2003 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 |
2008/09/06 (土)
■[映画] 某政治家ブログでのスカイクロラ評
何を勘違いしてスカイクロラなぞ見に行ったのだろうと思わなくはないが、それはともかく「カンナミ・ユーイチは、ティーチャーを撃沈できただろうか」という一文を見てゲンナリした。いったい、何を見てたんだ……
■[開発] リモートのWindowsサーバが高負荷により接続できないときのメモ
先日、リモートのサーバがなんらかの原因で高負荷になってしまい、リモートデスクトップで入れなくて困ってしまった。UNIX系のサーバであればリモートの管理にはTelnetかSSHのような軽量なプログラムで行われるので高負荷な状態でも手も足も出ない状態にはなかなかならないが、そのサーバはWindowsであったため困ったことになってしまった。
だが、最近はWindowsでもリモート管理の仕組みが充実してきており、基本的な操作であればコマンドラインから可能となっている。今回は以下のようにして対応した(ただし、開発用などでポートがある程度開いている状態が前提である)。
■[経済] 関わるつもりはないけれど
山形先生の話って長いけど結論だけ見ると「データは用法・用量を守って正しくお使いください」ってだけの話のように思える(用量って何だ(w)。GDPを過小評価するのも過大評価のも同じくダメだと。
で、厨先生の話は長いし難しそうだしどうでもよさそうだし、という感じだがコメント欄の「『現在の福祉』を問題にしている人達に対して、ある種の人々は『成長と将来の福祉』の問題に話を摩り替えてしまうことでないでしょうか」という話にはちょっと噛み付きたくなってしまった。
今がパレート最適でないのであれば、パレート改善を目指すべきなのは福祉の観点から見ても正当化できる。なぜなら、福祉というのは資源配分の問題に他ならないからだ。すでにほぼパレート最適が満たされていると思われる状況ならば、どのパレート最適の状態が望ましいか議論することに意義はあるだろう。だが、パレート最適とは到底みなせない長期の不況下において「パレート最適になったなら俺はこの赤い扉を選ぶぜ」などと言ったところでそれはマッチ売りの少女のマッチ程度の意味しかない。
もちろん、論者が今をパレート最適性が満たせた状態であると考えているならば別だが、そのときはまず経済学を学ぶことから始めるべきであろう。
匍匐前進 2008/09/08 12:54 やはり、話が違うと思いますが。「成長すれば将来、福祉にありつけます」と言われても
「俺は今、福祉が欲しいのだ」という人にとって、それは違う話でしょう、ということですよ
arn 2008/09/08 13:05 うーむ。俺も家がほしいんだが、誰にねだればいいの?
ないものねだりに何を議論するね。
匍匐前進 2008/09/08 13:07 もちろん、「すぐに成長が始まって、貴方が望む恩恵にすぐにありつける」とまで主張するなら、
摩り替えであるとは言えないと思います。
となると、「実際のところ、どういう主張をしているのか?」という問題になるでしょう。
しかし、成長と言うのは「すぐに達成されるものではなく時間を掛けて伸びていく」という印象があります。
もしも仮にそこまでの主張をしているのだとすれば、「成長という言葉の選択が不適当だ」ということになりませんか?
匍匐前進 2008/09/08 13:20 それはレトリックですね。家ならあります。ただ、他の人が所有しているだけです。「富裕層に課税して補助をして下さい」と言っても、そのような「政治的選択」は難しいということを言いたいのでしょう。まずは、そこから入る必要があるのではないですか?その上で「成長すれば、将来には…」と代替的な提案をする、というのがストレートな物言いだと思います。
匍匐前進 2008/09/08 13:25 さらに、お伺しましょう。デフレは金利生活者にとって有利ですが、インフレになれば不利です。
「富裕層に課税して補助をして下さい」という所得移転の問題との相違はどのようにお考えに
なるのでしょうか?
arn 2008/09/08 13:49 んっ? 成長の話なんてしてないと思うんですが。
パレート最適がなんなのか理解されてます?
匍匐前進 2008/09/08 15:04 えっと、してますけど。「匍匐前進の最初のコメント」がそうですよね。
>「『現在の福祉』を問題にしている人達に対して、ある種の人々は『成長と将来の福祉』の問題に話を摩り替えてしまうことでないでしょうか」という話にはちょっと噛み付きたくなってしまった。
これ自体が摩り替えだった、ということでよろしいでしょうか
匍匐前進 2008/09/08 15:19 リフレ派による摩り替えの実例と理解しました。悪しからず
>パレート最適がなんなのか理解されてます?
知っていますが、それがどうかしましたか?
「もともとパレート最適ではないから、パレート最適を目指すべきだ」などという議論では
ないと理解しています。勝手に摩り替えたのでしょう。どちらかと言えば「複数のパレート
最適の中から、どれを選ぶべきか」という問題に近いと思いますよ。
むしろ、貴方こそ理解されていないのでは?と思います。リフレ政策は「パレート最適でない
状態をパレート最適にする」とお考えだとすれば、厳密には明確に間違いです。富裕層の
中には景気が良くなることで厚生が改善される人もいるでしょうが、インフレによって金利
収入が減る分の効果の方が大きいという人も「中にはいる」でしょう。もちろん、「平均的な
富裕層」を想定した場合にどうなるかは分かりませんが。仮に平均が改善されるとしても、
全ての人が改善されることにはなりません。
匍匐前進 2008/09/08 15:34 リフレ政策が「パレート最適な状態を別のパレート最適な状態に移行する」というのなら、
特に異論はありません。その場合は、「誰かの厚生さえ改善していればいい」からです。
あるいは、リフレ政策は「パレート最適でない状態を別のパレート最適でない状態に移行
する」でも構いません。いやそうではなく、「パレート最適に近づけるのだ」というのなら、
近さを計る基準がありますね。そのような基準に恣意性がないとお考えなのでしょうか?
匍匐前進 2008/09/08 15:49 ARNさんの問題意識に戻ります
>論者が今をパレート最適性が満たせた状態であると考えているならば別だが、そのときはまず経済学を学ぶことから始めるべきであろう
リフレ政策が「現実にパレート最適でない状態をパレート最適な状態に移行する」ということを
真面目に論証している研究があれば、ご紹介して頂けませんか
モデルの中で想定された少数の「代表的な個人」の話ではなく、「現実にそうなるだろう」と論証しているものです
arn 2008/09/08 16:04 あの〜、ひとり盛り上がっているところ申し訳ないんですが、この話ってリフレ政策は(直接は)関係ないと思うんですが……
匍匐前進 2008/09/08 16:14 あっ、そうですか。
>論者が今をパレート最適性が満たせた状態であると考えているならば別だが、そのときはまず経済学を学ぶことから始めるべきであろう
じゃあ、これは何が言いたかったのでしょう?パレート最適でない状態をパレート最適な状態にする具体的な政策があるので、それを採用すべきだという暗示だと思ったのですが、そうではないのですね。「成長や福祉に関連する政策の選択」とどういった関連があるのか、分からなくなりましたね。
あと、念のため。
>少数の「代表的な個人」
と書いたのは、「少数のタイプ」の代表的個人です。
arn 2008/09/08 22:30 詳しく書こうと思ったけど厨先生のページを見に行ったらみごとに同じ話が書いてあったので書く気がうせた。
ようするに、パレート最適じゃないってことは最適資源配分が達成されてない状態だってことです。本当は100生産性できるのになぜか50しか生産できない状態で、その50の配分をあーだこーだ争ってもしようがないでしょ、ってことです。ジニ係数見ればわかるように日本は極端に不平等というわけでもないし、そんなところで議論したって微妙な話にしかならない。
もちろん、政策としてはリフレ策を押すけど、他の方法で景気が回復するなら別にどの方法でもいいわけでしょ、この議論の段階では。景気回復は不可能だって言うなら皆ジリ貧になるかもしれないけどもっと平等にはなるかもね(旧ソ連みたいに)。でもそんな未来、俺はヤダよ。
『成長と将来の福祉』という言葉への反論だったので誤解を招いたかもしれないけど、リフレ策含む景気対策が意識しているのは需給バランスが崩れているが故に資源の無駄遣いが生じている状況を改善することで、いわゆるコーゾーカイカクが目指すような長期的な成長を押し上げるようなことを意識しているわけではないよ(匍匐前進さんは経済成長と景気の違いを理解できてる?)。だから、効果は半年から一年半で効いてくる。これならそんな遠い話じゃないでしょ(予算配分の変更を国会で議論しても同じくらいはかかるわけだし)。
匍匐前進 2008/09/09 03:29 >100生産性できるのになぜか50しか生産できない
100とか、50とか言っていますが、それはどういうことですか?
「全ての財」の生産量が上回るのならば、明らかです。しかし、
ある生産物の量は増加し、また別の生産量が減少する場合に
どうやって比べるのですか?GDPですか?GDP以外にも社会
厚生を計る基準は無数にありますね。まさに、その話が書いて
ある訳ですが。貴方こそ、勉強しなおすべきでしょう。
匍匐前進 2008/09/09 03:32 >ある生産物の量は増加し、また別の生産量が減少する場合に
言葉が少しおかしかったですね。訂正します。
ある財の生産量は増加し、また別の財の生産量が減少する場合
匍匐前進 2008/09/09 03:53 これについても同じ話ができます。ある選択をすると、モデルの中で想定された「少数のタイプ」の代表的財の全ての生産量が増加するという議論はあるのかもしれません。そうではなくて、ある政策を選ぶと現実に全ての財の生産量が増加するといった真面目な経済学の議論があればご教示下さい。
しかし、パレート改善というのは社会の生産量でなく個人の効用の改善について使われる言葉のように寡聞にして思っていたのですが、そういう使い方もあるということでしたか。勉強になりました。
匍匐前進 2008/09/09 04:05 念のために確認しておきますが、もともと「成長と福祉」の問題だったはずです。
arnさんがそれとは別に他の議論をされるのは構いませんが、どこがどう反論
なのか、分からないということです。
「景気回復と現在の福祉」という問題はあるかもしれませんが、「景気回復」と
「現在の福祉」とは強い関係を持たない話だと私は思っています。これは個人
的な感想ですが。
匍匐前進 2008/09/09 04:14 理解が弱い読者が読んだときに誤解するといけないので、念のために書いておきます。
「景気回復」は社会厚生に大いに関係があるでしょう。また、「福祉」も社会厚生に大いに
関係がある。しかし、景気回復と現在の福祉とは、それほど強い関係を持たないのでは
ないか、ということです。
arn 2008/09/09 04:16 > しかし、パレート改善というのは社会の生産量でなく個人の効用の改善について使われる言葉のように寡聞にして思っていたのですが、そういう使い方もあるということでしたか。
経済学の教科書に書かれている議論を思い出してください。資源が有限な状況で効用を最大化する資源配分を達成すること目的です。資源が余っているなら、その資源を誰かに与えることでその誰かの効用を改善することができます。だから、そういう使い方ではなく、そもそもそういうものです。
> ある政策を選ぶと現実に全ての財の生産量が増加する
すみません。何をおっしゃりたいのかよくわからんです。ひとつの財でも需要制約が緩和され生産量が増えるのであればパレート改善してますよね? 非自発的失業の改善なんかもパレート改善ですし。
真面目な議論もなにも需要制約により不況が発生なんて話はケインズ以後、どの教科書を読んでも書いてある普通の話かと思いますが……。もうしわけないんですが、これ以上付き合いきれないので他をあたってください。
匍匐前進 2008/09/09 04:32 >その資源を誰かに与えることで
もちろん、その条件を入れればそうでしょう。しかし、それは現実には、インセンティブの変更を伴い生産量自体を変化させてしまう、ということは向こうでも議論されていますね。
>ひとつの財でも需要制約が緩和され生産量が増えるのであればパレート改善してますよね?
してませんよ。「他の全ての財」の生産量も増えているなら、パレート改善(に類推的な概念)であると言えると思いますが。
付き合いきれないのは分かりました。しかし、結局、何も反論になっていませんでしたね。勘違い、または勉強不足を晒しただけです。
匍匐前進 2008/09/09 04:35 念のために正確に書いておきます。訂正です
>「他の全ての財」の生産量も増えているなら
「他の全ての財」の生産量も減っていないなら、
arn 2008/09/09 04:57 > 念のために正確に書いておきます。
ちょっ(w 全然正確じゃないじゃん。書いてる内容逆になってるし。人を攻撃する前に何が書かれてるか理解する能力をつけた方がいいと思いますがね……
arn 2008/09/09 05:25 2chに転記されてたのだが、もしかして匍匐前進=ふま? コメント付けて損した……
匍匐前進 2008/09/09 20:04 逆にはなっていませんよ。「増えている」と「減っていない」が逆ですか?
こっちが馬鹿馬鹿しくなってきますね。