プリント表示ブログに書く by kwoutブログに書くソーシャルブックマーク

news002.jpg

連載

本田雅一のTV Style:H.246エンコードとトランスコードに関する誤解

今回から、勢いよく売り上げが伸びているBlu-ray Discレコーダーについて、いくつかテーマを立てて話をしていきたい。まずはH.246エンコーダーを用いたHD映像の長時間録画についてだ。

 前回までパナソニックソニーのテレビ新製品について、年末向け製品ラインアップを見てきた。先週はパイオニアが新製品を発表し、これで大規模な年末向けテレビ製品の発表は3社までそろってきたことになる。

 ただ、私は8月に長期の出張をしていたこともあり、パイオニアの新ラインアップをまだ子細には見ていない。10日ほど自宅でテストした「KRP-600M」の仕上がりの良さは強く感じているが、それが“テレビ”となった場合に、価格帯が近いソニー「XR1シリーズ」とどのような位置関係になってくるかについては、少し時間をおいてリポートすることにしよう。

photophoto ソニー「KDL-55XR1」(左)とパイオニア「KRP-500A」(右)

 ということで、年末の新テレビラインアップに関する話は一休みし、勢いよく売り上げが伸びているBlu-ray Discレコーダーについて、いくつかテーマを立てて話をしていきたい。今回はH.246エンコーダーを用いたHD映像の長時間録画についてだ。

 ご存知の方も多いと思うが、H.246はデジタル放送で使われているMPEG-2よりも符号化効率の高い圧縮方式である。H.246には細かな仕様を定義したプロファイルが複数あるが、HD映像の圧縮に向いているのはHigh Profile。「H.246HP」などと略して表記されることも多い。ならば全部がH.246HPなのだろうと思いがちだが、実はHigh Profileは規格策定終了間際に追加されたものなので、対応していないLSIも多い。

photo パナソニックの「DMR-BW930」

 パナソニックはH.246HP開発の中心になったこともあり、昨年来、ずっとHigh Profileを採用しているが、メーカーによってはプロファイルを公開していないことが多い。その理由は開発が間に合わなかったからだ。とはいえ、今年に入ってからはHigh Profile対応LSIも増加しており、AVCHD対応カムコーダーなども含め、H.246対応機器の画質は底上げされてきている。

 レコーダーに搭載されているH.246圧縮機能は大きく分けるとシャープ型、ソニー型、パナソニック型の3タイプがある。シャープ型はMPEG-2を元映像に戻さず、直接、H.246へと変換するトランスコードが特徴だ。ほかの2社は一度、MPEG-2をデコードしてからH.246で再圧縮する。

 が、ここで大きな誤解が生じているようなので触れておきたい。

 一部では再エンコードよりもトランスコードの方が高画質になるとの誤解が広がっているようだが、一般論として(あくまで一般論であって、最終的には結果がすべてだ)トランスコードは再エンコードよりも符号化効率は落ちる。なぜなら、トランスコードはMPEG-2の符号化ツールをH.246のものに置き換えることで実現しているからだ。

 技術的で分かりにくいかもしれないが、H.246では符号化、つまり圧縮エンコードを実現するための“道具の数”や“道具そのものの機能”が増えており、これらを使いこなすことで符号化効率を上げている。したがって、MPEG-2の符号をH.246の符号に変換するだけでは、H.246の性能を生かしきることはできない。

 実際のところシャープ型のエンコーダはノイズ感、精細感のいずれもほかの2つに比べて落ちるように感じる。また5倍記録モード(約4.8Mbps)で、想定通りに4.8Mbps程度のビットレートになることがなく、平均5Mbpsを超えていることが多いという問題もある。

 結局、ソニー型とパナソニック型が、H.246圧縮機能において、優れているという状況に今年も大きな変化はない。両社とも画質向上を実現しているが、今年のモデルで比べるならばパナソニックが圧倒的に良いという印象を持った。

 ソニーのH.246圧縮機能はノイズ感が少なく見やすいが、輪郭が甘くディテールがなくなる。H.246の機能であるデブロッキングフィルターを強くかけ過ぎているのではないだろうか。

 比較する上で最も分かりやすいのは、低ビットレートのLRモード時(約4Mps)だろう。パナソニックのDIGAには、ほぼ同ビットレートのHLモードがあるが、両者を比べるとパナソニックの方がコントラスト感、精細感、情報量ともに優れている。

 ノイズっぽさはソニーの方が少ないが、パナソニックも昨年モデルの反省からノイズっぽさを抑え込むチューニングを行ったようで、トータルの画質はパナソニックに軍配が上がると思う。

Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


おすすめPC情報テキスト

モバイルショップ

新RADEON搭載モデル!
HD4850モデル絶好調!ATI搭載モデルでもドスパラ

ドスパラは即納PCを大量在庫!
即納パソコンが豊富なラインナップで大量在庫!お店へGO!

キャリアアップ

ピックアップ

news126.jpg 本田雅一のTV Style:薄型テレビ、2008年春の新モデルを検証する(2)
最近、個人的に注目しているのが20〜16インチ程度の小型液晶テレビだ。以前は小型テレビといえばコスト最優先の製品ばかりで、画質に関してはさほどケアされていないものが多かった。ところが最近は事情が変わっている。

news004.jpg “REGZA”の新フラグシップ、「ZH500」の実力を探る(1)
東芝の「46ZH500」は、2008年春にほぼフルモデルチェンジを行った“REGZA”のハイエンドモデル。同社製品では従来から積極的にサポートされているが、レビューではあまり陽の当てられなかった録画機能にまずフォーカスしてみた。

news104.jpg ブラウザの描画速度も向上:“REGZA”Z3500で「アクトビラ ビデオ・フル」を試す
東芝が“REGZA”「Z3500シリーズ」のファームウェアバージョンアップを開始。これにより、「アクトビラ ビデオ」および「アクトビラ ビデオ・フル」の動画コンテンツも楽しめるようになった。さっそくアップデートしてみよう。

news017.jpg 本田雅一のTV Style:薄型テレビ、2008年春の新モデルを検証する(1)
今年はオリンピックイヤー。かつてほど爆発的に売り上げが伸びるわけではないが、それでもやはり通常期よりは市場は盛り上がるため、各社は商機を逃がすまいと、独自の戦略で新製品を投入している。まずは東芝とパナソニックを取り上げ、新製品の傾向を探ってみたい。

news063.jpg ルックスと機能で選ぶ、自分だけの液晶テレビ:男の書斎に丁度いい パナソニック「TH-20LX80」
パナソニックの「TH-20LX80」は、一見して分かるように、かなりオーソドックスなデザインの20V型液晶テレビだ。しかし、小型ながらも「ビエラリンクVer.3」や「アクトビラ」対応といった最新の機能を備え、さらに側面にHDMI端子を備えるなど、特徴的な面も併せ持っている。

news010.jpg ルックスと機能で選ぶ、自分だけの液晶テレビ:部屋の“カラー”を決めるBRAVIA「M1」
ソニーのBRAVIA「M1シリーズ」は、ポップなスタイルと豊富なカラーバリエーションを持つパーソナル液晶テレビ。単に大型テレビをスケールダウンしたような製品が多い中、明らかに小型テレビのために設計されたデザインだ。その外観と機能性をチェックしていこう。

news085.jpg 新生活応援バイヤーズガイド:ルックスと機能で選ぶ、自分だけの液晶テレビ
春は、入学や就職のために新しい生活を始める人がもっとも増える季節。部屋のふんいきを決めるテレビの選択には少し気合いを入れたいものだ。そこで今回は、一人暮らしや個室利用に適した20V型前後の液晶テレビを紹介しよう。