者に同情的な先生が審査した場合には「未完成の可能性もある」と、解釈してくれることがあります。
  あなたの場合、治療のためにある場所の歯を抜き、ふたたびその場所に返したわけですから「移植」でなくて「再植」になりますが、この治療法はまだ保険では認められていません。ただ、外傷などにより歯が抜けた場合にはどの歯でも保険治療で再植できますので、歯医者さんの中にはそのように解釈してくれる方もいるようです。融通の利く患者さんなら別の歯医者さんに行き、なにも言わずに保険で治療してもらうでしょう。


Hatano さんからの再信
  まるで、裏技のような(!)、たいへんためになるご意見、とても参考になりました。移植に関しては、歯科医の方によっても、「保険がきく」「きかない」と、さまざまなご意見を拝見するので、かなり混乱していたのですが、先生のご回答をいただいて、なるほど、と納得できました。
  解釈が難しい問題だからこそ、それぞれの先生のご意見もどうしても食い違ってきてしまうのですね。その概略を分かりやすく説明していただき、対処の仕方も示唆していただいて、ほんとうに、助かりました。ありがとうございました。
  先生のご意見を参考に、また治療にあたりたいと思います。ご相談させていただいて、よかったです。お礼が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。先生も、これからもがんばってくださいませ。
ほんとうに、どうもありがとうございました。
質問:4   sub6-ishoku4-020204
「歯の移植とは?」
  女性 20才〜24才 学生

  始めまして。私は歯が質的に弱く、虫歯が多い上に歯茎も弱っています。右上奥から2番目の歯が今特に悪く、歯科医師にはインプラントを強くすすめられました。い大変な事で不安もありますし、費用も25万円程かかるそうで、親には保険の範囲でする方がいいとも言われています。そんな時、歯牙移植と言う言葉を聞きました。インプラントより良い場合も有る、費用も三万円から、と言うことなのですがイマイチよく実態が掴めないので、お教え下さい

お答え
  歯の移植は現在のところ自分の歯を使う方法が取られています。従って、自分の顎の中に余分な歯があればそれを移し替えることが出来るわけです。たとえば、親知らず、過剰歯などが移植歯として使われます。残念ながらそれがない場合には、義歯あるいはブリッジになります。これらは保険でも出来るので、簡単に安く作れます。インプラントは高価ですがそれなりに良いところがありますので今の歯医者さんがお勧めになっているのでしょう。とりあえず保険で治して置いて、余裕が出来たらインプラントに直すと言うことも出来ます。  移植については、私の以下の移植説明、移植写真などをご参照ください。
質問:2−2 sub6-ishoku2-2-0203
「他家移植:娘の余分な歯をもらいたい」
  女性40歳代主婦
  はじめまして、質問させていただきます。右上側切歯を歯根破折し、今再植経過観察中です。この歯をいよいよ抜歯という事になったとき、今ふたつの方法を考慮中で、ひとつは自分の下2番の叢生?歯を移植するか?18の娘が矯正をそろそろはじめるにあったって、右上2が奥にはいりこんでいるものを他家移植するか?ということですが、専門家のご意見をおききしたいものです。遠くの知人の医者はインプラントをおこなえる歯医者さんならば他家移植は可能でありだいたい5万円前後ではないか?ということですがどうでしょうか?教えていただけたらと思います。よろしくおねがいします。じっさいに歯医者さんもご紹介していただけたら、さいわいです。



お答え
  自分の歯の移植がよいと思いますが、下の抜いた場所の小矯正が必要になると思います。その場合、移植料と、小矯正料を合わせると、インプラントの費用と同じくらいになりますので、簡単に済ませたいなら、インプラントの方がよいでしょう。お嬢様の矯正の場合、右上2の抜歯をすると、歯並びがかえって悪くなりますので、普通左右4の抜歯をして矯正します。その4を利用するなら、可能だと思いますが、親子間の歯の移植はまだ報告を見たことがありません。失敗する可能性もありますが、そのときはインプラントなどに変えればよいわけで、臨床家としては一度試してみたい症例ですね。ただ歯根の形が大分違っている場合には無理しない方がよいと思います。レントゲンで良く確認してもらってから決めた方がよいでしょう。  手術をする歯医者については、インプラントのできる歯医者なら誰でも出来ますので、矯正医と相談して、HPなども参考にして、お決めになってもくださ
い。
即時自家移植  歯の移植については色々の方法があり、古くから行われていますが、私が昭和53年に『徳大歯科口腔外科年報』に「完成智歯自家移植の臨床的研究」を報告し、即時自家移植の考え方、術式を発表して以来多くの追試が行われ、良い成績が得られています。
 この移植法の原理は要するに免疫学で言うところの変化した自己”を作らないと言うことにつきます。具体的に言いますと、細菌感染、施術損傷,乾燥、薬剤侵襲、付着異物、外傷性咬合を出来るだけ少なくするよう工夫するわけです。その詳細については、色々書きましたので、文献抄録を参照していただきたいと思います。
 なおこの自家移植は最近も多くの先生が研究され、講習会も開かれておりますので、更なる改良、理論付けがされているようです。ちなみに、GC友の会横浜講演会(4月23日)には「自家歯牙移植の利点」と題して下地勲先生の講演があります。
失敗例について
 一般的に自分の歯を使うわけですから、右の項に書いてある”変化した自己を”作らないように注意すればほとんど成功し10年以上活着しています。ただ、歯ぎしりの傾向のある人は難しいようです。
 術中の注意は歯根膜に触れないこと、手早く再植すること、咬合は低目にすることなどです。抜随は根尖病巣が出来た場合など、必要があれば2週以後にします。歯髄壊疽は咬合痛、X線検査で発見できますので、それからの処置でも遅くはありません。あくまで、歯根膜の保護を優先します。根尖病巣のない歯髄の壊死,変性はそのままでも問題はありません。
 もちろん、リュウマチ、膠原病、糖尿病、骨粗鬆症など、全身的疾患のある方は避けます。移植歯根の変化を経年的に見ていますと、特に根尖部分の微妙な変化が目に付きます。病的な全身的抗原抗体反応の原因となっていないか、十分な観察が必要です。
W 口腔乾燥症 (xerostomia) 主として更年期以後のご婦人に多い症状です。唾液の分泌が少なくなり、色々の障害が出てきます。

 症例写真へ
  昔は「血のみち」などと言われたようですが、更年期障害には色々の症状があるようです。顔がほてる、汗をかきやすい、腰や手足がひえやすい、息切れ、動悸がする、寝付きが悪い、または眠りが浅い、怒りやすく、すぐいらいらする、くよくよしたり、憂鬱になることがある、頭痛、めまい、吐き気がよくある、疲れやすい、肩こり、腰痛、手足の痛みがあるなどの症状がいくつか絡み合って出てくるようです。
  口腔症状としては乾燥、灼熱感、潰瘍、唾液減少、味覚異常、水摂取量増加、咀嚼困難、ムシバの増加などがあり、入れ歯の下がいつまでも痛い、舌が痛い、食べ物がたまる、何となく具合が悪いなどと言って、歯医者を悩ますことになります。
  こういった不定愁訴のような症状を訴える方に一度試してみる価値のある治療法がありますのでご紹介します。昔から「血のみち」の治療法は漢方薬や、ホルモン療法が色々試されているようですが、右の論文には口内乾燥症にエストロゲンが有効と明記されています。
  報告された症例は51−54歳の女性4例です。主訴は舌痛3例、苦み1例で、閉経後4−24ヶ月、口腔症状数カ月以上の方です。結合型エストロゲンの内服剤(2.5-5.0mg)投与は産婦人科で行われ4−6週で自覚症状が消失しています。
  この報告では耳下腺と顎下腺機能を測っており、耳下腺の機能亢進を認めていますが、舌痛症との関連を示唆してはいます。
  なお、必ずしも満足な結果が得られているとは言い難いが、以下の薬なども口腔乾燥症の治療に使われているそうです。−− ビソルボン、セファランチン、パロチン、人工唾液(サリベート)、チスタニン、フェルビテン、白虎加人参湯、麦門冬湯−−

  私の経験はまだ1例ですが、上下総義歯の73歳の女性。舌の裂溝形成,舌および口腔粘膜の発赤、知覚過敏で義歯は入れられず、醤油がしみてお寿司も食べられないと嘆かれていましたが、内科医に依頼して、エストロゲン、パロチンの内服を2週間つづけたあと、インプラントを装着したところ、いずれの症状も軽快して、「何でも食べられるようになった」と喜ばれています。  
  口腔乾燥症はシェーグレン症候群の一症状としても発現し、リューマチ様関節炎、目や性器の乾燥症、凡発性紅斑性狼瘡、ベーチェット病、肝疾患、膵疾患を併発することもあるそうですので、全身症状には十分注意が必要です。女性は男性の8倍、10歳代からも見られ、20−60歳代に多いという報告もあります。
今回引用した文献
老木浩之ほか共著:エストロゲンによる唾液分泌能の変化:耳鼻臨床 88:11; 1433-1438, 1995
(上記抄録は「三田ファーマシー」の好意による検索論文集から収録したものです
  ただ、エストロゲンなどの少量長期内服療法;ホルモン補充療法;HRT( hormone replacement therapy )は、誤った投与法で乳癌、子宮癌の発生率を上昇させることがあるので、安易な投与は危険であり、産婦人科医による診断と、治療が不可欠である」とのことですので、特に長期になりそうなときには産婦人科医と共同で治療を進めることをお薦めします。

 下欄にエストロゲン療法についての読売新聞の記事を載せておきます。これで見ると副作用の方は軽微で、むしろ利点の方が多いと書かれています。口腔乾燥症に使う場合には2−4週と短期間で効果の出ることが多いようですので、利用価値のある治療法だと考えられます。

 今年の日本歯科医学会総会での、東京歯科大学眼科学教授:坪田一男先生の講演では、涙腺と唾液腺は同じメカニズムで働いていて、その乾燥症も関連性があるとのことです。涙腺細胞の自殺を止める”Z−VAD”と言う薬が、開発されているそうで、この方面からも、口腔乾燥症の治療薬が出来る可能性があります。尚、先生はドライアイ、角膜移植の世界的権威で、多くの賞を授与されています。坪田先生のHPへのリンクはここをクリックしてください。ご家族に失明のおそれのあるドライアイの方がいらっしゃる場合には早速受診することをお薦めします。なお、講演後の質問に対する回答で坪田先生は「アメリカでは女性ホルモンのエストロゲンだけでなく男性ホルモンのアンドロゲンも使われており、結構効果を上げている」と話されていました。
読売新聞記事
  平成12年3月6日

月経不順、ほてり、
イライラ、疲労感

「更年期障害

 
薬で改善

堀川 真理子

 発汗やいらいらなどで中年女性を悩ませる「更年期障害」。欧米ではこれに対し、「ホルモン補充療法(HRT)が広く行われている。もう少しHRTについて考えてみませんか。



 一方、更年期障害の原因は、単純にエストロゲンの欠乏で起こってくるものではないことが常識と言われている方も居ます。日本更年期医学会評議員の斉藤信彦先生もその1人です。下欄に同氏の著書と、その推奨される治療法を簡単にご紹介しておきます。

  平成14年4月10日のNHKテレビ「ためしてがってん」にもこのホルモン補充療法が取り上げられていました。日本では現在更年期女性の1.5%しか利用してないそうですが、北欧やアメリカでは40%前後の方が治療を受けているそうです。
  また、現在は1日1回の内服ですむそうですので、色々な原因不明の症状に悩まされている方は、一度産婦人科でご相談になってみることをお勧めします。
エストロゲン服用
  ホルモン補い、”老人病”も防ぐ
 日本初のHRT研究所「女性成人病クリニック」を92年、東京銀座に開院した院長の村崎芙蓉子さん(64)は、HRTの効果を身をもって知っている。
 もともとは循環器内科医。「50歳代半ば、勤め先の病院に非常勤への切り替えを申し出るほど、強い疲労感に悩まされました。ある時、文献でHRTを知りましたが、同僚はだれもこの療法を知らなかった」と振り返る。
 実験台のつもりで試すと、1週間もたたない内に疲労感は消え、冷えなどにも驚くほど効いた。気になっていた自身の総コレステロール値も260から220に穏やかながら下降。軽症の高脂血症はほとんどHRTだけで改善するという。
 閉経前後の10年
 閉経は平均50歳。その前後の慶10年が更年期にあたる。東京医科歯科大産婦人科教授の麻生武志さん(59)によると、月経不順、のぼせ、ほてりが代表的な症状。怒りっぽくなったり、落ち込んだりし、性欲を失い、膣が乾燥し、性交痛を感じることもある。
 原因は卵巣の機能低下による女性ホルモン「エストロゲン」の不足。「エストロゲンが十分に出ないと、自律神経系などの中枢である視床下部が盛んに卵巣を刺激するが、これにやっきになっている間、ほかの機能の調節、均衡が崩れてしまうのが症状を起こす理由の一つ」(麻生さん)。
 日本では更年期障害に悩んでも運動や食事・睡眠法の改善、漢方薬などで乗り切ろうとする人が大半。人工的な介入を避け、”老い”として受容しようという文化も背景にあるようだ。「ただ、長い目で見ると、HRTの効果には及ばない」(麻生さん)。更年期障害は通り過ぎても、エストロゲンの不足状態は続くからだ。エストロゲンは新しい骨を作る細胞を増殖させ、古い骨を壊す細胞を抑制する働きを担っている。不足すれば骨量が減少する骨粗しょう症になり、骨折しやすい。
 動脈硬化を予防
 エストロゲンは、悪玉コレステロールを減少させ、善玉コレステロールを増加させ、動脈硬化も防ぐ。さらに膣粘膜の厚みを保つ効果や、筋肉の細胞を大きくする作用もある。閉経を過ぎると、子宮の萎縮や骨盤底筋の弛緩が生じ、子宮や膀胱が下がり、尿失禁も起きるが、これもエストロゲン不足から来る。
                         右欄へつづく →
左欄からのつづき
 このほか、エストロゲンによる抗うつ効果も知られており、HRT経験者の方がアルツハイマー病の発症が遅くなるとの報告もある。「更年期の薬というだけでなく、老年期の疾患を予防する薬でもある」と京都府立医大産科婦人科教授の本庄英雄さん(55)。 

 黄体ホルモン併用
 通常、エストロゲンを中心に、もう一つの女性ホルモンである黄体ホルモンを併用する。内服薬は多いが、肌に張るパッチ剤や刷り込むゼリー剤、膣に入れる座薬もある。
 本庄さんが特に勧めるケースは、@ほてりや発汗など更年期の症状があるA症状はないが、骨量減少や高脂血症が数値的に出ているB家族歴などでアルツハイマー病を発症しやすいと分かっているーー場合だ。ただ、だれでもHRTが使えるわけではない。乳がんや子宮体がん、血栓や重症な肝機能障害、原因不明の性器出血があるときなどは原則的に使用できない。
 北欧では閉経した女性の3人に1人以上がHRTを受けているが、日本では数%。「ホルモンががんを起こすという先入観をまだ引きずっている」(麻生さん)
 利点・欠点くらべて
 だが、黄体ホルモンを併用する現在の方法では、子宮体がんの発生は反対に下がり、大腸がんの発生減も報告されている。
 一方、乳がんの発生はどうか。世界21か国から集められた51の疫学調査を総合的に評価した97年の報告によると、HRTの使用でいくらか増加は見られる。だが、HRTを受けた人のがんの方が進行が遅かった。「乳がんの危険性を差し引いても利点の方が多い」というのが専門家達の一致した見方だ。
 ただ、一般的な副作用に不正出血や乳房痛がある。「内科や整形外科がHRTに及び腰なのは、こうした訴えに対応できないと言う面もある」。こう話すのは、高脂血症や骨粗しょう症の女性患者にHRTを処方している北大循環器内科講師の佐久間一郎さん(45)だ。もっとも、こうした副作用は開始後1年以内のことが多く、服用法を変えることで調整も可能だ。
 現在の方法が必ずしも最良ではない。「ホルモンをむやみにこわがることはないが、骨や血管、皮膚など必要なところのみ作用するようになるのが理想」と麻生さん。
 HRTは保険診療なら、月に2−4千円ほどの費用で受けられる。



         
斉藤信彦
『更年期の医学』
2001年3月第3版第1刷発行
(株)立風書房

 更年期障害には自律神経失調によるものと、心因性(心身症)、それに仮面うつ病によるものと三つあるので、その原因をおさえて治療して行けばよいが、ホルモンによる自律神経調整療法がその主流となっている。
 更年期障害の症状は系統的でなく色々な臓器にまたがり、動悸、頭痛、腰痛、食欲不振、疲労感、肩凝り、冷えのような症状がでるが、長い間苦しめられたこのような症状が二、三回の注射で全部消失してしまうことが多いので驚かれている。その一つに、上欄に紹介されている「エストロゲン療法」があるが、エストロゲンの使用を止めても、再発しないことがしばしば経験されている。したがって、この治療法は単なるホルモン補充療法でないと考えられる。
 著者は女性ホルモンとは逆の男性ホルモンの
「テストステロン療法」を行い著効を得ている。すなはち、テストステロン・プロピオネート25mgを三日連日で注射している。これで殆どの例に効果があるが、無効であった場合には五日待った後に心因性原因や仮面うつ病の存在を考慮に入れ治療法を変更されている。
 男性ホルモンは、通常女性にも男性の三分の二分泌されている。男性ホルモンは男女とも65歳で急減する。閉経で特に変化のない女性でも60代後半で急に老け込むのはこの男性ホルモンが減少するためと考えられている。以上のことなどからも、女性にテストステロンを投与することは理にかなったことと考えられる。