サイトトップへ戻るニュース天気動画観光温泉グルメイベント医療住まい探しくるまブライダル移住ショッピング
RSSを受信するRSSとはサイトマップ
[社会]スポーツコンサドーレファイターズレラカムイ政治経済話題生活札幌圏地域国際教育農林水産環境・自然・科学文化・芸能訃報社説卓上四季Englishヘッドラインスポーツフラッシュ写真ニュース夕張 再生へ秋の高校野球
文字サイズ: 標準
社会

中国残留邦人支援給付金 役所たらい回し 清里の男性、申請遅れる(09/09 07:19)

 網走管内清里町に永住帰国した中国残留邦人の男性(77)が、国の残留邦人支援策による生活支援給付金を申請しようとしたところ、「話が通じない」などを理由にたらい回しされて申請できず、少なくとも一カ月分の給付金を失ったことが八日、中国残留孤児訴訟弁護団の調べで分かった。

 男性は八月上旬、網走保健福祉事務所に給付金の相談に行ったが、言葉が十分通じず、同事務所は「何を話しているかよく分からない」として、清里町に対応を委ねた。

 同町が残留邦人の支援策を担当する道福祉援護課に問い合わせたところ、同課は「町の担当業務」と回答。町は申請書類などについて説明したものの、男性によると「(福祉事務所も町の担当者も)何を言っているか分からず、手続きが止まった」という。

 その後男性は、同訴訟弁護団の勧めで八月十二日、あらためて給付金の申請手続きをとったが、数日後に自ら辞退。理由について男性は「制度がよく理解できず、(給付金は)用途が事細かに決められた生活保護だと思った」と話す。

 男性は近く再申請する方針だが、給付は申請日から始まるため、申請の遅れですでに一カ月分の給付金約八万円を失った。

 生活支援給付金は中国残留孤児訴訟を受け、今年施行された改正帰国者支援法で制度化された。国は残留邦人が住む市町村に支援相談員の配置を求めているが、対象となっている道内三十二市町村のうち配置しているのは七市にとどまる。

 道福祉援護課の中村房敏主幹は「情報伝達に配慮が足りなかった部分があれば反省したい」と話す。同訴訟弁護団の竹之内洋人弁護士(札幌)は「道が早い段階から相談に乗っていれば申請の遅れは避けられた」と、相談体制の整備を求めている。

Sample AFC page
社会 記事一覧

北海道新聞 道新スポーツ 購読お申込みはこちら
【畜産王国・北海道から肉の詰め合わせを】大金畜産
「和牛の肉質は育った土地で決まる」と言っても過言ではありません。その土地の水、そして空気が牛を育てるのです。そして長年の経験に培われた技術が美しい霜降りを作り出します。


ホームページ内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
ニュースの一部は共同通信、AP通信などの配信を受けています。
すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。
北海道新聞 トップページへ
Copyright(c)1996-2008 The Hokkaido Shimbun Press.